ブログ記事25件
魅力的なイベントの企画・運営や、誠実な顧客対応が評価され、環境学習プラザ『アスエコ』の職員一同が表彰されました。この受賞を通じて、自分自身の中でもひとつの大きな区切りとなりました😊
先日、公益財団法人岡山県環境保全事業団の人事異動通知があり、2025年4月1日より、環境学習プラザ「アスエコ」の所長から環境創造部サスティナビリティ推進課の課長として新たな歩みを始めることとなりました。アスエコでは、環境問題への意識変容から行動変容へとつなげる特別展示やスペシャルイベントの企画・運営に加え、イオンモール岡山や各店舗との連携にも力を注いできました。こうした取り組みを通じて多くの成果を挙げることができたのも、ひとえに皆様のご支援とご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。
(公財)岡山県環境保全事業団の後輩が、自然環境モニタリングの成果を発表します。お時間があれば、ぜひお申し込みください。申込方法などの詳細は以下のアドレスをご覧ください♪https://www.city.okayama.jp/sdgs-esd/0000068536.html
昨日から体験をスタートした「アスエコマーケット」ですが、最初の環境マークマスターが誕生しました~今日学んだ環境マークの事を、多くの方に伝えてくださいね♪皆さんも、環境マークマスターを目指して頑張ってください!
岡山県立大学との共同研究による「アスエコマーケット」を昨日、仮設置しました(今回は仮設置のため、アスエコの什器を使用最終的には、とても素晴らしい棚に設置予定です!)このマーケットでは、さまざまな環境マークが付いている商品を選び、そのポイントを競う楽しいゲームを体験できます本日(2/22)から体験可能ですぜひ遊びに来てくださいねそして…本日の朝、早速、小さなお客様が来てくれました!とても楽しそうに食材を選び、環境マークについて遊びながら学んでくれました☺
江守正多さん、ようこそアスエコへアスエコに、ぜひお招きしたいと思っていた江守さんにお越しいただき、感激です特別展示や常設展示を通じた脱炭素の普及啓発、さらにはイオンモールの店舗との連携による行動変容についてもお話しさせていただきました。そして、江守さんのご著書にサインまでいただき、感激もひとしおですまた岡山にお招きできるよう、今後もいろいろ考えていきたいと思います。江守さん、本日はお忙しい中、アスエコにお立ち寄りいただき、本当にありがとうございました感謝
環境学習プラザ「アスエコ」では、3月1日(土)から4月27日(日)の期間で、エコライフキャンペーンを実施します今回はイオンモール岡山1階にある「ohagi3±岡山店」と、3階のマルゴデリ、5階のマルゴカフェとコラボします♪エコな取り組みをしてくれた方にスタンプを押印し、3つでおはぎ2品、6つでマイボトル(先着20名)+マルゴのドリンク1杯をプレゼント詳細はチラシをご覧くださいスタンプカードは本日(2月15日)から配布スタートです。ぜひ、アスエコまで足を運んでいただき、エコライフ
TSCテレビせとうちの番組「プライドせとうち経済のチカラ」にて、(公財)岡山県環境保全事業団が紹介されることになりました『資源循環型社会岡山の“立役者”』と題して、資源循環事業をメインに、環境調査分析事業、環境創造事業が取り上げられます。それぞれの現場最前線や職員インタビューが紹介されるほか、吉田理事長がスタジオ出演されます。もしよろしければ、ぜひご覧ください♪■放映概要【放映テレビ局】テレビせとうち【放映番組】「プライドせとうち経済のチカラ」【放映日】2025年1月
本日(10月27日)、環境学習プラザ「アスエコ」の入館者が10万人を達成しました!2023年5月27日にイオンモール岡山に移転してから1年半で、この記念すべき10万人を迎えることができ、スタッフ一同心から喜んでいます。また、これまでご支援いただいた関係団体や関係者の皆様に深く感謝申し上げます。皆様のご協力のおかげで、このような節目を迎えることができました。心より御礼申し上げます。さて、10万人目のご家族は岡山市にお住まいの「Tファミリー」でした。お母さま、Sさん(小学4年生)
4月19日(金)より、アスエコにて特別展示「SDGs×妖怪展~みんなのそばにいるSDGs妖怪~」を開催します!小豆島にある妖怪美術館と共催でお届けするこの展示では、妖怪の造形作品を通して、SDGsの17の目標と169のターゲットのうち、環境に関わる4つの目標(6:安全な水とトイレを世界中に、13:気候変動に具体的な対策を、14:海の豊かさを守ろう、15:陸の豊かさも守ろう)について分かりやすく紹介します。妖怪たちのユニークな姿を通して、私たちの日常生活や行動を変えるきっかけになれば幸いです。
宏樹君、おかえりなさい☺️朝イチでアスエコに立ち寄ってくれてありがとう❣️今日はとても大切な言葉を共有することができました。『生きものさし📏』とは、『生きもの➕ものさし📏』を合わせた造語です😂その意味は一人ひとりの心の中にある生きものの記憶・記録の事。そのまんまですね😆最近の言葉だとメモリーとか、データベースと言っても良いかもしれません。この言葉は、小学校等で水辺教室の回数を重ねる事でふと思い浮かんだ言葉です。水辺教室では、学校の側を流れる川や用水路へ入り、そこに生息する魚、水生
年に一度の体力検査🤭10/3の右足首捻挫からほとんど練習が出来ず、完走できるか不安でいっぱいでした😢でも、ランニング仲間や沿道の応援から前に進むPowerを頂きました❣️心のこもった声の応援って改めて凄いPowerだなって感じました‼️沢山の応援ありがとうございました😭感謝‼️もちろんボランティアなど大会に関わる皆さんにも感謝の気持ちでいっぱいです‼️明日は筋肉痛祭り確定だわ😇
【おかやまマラソン受付完了】明日は『完走』が目標❗️走ることを思いっきり楽しんできます😉チームウシジマの真っ赤なTシャツを着てます☺️応援、よろしくお願いします📣
本日より11/29(水)まで,環境学習プラザ「アスエコ」では児島湖水族館を開催しています児島湖は農業用水を確保するために造られた人造湖。児島湖の成り立ちや,水質改善について分かり易くまとめているパネルや,児島湖を活動の場としている団体の取り組みについてもパネルで紹介しています。また児島湖流域環境保全推進ポスター展の入賞作品14点,入選作品86点を展示。子ども達が描いた『児島湖』をどうぞご覧ください!児島湖に生息する魚類(ナマズやヌマムツ,シロヒレタビラなど20種),植物(ヨシ,
今回は,岡山市長を含めた約50人を4つのグループに分け,新しい岡山のランドマーク「ハレノワ」から出発し,下石井公園までの街中をプロギング!プロギングとは,ジョギングをしながらごみ拾いを行い,街を美しくすると同時に,身体と心も元気(キレイ)になる、新しいフィットネスのこと😉エリアは違いますが,昨年は37.85㎏のゴミを回収しています。さて,今回はいかに!?今回のエリアには岡山の繁華街(夜を含む)が含まれており,どのような結果になるかドキドキしていました。4つのエリアのリーダーにヒアリング
推しが武道館いってくれたら死ぬ×岡山県自然保護センターコラボ企画展「推しが絶滅しちゃったら死ぬ展」が開催中!漫画に出てくるキャラクターに関連した動植物の紹介のほか、来場者の方にはお気に入りの動植物への投票を行ってもらい、投票を行った方はコラボグッズをプレゼント複製原画も展示されており、漫画好きの方も動植物好きの方も楽しめる企画展になっているようです和気町の複製原画スタンプラリー参加者には、マスキングテープのコラボグッズもプレゼント!開催日時:2023年9月6日~11月5日(日
環境学習プラザ『アスエコ』オープンまであと2日❗️今日も遅くまでイオンモール岡山で準備中‼️オープンに向けて環境創造部のスタッフ一同、それぞれの持ち場でベストを尽くしてます😉感謝しかない❣️是非、遊びに来てください☺️
おかやまのランナー集まれ❗️街中クリーン大作戦に参加❗️エリアは下石井公園が中心点、西川緑道公園を背骨として北は180号線まで、南は清輝橋、岡山市役所付近まで。約50人、1時間弱で『32.12㎏』のゴミを集めることができました‼️ゴミ袋を持って、颯爽と走って下石井公園に帰ってくるランナーの姿はめちゃくちゃカッコいいさて、集めたゴミを分別している時の『ニオイ』が酷かった…特にタバコの吸い殻のニオイには気持ちが大きくダウン…🥲本当に苦手なニオイのひとつです。タバコの吸い殻は
【おかやま環境フォーラム2022】(参加無料)循環型ファッションについての講演&トークセッションを開催します※循環型ファッションとは:最も価値のある形で、できるだけ長く社会の中で責任を持って効果的に使われ、循環し、今後は人間が使わなくなったら安全に生物圏に戻ることを意図してデザインされ、調達され、生産され、提供された服、靴、アクセサリーのこと。私自身,その昔,一部のファッション関係企業が環境に対して大きな負荷をかけていることを知った時,とてもショックを受けました。(参照:https
今日は地域の委員会で岡山県環境保全事業団というところを見学に行きました。産業廃棄物処理、汚泥処理、家庭ごみから出る瓶類、リサイクル瓶、埋め立てゴミを分別処分しているところをバスの中から説明を受けました。産業廃棄物、汚泥処理したものは埋め立てにして行きます。廃棄物投入して埋め立て中のエリアと埋め立てが出来て砂を敷き詰めたエリアが隣り合わせにあり、正に使用前と使用後という状況が見学できたのは良いタイミングでした。埋め立て後は、そこに地域の小学校が来て植樹をして行
本日、岡山のエコマガジン「環境」を発行しました今回の特集は「どうして、環境を守ることが必要なの?」です。広く一般の方々に、再度、環境問題について考えていただくきっかけになればと思っています。このほか、矢掛町発エシカルブランド、津山圏域クリーンセンター、岡山県自然保護センター、エコレシピなどなど、情報満載です!「環境」は以下のアドレスで見ることができます❗️http://www.kankyo.or.jp/asueco/museum/(バックナンバーもあります!)お時間のある時に是非、ご
国際交流センターで岡山県環境保全事業団主催の環境フォーラムを開催。事業団のプロジェクトとして、各部から若手が参加し、企画から実施まで頑張ってくれました❗️ありがとう‼️講師は水中写真家の鍵井靖章(YasuakiKagii)さん。美しい生きものの写真と、『不都合なアクセサリー』をつけた生きものの写真…、そのギャップが激しすぎた。改めて海洋プラスチックなどが生きものに与えている影響を本物の写真とともに学ぶことができました😢震災の海に潜り続けている鍵井さん。震災の直後、海に潜り、最初の命
【おかやま環境フォーラム2020】国境のない海とごみの世界~海のプラスチックごみ問題を考えてみよう~あの情熱大陸やクレイジージャーニーにも出演されたことのある水中写真家の『鍵井靖章さん』をお迎えし、世界の美しい海と、海のプラスチックごみの現状についてお話いただきます。現場を見て、知り尽くしている鍵井さんのお話から「海のプラスチックごみ問題」を知り、私たちにできる行動、次なるアクションを探してみませんか。このフォーラムは、アスエコや他部署の若手が集まって企画しました。若手が頑張っていますの
本日から勤務地となる環境学習センター『アスエコ』に初出勤てっちゃん先生が所属している(公財)岡山県環境保全事業団の基本理念『わたしたちは環境関連事業を通して社会の持続的発展に貢献します』を胸に、地域で最も必要とされる環境学習施設を目指してスタッフや関係の皆様とともに進んで行こうと思います❗️どうぞよろしくお願いします
岡山県環境保全事業団が開催する「おかやま環境フォーラム」についてお知らせです。NHKプロフェッショナル仕事の流儀等にも出演されたことのある「新井和宏氏」が講師です!みなさまぜひご参加ください。(先着100名申し込みが必要です)*---*---*---*---*---*---*---*---*--*---*---*--*---*おかやま環境フォーラム持続可能な社会をつくる「いい会社」の条件とは~だれかの犠牲で成り立つ経済を終わらせるために~*---*---*---*---