ブログ記事1,669件
桜前線はすでに東北に到達したようです。東京は新緑の季節になっていますがこちらでまだ桜が見られますよ桜の絵を集めた展覧会、山種美術館で5月11日まで「桜を描く」ってこんなに表現方法があるのね、と感心しきり。バラエティ豊かな素晴らしい日本画の数々を堪能してきました。これだけ写真OK橋本明治「朝陽桜」有名な「三春の滝桜」を描いたものだそうです。この桜をモチーフにした懐紙が販売されていてかわいくて買ってしまった各地の有名な桜、桜の名所の絵が並んでさ
羽田空港から新橋へ。パナソニック美術館へ行こうと思ったら、土日は事前予約。16時まで売り切れ。がーん。今日はルドンの研究者で三菱一号館にルドンのブーケを迎えた高橋明也先生の講演会があるそうで、行けなくて残念でした。白金でお仕事の後、広尾の山種美術館へ。年間パスを持っているので、行かなきゃ。美術館でお花見。桜の絵を集めた展示。今年の春、行ってきた醍醐寺の桜。こんな感じだったなぁ。4月4日の醍醐寺美術館の前には、醍醐寺の桜の子孫がありました。奥村土牛の「醍醐」。
🌸桜さくらSAKURA2025🌸山種美術館速水御舟夜桜目当てで伺いました染み入る色気小林古径の入相桜に見入ってしまう…そして、弥勒の美しさよ✨大野寺の磨崖仏の前に桜があったとは桜は特に咲いている時とそうでない時の景色の見え方が違う気がしますね今回目を奪われたのは渡辺省亭の桜に雀こんなに愛らしかったのか❗️御殿山観花図の稜線のグラデーションにも魅了されます💓先日、渡辺省亭を多く取り扱う画商の方とお話したばかりなので、余計にその筆の正確さ、繊細さ、優美さに見惚れてしまったのかも
山種美術館へ🌸桜の絵画を見に行きました開催中の展覧会-山種美術館1966年に日本初の日本画専門の美術館として開館。2009年渋谷区広尾に移転。近代・現代日本画を中心に、古画、浮世絵、油彩画、6点の重要文化財を含む約1800点を所蔵し、年5~6回の展覧会にて順次公開しています。創立者・山﨑種二の「美術を通じて社会、特に文化のために貢献する」という理念を受け継ぎ、理想的な環境づくりと質の高い展覧会を通じて、日本画の魅力を発信…www.yamatane-museum.jp写真撮影OKなのはこち
4月26日低く垂れこめた雲と、冷たい空気にに覆われた東京です晴れ間もある予報ですが…さてどうかな?バラもそろそろ増えてきそうですね光傳寺の藤も間もなく終了代わって紫陽花の芽が膨らみ始めました昨日、金曜日の弁当作り豚肉のアスパラ巻(豚肉、アスパラガス)レンチンハムエッグ(卵、ハム)筍のペペロンチーノ風(筍、切り干し大根、ししとう)生野菜(レタス、胡瓜、ブロッコリー、ミニトマト)雑穀米ご飯4月17日山種美術館へ出陣今回の展覧会はこちら美術館でお花見特別展『桜さくら
桜の季節がいつもより少しだけ長くて今年は嬉しかったな🌸お花とお別れした後ピカピカグリーンの桜の葉っぱに会えるのも楽しい🌱そんな明るいグリーンを帯揚げでちらっとアクセントにした桜の着物でもう一度お花見🌸山種美術館へ素晴らしい作品の数々にうっとり😍その中で何度も立ち止まってしまったのが石田武先生の作品時期をずらしての極上のお花見幸せ気分でいっぱいです🌸
先日、東京の山種美術館へ行ってきました。その数日前から頭痛や腹痛が毎日続いたりして原因もわからず、不安だったのですが熱がある感じはなかったので土曜日は思い切って東京まで出かけました。おかげでお友達にも会えて元気が出てきました。『花と友のちから』今日は東京の美術館へ行ってきました。まずは皇居三の丸尚蔵館。花鳥図(江戸時代17~18世紀)七宝四季花鳥図花瓶(明治32年)国之華(大正13…ameblo.jpそのとき皇居三
今日は東京の美術館へ行ってきました。まずは皇居三の丸尚蔵館。花鳥図(江戸時代17~18世紀)七宝四季花鳥図花瓶(明治32年)国之華(大正13年)罌粟(昭和4年)再び国之華銀製の挿華手のひらサイズで可愛らしいです。これはランチ(笑)お花の絵とランチで元気が出てきたので(笑)急だけど、横浜のお友だちに連絡したら会ってくれるって。こちらに向かってくれている間に山種美術館へ桜にゆかりのある絵がた
右に見える緑が2021(R3)年に植樹された土牛の桜渋谷区◆山種美術館JR恵比寿駅西口から徒歩10分ほど👣【特別展】◆桜さくらSAKURA2025SpecialExhibitionSakura,Sakura,Sakura2025─FlowerViewingattheMuseum!2025(令和7)年3月8日(土)~5月11日(日)一部を除き撮影🈲当日券一般¥1400第1章~第5章作品リストはNo.51まで良いなぁと思った作品【】は作品
4月17日ぽかぽか陽気で半袖でお出かけです昨日はこちら根津神社つつじまつり今日はここ山種美術館特別展『桜さくらSAKURA2025』どちらもブログアップは少し先になります3月26日に小石川後楽園へしだれ桜を見に行った日の帰り道西門から退出して東京ドーム経由で後楽園駅に向かいました学生生徒が春休みに入ってかなりの人出があり、東京ドームシティの入場ゲートは混雑してました東京ドーム併設の野球殿堂博物館ドームに行く時はほぼプロ野球観戦か偶に外タレのライブなのでこちらは初見参です
若紫の巻の回女子トークで大いに盛り上がった古典カフェと称するお話会は長い事教員を務めてきた源氏物語を愛してやまない古文の先生が定年退職を機に(だったかな)その辺り記憶が曖昧だけど今は声優をしていて古典文学を読み聞かせてくれてその後先生が解説してくれる中学の頃塾で原文を少し勉強して高校では1年生の時だけ授業に古文があった。その後は選択制だったので選択しなかった。テストの点が悪すぎてその後源氏物語は現代文で読んだ事がある程度参加している方々は熟知して
今年の桜は長く楽しませてくれますね。美術館でもお花見山種美術館で開催されている桜の展覧会へ以前、京都の嵐山にある福田美術館で観た速水御舟の「春眠」が忘れられず速水御舟の桜を。【特別展】桜さくらSAKURA2025―美術館でお花見!―-山種美術館1966年に日本初の日本画専門の美術館として開館。2009年渋谷区広尾に移転。近代・現代日本画を中心に、古画、浮世絵、油彩画、6点の重要文化財を含む約1800点を所蔵し、年5~6回の展覧会にて順次公開しています。創立者・山﨑種二の「
年齢的なものなのかな⁉︎桜・紅葉・神社・仏閣美しい景色が見たくて感動したくて喉が渇いているかの様に欲しています****************************〜旧芝離宮恩賜庭園〜浜松町から歩いてすぐのところにある庭園で入場料150円65歳以上70円というびっくり価格(実際友人二人は70円でした)この日のルートは(東京歩きの参考になるといいな)待ち合わせは銀座線浅草駅隅田公園の辺りの桜↓↓からの隅田川クルーズ乗車料➕テーブルチャージで1450円
一昨日は休暇を取り、恵比寿の山種美術館へ。山種美術館(YamataneMuseumofArt)1966年に日本初の日本画専門の美術館として開館。2009年渋谷区広尾に移転。近代・現代日本画を中心に、古画、浮世絵、油彩画、6点の重要文化財を含む約1800点を所蔵し、年5~6回の展覧会にて順次公開しています。創立者・山﨑種二の「美術を通じて社会、特に文化のために貢献する」という理念を受け継ぎ、理想的な環境づくりと質の高い展覧会を通じて、日本画の魅力を発信…www.yamatane-mus
12時に予約して行ってきましたよー!その前に腹ごしらえをしました。「山本のハンバーグ」11時開店の30分前に着いたときは誰も並んでいなかったのに、お手洗いに行きたくなり、トイレを探して、見つけて、済ませた後に戻ると10人ぐらい並んでいてビックリ12時に間に合うかどうか怪しくなり別の店にするかどうか迷いましたが、ハンバーグ好きには捨てがたく、、、結局少し待ちましたが、いただきました!自家製ジンジャーエールをやっぱり頼んじゃうね美味しかった〜野菜ジュースはセットに付いてきます。こちらも美
山種美術館へ行ってきた。「桜さくらSAKURA2025」展。季節限定(毎年行うみたい)で桜を描いた日本画がた〜くさん。額絵の他屏風絵や掛け軸も多数。吉野山や千鳥ヶ淵や奥入瀬や京都の古刹の風景を観て描いたと思われる以外にも心象風景や伝承や文学作品をモティーフにした作品も。思っていた以上に鑑賞者は多かったけれど、うっとりしながら歩き回った。そういえば、桜を描いた日本画はこんなにたくさんあるのに洋画(油絵)ではあまり見かけないかも・・。桜の美しさって日本画でこそ表現
こんにちは!shaoですご訪問ありがとうございます今年の花見は今住んでいるところならではのものにしたいなとひとつめは山種美術館「桜さくらSAKURA2025美術館でお花見!」日本画家たちが描いた桜を集めた特別展本当にたくさんの桜に囲まれたような空間メインビジュアルにもなっている奥村土牛の『醍醐』は京都醍醐寺の「太閤しだれ桜」がモデル2021年にその桜を組織培養した「太閤千代しだれ」を美術館の玄関先に植樹している若い木だから満開でも20輪ほどしか咲かないそうだけど、小さな
前回のの続きになります🌸『山種美術館でお花見@恵比寿』昨日は午後から恵比寿校にてきもの知識がありその前にイタリア料理のランチと山種美術館へ行ってきました❣️あいにくの雨でしたがバッチリ対策しているので問題なし◎ま…ameblo.jp山種美術館の後は、きもの知識の授業を受ける為恵比寿校へ移動☂️向かう途中、桜が綺麗に咲いていました✨今回夏物の反物が沢山見れるということでとても楽しみにしていました♪5人それぞれみたい物が決まっていてみんなで協力して着装してお互いのコーディネートを考
昨日は午後から恵比寿校にてきもの知識がありその前にイタリア料理のランチと山種美術館へ行ってきました❣️あいにくの雨でしたがバッチリ対策しているので問題なし◎まずはイタリア料理のランチ🇮🇹へどれも美味しく、そしてボリュームもあってお腹いっぱいになりましたその後、山種美術館へ移動〜☔️雨に加えて風もあり、少し歩きにくかったけど無事到着桜の名品が展示されていてお花見気分に🌸私が良いなぁと思った画家さんの名前をメモ📝横山大観さん✨石田武さん✨稗田一穂さん✨写真が唯一撮影O
youyoukimonoです川崎市高津区近郊で着付師をしております👘出張着付け承ります終始雨の降りしきる寒い1日だった昨日☔️着付け教室の先生と一緒に学んでいる生徒さんと楽しいツアーの1日でした☺️ランチ→山種美術館→恵比寿校で着こなし講座ツアー内容はこんな感じです😆まずはランチ🍴野菜たっぷりの前菜とトマトソースペンネ真鯛のポアレとパンナコッタけっこうなボリュームで満たされましたー🤤美味しかったです🥰そして、徒歩で山種美術館へ✨先生からこちらの美術館のお声がけをいただく前
ご覧いただきありがとうございます😊川崎市中原区武蔵小杉武蔵中原出張着付け着物文庫です❣️川崎市中原区武蔵中原出張着付け着物文庫◆初めての方へ◆メニュー料金◆対応地域◆ご予約・お問合せ雨続きの日々ですが、着物でのお出かけでした。雨となると色々考えるものです。雨だからウォッシャブルのお着物や、雨でもOKな紬にしようかとか、足袋も予備で持ったり、雨コートの用意にタオルハンカチも➕1枚追加したり。などなど、少し面倒になるのですが、私は雨より強風の方が苦手なので😅そして
ランチの後、時間の許す人は山種美術館へ。『桜さくらSAKURA2025―美術館でお花見!―』なる企画展をやっていて、まさに美術館でお花見。以前、千鳥ヶ淵にあったときに行ったことがあるのだけど、記憶も朧げ。加山又造の夜桜を見たはず…?到着早々、花より団子で、喫茶スペースの和菓子に目を奪われる。企画展の絵をイメージした和菓子が5種類ほど。ソワソワしつつ、先に鑑賞するべく入場券を購入。こちらでも着物割引があり、200円ほど割引に。こういうの、雨でも頑張って
★コンサルティング・講座、★絵本ワークショップ、★トリニティ数秘術カウンセリングなどを行なっています。山種美術館「桜さくらSAKURA2025ー美術館でお花見!ー」〜5月11日(日)まで観てきました。毎年楽しみな山種美術館の桜の絵の展覧会。季節の変わり目気温の乱高下でなんかいまいちな気分なので(きれいなものでもみて調子出すべ…)と行ってきました。さくっと観たけどほっとしたし、
桜がようやく咲きましたしかし金曜からお天気が崩れるようなので、夕刻せっせと撮影です最寄り駅はどこ?渋谷?広尾?恵比寿?アクセスがよくわからず、気になっていたけど、行っていなかった「山種美術館」へ悪天候でもお花見が楽しめますよ「桜さくらsakura2025展」(画像は美術館のサイトよりお借りしました)ポスターに使われていたのは奥村土牛《醍醐》淡い色彩が素敵この方の《吉野》という絵も好きでした(購入した絵葉書)
山種美術館の特別展「桜さくらSAKURA2025」に行って来ましたこちらも今年は行けないだろうな…と勝手に諦めていたので嬉しくてしかたありません!奥村土牛「醍醐」の桜咲いているのを初めて見ることができました館内の受付の方の説明によりますと、花をつけることがほとんどなかったようです今年は樹の上の方で花が咲いていますやっぱりわたくし運がいい展示されている作品も、事前にチェックしていたのですが、わたくしが大好きな作品が沢山展示されているので楽しみでした石田武の「月宵」「千鳥ヶ淵」
3月に入ってから、偏頭痛がダラダラ続いてなんだかなぁって過ぎてさ、結局、先週の金曜日に病院へ行き、また注射を再開する事にした。頭痛があると普通の生活が出来ないんだもん。でね、夫が土曜日から3泊で京都旅行へ行くので、金曜日の夜は「いない間何しようかなぁ♪」って考えてたら、眠れなくなる←アホやで私。睡眠時間4時間くらい。スッキリ目覚めないわぁ。でも、頑張って活動する。土曜日はストリートダンスのレッスン受けてから、無印週間だったから池袋へ。本屋さんぶらぶらして何冊か購入。普段は土日
桜も次々と咲き始めましたね🌸こちらは美術館でお花見🌸広尾の山種美術館で桜の絵を集めた特別展が開催されていますこの絵だけ写真撮影が許可されてました『朝陽桜』橋本明治桜桜桜🌸🌸🌸本当にお花見してる気分です最後に夜桜『夜桜』加山又造(思わず買った絵葉書です)ずっと見てられます🥰併設されている《Cafe椿》和菓子お抹茶セット『ひとひら』醍醐寺の枝垂れ桜をイメージしているそうですなんとも優雅なひと時でした☺️🌸
山種美術館桜さくらsakura開催期間:2025.3.8〜2025.5.11訪問日:2025.3月中旬訪問回数:2回目アクセス:恵比寿駅西口より徒歩10分入館料1,400円童謡の「さくらさくら」の世界観の中に迷い込んだようでした。〈展示内容〉1章桜とともに・春光春衣(松岡映丘)・春庭(小茂田青樹)・走春ノ或ル日(山本丘人)ほか2章名所の桜・醍醐(奥村土牛)・吉野(奥村土牛)・千鳥ヶ淵(石田武)・月宵(石田武)ほか3章桜を
北側の窓を開けると〜目に飛び込んでくるのはヒガンザクラの木とつばきの山?3月18日撮影『おー絵画みたい』『山種美術館の…』と朝から言ってますが…多分これのこと↓↓でしょう。まぁ似てると言えば似てますがね。私にしてみれば邪魔をしている手前の2本の木の枝を切ってほしい。なんなら根本から〜【実生の欅(けやき)】って盆栽でもあるまいし、もう地上3mなんて厄介ですよ❗️もう1本は、山うるし。毎年素敵な紅葉を楽しみますが、こんなに高くなくても良いでしょう。
美術館で花見、桜さくらSAKURA今日(3/20)は国民の休日、春分の日でした。天気は良かったのですがちょっと寒かったかも?午前中はゆっくり目でダラダラ、遅めの朝食を済ませた後に向かったのは…桜はまだなんですが、ちょっと早めの花見昨年も足を運んだ山種美術館へ日本画の花見に向かいました。山種美術館は日本画特化のコレクションで有名です。今開催中の企画展は桜さくらSAKURA2025美術館でお花見!素晴らしい日本画を鑑賞して気分よく1