ブログ記事1,720件
ある天気の不安定な日、大雨降る中、山種美術館へ江戸の人気絵師夢の競演展を観に行ってきました会期は前半と後半に違うものが展示されるとか東海道五十三次が楽しくってやっぱり景色の浮世絵好きですいつか五十三次行って制覇したい目指せ、丸子のとろろ汁基本的に写真NGでしたがこの屏風のみ写真🆗でした天気が悪くても、結構人が来てましたね蔦重のお陰かな前半のチケット提示で後半安くなるらしいので、また行けたらいいな新版ちゃんと歩ける東海道五十三次東+姫街道楽天市場1,760円
山種美術館で開催中の「江戸の人気絵師夢の競演」展を鑑賞した、JAF割引で1,300円、展示は前期と後期で一部入れ替えがあるが、私が訪問したのは前期山種美術館は、創立者・山崎種二氏(山種証券[現SMBC日興証券]創業者)の「美術を通じて社会、特に文化のために貢献したい」という理念のもと、1966(昭和41)年に全国初の日本画専門の美術館として開館した、過去1回、訪問したことがあるさて、展覧会であるが、美術館の説明は、「江戸時代、個性豊かな絵師が次々に登場し、多彩な作風が花開きまし
いやぁ、8月も半分過ぎた。8月前半は何だかなぁだった。まずは週一ルーティン中→キッチンのガスコンロ掃除してた時。ダイソーで買った薄い重曹のスポンジでグリルの排気口を拭いてたら、グリルの細い隙間に落ちた😩取れません⤵️⤵️⤵️火を扱う所だから、怖いじゃん。急いで東京ガスに電話して取り出してもらう手配。でさ、まぁ、簡単な作業だからすぐ対応してくれたわけ。上の台を外しスポンジ取り出すだけだから。9000円弱もかかったよ〜。何?なんか悔しいって感じ。掃除して余計な出費が妙にダメージに
#山種美術館へ
「頑張っているのに人生思い通りにならない」「もっとやりたいことやって豊かさや幸せを手に入れたいけどどうしたらいいかわからない」とお悩みの大人女性へ過去の掘り起こし不要!望む未来にフォーカスするNote術で「お金がない」「うまくいかない」世界からお金もミラクルも溢れる世界へ⚜️女優の引き寄せNote主宰大橋よし恵プロフィールはこちらミラクル続出中カフェで楽しくNoteをしていた受講生さんも、大橋自身も完売
さ~て、本日から、山種美術館で興味深い特別展が開催されます。以下、同美術館の公式ホームページに掲載されていた内容を転載させて頂きます。尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。【特別展】江戸の人気絵師夢の競演宗達から写楽、広重まで特集展示:太田記念美術館の楽しい浮世絵「江戸時代、個性豊かな絵師が次々に登場し、多彩な作風が花開きました。一世を風靡した彼らの作品は、現在も多くの人を魅了し続けています。この度、山種美術館では、江戸時代に活躍した人気
とっても楽しみにしていた横浜のそごう美術館で開催中の《ごろごろまるまるネコづくし》昨日見に行ってきました。会場入り口で出迎えてくれた猫たちと出口付近の見送り猫たちのコーナーだけは写真撮影OKでした。会場入り口選りすぐりの猫たちがいろはかるたの絵札になって展示されています。夏休み中とあって展示作品の下にはこの札を使って子供にもわかりやすく絵の解説やクイズが出され大人でも面白く楽しめました。
江戸の絵師夢の競演山種美術館レビューより転載スクリーンショット切り取り管理人
8月9日から9月28日まで山種美術館で開催です。
暑い。。言っても仕方ないこととわかっていても、呟かずにいられない暑さ。お稽古来ていただくのも、伺うのも、足を運んだだけで偉い!と褒めています。先日、山種美術館に行きました。駅から遠いので先延ばしにしていたら、結局一番暑い時期になってしまった。「上村松園と麗しき女性たち」生誕150年の記念の展覧会でした。かかっているとつい見てしまう、松園の描く日本女性の美しさ。ふとした表情やしぐさが、自然で、着物や髪型などがその人の生活や美意識を表現していて、大好きです。今回は蚊帳をつる女性「蛍
もう15年以上前の事。浮世絵を見たくて、初めての訪れたのは山種美術館でした。恵比寿駅よりバスで15分ほど。ひっそりとした住宅街の中に、山種美術館はあります。山種美術館は有名な浮世絵作家など。あまり大きな美術館ではありません。でも、ファンの方々はその頃も沢山鑑賞に訪れていて。でも、ここは食い道楽の私がイチオシする理由。浮世絵の展示作品を併設のカフェで生菓子として提供していることです。因みにこちらです。もちろん、その時の展示作品によっては生菓子自体のデザインも変わって
こんばんは☽お暑い毎日が続きますね本日は五月に続きで行って来た六月の着物でお出掛けをアップ致します<(__)>六月の末でしたので絽紬に絵羽着物に葵の柄の染帯でコーデ古典柄の絵羽着物はブルーに黄色の花がポイントでした。どちらも摺友禅の多ち花さんのものです。なぜ弾丸日帰りでも行こうと決心したのかといいますと観たいと思ったものがあってずっと計画を考えておりなんとか行けそうな日に思いきりました。1つは本日アップする山種美術館へ。そしてその後歌舞伎座へいきました今日は
ややフラフラになりながらも無事に山種美術館に到着。初めての山種美術館。展示会場は地下。ひんやりして気持ちいい。上村松園先生の美人画はやはり素晴らしい!展示室前にあるQRコードを読み込むと作品の解説を聞くことができるが、時々説明が止まる。エリア限定のWi-Fiなので、利用者が多いとWi-Fiが切れるらしい。基本的には撮影禁止だが唯一撮影可な一枚。
東京都庭園美術館から山種美術館へは、JR・バスを使うか歩いて行くか。JR・バスを使うなら目黒駅まで歩いて恵比寿駅まで移動し、そこからバスに乗る。地図で見るとぐるっと遠回り。せっかくだから街歩きを兼ねて直線距離を歩くことにした。東京都立庭園美術館は、下の自然教育園のとなり初めての道を歩くのはワクワクする。途中エビスビール記念館への立ち寄りを一瞬過ぎったが、予約制かつ高い!なぜか街灯がビールジョッキ⁈馬車もビールジョッキ?なるほど!写真の右下、「恵比寿ビール坂商店街」の表示が見える。
**********************🚍バスでゆっくり🐕渋谷駅前…⇩⇩🚍~目黒不動前⇩⇩⇧不自然な『冷』の文字、何だろう?⇩🚍~恵比寿駅前⇩⇩🚍・恵比寿駅~上空・飛行機⇩⇩(右の黒はバスの窓枠)🚍山種美術館~しばらく行ってない🙄⇩⇩🚍渋谷駅前…⇩⇩🐕ハチ公広場へ🚶♂️…天井~撮ってみた⇩⇩🚶♂️…🐕~【ハチ公】⇩⇩行列で記念撮影していた…😅⇩⇩🚶♂️…🚉*🍺・エーヨーザイ⇩⇩🍚⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩👦&🐈🎵🎐
猛暑の午後あの恵比寿の駅からの登り路がちょい堪える平日の昼下がりなのに混んでましたやはりね上村人気を侮るべきではなかった妙齢のご婦人たちによる館内の騒めき具合に少し疲れるもちろん撮影は不可なのでHPより転載間近でつぶさに観るとその髪その眉その瞳その唇その肌の艶その着物の紋様女でも惚れ惚れする衣擦れの音がさわさわとさざ波のように伝わってくるような日本画お外の酷暑を忘れさせる透き通った静けさにしばし時を忘れ
안녕하세요ご訪問ありがとうございます♪今日7/22は1年で一番暑い日と言われる大暑💦まぁ、今年は梅雨の時期も短く今日の記事内容の7/9も(もう2週間程前の話になってますが)既に猛暑でした🥵JUNHOがタイでのドラマ撮影を終えて帰国したこの日、私は小さな推しメンとは別行動で好きなアート鑑賞とお気に入りのパン屋さんに行くことにしましたまず向かったのは「山種美術館」で開催中の特別展『生誕150年記念上村松園と麗しき女性たち』上村松園のことば松園という雅号は鈴木松年
こんばんは🌙先日、恵比寿の山種美術館へ上村松園展を見に行ってきました👘私は美人画が大好きで💕子供の頃から、近くで美人画展をやっていると必ず足を運んでいます🐾その中でも上村松園が1番好きです❤️柔らかな優しさと美しさの中に凛とした「芯」を持つ雰囲気の女性たちがステキ‼️と感じるからです🥰ポスターの絵にも選ばれた『蛍』実際にこの体勢やってみてください✨骨盤が真っ直ぐのまま振り返っています🥺なかなかキツイですよ〜💦松園先生の描く女性達はみんな軸がしっかりしています✨そして、私の
上の写真は、先日再びカードをピッとしようとして失敗した後、ゲットしたBizbaseの番号1です。月額会員の中で一番のりという意味で、先にスポット会員の人がBIzbaseに入室されていたので、真の一番乗りではなかったので、今度こそセキュリティカードを使って建物に入って、Bizbaseに一番乗りしたいです。今日は東京の日▼本日限定!ブログスタンプ1868年(慶応4年)のこの日(旧暦、新暦では9月3日)、明治天皇の詔勅(しょうちょく)により「江戸」が「東京」に改称された。
豪雨になるかもという天気の中そろそろ終わってしまうので行かなくちゃ恵比寿です私の目的はそのあとのランチ&恵比寿散策駅から徒歩11分とのことですがもう少し遠く感じましたねとにかく雨で湿気が強く蒸し暑い・・・・体力奪われますね父ちゃんはなんでも鑑定団のファンですからこういう有名な人大好き私は前記のことが目的きれいな日本画です他の画家さんの作品も多数ありましたそれにしてもどうしたの?というくらいのお客さんの数最近どこに行ってもガラガラな
今、丁度見たい映画がないので電車で読書を兼ねてチョクチョクお出かけ。先日は、恵比寿の「山種美術館」やっていたのは⇓上村松園は昔から好きです。宮尾登美子が上村松園を書いた小説「序の舞」も傑作ですね。ちなみに「序の舞」⇓は絵の題名です。今のサロンは以前やっていた碁会所から碁石、碁盤、机、椅子、棋書を〇〇万円で引き継いだのですが、その時に前の席亭さんが「お店にあるものはみんな持って行っていいよ~」と言ってくれました。その時真っ先に間に飛び込んだのが壁にかかっていた「序の舞(もちろ
昨日涼しかったので、急遽思い切って、もらってたチケット握りしめて山種美術館に行ってきました。上村松園展です。やっぱり本物の作品を近くで見ると、髪の毛一本から描いてあること、着物の模様の縁が盛り上がっていること、今回は日本画なので、掛け軸仕立ても多く表装のデザインなども見ることできて、パンフやネットの作品画像とは本当に別物です。また今回は、松園の肉筆の手紙に、ちょっとした可愛いさし絵がついていたりした。そういうのも観れて嬉しい。↑スマホで撮っていいよと言われた作品、展示行くといつもスマ
山種美術館で開催中(2025年5月17日~7月27日)の「上村松園と麗しき女性たち」展を観に行って来ました2025年が上村松園が誕生して150年の節目での開催です松園は京都で生まれ育ち、外見の美しさだけではなく、精神性を伴う理想の女性像を描き続けた女性画家です女性として初めて文化勲章を受章したことでも有名です本展で写真撮影OKなのは、次の一枚のみ≪杜鵑(ホトトギス)を聴く≫1948年73歳山種美術館松園の作品の中でも好きな一枚ですホトトギスは描
シンギングボウル&倍音ボイスヒーラー音と声のサロン♪音の間の横田朋子ですご訪問ありがとうございます今日は久々に美術館のはしご目黒の久米美術館と恵比寿の山種美術館へ駅近なのに行ったことがなかったのですが、久米ビルの8Fがお目当ての美術館で静かで落ち着いたすっきりとした美術館で植物と生物がとても魅力的な日本画を鑑賞することができました。涼しい美術館をあとにして恵比寿の山種美術館へ向けて歩く歩く…上村松園さんは女性の日本画家さん実は女性とは知らないで見に行ったの
遠征していたブロともさんの、山種美術館の上村松園展に行った記事を読んで、行くぞ!れっつ(ひとりだけど)ごーな感じで出掛けて来ました。いや、暑くて、相当気合い入れないと玄関を出られない…。一部で噂の2025年7月5日土曜日、なんか「おうちで静かにしてるんだよ」と言われてたんだけど、出掛けたグーグルさんが代官山から行けって言うんで代官山から行ったんですけど、恵比寿駅の方が外歩かなかった。暑かったー。やられたわー。それにしても、土曜の代官山は綺麗な女子がいっぱい歩いてて爽やかでした。なんで若
昨日は恵比寿へ着物で行き、生徒様と先生でまずランチしました。私は野菜御膳、これに飲物が付きます。マクロビオティックのお店でご飯は酵素玄米でとてももちもちしていて美味しかったです。皆様方と別れてそのまま山種美術館へ行ってきました。蒸し暑い中、15分着物で坂道ありの道程は修行のようでした😅後で知ったのですが恵比寿駅からバスがあるようなので無理はしないようにした方が良いと思います。やっと着いた山種美術館、即休憩です💦生き返りました😅他にも作品とコラボした練切もありました。↑そして
上村松園と麗しき女性たちこの時期いちばん行かなくてはと思っていて、時間をつくることができました。前半、上村松園の作品。後半、たとえばお弟子みなさまによる作品。同時代に鎬を削った画家による作品。後進の女性画家による作品。たとえば小倉遊亀たとえば片岡球子現代画家による作品。すべてが『美人画』のくくりで進んでいきます。絹地にのせる、肌、髪、髪飾り、着物、その他作品にあるものたち、植物、虫、蚊帳、冊子、一つひとつの質感が丁寧に描かれていて、実にそれらしい、美しい。山種美術館。
お茶の稽古の帰りに山種美術館に行ってきました。上村松園展。上村松園の絵はとても繊細で、現実の人間にはなさそうな透明感があり、まさに理想の女性像です。絵そのものも美しいのですが、掛け軸の一文字、中回しといった表具も美しいものが多かったです。解説パネルによると松園自身が選んだそうで、絵の中の女性の着物を選ぶような感覚で表具にする裂も選んでいたのではないかと。掛け軸にはそういう楽しみもあります。******美術館のショップで絵はがきと、猫型のハガキ立て、
遠征ついでのお楽しみです(こちらの方が目的になりつつある)暑さで行きたかった街歩きはとてもじゃないけど無理との判断で計画変更して芳旅友さんが提案してくれたのは山種美術館でした上村松園さんの描く女のひと、好きです上品で清らかで色気や艶っぽさもあるのに下品な感じがなくて描く人によっても時代によっても顔は違うけれど松園さんの描く女性の顔がやはり一番好きです鑑賞後、休憩の抹茶と和菓子をいただきながらランチは何にするか考える私たち(そう言えば、昨日のランチの時も夕ご飯は何食べるか話してた)心
山種美術館から恵比寿に帰る途中のダビデ像の前で。ちょっと恥ずかしい写真ですね。これも途中の商業施設。なかなか渋い建物がありますよ。ランチは恵比寿駅のアトレのパン屋さんで。ル・グルニエ・ア・パンというお店です。割と混んでいて、カウンターで空いていたひと席をまず確保。アボカド・サーモン・サンドウィッチにアイスコーヒー。急に他のお客さんたちが次々に帰ってカウンターはわたしだけになってしまいました。そし