ブログ記事35件
8月24日。大雨で運転見合わせ中の身延線。国母停車中の時点では雨は上がっているが、点検中で運転再開までに時間が掛かっていた。行き先も富士から鰍沢口に変更。このまま続行はできないので、身延線乗車はこれで打ち切り。バスに乗って甲府駅へ戻る。バスに乗っていたから知ることができた、山梨交通電車線跡の記念碑。今はなき鉄道の鉄印が購入できる。バスデザインの自販機。ボタンを押して400円で購入。ドリンクと兼用だから、冷え冷えで出てきた鉄印の瓶詰め。鉄印だけではなく…乗車券のレプリカ付き
皆さま、おはようございますノロノロ台風が九州地方に停滞しているようで、この先どうなるのか心配です。台風が近づいている地域だけでなく、東海や関東でも激しい雨が降っているとか...皆さま、十分にお気をつけください。今日は、技能実習生向けの授業の代講を引き受けていたのですが、昨日のうちに休校が決まりました。こういう迅速な対応は、好感が持てます。大きな被害などが出ないよう祈るばかりです。そのような中、申し訳ありませんが、旅日記その5をお届け
今日は青春18きっぷを利用して中央線に乗車。お腹を空かせて石和温泉へ。100円でワインを嗜む。食事の前にアイスも。今月末までのカレーフェア。カレー5種類、ハヤシ、ナン、ライスが食べ放題で、薬味やスパイスもある。ランチタイムのサラダバー、スイーツバー、ドリンクバーも含まれる。カレーを食べたので、スイーツはこれだけにした。前はもっと食べていたのに。これで1480円は素晴らしい!ただの往復にしたくなかったので身延線に乗ったら、突然の大雨で国母駅で運転見合わせに。富士行きが鰍沢口行
ボロ電のモハ8です。上石田駅から荒川駅に向かっている回送電車です。この画角は、荒川橋の西端に架かる貢川橋付近を甲府市中心に向かっているボロ電です。オートバイが回送中のボロ電が行きすぎるのを待っています。銀杏でしょうか?付近の樹木も描き込みます。専用軌道から併用軌道の未舗装道路に。まだまだ未舗装があった頃です。手前の木はもう無いけど、奥の木は、廃軌道さんぽの時に、コレかな?という木を見つけました。少しずつ、墨を入れていきますまずは、濃いところからにしてみました。墨で濃淡をつけ
ボロ電のモハ7です。元の写真は、オレンジ色の車体ですので末期の頃です。どの区間を走っているのかは分かりません。
何故かこんなことになりました。どういう仕組み?『第3回廃軌道さんぽ甲斐青柳駅〜甲府駅前駅初の全線制覇(駅の歴史も)』さて、第3回となりました廃軌道さんぽです。今回は、各駅の歴史に少しですが触れながら、お散歩したいと思います。あいにくの雨模様ですが、きっちりとノスタルジックに…ameblo.jp
なんと今日もランクイン!しかも、ランクインを書いた記事もランクイン!『第3回廃軌道さんぽ甲斐青柳駅〜甲府駅前駅初の全線制覇(駅の歴史も)』さて、第3回となりました廃軌道さんぽです。今回は、各駅の歴史に少しですが触れながら、お散歩したいと思います。あいにくの雨模様ですが、きっちりとノスタルジックに…ameblo.jp
第3回廃軌道さんぽが公式ハッシュタグ記事ランクイン85位となりました。なんか、微妙な順位ですが、江ノ電でランクインしたことに驚き‼️です。どうやら、85位タイのようです。『第3回廃軌道さんぽ甲斐青柳駅〜甲府駅前駅初の全線制覇(駅の歴史も)』さて、第3回となりました廃軌道さんぽです。今回は、各駅の歴史に少しですが触れながら、お散歩したいと思います。あいにくの雨模様ですが、きっちりとノスタルジックに…ameblo.jpご訪問ありがとうございました。
甲府市役所の展示場【H31.2.8に撮影】えらい前じゃんけボロ電廃線の記事。この廃線でボロ電が通っていたところが、廃軌道と呼ばれる県道になった。戦時中も、兵士や家族を乗せていたボロ電。農林高校前駅は、戦争のため何回も駅名が変わりました。『第3回廃軌道さんぽ甲斐青柳駅〜甲府駅前駅初の全線制覇(駅の歴史も)』さて、第3回となりました廃軌道さんぽです。今回は、各駅の歴史に少しですが触れながら、お散歩したいと思います。あいにくの雨模様ですが、きっちりとノスタルジックに…ameblo.j
8日朝に台風7号が発生進路予想などあすの天気を気象予報士が解説8/8(火)20:29配信8日朝に台風7号が発生進路予想などあすの天気を気象予報士が解説(UTYテレビ山梨)-Yahoo!ニューステレビ山梨台風7号の動きも気になります。あす9日の天気は?米津龍一気象予報士:台風7号ですが、8日朝に発生しまして、8日午後3時現在、日本の南にあります南鳥島近海でほとんど停滞しています。これが次第に西寄りに進路を進めた後、北西方向へ進む予想となっています。【
【2023.6.18甲斐青柳駅から長沢駅を廃軌道さんぽ中に聞込みしてみたら、、長沢駅の場所分かった!!編】甲斐青柳駅付近を北側から撮影馬刺しを買いに来たついでに、廃軌道さんぽ始めました。甲斐青柳駅から、長沢駅まで歩いてみます。甲斐青柳駅から長沢駅の間を南側から撮影緩やかなカーブがボロ電の走っていた時代を感じてノスタルジー感が溜まってます。甲斐青柳駅から長沢駅はの間を南側から撮影再び直線。商店が多いのは、ボロ電廃止以降、廃軌道として発展した証?長沢駅南側付近を南側から撮影もう少
【2022.10.23甲府市役所1階で展示していたので、撮影させてもらいました】甲府駅南口おそらく昭和、戦後か。まだ甲府駅前駅駅舎がなく、ルートも西側を回り込んで、三角地帯(平和通り)から甲府駅南口に乗り入れていた頃。これはこれで、いい感じの駅スタイルです。なんか欧州のよう。甲府駅南口すでにボロ電の線路が平和通りを走っていないので、たぶん、昭和30年代。甲府駅北口駅舎後方に、富士山と大正時代に造られた明治天皇謝恩碑が見えます。まだ、未舗装。桜町通りペルメ桜町。電柱は木製
【2023.1.9撮影】後日、更新甲府駅前駅跡地を東側から撮影かまぼこ型の建物が駅跡です。今も山梨交通ビルとなっています。ボロ電廃止60周年記念碑ほんと、知らない人から見れば、山梨交通電車線?ボロ電って?となるはずです。私には、ノスタルジックな気持ちになるスポット。ボロ電を忘れてないよ、という山梨交通からのメッセージ。山梨交通の皆さま、ありがとうございます。
【2022.10.20撮影】後日、更新したもの甲府駅前駅跡地を西側から撮影甲府駅前駅跡地にきました。甲府駅前駅跡地記念碑は、元駅の改札出口付近にあるのをテレビで見ました。こちらです!ボロ電を知らない方は、ここが、富士川町まで電車が走っていた始発駅なんで想像もつかないでしょう。今、建っている建物も、なんとなく甲府駅前駅に似ているような、似ていないような。もう一つの目玉👀鉄印が自販機で買えるようです⭐️コチラです。冷えているようです。御朱印は集めていませんが、買ってみたくなり
【2022.9.13ネットニュースのスクリーンショット】NHKNEWSWEBから転用JR甲府駅前に“ボロ電”の記念碑が完成|NHK山梨県のニュース昭和初期から30年代にかけて営業し、「ボロ電」の愛称で親しまれた鉄道の記憶を後世へ伝えようと、JR甲府駅前に整備された記念碑が完成し、関係…www3.nhk.or.jp昭和初期から30年代にかけて営業し、「ボロ電」の愛称で親しまれた鉄道の記憶を後世へ伝えようと、JR甲府駅前に整備された記念碑が完成し、関係者に披露されました。この鉄道は昭和
【地震速報】伊豆諸島で震度3静岡県内でも南伊豆町と松崎町で震度214日午後5時12分5/14(日)17:29静岡朝日テレビ配信より【地震速報】伊豆諸島で震度3静岡県内でも南伊豆町と松崎町で震度214日午後5時12分(静岡朝日テレビ)-Yahoo!ニュース南伊豆町と松崎町で震度214日午後5時12分ごろ、伊豆諸島で震度3の地震がありました。この地震による津波の心配はありません。震度3神津島震度2静岡・南伊豆町、松崎町震度1静岡・伊
甲府地方検察庁東側の舞鶴通りを、南側から撮影今日は、ボロ電の警察署前駅と相生町駅の間にある甲府地方検察庁付近を、廃軌道さんぽしてみました。ボロ電が舞鶴通りを走っていた頃から、検察庁はここにあったようです。通りに面した柵沿いに、甲府地方検察庁の歴史が書かれていました。甲府地方検察庁は、甲府法務総合庁舎に入っているようです。写真付きで、歴史が説明されています。明治5年9月山梨裁判所として山梨郡甲府錦町に設置明治8年9月庁舎新営工事着工明治9年〜明治9年3月庁舎竣工明治9年9
かつて甲府と峡中、峡西地域を結んだ山梨交通電車線は、昭和初期から30年余りの運行だったが、「ボロ電」という愛称で住民に親しまれた。廃止から60年を迎え、今も走っていたらと思いをめぐらせてみる。TheYamanashiKotsuTramLine,whichonceconnectedKofuwiththeKyo-nakaandKyo-nishiareas,wasinoperationforonlyabout30yearsfromtheearly
鹿児島湾で地震震度13/1(月)22:43配信MBC南日本放送配信より1日午後10時32分ごろ鹿児島湾を震源地とする地震があり、鹿児島市喜入で震度1を観測しました。この地震による津波の心配はありません。震源の深さはごく浅く、地震の規模を示すマグニチュードは2.3と推定されます。MBC南日本放送|鹿児島【関連記事】鹿児島・福岡で子ども3人の遺体事件の経緯は新型コロナ鹿児島県内は2日連続感染者発表なし新型コロナワクチン接種接種券・システムの準備進む観光バスをワクチ
今日は午前中チョコッと太陽が出ていたのですが午後からは完全に曇ってしまいました夜から雨予報です昔の写真検索第3弾人物・建物・車などが写り込んだ写真検索中!今回は山梨交通電車線が廃線になるというので甲府まで日帰りで遠征車両もたくさん撮りましたが検索していると結構車両以外で風景なんぞ撮っているものです撮影昭和37年3月甲府駅前風景もっとバス車体入れればよかったのにと今思う甲府市内で開国橋を渡り道路から専用軌道に入った山梨交通電車線の車両田畑にはブリキで
夕方にする予定だったヤフオク!の出荷がある程度溜まったので朝一番で郵便局へ行った帰りに先日完成した旧山梨交通鉄道線貢川駅跡記念碑を観に行きました。記念碑の全景ボロ電の写真付きの記念碑在りし日のボロ電の写真ボロ電の説明と概要併用軌道の再現専用軌道の再現猛烈に感激!!廃止後も併用軌道の敷石が保管されていたのは奇跡と言え、こう言った史跡が甲府に出来たのも感激です。
昭和初期から30年代にかけて甲府市を起点に運行され、「ボロ電」の愛称で親しまれた電車の記憶を後世へ伝えようと、15日、甲府市内の駅の跡地に記念碑が完成し、関係者に披露されました。昭和5年に開業した山梨電気鉄道は、甲府市を発着し現在の甲斐市や南アルプス市、それに富士川町を巡る鉄道として利用され、昭和20年、山梨交通の電車線として引き継がれたあと、戦後は「ボロ電」と呼ばれて親しまれ、昭和37年まで運行されました。ことしが開業から90周年であることにあわせて、山梨交通が「ボロ電」の車庫があった甲府
甲府駅前駅跡を西側から撮影。左手の6階建てが甲府駅前駅のあった場所。右手が昨年閉店した山交百貨店ビル。花上嘉成、山梨交通鉄道線回想録から引用。甲府駅前駅の向こうに、明治天皇の謝恩碑が見えます。花上嘉成、山梨交通鉄道線回想録から引用。ネオンの灯った甲府駅前駅。近年、ネオン管を使った看板は、めっきり減りました。小学生の頃、茶色のホテルから見えるネオン管がお出かけの象徴でした。甲府駅前駅は、かつての雰囲気を感じることができる数少ない駅跡です。東の方向に向かって走り出すボロ電を想像す
今回は、甲府駅付近に用事があったので、少し散歩してみました。早朝だったこともあり、夏の終わりの爽やかな朝です。警察署前駅の辺りから、フラフラと下ってきました。泉町駅付近を東側から撮影。本当にフラフラと通ってみました。この辺りは、併用軌道区間だったことや、道路が拡張されたこともあり、ボロ電の遺構はなかなか無いだろうという想いでした。……えっ??ふと落とした私の目が、見つけてしまいました!泉町駅付近の南側歩道。歩道のすぐそばに、切株の様なものが。太さや形状から見て、木製電柱ではな
公式ジャンル記事ランキング3位になりました今回は、私の大好きな、ボロ電の記事で、第8回目となる、廃軌道さんぽの記事です。ランキングに入ったことで、驚きと嬉しさ半々な気持ちです。本当にありがとうございました。
前回の廃軌道さんぽから、4ヶ月ほど経ってしまいました。ちょっとした時間と余裕ができましたので、久しぶりに廃軌道さんぽ始めます。榎駅。(北東側から撮影)前回の続きで、榎駅から、廃線跡をたどってみます。一番駅跡がわかりやすい私的ランキング1位の榎駅から下ります。榎駅の地図です。榎駅〜玉幡駅の間(北東側から撮影)廃軌道の北側に沿って走るのが、バス通りです。とても近くを並走していますね。確か名称は、同じ県道5号です。良くどちらが廃軌道で、どちらがバス通りかわから
明日4/6は、信玄公祭りです。混雑が予想されますので、1日早く来てみました。舞鶴通りを北進して、舞鶴公園に入りました。夜の甲府駅付近散策は、個人的に珍しいです。南西側を撮影。舞鶴公園内の謝恩碑や、山梨県庁防災新館などが見えます。一番高いところ(天守閣跡?)に登ってきました。甲府城の夜景、華麗でした✨案外、意外と穴場デートスポットになり得ますよね?北西側を撮影。こちらは、甲府駅方向です。こちらも、なかなか綺麗です。舞鶴陸橋左手の🅿️が、ボロ電の甲府駅前駅の跡地です。舞鶴陸橋
ボロ電(廃軌道)沿線の遺構遺跡探しの初回です。荒川橋近くに来たので、寄り道しました。今日は、山梨県民文化ホール(コラニー文化ホール)に参りました。甲府市寿町にあったボロ電の第二高校前駅の名称の由来となったところです。山梨県民文化ホール(コラニー文化ホール)です。今日の目的は、甲府第二高校の遺構があるか探すことです。県民文化ホールは、甲府第二高校が移転した跡地に建設されました。移転した甲府第二高校は、甲府西高校と改称しました。県民文化ホールの庭園を歩きます。学校というものを考えた
第7回廃軌道さんぽです。今回は夕方の時間帯に少しだけ散歩しました。貢川駅跡。(北東側から撮影)信号の奥、左手に見える2階建ての建物付近が貢川駅の跡地です。右手のコジマ電気は、貢川車庫跡地です。貢川駅の地図です。貢川駅跡。(北側から撮影)今日は、付近に遺構が無いか調べることにしました。さすがに50年以上経っていると、なかなか見当たらないですよね。とは言ったものの、ボロ電の遺構を探してみましたら…こっこれは!
今回は、ボロ電(山梨交通電車線)をラッピングしたコミュニティバスの時刻表です。それでは、コミュニティバス時刻表をご紹介します。第3回廃軌道さんぽの時、南アルプス市役所を訪れた時、カウンターに置いてあったものを見つけて、いただきました。ボロ電色のオレンジ色に塗られたボロ電ラッピングのコミュニティバスが表紙です。縮尺はバスに合わせていますが、忠実にボロ電を表現しています。芦安線は、オレンジ色ラッピングバスが担当。八田・白根線も、オレンジ色ラッピングバスが担当。あれれ?若草・甲西線もオ