ブログ記事25件
こんばんは~昨日は卒業式の着付けで7時から仕事朝2時に起きて(目が覚めただけw)お店に行ったら同僚から「じーさんか」そこはせめてばーさんでお願いします山形キュンパス日帰り旅2025.2.18(火)山形城を見た帰り道ダウンにどんどん雪が積もりますさすがに寒いな駅まであと730m17:05山形駅着帰りの新幹線は19:31なのでもうちょっと遊べるな駅から徒歩10分ほど紅の蔵飲食店とお土産屋さんが入ってる
山形駅に戻った後にまだ明るいので山形市街地を散策します。まず十日町にある歌懸稲荷神社を参拝しました。山形城主斯波兼頼が山形城の守り神として城内に建立したのが始めと伝えられています。歌を短冊に書いて奉納する風習がありその風習が歌懸の名の由来です。ロマンチックですね。10代目最上義定が山形城の部内に社殿を建て12代目義光の時に天童城主との開戦に際して勝利を祈願するなど最上家代々の信仰がありました。山形駅に近い所に早速名所がありました!!!山形まるごと館紅の蔵長谷川家所有の
予報が好転したようで、深夜に降った雪も残っておらず晴れ間が出てた山形の朝8時半まで寝るつもりが3度も目が覚めてしまい遠足当日の子供状態7時頃にカーテンから覗いたら朝焼け後の晴れた空が綺麗だった昨夜は友人と合流後、夕飯の店を探す旅に徳島に続き、山形でも店はどこも満席で学習しろよ、あたしお目当ての店ではなかったけど、居酒屋へ山形の出汁豆腐に庄内鶏の岩塩焼きなど山形牛食べたかったけどメニューになく芋煮や玉こんにゃく、だだちゃ豆も食べるつもりだったけど結局オーダーしな
皆さまごきげんよう。いつもありがとうございます。山形まるごと館紅の蔵さんで開催されていた音海はるさんの原画展。ライブドローイング(実演)があったので会いに行ってきました。ちびと似ている絵の前で記念写真色鉛筆は150色以上限界まで使った色鉛筆。実は彼、猫アレルギーなので、実際の猫を見ながらではなく携帯の写真を見ながら描いているんだそう地元でも全国的にも有名にもかかわらずとても爽やかな好青年でしたInstagramですぐに私をフォローしてくださいました皆さんもぜひアク
皆さまごきげんよう。いつもありがとうございます。今日から山形まるごと館紅の蔵さんで新しいイベントが始まっています。色鉛筆画家“音海はる”さんの原画展ですスタッフさんが描いた猫こけしがお出迎えねここけし絵付けフォトコンテストも開催中。入賞作品には豪華景品がプレゼントされます🎁私も協賛させてもらってます。ぜひご応募くださいね譲渡猫のお知らせや、猫の不妊・去勢手術費補助金交付事業クラウドファンディングによる寄付の募集など動物愛護の観点も絡んだ展示会です。新作も含めて猫こ
皆さまごきげんよう。いつもありがとうございます。明日から開催されるこちらのイベントに猫こけしを納品してきました。新作猫こけしも少し。どんな猫こけしかは、見てのお楽しみ紅の蔵さんがInstagramに載せると思われます
皆さまごきげんよう。いつもありがとうございます。山形まるごと館紅の蔵さんで今月24日までは「みちのくこけし展」が開催されていますが、次のイベントはこちら。ネコこけしの展示販売と、ねここけし絵付けフォトコンテストが開催されますぜひ、皆さまご参加くださいませ詳しくはこちら💁♀️山形まるごと館紅の蔵【企画展示】音海はるの彩る世界2–山形まるごと館紅の蔵[山形市十日町]企画展示色鉛筆画家『音海はるの彩る世界2』人気急上昇中の山形市在住の色鉛筆画家、音海はる氏の特別原画展
皆さまごきげんよう。いつもありがとうございます。先日ご紹介した山形まるごと館紅の蔵さんでのこけしの絵付けブログの番外編です。https://ameblo.jp/yamajii-kokesi/entry-12817257740.html『常連さん。』皆さまごきげんよう。いつもありがとうございます。山形まるごと館紅の蔵さんでのこけしの絵付け体験作品のご紹介はいつもコメントくださるよっちさんです。常連さんなの…ameblo.jp常連のよっちさんはプロレスが好きで選手のフィギュアだったり
皆さまごきげんよう。いつもありがとうございます。山形まるごと館紅の蔵さんでのこけしの絵付け体験作品のご紹介はいつもコメントくださるよっちさんです。常連さんなので姿が見えないとスタッフさんから逆に心配されます。私のこけしを持参して、前に置きながら描くという熱の入れようまずは1本完成。2本目はろくろ線を入れます。完成犬猫が苦手なのに、ちびの事を心配してくれます。顔出しOKなのでご紹介。閉館してしまった伝統こけし館時代からずっと参加してくださっているので長いお付き
皆さまごきげんよう。いつもありがとうございます。山形まるごと館紅の蔵さんでのこけしの絵付け体験、作品をご紹介します。この方は描くのがお好きな方でこちらをご覧ください。これ、何に描いてるの思いますかなんと、ワイン🍷のコルクなんですってこちらは、無印良品のバックにご自身で絵付けなさったそうです。球体のこけしに描くのは初めてだと緊張なさっていましたが、素晴らしい出来映えですね。みちのくこけし展はまだまだ開催中です
皆さまごきげんよう。いつもありがとうございます。山形まるごと館紅の蔵さんでこけしの絵付け体験でした。関東方面へ戻る途中、山形へ立ち寄ってくださったご家族。お子さま3人と、お母さんが体験しました。お子さまの作品お母さんの作品私がとても関心したのは、ご両親が全肯定で接していたこと。年端もいかない子どもたちはなかなか上手に描けません。側で見ているお母さんは上手に描かせようと指示を出してしまうのが大半です。ところがこのご家族は、筆を入れればほめ出来上がりの作品を絶賛
皆さまごきげんよう。いつもありがとうございます。山形まるごと館紅の蔵さんでのこけしの絵付け作品をご紹介します。これは⁉️初作品かも。ろくろ線もバッチリ。山形ならでは、紅花猫と狸、これだけで物語が出来そうです明日は久しぶりの再会、です。
皆さまごきげんよう。いつもありがとうございます。山形まるごと館紅の蔵さんでこけしの絵付け体験がありました。皆さまの作品をご紹介しますね。それぞれのひと工夫が活きていて、初めてとは思えない出来映えです❣️明日も続きます。
皆さまごきげんよう。いつもありがとうございます。山形まるごと館紅の蔵で開催中のみちのくこけし展。貴重な第2回の時の受賞作品です。こちらは昨年度の受賞作品。玩具の部。明日はこけしの絵付け作品をご紹介しますね
皆さまごきげんよう。いつもありがとうございます。今年も14日から始まります。県内こけし工人のこけし販売がありますのでぜひ足をお運びくださいませ。私はというと、明日納品に向けてバタバタしております期間が長いですし随時納品していきますので、何度でもいらしてくださったら嬉しいです。
皆さまごきげんよう。いつもありがとうございます。先の話になりますが、今年も山形まるごと館紅の蔵でみちのくこけし展が開催されます。開催期間は7月14日(金)〜9月?日(笑)土日はこけしの絵付け体験も。絵付け指導担当当番はこちら。詳しくわかったら、またご案内しますね。取り急ぎお知らせでした
山形旅行続き〜山寺の近くの垂水遺跡に行ってみることに!さっきまでたくさん人がいたのに歩いてる人が全くいなくなって…こっちで合ってる?と不安に思ってたら、鳥居が!ここだよ!車で来てる人はいたけど山寺と比べて人がいません〜面白い所だったから、足伸ばしたほうがいい先ず鳥居の先は線路踏切もないからねーキケンキケン!↑写真は線路またいで振り返ったトコ。ネコ的なやつです山道ですね山寺の階段と比べるとハイキング度が増します。写真ないけど熊と猿に注意とありました…そうなの?怖い!ふと見る
剣舞は現在も静かなるマイナーチェンジを重ねております。何度も回を重ねて動くうちに「この部分は理に叶う流れか・・」が頭をもたげ、考えて変化させ目指すものに近づく・・それをシェアして、さらに進む。変化は進化でありたい。この日は、お頭・Kagero・さいり・しお丸・律・明日化・湊・じろう・おさゆが参加振付が身体に入ると、何処を修正すれば見栄えに繋がるかが、よりわかりやすくなります。姿勢を整え、身体の上半身と下半身・身体の右側と左側のバランスも思考に留めて動くことで
冬の山形4泊5日の旅。お蕎麦大好き!山形と言えば、お蕎麦!山形県山形市にあるショッピングもグルメも歴史・文化も!山形をまるごと楽しめる♪【山形まるごと館紅の蔵】江戸時代の紅花商人の蔵屋敷を利用した山形市の観光複合施設です。今回、その中にある、『そば処・郷土料理紅山水』でランチ。蔵座敷大切な客人へのもてなしや宿泊に使われたみたい。松下幸之助さんも訪れた歴史ある蔵みたい。こちらでゆったりいただきました。<さくらメニュー>・桜えびのかき揚げそば(温)・
皆さまごきげんよう。いつもありがとうございます。山形まるごと館紅の蔵さんでのこけしの絵付け体験。仕事で東京からいらした方々が参加してくださいました。描き出したその時から、ただならぬ雰囲気がぷんぷんするお三方。初めてだとおっしゃるけれど、絶対何かやってらっしゃるのでは二面に描いてます。完成ミツバチ🐝が可愛いさくらんぼ🍒も少ない色からこれだけバリエーションのある色使い存在感が半端ないですね(表)思い出のYAMAGATA(裏)一本に2面描いたこちらの方。入って
皆さまごきげんよう。いつもありがとうございます。山形まるごと館紅の蔵さんでのこけしの絵付け体験。私のブログでは有名なよっちさんが参加してくださいましたいつもはプロレスのグッズを持参するのですが、今回は絵本を持参しての絵付けです。ろくろ線も入れて。完成〜左がちび、右は絵本の私だとか後ろ。なぜか(笑)プロレスグッズは持ってきてないと思ったら、チャンピオンベルトを持ってきてました人生初チャンピオンベルトを掛けましたよっちさん、いつも参加してくださってありがとう
皆さまごきげんよう。いつもありがとうございます。山形まるごと館紅の蔵さんでのこけしの絵付け体験。担当した日の作品の発表会です山形在住のお二人。左の作品は下書きの絵も素敵だったので一緒に右の作品はろくろ線が見事ですろくろ線を入れるのが楽しくなって・・最後までろくろ線模様になりました紅の蔵スタッフさんがきれいにロウ挽きしてくれます。明日も続きます
術後(人工肛門閉鎖術)1179日目の状況です。昨日は、夏休み最終日、やっと車が修理から帰ってきました🚐1ヶ月で2000キロ走りました!よしよしそして旦那さんの実家にお土産を届け、その後私はデイサービスの送り出しのため実家に泊まりに行きました。また大変な日々が戻ってきましたすでに寝不足です。がんばります。お腹はゼロ回でした。少し旅行のお話を入れておきます🌴山形で食の駅に行きました(蔵王)🚐道の駅みたいな感じです🙆ぐっと山形ぐっと山形公式ウェブサイト「ぐっと山形」は山形の
皆さまごきげんよう。いつもありがとうございます。お盆もあっという間に終わってしまいました。どんなお盆休みでしたか。間があいてしまいましたが、山形まるごと館紅の蔵さんでのこけしの絵付け体験作品発表、最終回です。胴模様を、私は気に入ってしまいました素敵だなぁ留学生さんが体験しにきてくれました。片言の日本語で私の説明もよくわからなかったと思いますが、チャレンジ精神ってすごいですね。笑顔が素敵なこけしが完成しましたふらっと入ってきたお客様。いつも思うんですが、なぜ初めて
皆さまごきげんよう。いつもありがとうございます。間があいてしまいましたが、こけしの絵付け体験作品発表の続きです。いつも2本手掛けるよっちさん。今回も貴重なものを持参してます手前の“ちびちゃん”こけしは前回作。ブログから写真を現像して持ってきてくれました。携帯でしか見ていないので、これには師匠も大喜び「ちび可愛い」を連発してましたこけしの絵付け体験作品発表は、次は最終回です。お楽しみにこちらもぜひ参加してね
皆さまごきげんよう。いつもありがとうございます。『みちのくこけし展』開催中の山形まるごと館紅の蔵さんで、こけしの絵付けフォトコンテストが開催されていますInstagramインスタグラムに投稿すると、抽選でお食事券がプレゼントされるそうです詳しくはこちらをご覧ください💁♀️紅の蔵【イベント】こけし絵付けフォトコンテスト–山形まるごと館紅の蔵[山形市十日町]**紅の蔵特別企画**こけし絵付けフォトコンテスト開催!山形の伝統的工芸品のこけしを絵付けして、インスタグラムに写
ニュースです‼️昨日、中川翔子さんが山形まるごと館紅の蔵さんで撮影でした。こちらのコラムにも書いた紅の蔵の堀野さんが猫好きの中川翔子さんに猫こけしをプレゼントしたいと聞いていました。『ものづくりコラム。』皆さまごきげんよう。いつもありがとうございます。朝日新聞の折込に入ってくるマイタウンあさひ7月号のものづくりコラムは私が担当です。いつもお世話になっている山形…ameblo.jpそんな紅の蔵の堀野さんと中川翔子さんのツーショット写真がツイートされています中川翔子さん山形
皆さまごきげんよう。いつもありがとうございます。山形まるごと館紅の蔵さんでのこけしの絵付け体験作品発表会です。毎年参加してくださっている三姉妹さんの作品です❣️❣️素敵すぎる〜今年も一緒にパチリ昨年はこちら💁♀️2021年『こけしの絵付け、作品をご紹介します。〜山形まるごと館紅の蔵〜』皆さまごきげんよう。昨日は山形まるごと館紅の蔵でこけしの絵付け体験教室がありました。絵付けの様子と、作品をご紹介しますね(お子様の顔出しは許可をえております)…ameblo.jpろくろ線もス
皆さまごきげんよう。いつもありがとうございます。先日は山形まるごと館紅の蔵さんでのこけしの絵付け体験でした。そこで待っていてくださったのは、おととし、イギリス🇬🇧ロンドンで開催された山形展で、会場で担当してくださった方でしたロンドンで山形展『ロンドンで山形展!』イタリアミラノ博に参加してからの参加者同士の交流が続いておりまして、この度、イギリス🇬🇧ロンドンで山形展が開催されることになりました🟣2020年12月1…ameblo.jpちょうどコロナが流行したばかりの頃で、開催
皆さまごきげんよう。いつもありがとうございます。山形まるごと館紅の蔵さんで開催中の『みちのくこけし展』販売作品をご紹介します【鈴木征一工人】【小林清工人】【田中恵治工人】【小林繁男工人】【海老名一郎工人】【志田菊宏工人】【伊豆護工人】紅の蔵さんのInstagramの作品紹介の動画がユニークなんです‼️フォローして要チェックです明日はこけしグッズや、みちのくこけし祭りで話題になったあの作品をご紹介します