ブログ記事206件
お屠蘇(おとそ)とは、一年間の邪気を祓い、無病長寿を祈り、心身を蘇らせる願いを込めてお正月にいただく縁起物のお酒•••なんですって。屠蘇とする数種類の生薬を調合したものを屠蘇散(とそさん)といって、これを酒や味醂に浸して作ったもの•••なんですって。生薬は、現代では白朮(オケラの根)、山椒、防風、桔梗(キキョウの根)、桂皮、丁子、陳皮(ミカンの皮)などを用いるのが一般的•••なんですって。ワタクシが子供の頃は、元日の朝、三々九度みたいな漆の平盃に、金箔入りの日本酒を注いで舐めさせてもろたも
元旦にはお屠蘇を飲みます。生薬を調合した屠蘇散と言うお屠蘇の素を日本酒に漬け込んで飲むんですが、なにかに似てる、っていつも思ってたんですよね。よく考えたら、「養命酒」でしたw私の母が胃が悪く、食前酒のように養命酒を飲んでたので私も飲んだことあるんですよ。生薬が入ってるので、そういう味なんでしょうね。身体には良さそうですw
13年前の1月9日です突然facebookに出現ビックリした‼️この時は、皆んなでお屠蘇をいただきました屠蘇散を入れたお酒お屠蘇という言葉を何年も聞いていないわ休憩時間に優雅でしたすっかりお正月らしさが失われていまだにマスクを外せず感染症を恐れてキャベツが500円とか1,000円とかなんて世の中でも、初詣のときにずっと手をつないで楽しそうに歩いているカップルがいましたご夫婦かな〜中高年でも、こんなふうにできるのは素敵でした💓ちょっと羨ましかった皆さんのお正月
2025年、スタートしました漢方薬のかぎや薬局・吉澤恵里子です。旧年中はかぎやのブログをお読みいただきまして、ありがとうございましたこれからも皆様のこころと身体の健康づくりのお手伝いができるような内容のブログを発信していきたいと思っています。今年もよろしくお願いしますお正月に使いきれなかった屠蘇散ありませんか?邪気を屠り(ほふり)、魂を蘇らせるところから、「屠蘇」と名付けられたそうです。屠蘇散の中身は、山椒陳皮桂皮山帰来白朮浜防風桔梗など
お正月も終わり、またいつもの暮らしになりました。今年は1日から店を開け、初めての試みを、、お客さんは一人、友達が二人来てくれ、次の日も来てくれる人がいて開けて、3日も開けて、知り合いが来てくれて、と誰彼が来てくださいました。30日、31日が月、火曜で定休日だったので、ずっと買い物、料理作りをしていました。なにせ自分のためには適当なものしか作らないけど、人様が来てくれるかもしれない?となると、頑張ってしまいます。初めてのお屠蘇の屠蘇散を探して、走り回り、手に入れお
新年を待っていたかのように開いた蝋梅。冷たい空気の中、小さな透明な黄色。可憐な強さを魅せられます(香りはまだ薄く、鼻を近づけてかすかに甘い)大晦日は勤務先の屠蘇散(香りが素晴らしい!)→元旦にちびちびと。2日の往路と3日の復路。合間に知人・友人、身内の治療をして。本も読むことができて。充実した年末年始を過ごしました。2025年今年も静かにがんばります。
さて、お正月に話は戻しまして....お正月にお屠蘇、飲んでますか?お屠蘇の基本的な配合は日本酒1:味醂1に屠蘇散です。屠蘇散の生薬の配合は製造元それぞれ。我が家は富澤商店の屠蘇散が薬っぽくなくて、香り良くて好きです❤️で、火も通さないから、日本酒ももちろん美味しい方が良いに決まってるけど、同じ位に大切なのが味醂。本みりんの中でも、質の良い味醂は本当に甘くて美味しい。だから、お屠蘇のレシピに砂糖をお好みで....なんて書いてあるけど、良い味醂を選べばお砂糖が必要ない位
屠蘇散どんだけ飲む気かよお屠蘇良い感じの浸かり具合♫ベースは菊正宗のキンパックアル添でも良かったけど純吟である必要もないのですっと口に入って香り深い一つの正解かな飲み過ぎて、すいません🙇美しい土下座2時間空いたら行くか!炭酸セット&塩レモン🍋パムチム生キムチと肉を巻いて食べるらしいネギが良い感じ酒すすむなー巻くの下手すぎて泣ける葉物と格闘してると口の中に入れば一緒だよと、あっちゃんの一言今年も、よろしくお願いします
今日は、どんより曇り空の一日で良い写真がないだから、以前に撮った写真でもう、お正月は終わりでござるよってお正月気分は終わりだが我が子から頂いた屠蘇散に私が好きな銀盤というお酒はまだあるからしばらく食前酒として頂きます
福福ばうむだるま(カタヌキヤ)。長男くんが千葉のお土産という触れ込みでもらってきたものをもらいました。銀座のお店らしいので空港で買ったのかなあ。お目出度い感じがしたのでせっかくなのでお正月にお屠蘇(もらいものの屠蘇散を抽出して生姜湯と混ぜました)と一緒に頂きました。お正月気分が盛り上がりました。
ご訪問ありがとうございます。麹のチカラで心とカラダに安心と笑顔を麹と防災のらく家事杉田まみえです「一富士二鷹三茄子」初夢に見ると良いとされていますね。何か夢を見たような気がしますが。はっきりお伝えできるほど覚えてないー💦何度も同じ夢、たまに続き夢をみる事もありました。そういえばそんな夢も見なくなりました。おとそお正月には『おとそ』子供のころ「こういうものだから」と飲まされました。といってもなめる程度でし
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。最近はあまりお正月らしい事をしていないのですが、今年は今日、元旦の朝にお屠蘇を飲みました。吉祥寺サンロードにある漢方薬局の方から屠蘇散をいただいたので、大晦日の夜、清酒につけておきました。私はお酒が飲めないので、ほんの少しだけにしておきましたが、シナモンの良い香りがしました😊屠蘇散は、中国三国時代のお医者さんが薬草を調合して飲んだのが始まりだそうです。「邪気を屠り、魂を蘇らせる」
あけましておめでとうございます東京地方はいいお天気です(起きたの9時なので初日の出は見ていない😅)今年も楽しくいきたいですね!年末に仕込んだその名も「屠蘇ジン」仕込んだと言っても屠蘇散入れるだけ!無病長寿は願えないと思いますがこれが私のお屠蘇!?😄これ美味しいんです安価なジンもプレミアムジンに早変わりということで今年も宜しくお願い致します🙇♂️
お正月です~元旦の今日は暖かくて良かったですよね今朝の朝食はお雑煮!我が家のお雑煮は豪華バージョン関西のお雑煮は白みそ仕立てですが私はどーもそれがでこういう具材いっぱいのお雑煮ですこれは九州鹿児島地方の普通のお雑煮です里芋大根(又はかぶ)人参昆布鶏肉干ししいたけ甘煮かまぼこ大きめのエビ(予算があれば車エビ)三つ葉そして丸餅!以上があらかたの材料ですそしておだしは昆布と焼きえび出しこれだけでお腹いっぱいになるんで
元日の朝ご飯は、おせち料理です\(^o^)/紀文のお重詰め壱の重弐の重参の重お屠蘇お屠蘇は屠蘇散(とそさん)と呼ばれる5~10種類の生薬を配合したものを、日本酒やみりんに漬け込んだ薬草酒です。使用する日本酒やみりんによってアルコール度数は変化しますが、おおよそ15度前後です。お雑煮ニューイヤー駅伝を見ながらのおせち料理いかにもお正月です\(^o^)/byXperia1Ⅵ
今朝のAM1時過ぎの「石清尾八幡宮」。爺様は自宅で温燗の純米酒呑みながらパソコンのデーター整理。男孫殿とパパとでお参りしたようです。そのためか元旦に集まったのはママの故郷へ帰省していない長男家族がやってきたのは今。爺と婆も遅寝遅起き。でもシッカリ朝日(昼日)を浴びての深呼吸。これで睡眠中に狂った体内時計がピシッと正常に補正されます。「心が疲れた」ッと感じたら自宅でイイですから朝日を浴びながらの深呼吸!この時の深呼吸は「おじきをしながらユックリ息を吐いて、体を起こしながら鼻から空気
■秘伝秘薬!屠蘇延命散。。。漢方生薬始め!?屠蘇延命散を酒に一晩浸し、元旦(元日の朝)に飲む『お屠蘇』。薬酒。三国志に伝わる名医華佗由来でもあります。華佗は、関羽の腕の骨を削り、曹操の治療にもあったった名医。〈過去ブログより〉→2012.11.26『紫蘇』を用いた華佗→2017.9.17ヤブ医者の類型外科医であり、優秀な麻酔科医でもあったようです。脳外科、循環器科、消化器科、泌尿器科などにも積極的治療を行いました。そんな名医由来の薬酒。日本には嵯峨天皇の頃に屠蘇白散として
明けましておめでとうございます🎍今年もよろしくお願いいたします。孫②も起きてたので、全員でお屠蘇を飲みました。我が家は三河みりんのみで作ってます。若い人から順番に飲みます。そして、お年玉🧧を。良い年になりますように。
元旦のお祝いに飲まれるお屠蘇についてお伝えしたいと思います。(*^^*)お屠蘇の由来と意味はお正月に無病長寿を願って飲まれるお屠蘇の由来は、「蘇」という悪鬼を屠るという説や、邪を屠り生気を「蘇生」させるという説があります。現代ではお屠蘇を飲むというと、単に日本酒を飲むことを指す場合もありますが、本来、お屠蘇とは「屠蘇散(とそさん)」または「屠蘇延命散」と呼ばれる5~10種類の材料を配合したようなものを漬け込んだお酒のことで、唐の時代の中国より伝えられ、平安貴族の正月行事に使われていたそうです
スーパーで水仙を買って。。。お花、最近値段が高いなあ。。。でも香りに誘われ毎年の習慣で購入。そして、忘れてはならない屠蘇散こちらは、きのうから屠蘇散を日本酒とみりんにいれてつくっておきました。「ざわつく大晦日」を見ながら、お屠蘇の味見。なんか、お正月前なのに、できあがっちゃって、いい気分。お味は失敗したけど珍しく自分で作った煮しめをつまみに。今年はすごく怠惰に過ぎて本もほとんど読まず。携帯でユーチューブばかりみて、パソコンで
夫・私・愛犬の2人と1匹の家族主人も私ももうすぐ還暦!?若いつもりでも、いつの間にか、老後を見据えるお年頃です節約、節税、愛犬(ペット)の話題やシニア世代の話題など同じ悩みをお持ちの方々のお役に立てたら、嬉しいなと思いますこんにちは!モモぞうです🌸年末年始のご準備、着々と進んでいますか?私は毎年この時期になると、お正月の知識を総チェックするのが習慣なんです📝特にお屠蘇については、細かい作法がたくさんあるので、確認しておくと安
妊婦や子供もうれしいお屠蘇の飲み方こんにちわ~❗スーパーの食材で薬膳料理を作り、薬に頼らない薬剤師ママ、りとです😄お正月にお屠蘇はのみますか?日本の大事な風習の1つなので簡単にお伝えしますね。「屠」は切り裂く・葬るという意味「蘇」は生き返るという意味そこから前年の災いや不運を葬り、新しい年に魂を蘇らせるという願いを込めています。本来の飲み方大晦日正午に屠蘇散を井戸に沈め水で戻し、元旦の午前4時に取り出し、温めた御酒に屠蘇散に浸し、日の出とともに東方に向かい、年少者から順に飲む
お屠蘇散を長女が研究室の先生から頂いたと持ち帰りました。こういうのをいただく風習はない家庭だったので、ネットでお勉強。お湯で抽出して生姜湯に混ぜてみるというアイデアが湧いてきました。何せお酒が飲める人は誰もいない家なので、お酒以外に合うものを検討しないといけませんが、甘いものが合いそうという記載があったので生姜湯と混ぜるというのを思い付きました。
あら玉の年を迎えるために、せめて最低限の用意はしたい。お屠蘇のための一合の清酒と屠蘇散は昨日買った。今日は今から注連縄を買いに行き明日28日朝に飾り付ける。ホームベーカリーでの餅つきは今夜、もち米を水につけておき明朝、つきあげて御鏡を作ってお供えする。(お供えと言っても、たなの上のスペースにお飾りするのみだけど)今更だが美味しい餅のために、あらためて調べました。ホームベーカリーで餅を作る際、水分量の調整は非常に重要です。一晩しっかり浸水させ
本日も、皆さまにご来店・ご予約をいただきありがとうございます😊今日は21日冬至。ゆず風呂の日ですね✨今年もあと10日。昨日、6、7年前から通っている漢方医学のお勉強会で「屠蘇散の製剤実習」をしました。元日に飲むお屠蘇の準備です✨観薬堂漢方医学研究所あなたの地域の習い事・教室検索サイト|おけいこ.comおけいこドットコムは、地域の習い事の先生を応援しています。先生達による各種イベントのお知らせや教室のご紹介をしています。習い事の教室をお持ちの方や講師の方、企業イベントに出てみたい、
昨日はおよそ1年かけて準備した建長寺定例会のワークショップでした冬の朝は空いている「私のお屠蘇を作る」ワークショップ遥か前から素材を乾燥させて粉末にしてブレンド試飲を重ねて参りました盛況のうち終了後はスタッフ忘年会創作和食はどれも美味しい!ということで料理サロンですが12月はすでに満席となっております例の屠蘇散は皆様にクリスマスプレゼントですセッティングもちょっとだけクリ
朝ピンポーンとなったので、はーい!と出ていくと、ヤマトです、と。ドアをあけたら、配達の方が、これ持っていただけます?とお酒瓶の絵の描かれた段ボールの箱を渡されました。持ってみたら、軽!!え?何これ、空っぽじゃない?ね、おかしいでしょ?僕もこんなこと初めてですよ。アマゾンに問い合わせたらいいと思いますよ。というわけで、箱を開けずに夫とアマゾンのカストマーサービスの電話番号を調べました。箱を開けなかったのは、開けてしまうと、中身を取り出した後に何も入ってないと言っているようにとられると
先日、日本国際薬膳師会設立20周年記念大会に参加しました。仲の良い同期やお世話になった先生方にお会いできて嬉しかったです特別講演も講師の先生方のユーモア交えたお話に引き込まれ、皆さん熱心に聞き入っていました。今回は20周年記念ということで、参加者全員に記念誌、クリアファイル、本をプレゼントしていただきました記念誌には会員のレシピも載っていて、私のレシピも載せていただきました今年の薬膳茶のテーマは、アンチエイジング、活血、免疫UPで、化食養脾湯などの方剤
こんにちは~!なにやら不穏なタイトルになってしまいましたが・・・笑タイトル通り、正月用の屠蘇散が値上げになってしまいます。先月に生薬問屋の営業さんからこんな連絡がありました。問屋さん「申し訳ないんですが、今回から屠蘇散を50%値上げさせて頂きます・・・」私「え?50%も値上げするの?それって生薬の値段が上がってるから?」問屋さん「それもありますけど一番は山椒の不足です。今年の猛暑で山椒が不作で品不足により価格が高騰しています。」補足ですが、屠蘇散には山椒
今回は、薬膳コンシェルジュ協会のワンデーレッスンのご案内です✨<▲こんな感じの素材がお屠蘇には入っています>最近、お屠蘇そのものを知らない方も増えてますし、お屠蘇の歴史や今と昔で異なる配合の生薬などもレクチャーします。この機会に、薬膳ハーブで手軽で美味しくできるお屠蘇の作り方をマスターしてみませんか?<▲これらは杏仁家のお節と屠蘇器>お屠蘇に合うおすすめのお節料理1品(酔っ払い海老の予定)の試食つきです💖<▲酔っ払い海老~♪>薬膳初心者もお気軽にご参