ブログ記事482件
日本美術界をざわつかせた展覧会“ざわつく日本美術”の開催から4年―この夏、待望の(?)続編が、サントリー美術館で開催されています。その名も“まだまだざわつく日本美術”です。本展のプロローグで紹介されていたのは、《袋法師絵巻》。日本の三大性愛絵巻に数えられている絵巻です。展示風景《袋法師絵巻》(部分)一巻江戸時代17~18世紀サントリー美術館パッと見、そこまで“ざわつく”要素が無さそうに思えますが。高貴な女性の後ろに描かれた袋にご注目ください。
中村正義中村正義さん色んな絵を一般の人に売ったり、あげたりしていたみたいです‼️『友達の家に中村正義さんの絵がある』って方もおりました‼️身近に感じてしまう‼️中村正義さんが亡くなってもなお絵から中村正義さんの力みたいのが感じられました亡くなってもなお愛されている⏫️✨️鉄拐仙人図✨️⏫️1975(昭和50)年至豊会第1回屏風絵展(名古屋:丸栄)名古屋市美術館蔵⏫️✨️蝦蟇仙人図✨️⏫️1975(昭和50)年至豊会第1回屏風絵展(名古屋:丸栄)名古屋市美
遠くから雷鳴がきこえる茶色く日焼けしてしまった紫陽花に水を恵んでくださるのだろうか灼熱の太陽が極まったときもたらされる恵みを受け取れるようこうべを垂れたひまわりのようにうつむきがちに祈るミツバチが飛び交い集めたはちみつのように黄金色のエネルギーが降り注ぐ昨日と今日はまったく違う今日と明日もまったく違ったものになるだろういちにち
【日本国宝展/大阪市立美術館】大阪・関西万博開催記念大阪市立美術館リニューアル記念特別展「日本国宝展」ニッポンの国宝OSAKAに煌(きら)めく/2025年4月26日(土)~6月15日(日)/大阪市立美術館tsumugu.yomiuri.co.jp昨夜、某テレビ番組で紹介されていた「日本国宝展」ですが、その関連グッズの一部の発想に脱帽‼️それは…(以下、拾い画です🙏)【ビールジョッキ/楓図と桜図】(各、税込3,300円)こちらにビールを注ぐと、オリジナルである国宝金屏風のように見えま
検索結果:もっと知りたいシリーズ|東京美術この前、川瀬巴水と新版画という本を購入したのがけっこう良かったんでちょっとこのシリーズ少しずつ買ってゆこうと思ってます。まず昨日届いた、北斎。画集とか美術の本って実物見ないと意味ないから買わないってひともいますが、私どちらかと言えば本でも充分なタイプ。まぁ実際の大きい絵のような迫力はないかもしれないが・・・そもそも屏風絵とかあまり好きじゃないしサイズにこだわりがないとなるとたくさん見れる本って私には向いてる。本2000冊以上持
グラーツ旅行記続きです!グラーツ2日目は今回の旅のハイライトSchlossEggenbergエッゲンベルク城です!!一昨年一時帰国の際に大阪城のお堀で乗った御座船そのモデルとなった絵を見たくての今回の訪問朝食を食べて早速レッツゴ~行き方はとっても簡単グラーツ中央駅から1番のトラムで約7分SchlossEggenbergで下車降りて3分くらい歩くと到着です!!こちらがお城入口門のところでチケットを見せて~お城の敷地内に入りますお城ま
臨済宗大本山建仁寺。とにかく広い。龍の襖絵。天井画。大きいです。これは近年作成されたもの。枯山水の庭。俵屋宗達作。風神雷神図屏風。複製品です。白い線で◯△⬜︎が書かれています。◯△⬜︎とは、宇宙を表しています。ハスの屏風絵。建仁寺はさすがに大きくて、建物の中も広いし、境内も広大。結構疲れました。龍の天井画と風神雷神図屏風が見たかったので行きました。見られたので満足。
おはようございます、永島恵です。ブログに訪問頂きありがとうございます😊今日はこちらの記事の続きです↓『ゴールデンウィークのお出掛け②:明治神宮&明治神宮御苑』おはようございます、永島恵です。ブログに訪問頂きありがとうございます😊5/1メーデーの日、明治神宮に行きました。明治神宮前駅は、メーデーに参加する人達が大勢集…ameblo.jp明治神宮を後にし、表参道へ…お目当ては根津美術館のカキツバタです。カキツバタの時期に屏風絵の展示があるのですが、残念ながら撮影禁止です😢その代わりと言
新緑の床もみじです。関東で床もみじが見られるのは宝徳寺だけです。(群馬県桐生市)和傘タワーも漆塗の床に映えます。襖絵と屏風絵・中庭も公開されていました。宝徳寺は石庭(枯山水)の綺麗なお寺さんでもあります。「春の床もみじ」は、18日(日)まで公開されています。最後までご覧いただきましてありがとうございました。
す市川由紀乃さん新曲朧おぼろ5/20発売「どうしても、更に続きをお聞きになりたいのであれば」「日高(ひだか)の道(どう)成寺(じょうじ)に出向(でむ)かれ、住職の珍安(ちんあん)和尚(カショウ)様から直接お聞き下さい」と。網元の竹平(たけへい)から、告げられた真莉姫(まりひめ)。ここ三輪ヶ崎(みわさき)から、日高の御坊(ごぼう)湊(みなと)まで。「みかん船」で順調なら、一日(いちにち)余(あま)りもあれば行
4/30は表参道にある『根津美術館』へ行ってまいりました!お目当ては国宝・尾形光琳《燕子花図屏風》屏風絵は黄色×青のコントラストにうっとり。江戸時代中期のものだけどどこかモダンなセンスを感じた!屏風絵を観るなんて初めての体験でした🙌隈研吾さん設計の建物も素敵!美術館を出ると庭園になっていて池やお茶屋さんがあり屏風絵のカキツバタも綺麗に咲いていました表参道とは思えない静かな公園で新緑の季節とても癒されました🌿こういうゴールデンウイークの楽しみ方もいいですね
常栄寺の御朱印。香山香石と書かれてるけど読めねえ…常栄寺雪舟庭を訪れました。まぁ早い話が、室町時代の画聖雪舟がプロデュースした庭園だと言う事で。観光地なんで観光客がチラホラと…。でも丁度良い感じでしたね雪舟作の屏風絵。恐らく複製画だろうか?こういうお寺に来て思うのは、天気の良い日にここで昼寝したいwこれは雪舟プロデュースじゃないらしい。そして雪舟庭。侘び寂びとか良く解らんが兎に角、素晴らしいのは確か。毘沙門堂。ひたすら登って疲れた😫次は秋の紅葉🍁時期に来たいかな…
25/4/25金東京藝術大学大学美術館に行きました!前日に日経新聞に相国寺展が開催されてると広告が載っていたので気になり見に行きました!花鳥図や屏風絵は勿論、湯呑み茶碗などの土器も展示されてました。第1章から第5章まであり各章ごとに内容が違っていて見て回って楽しかったです!今回は前期開催期間だったので次は後期期間に行く予定です。
百鬼大乱[真保裕一]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}戦国時代の始まりは「応仁の乱」と習ったのですが、近年は違うようです。あとがきによると「明応の政変」というのが始まり…?著者が調べて書いた前作が「天魔ゆく空」の後に「永享の乱」というものがあることが判明。鎌倉公方、関東管領、馴染みのある役職は出てくるのですが、人物名がピンとこなくてどうにも人物関係がわかりにくく、メジャーところもいなくて史実の資料を読んでいるよう。唯一知っているのは「太田道灌」
地下鉄で行く予定でしたが・・・。バスにしました!ガラガラです!0715発のバスはEV!そう、解体工事の進捗をチェックしたかった訳です。しかし、思い出してしまいました。宮古駅で見た屏風絵?とにかく、もう地上部分は消えていました。でも、地下は?雨の中、スギ薬局へ!あと19分で遅刻!またクーポンに騙されて、余分な買い物!有料レジ袋!買い過ぎです。本当にヤマザキ春のパンまつりってのは、ダメですね。
今年も行きます渡辺関連。渡辺翁記念会館,今までで大分撮ってきたので今回はあまり撮らないようにして話に集中。撮ってないけど,入り口前の床の一部は昔ガラス張りだったらしい。天気が良いと言うこともあって,このイベントで初めての螺旋階段の上へ。宇部興産ビルも撮りつつ。この膨らみの下はなんだったかな。そこの右側の手すりから見下ろすと,その下は自然光差し込み穴だったかな。このお部屋も毎回ですな。エントランスは天井低めで,柱達の上側は空や海などどちらも海底炭鉱を表しているらしい。ベンチの横,
泉屋博古館東京<六本木>|SEN-OKUHAKUKOKANMUSEUMTOKYO木島櫻谷-Wikipedia特別展やってましたが日本画家の興味ない私は全然知りませんがけっこう人気あるひとみたいで30人くらいお客さん来てました。600冊のスケッチ帳を残しているみたいで好きこそ才能って強く思いました。日本画に興味ない私がもっとも興味ない屏風絵、すごかったですけど。菊池寛実記念智美術館現代陶器展すごい良かったです。一番最初に正方形に近い赤い陶器があって題「鳥
これは#回想録ですジョンマさんの結婚式に典美ちゃんと二人で参加ジョンマさんの#結婚式の模様を纏めて見ました結婚式の前の受付と親しき方々との久方振りの#出会いを喜びあう❤さ~てこれよりご#結婚の#披露宴です~❤作品タイトル「#南の島ー#森羅万象」#屏風絵s200号(324×162
皇居の『乾通りの一般公開』は特別感があって良かったです。せっかくなので、皇居の他も見て廻りました。・・・皇居内の【三の丸尚蔵館】の桜の屏風絵です。皇室の桜の屏風図鑑🌸【桜図屏風】(昭和7・1932)跡見玉枝《あとみぎょくし》(1858-1943)この美術館に展示されているということは・・・皇室の縁の品物だと思います。この絵を見て宮様が、桜の種類を調べていたかも知れませね。・・・
おはようございます予約投稿で失礼します🙇🏻♀️昨日は桜雨の中、美術展へ行ってまいりました少し遠回りですが、武道館の中を通り桜見物しながら向かいました昨日は、法政大学の入学式だったようで、人がいっぱいでしたついでに「べらぼう」の由緒地旧江戸城・田安門を抜けて北の丸公園の中へ寺田心くんが演じている田安賢丸…その田安家に由来している門です今まで何気なく通っていましたが、見方を変えると、又、違って見えてくるのが不思議です武道館の前を横切り、皇居の方へ向かって歩いて行きます竹橋の
昨日は東北新幹線が止まり、空港も閉鎖され、高速も閉鎖という東北地方の太平洋側に強風が吹き荒れました。ゴーッと風が唸ると、木造築50年の自宅は、揺れて持っていかれそうです。風速最高35メートル、ニュースでも風に煽られて、必死に耐えている人たちを伝えていました。昔むかし美術の本に載っていた風神雷神像屏風絵を思い出しました。風神様空の上を思いっきり駆け回っているのでしょうか。嵐の自然のエネルギーがイキイキと描かれてこの感性は素晴らしいと思いました。いつか実物を観に行き
こんにちは🙋♀️線描きが終わりましたって投稿してから(˙▿˙)👇どこを削って行こうかと眺めてばかりで少しづつ削りながら___✍🏻漸く描きあげました😊スクラッチアートで味わう若冲の世界(鳥獣花木図屏風)削って楽しみました*\(^o^)/*これでセットの6点をすべて描き終えました😊💕その中の好きな1枚紫陽花双鶏図(あじさいそうけいず)です
KumikoM.onInstagram:"NightCrybyKumikoM.F4canvasAcrylicpainting#絵#picture#immagine#Bild#image#תְמוּנָה#صورة#малюнок#그림#图片#imagen#картина#gambar#รูปภาพ#larawan#圖片#resim#art#artist#acrylicpainting#アクリル画#絵描きこの絵はXJAPA…3likes,0comments-kum
こんにちは🙋♀️✨朝はまだ寒いですね暖房つけて今日も寝床で暖まるのを待つ☺️のんびり起き出してあっそうだプラスチックの収集日だ出してきましたー🙆昨夜は屏風絵の続きシートの下絵を全部描きあげました🙌🏻さて更新しようかなと思ったけど浴室も温まりお風呂も沸いたようなので更新は入浴後にしようと温もったら気持ち良くなって眠気の方が勝ちまして😴今の投稿になりました☺️ここまででした⤵︎︎こうなりました⤵︎︎どこを削って行こうかいつもながら思案しながらぼ
こんばんは🌙*.。先日妹からの宅急便が届きました😊💕珍しいお菓子や美味しいもの本などの読み物や手芸材料スクラッチアートなどが出てきました🚚📦いつもありがとう🍫🍪🍩🥨⸝♥️おやつを食べて桜の香りの餡が美味80歳の壁も読んでますがいつの間にか気がついたら壁を越えて90歳になっちゃった今度は100歳の越え方だって☺️様々な方法を参考にして日々大切に過ごします(.ˬ.)"食べながら読みながら鳥や獣をここまで線描きしました😊✨また気の向くままに描き進めて
こんばんは🌙*.。毎日寒さが厳しいですね5時半時頃に目覚めて寒かったので暖房をつけて暖かくなるまで寝床に潜ったら😴二度寝してましたzzz起きたのがなんと8時半過ぎ😊のんびり新聞に目を通して今日の運勢など見てねちょっと床など拭いて遅い朝食を食べて🍴😋お風呂の掃除もしたいけどそれは午後にまわして疲れてソファに座ってひと休み☕️🌿.•*でもやりたい事がありますよ昨日更新してからのその続をカリカリ〰︎✍🏻お風呂掃除して夕飯食べて面白くなってきたのでまたカリカリ
こんにちは🙋♀️✨描く予定と言ってた若冲の世界の屏風絵の見本です6点のシートの最後の1枚です楽しみ方の説明を読み見本の絵を見ながらさてどこから描いて行こうか眺めてる時間が長くて…🤔💭やっと大きな動物から始める事にしました✌🏻削るとたくさん出てくる削りカスを払いながらここまで描きました🙌🏻削って楽しむ奇才「伊藤若冲」の名画のスクラッチアート楽しくなって来てます😊💕少しづつですが描き進めて行きます___✍🏻
こんにちは🙋♀️✨少しづつ削りたい所を好きにカリカリ️✒️そのたびにパチリ写しながら📱カバーの絵とはだいぶ異なった屏風絵になりましたが削って楽しむ癒しの時間でした😊こちらがシートの箱に載ってる画像です次はこちら︎⬇を描く予定です
こんにちは🙋♀️✨気の向くままに描き進めて下絵の線を描き終わって☕️🌿.•*いっぷくしてますどこをどう削ったらいいのか?眺めながら思案中です……🤔バレンタインチョコ、もう買った?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようバレンタインデーはいつ出来たのでしょう2月14日は我が家の記念日長女が元気に生まれた日😊💕
外は寒そう😖❄️自分は日本人だな~と思う瞬間は▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようお寿司や天麩羅が好き😘雪の帽子をかぶった庭木が風に吹かれて揺れてるのを見ながら続きを描いてました___✍🏻次はどこを描こうかな