ブログ記事45件
乙(おと)のブログに訪れていただきありがとうございます♡ここ数年頑張っていることのひとつに日本舞踊がありますが、先日その会がありまして私は「屋敷娘」を舞わせていただきました✨真冬の真っ只中の開催だったので風邪を引かぬよう怪我をしないようにと気を使い…そして何よりお稽古や練習に時間を割いていたので大変だったのですが、いざ舞台に上がると嘘のように緊張がさっと消えて楽しめました!!自分でも驚きです🫢「神王殿」という素晴らしい舞台を踏ませていただいたこと幸せに思います。小さな頃に日本舞踊を
*核の汚染水を海に流すことに反対します。海はつながっています。おどりカタログvol.31無事に終演しました「物語の始まりと終わり」というテーマで、大胆にも間の踊りを抜いて、7つの作品をご覧いただきました私(林永弥)は「屋敷娘」を踊りました。武家の屋敷に奉公する娘が、年に数回の貴重なお休みに宿下がりする道すがらを舞踊化した作品。はじめは秋の蝶々とたわむれたりして、うきうきと道草して、終わりは、夕刻の鐘の音が鳴って、もう帰らねばと家路を急ぐ・・・
*核の汚染水を海に流すことに反対します。海はつながっています。日本舞踊をもっと身近にわかりやすく、その魅力を多くの人に知ってもらい、楽しみながら観てもらいたい・・・そんなコンセプトで始まった「おどりカタログ」vol.31が来たる10月5日に開催されますこの小さな日本舞踊の公演に、わたくしこと林永弥(はやし・えいや)も出演いたします(ここ数年は、改めて日本舞踊の奥深さをしみじみ感じながら稽古に励んでおりまして、「おどりカタログ」は、vol.28から連続出演してい
こんばんは!今日も元気いっぱいのSaeでぇ~す午後、津軽三味線のお稽古に行ってきました。目標の曲「津軽じょんがら節」を練習しているのですが、コロナでしばらくお休みしていたので、久しぶりのお稽古でした。まだお触り程度ですが、曲の特徴がわかり、同じようなフレーズが繰り返しあることにも気づいたので、後は自主練あるのみ!根気よく頑張るぞぉ~さて、きょうの本題ですが・・・社交ダンスをやっている方には、バレエの経験者が多いんですね。プロの先生の中にもバレエから社交ダンスへ!という方
この投稿をInstagramで見る西川扇汐奈(@sensiona1020)がシェアした投稿
日本舞踊「常磐津屋敷娘」もお稽古を再度進めることになりました屋敷娘とはお屋敷に勤める女の子が年に一回のお休みに芝居を観たり田舎に帰ったりとかわいい姿もある演目です現代でもお盆休み正月休みなど長期の休み中にワクワクしてしまいますノリトモ
常磐津屋敷娘お稽古中です本当に可愛らしい曲と歌詞にいつもニヤニヤ屋敷娘=腰元とも言いますが大名屋敷に奉公し雑用などをこなす女性が年に1回のお休み宿下りを頂きます親元へ帰ったりお芝居を観に行くことが許されましたこのお話しではお芝居を観に行き出てきた男性にうっとり恋をします屋敷の塀を背景に紫色の矢絣の振袖黒の帯は立て矢結びのかわいい姿で踊ります四変化舞踊とも言われ四季それぞれの曲があります屋敷娘は秋乱菊の胡蝶かわいい蝶々の振りや恋心を
こんにちは、西川扇汐奈です。先日、テレビでNiziUの特集を拝見したのですが、プロデューサーのJ.Y.Parkさんがメンバーの一人に次のようにおっしゃっていました。「あなたはダンスは上手だけれども、ぼくに何も伝わってこない。あなたは何を伝えたいの?」私もつい、上手にキレイに踊ることに意識がいっていて、表現者であることが薄らいでいたことに気付かされました💦そもそも日本舞踊は「心」を表現するもの曲にはストーリーがあり、人間のさまざまな心を表現しています。例えば「屋敷娘」は恋する気持ちを
この投稿をInstagramで見る昨年、屋敷娘の舞台あと。子どもって、どのくらい覚えていてくれるものなのかな?#屋敷娘#日本舞踊#西川流#西川扇汐奈#舞台裏#舞台後#日本舞踊好きな人と繋がりたい西川扇汐奈(@sensiona1020)がシェアした投稿-2020年Jun月19日am5時44分PDT
この投稿をInstagramで見る「屋敷娘」のときの楽屋風景。まずは羽二重で髪をまとめ、顔師さんに顔をかいていただきます。その後、着付け。このときの曲は、舞台上で衣装を抜いていただくので、2着着込んでいるのです。最後にかつら装着。いざ、舞台ヘ!#日本舞踊#西川流#西川扇汐奈#屋敷娘#舞台裏#楽屋風景#日本舞踊好きな人と繋がりたい#日本舞踊を世界に#日本舞踊西川扇汐奈(@sensiona1020)がシェアした投稿-2020年Mar月8日am5時40分PDT
この投稿をInstagramで見る「屋敷娘」の引き抜きシーンです。曲の途中で、後見さんが衣装を引き抜いてくださいます。無事に引き抜いていただいたときの私のドヤ顔が恥ずかしい…#日本舞踊#西川流#西川扇汐奈#屋敷娘#衣装引き抜き#日本舞踊好きな人と繋がりたい#日本舞踊でお客様を幸せに西川扇汐奈(@sensiona1020)がシェアした投稿-2020年Feb月28日pm7時59分PST
この投稿をInstagramで見る今日も「屋敷娘」のワンシーン。蝶と戯れたり、蘭の花を愛でるところ。先日、体験教室に来てくださったお客様が、「日本舞踊の魅力は、ゆっくりでキレイなところ!」と教えて下さいました。欧米では、ゆっくりでキレイってめずらしいそうです。#日本舞踊#西川流#西川扇汐奈#屋敷娘#ゆっくりでキレイ#日本舞踊でお客様を幸せに#日本舞踊好きな人と繋がりたい#日本舞踊で起業#外国人も日本舞踊西川扇汐奈(@sensiona1020)がシェアした投稿-
この投稿をInstagramで見る久々に動画アップです。屋敷娘のラストシーン。いろいろ寄り道したけれども、鐘の音を聞いて、衣紋を直していそいそ帰りましょう、というところ。日本舞踊の女踊りらしい姿勢がたくさんです。#日本舞踊#西川流#西川扇汐奈#日本舞踊でお客様を幸せに#日本舞踊好きな人と繋がりたい#屋敷娘#女性らしい所作#女踊り西川扇汐奈(@sensiona1020)がシェアした投稿-2020年Feb月25日am4時49分PST
この投稿をInstagramで見る屋敷娘「桜を愛でるシーン」ひらひら舞ってくる桜の花びらを袂で受け止めたりするロマンチックな場面です。#日本舞踊#西川流#西川扇汐奈#屋敷娘#日本舞踊でお客様を幸せに#日本舞踊で起業#日本舞踊好きな人と繋がりたい#桜のシーン西川扇汐奈(@sensiona1020)がシェアした投稿-2020年Feb月10日am2時22分PST
こんばんは、西川扇汐奈です。またまた動画編集第三弾です。文字を入れたり、絵を加えたりもできそうです。解説とかも入れていきたいなあ。今日のシーンは屋敷娘の後半で、鞠付きのシーン。ゆっくりに見えますが、踊り手としては、テンポがあがって、パントマイム的なシーンです。(実際に鞠はないけど、ドリブルしているかのように踊らねばならない💦)右左を間違えないよう心の中は大慌てなのですが、そこは、すまして踊っています(笑)
こんにちは、西川扇汐奈です。動画編集第二弾。インスタでは白黒にしてみました。時代劇っぽくなって、面白い!!いよいよYouTubeにアップしようかと思うのですが、なんだか恐れ多いというか、意外な心のブロックが判明💦ホームページはこちら
こんばんは、西川扇汐奈です。ただいま、絶賛、動画アップ勉強中であります。取り急ぎ、以前、撮っておいたお稽古映像をアップしてみました。ここまでくるのに、いったい何日かかっているのでしょう…youtubeでお手本を探しては、素晴らしい先生方にため息でございます。中でも、花柳凜先生!お若いのに、日本舞踊の歴史に御詳しく、これからの日本舞踊をお考えの姿勢に感服しまくり💦もっと動画編集、がんばります!
https://youtu.be/tqNjs19qk9Y
常磐津「屋敷娘」に挑戦しました。その前半ですhttps://youtu.be/EpabL9mgAoI
こんばんは、西川扇汐奈です。先日の発表会が終わって、正直まだまだ興奮冷めやらぬ、なのですが、うちの家族の面白い感想をシェアさせていただきます。というのも、終わった後に感想を聞いてみたところ、子どもは、「お母さんのはちゃんとみたけど、あとは眠かった~」とまあ、正直なご感想。オットにいたっては、「何で、舞台袖に引っ込んでいちいち着がえるの!?その間、ピーひゃらピーひゃらぽんポンポンってテープの音だけ流れてるし!」とまあ、いろいろいろと。でも、言われて思ったのが、歌舞伎みたいに、解説し
こんばんは、西川扇汐奈です。本日、無事に発表会で「屋敷娘」を踊ることができました。まだ自分の踊りを動画で見ていないので、でき具合は??ですが、今は無事に踊れた達成感&終わったさみしさ&次は何を踊ろうかな?がいろいろ混じった気持ちです。一つの舞台ができあがるまで、たくさんのプロの方々総動員です。舞台装置をつくってくれる大道具さん、証明さん、顔師さん(メイクアップアーティスト)、着付け師さん、かつらやさん、おおむこうさん(踊りの途中で、「いよっ扇汐奈!」って言ってくれる人)音響さ
こんばんは、西川扇汐奈です。今日は発表会(5月12日)の下ざらいでした。下ざらいとは、リハーサルのことでして、ほぼ本番さながらに行われるものです。今回は、メイクがなく、大道具さんが少し簡素化されただけで、衣装とかつらは本番と全く同じ。衣装もかつらも重いのなんの💦衣装は、重い布団を二重に着せていただいているようなのです。ここで、着物とかつらの重さを体験しつつ、舞台の感触を確認できるのが下ざらいのありがたいところ!私が今回踊らせていただく「屋敷娘」は、途中、ひき抜きという衣装の早着替え
みなさま、こんにちは。西川扇汐奈です。刻々と発表会が近づいてきました。あと何回、お稽古できるかドキドキです。5月12日(日)、柏市民文化会館にて。私は13時ごろが出番です♪今日は「呼吸を合わせる」のお話です。先日、日本舞踊の体験に来て下さった方が、次なる名言をおっしゃってくださいました。「日本舞踊って拍はないんですか?」要は、普通の音楽のように、ワンツーワンツーはないの?と今まで意識したことがなかったのですが、わかりやすい拍はないんです。ところどころにあったりしますが、日本舞
こんにちは、西川扇汐奈です。桜がほころんできましたね。キレイな青空と桜のピンクに一瞬、心が癒されます。日本舞踊では、よく桜を愛でるシーンが登場します。今、お稽古している屋敷娘でも、はらはら舞う桜の花びらを袂で受けて、指でつまんで宙にふわっとさせるなんていう麗しいシーンがあるのですが、私自身はここ数年、お花見?なにそれ?いつお花咲いてた?という情緒のない春を過ごしております。というのも、私は普段は会社員。部署は人事課。どこの業界も春はお忙しいことと存じますが、人事課の春もなかなかにと
こんにちは、西川扇汐奈です。今日は自分自身のお稽古の日ということもありまして、次の発表会で踊る予定の「屋敷娘」のお衣装について、ご紹介いたします。屋敷娘は、昔、大名屋敷に行儀見習いに行っていた娘さんが、久しぶりに実家に帰る際、素敵な男性を思い浮かべたり、まりつきしたり、蝶々と戯れたりと、まあかわいらしい曲なのです。大名屋敷から帰る設定なので、当初の衣装は、いわゆる腰元の衣装です。矢絣の模様なのですが、夫は「ドリフだ!」確かに志村けんさんのバカ殿さまに出てくる腰元たちのお衣装です(笑)
こんばんは、西川扇汐奈です。今日、お仕事始めの方も多かったと思います。私はまだお休みなのですが、今日は日本舞踊のお稽古はじめ。都内の自宅より千葉県柏市の師匠のお宅へ、子どもと一緒に伺ってまいりました。約1時間半の道のりなので、みなさん、「遠くて大変ね」と言ってくださるのですが、その間にお稽古(iPod)を見ながら、踊りの超!復習ができて、なかなかによい時間です。子どもは電車の中ではゲーム解禁、師匠には孫のように可愛がられ、至福の時間のため、超おりこう
本日10月1日は都民の日。ということで、わが子の学校はお休み。私もお休みをいただき、朝はのんびり。「ピタゴラスイッチ」というEテレの番組の中にアルゴリズム行進というコーナーがあるのですが、なんと!国立劇場で日本舞踊家による素晴らしいアルゴリズム行進が披露されていました!ふらつきのいっさいないピシッとしたアルゴリズム行進に、わが子も思わず「おお~!」と感激。思わず写真を撮って、師匠にも見せちゃいました。なんとも贅沢なアルゴリズム行進を拝見しました。私も屋敷娘のお稽古、頑張ります。
連休初日、タワーマンションに引っ越した友人夫妻にお招きいただき、素敵な新居におじゃましてまいりました。ご自宅も大変素晴らしいし、屋上やゲストルームからも東京タワーやスカイツリーが見え、大興奮でした。はあ~麗しいお宅拝見でした。そして今日はお稽古。屋敷娘は、若い娘さんで、大名屋敷に行儀見習いに行っている娘だから、ちょっとあなたたちとは違うのよっていう雰囲気で。もっとはっきり華やかに踊りましょう、と師匠。若い、華やか、…ないものを言われても(笑)という感じですが、頑張ります!確かに動きに