ブログ記事18件
画像は日光東照宮の鏡です色が変わっててびっくりしましたはじめまして、はるみです息子2人(独立)は「働けるうちは自立してカッコ良く生活して」と言ってます3年前に夫を亡くして悲しみから抜け出すことができずにいました。買い物しても通勤途中でも涙が溢れていました夫の遺言で仕事を続けたので日々私事を忘れる時間があり、新しい出会いもあり楽しみをみつけるようにしていましたそれでもネガティブが襲ってくる日々でした
職場の山好きの職員に聞いてみました「今さぁ、登山にハマってんだけどおススメの山ある?」同じ地域に住んでいて、似たような行動範囲なので、だいたい登ったことのある山を勧めてきましたが、一つだけ気になる山の名前が出てきました「会津駒ヶ岳よかったよ」って気になると、調べちゃうタイプです位置や標高、アクセスなどで、アクセスなんだけど浅草駅から23:45発の夜行電車が出ていて、寝ている間に着いちゃうだとかつーか、安心のトイレ付きの電車だから酒飲みながらアクセスできちゃうとか浅草駅を夜に出
尾瀬でございますずっと行きたかったんですよ尾瀬夜行でこんなのに付き合ってくれそうなのは、いつものメンツK氏と丸い人早朝、会津高原尾瀬口駅に着専用バスで2時間揺られ朝7時沼山峠に着あんだけ降ってた雨も上がり、やっぱりオレは晴れ男だなぁとしみじみ思うどうだい?この抜け感😆どう見てもアル中の丸い人も感慨にふける写真とカピバラに私財をジャブジャブ投じるキャメラマンK氏脂っこいのあとに可憐なニッコウキスゲ何もかもがキレイ記念撮影いまさらながら、オレ足長いなと自画自賛笑燧ヶ
撮影:2024/4/7-8(日・月)晴れ不整脈の治療中と健康管理を続ける内堀深くそして外敵を防ぐ汚れた水周囲の映りもあきない見上げる天守閣驚きの大きな石垣門は4か所だが入場券口は1か所麟閣大きな看板が目に付く麟閣売店若い人にも人気磐梯山会津のシンボル会津と言うと交通の便利が悪い・・・・尾瀬と鶴ヶ城は会津あり、二つとも人気は高く、一度は行きたい所。猪苗代湖と並ぶ会津若松市は:常磐自動車道が新潟・郡山間を走り。国道118・401
こんにちは。2023年9月10日(日)、出先の尾瀬御池(福島県檜枝岐村)にて、空き時間に路線バス撮影をしました。尾瀬の登山口・沼山峠に向かう一般車両はここの駐車場に車を停めて尾瀬御池〜沼山峠間のシャトルバス(概ね20〜30分間隔)に乗り換えます。以下記事の続きです。『奥只見ダム→尾瀬口船着場(奥只見湖遊覧船/2023年9月10日乗船)』こんにちは。9月10日(日)は御船印目当てに尾瀬周辺に出かけました。当日は残暑が厳しい一日でした。南越後観光バス長岡200か1007いすゞエルガミオ
こちらは、8月11日に、東武鉄道東武スカイツリーライン(伊勢崎線)のとうきょうスカイツリー駅で撮影した、東武鉄道500系の502+512Fによる、特急リバティりょうもう32号の浅草行き🚃💺です。今回撮影した特急リバティりょうもう32号🚃💺は、500系リバティの6両編成(3+3)による運用であり、東武伊勢崎線の太田駅(群馬県太田市)を15時55分に発車した後、途中、足利市、館林、羽生、加須(かぞ)、久喜、東武動物公園、北千住、とうきょうスカイツリーの各駅に停車してから浅草駅へと向かう列車であり、
こちらは、一昨日(8月27日)、バスタ新宿(新宿高速バスターミナル)で撮影した、関越交通(群馬県中央部、北部の東武グループのバス会社)の日野(HINO)セレガ(3539、群馬200か14-60)号車、QTG-RU1ASCA)による、尾瀬戸倉、大清水行きの尾瀬号🚌💺⛰️🌃です。尾瀬号🚌💺⛰️は、バスタ新宿、川越駅西口と尾瀬エリア(戸倉、大清水)の間を乗り換えなしで結ぶ期間限定(今シーズンは、5月27日から10月15日の運転予定)の直通高速バスであり、関越交通と川越観光自動車(どちらも東武グループ
2022年8月2日(土)尾瀬夜行2345尾瀬夜行2345とは尾瀬夜行は東武鉄道が運行している特別夜行列車。6月~10月の週末に、浅草から会津高原尾瀬口まで運行。尾瀬や会津駒ヶ岳、燧ヶ岳へアクセスしやすい。特急リバティ乗る電車は特急リバティ。電車内を2席利用できるプランもあり。各座席にはコンセントもあるから、携帯の充電も可能。座席はあまり倒れないから、眠りにくい。でも、2席のプランであれば、それなりに眠れます。
東武トップツアーズで販売している「尾瀬夜行23:45」を利用して、尾瀬・大江湿原へ行ってきました。といっても行ったのは私ではありませんが・・・東武鉄道浅草駅から乗車しました。その名の通り、浅草を23:45に出発しました。50%くらいといった感じの乗車率でした。リバティーの車両が使われていて、春日部を通過した後、照明を落として運行、会津高原尾瀬口駅に3:00過ぎに到着、3:50にアナウンスがあり、照明が再び点灯して、専用シャトルバスに移動、6:10沼山峠バス停に到着!ま
皆様、こんにちは。『全国的に夜行列車の減少傾向が続く中、東武鉄道は今季、大手私鉄唯一の夜行列車「尾瀬夜行」の車両数を3両から6両に倍増する。東京の浅草駅発の臨時夜行列車「尾瀬夜行23:45」を、6月10日から10月14日までの金曜、土曜、祝前日を中心に計30回運行する。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2020年から2席を1人で使えるプランができ、満席になるケースもあった。今回、利用客の増加も見込んで車両を増やした。ダイヤ改正に伴い、浅草駅出発をこれまでの午後11時55分から10分早
こちらは9月23日の話しです。22日の夜に自宅を出発し浅草駅を目指します。浅草駅から乗車したのが「尾瀬夜行23:55」です。浅草駅を23時55分に発車し、終点の会津高原尾瀬口に3時18分に到着する臨時列車です。これは、一般には乗れず、旅行会社が発売している企画旅行を申し込む必要があります。大昔、このスキー列車版の「スノーパル」に乗ったことはありますけど、それ以来の乗車となります。この企画旅行は9割以上の人は尾瀬での山歩きを目的としていますが、ほんの一部の人がオプショナルツアーでバス乗
テレビで観て知ってはいたけど豆列車同業者組合の組合長さんのブログを拝見して緑に映える真っ赤なりょうもう号を撮りに行きたくなっちゃった黄金色になった田んぼとかもいいなぁ〜そういえばKちゃんと赤城駅からりょうもう号に乗ったのっていつだったっけ?確か尾瀬ハイキングの帰りなぜか赤城からりょうもう号に乗ってるそこまではバスで移動したんだっけ2013年10月でしたまだは持ってなかったからス
Webサイト等でリリースされた様々な登山情報を閲覧等しやすいようにまとめさせていただきました。皆様のお役に立つことができれば幸いです。※詳細はリンク先note記事をご覧ください。★登山情報サマリーβ版★(0096)|10zan|noteWebサイト等でリリースされた様々な登山情報を閲覧等しやすいようにまとめさせていただきました。皆様のお役に立つことができれば幸いです。<INDEX>1.いつものテント泊にちょっと工夫するだけで快適になる就寝道具2.思いたったらすぐ行ける?
【夜行列車まとめ2020】夜行列車ってどこを走っているの?
9/28尾瀬夜行23:55に乗り9/29燧ヶ岳日帰り登山のツアーでした。いつもの木元さんガイド、小林千穂さんサブガイドのガイドツアーです。正直、金曜までは雨予報が続いていたので中止の気分でした。が、結果はこう!雨は山頂手前の僅かな小雨のみ。青空も広がる良いお天気でした!春以降、ガスの登山ばかりで、山頂から景色が見えたのは本当に久しぶりです!さてここから本編。9/2823:55東武浅草駅初のリバティ号で出発です。満席の噂もありましたが、雨予報のキャンセルか空席だらけ。
本日からGWですね今日だけ御休みを頂けました有り難い♪先日…↓の御知らせを拝見しました臨時夜行列車「尾瀬夜行23:55」今季から特急リバティの500系で運行だそうです↓撮っておいて良かった♪この時の予言!?が的中しちゃいましたネリバティ尾瀬夜行が走る様になったらまた撮りに行きますかね
このニュースは昨日飛び込んできたものですが、350系の数少ない運用のひとつである夜行列車の運用が、500系「リバティ」に置き換えられることになりました。汎用特急車両らしく、夜行列車にも特急車両「リバティ」を初めて夜行列車に使用臨時夜行列車「尾瀬夜行23:55」を特急車両「リバティ」で運行します!東武鉄道(本社:東京都墨田区)と東武トップツアーズ(本社:東京都墨田区)では、特急車両「リバティ」を使用し、尾瀬へのハイキングに便利な臨時夜行列車「尾瀬夜行23:55」を、6月1日
続いては、3月26日に、東武鉄道の南栗橋車両管区で行われた、東武SL撮影会イベント(SL+αの撮影会)で展示されていた300系(1800系旧りょうもう号から改造された日光・鬼怒川線用の特急用車両)の301Fによる復刻急行ゆのさと号です。こちらは、500系リバティ(Revaty)の導入により、4月20日のきりふり285号をもって最後の時を迎えることになっているので、撮影会で展示されていたのであります。特急きりふり275号の時刻(4月15,16日)浅草10時27分発→とうきょうスカイツリー
~おことわり~2018年から尾瀬夜行は快適な新型車両『リバティ』での運行が始まりました!7年前との乗車記は格段に異なります。最新の情報での確認をお願いします!尚、『リバティ』での尾瀬夜行乗車記は9月頃予定しています。その上で以下記事をお読みくださいませ~◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇夜行列車夜行列車とは、言葉の通り前日の夜から翌日の朝以降にまたがって運転される列車のことで、全国にはかつて多くの夜行列車がありましたが、モータリーゼーションの発達や新幹線の開業、または安
【東武鉄道】尾瀬夜行に乗車!~前編~の続きになります電車は浅草駅を出発して1時間と5分を過ぎた頃、アナウンスとともに車内は減灯されました左:消灯前右:消灯後自分が今までに乗車してきた座席夜行でも、減灯があるというだけで睡眠が取りやすいので、とてもありがたいです。この私鉄唯一な尾瀬夜行でも減灯のサービスが行われるみたいです。さらにその15分後には、冷房を含めた空調さえも全て切られ、車内はひたすら電車の走る音のみ。夜行列車の雰囲気はバッチリですね(笑)停車中にしっかりと冷房で冷