ブログ記事167件
3月9日(日)は、栃木県塩谷町の尚仁沢湧水を訪れました。昨年の8月11日に初めて訪れ、今回は2回目です。前回の記事です。『尚仁沢湧水にて(夏)R6.8.11』昨年夏の記事です。大島きのこ園さんのナツエビネを見た後、近くの尚仁沢湧水をはじめて訪れました。思いのほか、様々な植物が見られました。イワタバコは終盤ボ…ameblo.jp少し雪も残っていました。湧き水の起点以下は、今回散策中に確認できた樹木の冬芽・葉痕
昨年夏の記事です。大島きのこ園さんのナツエビネを見た後、近くの尚仁沢湧水をはじめて訪れました。思いのほか、様々な植物が見られました。イワタバコは終盤ボタンヅルフジウツギここから山道です。ホツツジミヤマママコナカノツメソウモミジガサツクバネソウふつう葉は4輪生ですが、葉が5個のものがありました。オクモミジハグマ一輪だけ開花ツチアケビの果実トンボソウモミジガサウスゲタマブキ
紅葉を探しながら日光の湯西川を巡るツーリングですが、いよいよ終盤へと差し掛かりました。同じ日光でもこちらは渋滞もなくスムーズに走れるので、順調にバイクを進めてこれます。そして湯西川ダムの次に訪れたのは、K249沿いにある「道の駅湯西川」という場所です。道の駅湯西川は、全国でも珍しい天然温泉が楽しめる道の駅です。ゆったりとした内湯と開放的な展望風呂、さらに外には足湯もあり、いろいろな温泉が楽しめます。道を挟んで湯西川を渡る野岩鉄道の鉄橋(赤夕橋)も見れるので、撮
手づくりお香「虹の糸」のマキです。天然100%の香原料と湧き水でつくるお香の制作、販売、お香づくり体験をしています。「感じる」ことから始まるお香づくりは、現実創造とリンクしていました。自分の人生は自分で感じて選んで創っていける。このブログでは、私のこれまでの経験やリアルタイムでの体験、感じたこと、氣づきなどをシェアしています。美女の繁栄法則継続講座4期受講中。大自然の恵みからうまれる天然100%の手づくりお香天然100%の香原料と湧き水のみを使用し
こちらも10年ほど前に行ったところです。塩谷町は、黒曜石がとれた高原山の麓。なのでとても美味しい湧水、尚仁沢がある所です。塩谷町へ行った時に面白い石を発見。佐貫石仏(国指定史跡)鬼怒川沿岸にそびえ立つ高さ64mにも及ぶ一大岩塊。岩面に大日如来磨崖仏があり、弘法大師一夜の作と伝えられています。岩面に彫られた大日如来が、岩手県達谷窟毘沙門堂の岸壁に刻まれた磨崖仏とちょっと似てますね。(鼻が大きい)※達谷窟毘沙門堂こちらも大日如来です。大日如来を岩
こんばんは今日は尚仁沢湧水へ行ってきました☀️紅葉もとてもキレイでした🍁山から流れてくる原水のところまでかなり歩きました~💦人も少なくて熊🐻出没注意⚠️の看板があちこち❗だけど落ち葉を踏みしめながら歩いていると、私の頭に枯れ葉🍂が乗っていたみたいで、のんちゃんの頭かわいい~😆と言われました😃手を頭に当てるとハラハラ~と落ちました!これって、「SEEHEARLOVE」で帽子を上げると落ち葉が落ちてくるシーン思い出しました山Pのお顔に一枚引っ掛かってでしたね😃川を渡るの
本日も訪問して下さりありがとうございます😊栃木県塩谷町の尚仁沢名水パークに行ってきました♪日本名水100選の名水群馬の箱島も名水100選ですが、こちらは駐車場も整備されていてすぐそばに車🚗が止められ水汲みに来る方が後を絶ちませんでした。皆さん大きなポリタンクで汲まれて、手軽に水汲みができます。環境が整えられていてまた、ここの土地とても気持ち良かったです。マイナスイオンたっぷり‼️写真はお借りしました塩谷町にご縁があって訪れたのですが郡馬から下道を通ると
栃木県の宇都宮市から矢板市に行く途中で休憩したい塩谷町のスポットを紹介します。塩谷町で有名なのは美味しい水「尚仁沢湧水」です。水が綺麗なので作物もよく育ちます。「栃木の道うわだいらパーキング」内に「ふれあいの里しおや農産物直売所」があります。地元の野菜やお米やお惣菜を販売しているだけなく、そば屋さんまで。おそばが美味しいのはもちろんですが、今回は人気のお惣菜を紹介します。【いなほ総合農園】が作るお米・もち米を使ったお惣菜です。「赤飯」「いなり」他、おにぎりもあり
今日は病み上がりのリハビリ兼ねて、尚仁沢の湧水に行ってきました。https://www.town.shioya.tochigi.jp/info/141-栃木県塩谷町-尚仁沢湧水尚仁沢www.town.shioya.tochigi.jp山道を片道30分くらい歩きます。水が本当に冷たくて、常にモヤ(霧)がかかってて神秘的。苔の感じも好き。水の近くに行くと空気が冷んやりしていて、天然のクーラーのようでした。湧水スポットまで行くと至る所から凄い量の水が湧き出ていています。ここが給水ポ
8月5日(土曜日)今日も暑い一日でしたが、奥様と尚仁沢遊歩道を歩いて来ました。一昨年12月冬の尚仁沢を歩いているのですが、真夏の8月はどうなの?ここから約1.5km熊出没注意の看板の他に、ヤマビル出没注意の掲示もありました。気を付けねばです。尚仁沢沿いの遊歩道を尚仁沢湧水群までの歩きとなります。湧水群まで1000mから本格的な山歩きになります。日の当たる所に比べれば涼しいのですが、この傾斜の段々道を登るので汗びっしょりに💦💦たまたま奥様が、お話した女性の方が「毎年、レン・
いつも水を汲みに行く高原山にある尚仁沢〜♪水が汲めるのは「尚仁沢名水パーク」という公園。湧水地はそれよりも2キロくらい山奥です。水を汲みにきますが、湧水地のある源流にはまだ行った事がなかったので行ってみました〜藤原宇都宮線という山道にある専用駐車場に車を停めて、、、テクテクと🚶〜途中までアスファルトの道ですが、、、こんな急な山道を登り、、、わかりずらいですが、急斜面です。ほげぇ〜💦💦💦川沿いを上流に向かって、、、途中から細かい沢が四方八方から流れています。到着〜♪結
ということで5月28日ですが、天気が曇り予報だったので、花の絶景は諦めて曇りでもOKな緑と渓流を選択し、栃木県塩谷町にある尚仁沢湧水へ行ってきました。場所はこちら。https://goo.gl/maps/VrEnc6aJ11pLpQao7尚仁沢湧水は2度目の訪問です。尚仁沢湧水は名水百選にも選ばれている清流で、荒川の源流のひとつでもあり、山肌の十数か所から11℃の清流が湧き出しています。駐車場から1.5kmほど歩いて到着するので、お気軽ハイキングで荒川の源流を体験することができる癒
尚仁沢湧水綺麗な渓流で心も落ち着きます6/5(月)、晴れ栃木県に素敵な渓流があることを知りました尚仁沢湧水(しょうじんさわ)という湧水群とその水が集まってできた素敵な渓流、そして鳥もたくさんいるらしいということで私の散歩にピッタリ片道3時間の遠征になりました駐車場に到着しましたが1台も車がありません不安になりましたが案内板があり間違いありません簡単な地図の案内と入口の案内板がありますのでチェックしますトイレもあって安心です歳を取って変わったことは、どこに行っても最初にト
取り扱ってから13年目になる杉三反。今年も都合で田植えイベントが出来ずゴールデンウィークの合間の5月1日(月)杉山さんに田植え機で植えて頂き来ました。残念ながら手植えは出来ませんでしたが植えてから四日目の子供の日に現地を訪れ圃場を確認して参りました。水源は名水百選の尚仁沢湧水から横を流れる荒川を経て良質な水を取り入れています。活着はまだしていないが数日で力強く根を張り秋の収穫にはたくさんの実を付けて重そうにこうべを垂れることだろう。天候にも恵まれた連休では近辺田植えが盛んに行われ約半数が終わ
GWの真っ只中、3年前からずっと行きたかった場所へ行って来ましたその場所というのは…それスノ初回で、岩本照くんと阿部亮平くんが行っていた栃木県の尚仁沢湧水です。行こう行こうと思いながら…山道は結構アップダウンがあるって聞いてたのでなんだか行ける気がしなく、、そうこうしてる間に3年も経ってしまいました。(;・∀・)でも、あの時行っておけば良かったと後悔しないよう…思い立ったが吉日…今だ!と思って…笑行って来た。。GWだし、混んでるかな~と思ってたんだけどすれ違う人は数
この投稿をInstagramで見るACE(@ace.3425)がシェアした投稿
撮影:2020年10月27(火)晴れ直腸ガンと不整脈の治療中と健康管理を続ける大沼チャツボミゴケ公園チャツボミゴケ公園強酸性チャツボミゴケ公園管理事務所ノンビリしたいが、ここは山奥仙ノ滝から完全舗装、紅葉狩りドライブが行き帰り「コケの名所」で検索すると、チャツボミゴケ公園が見れます。中之条町世立八滝「大仙ノ滝段々ノ滝仙ノ滝」+チャツボミゴケ公園fumikai64.minibird.jp茨城県霞ケ浦環境科学センター環境活動推進課で定期的に「
新高徳駅から西船生駅に向かいます。前回は日光市と塩谷町の境界④までレポートしました。今回は⑤から西船生駅跡⑫付近までをレポートします。④より東側は線路跡が途切れているので迂回して⑤付近まで来ました。この防護柵は田畑の作物を猪や鹿から守るため設置されてるようです。新高徳駅方面を撮影。おそらく線路跡と思われます。⑤より矢板方面を撮影。地元の方から聞いた話ですと、⑤~⑧の区間は田畑を区画整理したため、一部の直線区間を除いて線路跡が残ってないとの事でした。写真の農道も線路跡とは若干異なる方
一昨日に続いて、栃木の地酒シリーズの第二弾は、全国名水百選に選ばれた「尚仁沢湧水」で仕込んでいる、栃木県矢板市の森戸酒造さんの特醸酒尚仁沢(しょうじんざわ)にごり酒を、冷やして頂きました。ちなみに、森戸酒造さんは十一政宗のブランドでも、美味しいお酒を作られています♪にごり酒の割に、酸味が強くなく、優しい味わいのお酒ででした^^
今年、初の水汲み〜♪栃木県塩谷町の尚仁沢へ。昨年末に雑煮用に水汲みに行きましたが、雪が降った翌日だった為に山道がアイスバーン状態で途中で引き返しました😅今日はリベンジ💪今日は9時半位に現地に着きました。早く来ないとタンクを沢山持った爺さん婆さんの集団に水汲み場を占領されるから、早めに来ました😅珍しく誰もいない♪20リットルのタンクを3つ汲みました〜♪この水は料理や炊飯、お茶などに使います。ちょー美味い水❣️これで1ヶ月半くらいもちますわ〜