ブログ記事19件
雛人形/小野市立好古館@2024/03桃の節句はだいぶ過ぎてしまいましたが3月末日まで兵庫県小野市市立好古館にて「第13回ビッグひなまつり」が開催中、とのことで遅ればせながら覗いてみました。キャッチコピーは、「小野藩の武家・商家のひな人形をはじめ過去最多81組685体を華々しく公開」<撮影機材>PENTAXKPw/DA60-250&K-70w/DA16-85↓姫様↓お内裏様の並びが京風↓三人官女↓右大臣東離劍遊紀の人形思い出します・・・↓関東風並び
今日は、小野市の好古館でやってるビックひな祭りに行ってきました。入ると、でで~~んとたくさんのお雛様がお出迎え。江戸~平成のいろんな時代のお雛様がこちらは平成。顔が今どきですよね。一番古いのはこちら。一見するとどっちがお雛様かわかんないくらい地味ないでたち。もちろん、左側がお雛様ですが。。。髪型が下げ髪でも割り髪でもなくて、豪華な冠を被ってるのがまた面白い。この時代の特色なのかな?2人が心なしかそっぽ向き合ってて
今日も暖かく春がそこまで来ています。受付を終了してラジオ体操。狭い歩道、久しぶりの一列歩行。小野市立好古館で昼食大島川川津桜回廊、満開でした。アンカーのMさんと川津桜写真に夢中で先頭とずいぶん離れました。大住橋を渡るともうすぐゴール。ゴールのJR小野町駅電車は1時間に1本次は14:11発。今日の参加は69人でした。財布を変えるタイミングを教えて▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
前記事の『soraかさい』の後、もう1ヶ所見学したい場所があって。『紫電改と九七式艦上攻撃機の実物大模型を展示@soraかさい』兵庫県加西市にある『soraかさい』へ。鶉野飛行場滑走路跡の北端に、昨年春にオープンした平和学習拠点です。Soraかさい加西市地域活性化拠点施設soraかさ…ameblo.jp小野市立好古館に立ち寄りました。3月5日まで、「ビッグひなまつり」を開催中。今年は12回目で、毎年気になっていたんですよね~2階では「ザ・昭和のくらし②」が開催中。
昨日今日とめちゃくちゃ寒かったですね。昼間は晴れてたのに空気が冷たくて建物から出た瞬間、凍えてしまいました。それでも週末は桜の時期のような陽気になるとか。。。暖かくなるのはいいけど寒暖差が大きくなるのもつらいですね。前回、前々回で紹介した小野市立好古館のビッグひなまつりの様子をKissPressという神戸や兵庫県内のイベントを紹介しているサイトでアップされてました。小野市立好古館で開催「第12回ビッグひなまつり」に行ってきました小野市小野市内の博物館『好古館』で、歴史ある雛人形が立ち
今回も小野市立好古館で開催中の第12回ビッグひなまつりの記事です(前回の記事はこちら)ひな人形の写真をアップする前に、、、小野市は古くからそろばんの名産地でひまわりの丘公園やおの桜つづみ回廊など花の名所もあります。そんな小野市に行くのは初めてでした。僕はなんだかんだと言って40年以上兵庫県に住んでいながらです。。。なので初めて行く小野にも興味津々でした。前置きが長くなりましたね。ひな人形の写真をどんどんアップしていきます。装飾品。艶感もあって見事でした。どのアングルで撮っても素敵な人
今週は小雨でスタート。しかも意外と寒くてしんどい日でした。明日はバレンタインデー。僕が独身の頃は女性から男性へ義理チョコを渡すのがポピュラーでしたが、今は自分チョコや友達チョコなどバレンタインデーの様相も変わったみたいですね。ところでに我が家は妻がバウムクーヘンチョコのようなものを買ってまして土日に食べました。結構美味しかったです。前置きがずいぶん長くなりましたが、今回と次回で兵庫県小野市の小野市立好古館で開催中の第12回ビッグひなまつりについてご紹介します。公式のパンフ。3月5日
柴犬に服を着せて喜んでいる飼い主のブログです!!兵庫県姫路市在住、メスの柴犬を飼っています。記事更新しました。下をクリックお願いします。マイアパパ小野市立好古館へお出かけ車で40分、小野市西本町にある小野市立好古館へ行って来ました。現在小野市立好古館では企画展「ザ・昭和のくらし2ーレトログッズ大集合ー」が催されていたので、見に行くことにしました。ちなみに小野市立好古館はワンコNGなのでマイアは車の中でお留守番です。小野市立好古館について小野市立好古館は、小野市の歴史・地理・文化に関
前回はこちら岩窓神社の後、葉多駅に戻り、小野市立好古館の開館時間が午前9時30分からだったので、神戸電鉄粟生線で、大村駅、市場駅、樫山駅、小野駅の各駅を訪問し、小野市立好古館に行きました。小野市立好古館では、当日は、企画展「小野市の古代寺院」の開催中でした。藤森弘庵先生顕彰碑です。藤森弘庵先生顕彰碑の説明板です。磐代神社の鳥居です。磐代神社の説明板です。拝殿です。拝殿をバックに、自撮りをしました。スマホでも、自撮りをしました。一柳家陣屋遺跡の石碑です。小野藩陣屋跡の説明
神戸電鉄粟生線市場駅(KB56)←小野駅(KB57)→葉多駅(KB58)2022年7月10日(日)に訪問した、神戸電鉄粟生線小野駅の画像をUPします。島式ホーム1面2線の橋上駅舎で、無人駅です。当駅で折り返し運転をする電車があります。小野市立好古館と、兵庫県立小野高等学校と、兵庫県立小野工業高等学校と、小野市役所の最寄り駅です。小野市の代表駅です。駅ビルがある東口です。西口です。小野市立好古館は、こちら側です。改札口です。「乗って残そう未来の粟生線」のポスターです。「乗って
昨日もいいお天気で20度近くなってました。今日4月8日が神戸市立の小中学校の始業式で月曜の4月11日が入学式。なので昨日は子どもたち、ご近所でもあちこちで見かけましたし元気に走り回ったりしていました。兵庫県立播磨中央公園の「桜の園」のソメイヨシノ美しかったのを思い出してドライブがてら行って見ました。新型コロナウイルス感染症の影響でさくらまつりもライトアップも中止でしたが、大勢の人が来ていました。桜は見事でしたが、散り始めていて風が吹く度花吹雪が舞っていました。あっという間に散ってしまい
今回は兵庫県小野市にある小野市立好古館を紹介します。現在、好古館は歴史博物館として活用されていますが、以前は隣接する小野市立小野小学校の講堂でした。最寄り駅の神戸電鉄小野駅です。阪神電車神戸三宮駅から出発すると約75分、JR姫路駅から約60分、JR福知山駅から110分で到着することができます。だいたいなのであまり参考にしないで下さいね。小野駅に到着し、5分ほど歩くと着きます。逆光だったのが残念ですが左手の建物が好古館になります。道中に石棺の底石が屋外展示
【8月23日(日)】本日の資料館巡りは、小野市立好古館です。◎国史跡指定40周年・歴史公園開園20周年記念「広渡廃寺展」◎堀井城跡ふれあい公園開園記念企画展「堀井城と河合の中世城館」を観覧してきました。ついでに小野陣屋の城址碑も...^_^;好古館は陣屋跡の一部に建ってます。所在兵庫県小野市西本町①小野市立好古館②パンフレット(1)国史跡指定40周年・歴史公園開園20周年記念「広渡廃寺展」③パンフレット(2)堀井城跡ふれあい公園開園記念企画展「堀井城と河合の中世城館
【11月2日(土)】小野市立好古館で開かれている特別展「祭りとくらしの移り変わり~小野地区の近現代~」を鑑賞して来ました。展示場には、葉多地区屋台の衣装が真ん中に置かれていました。その昔、大塩中之丁から譲られた水引幕と太鼓打ちの衣装、それと同時期に購入された高欄掛等です。1Fでは昭和50年代の"天神屋台"が練る様子も上映。伊勢音頭で練っていますが、三木地区で歌われているそれと節回しがかなり近かったです。小野市立好古館が建っている辺りは、かつて小野一柳家の陣屋があったところです。
こんにちは訪問ありがとうございます昨日の神戸新聞で、面白そうなイベントを発見しました。十二単の着付け体験だそうです。*写真は神戸新聞より残念ながら、我が家の姫は130cm未満なので、参加できませんが、130cm以上の子供さんであれば参加可能だそうです。イベントの詳細は、小野市立好古館のHPにも載ってます。https://www.city.ono.hyogo.jp/~kokokan/koukokan/list.html#plan事前申し込みが必要(抽選)だそうです申込
まだまだコレクションには少ないけどー。小野市立好古館に小野市のマンホールがありました。立て掛けて撮影してくれと言わんばかり(笑)そろばんの町ですからねー。そろばんの柄です😄
107歳の大瀧さんが死去/京都毎日新聞舞鶴市は22日、市内最高齢者の大瀧松栄(おおたき・まつえ)さんが同日朝、死去したと発表した。大瀧さんは1911(明治44)年6月生まれの107歳5カ月だった...清水エスパルスの久米一正GMが63歳で死去Jリーグ創設に尽力livedoorJ1清水のゼネラルマネジャー(GM)を務める久米一正(くめ・かずまさ)氏が23日午後11時3分に大腸がんのため死去した。63歳だった。静岡県浜松市出身。24..小野藩の武士や村人らの生活紹介小野
兵庫県小野市立好古館。ここには以前も2回行ったことあり、束帯は2度目になります。十二単は年に3回着られますが、束帯は年に一度だけになります。以前の記事をリンク張ってますのでご覧ください。2016年1月束帯思えば遠くへ来たもんだ~小野市立好古館で束帯1思えば遠くへ来たもんだ~小野市立好古館で束帯22016年3月十二単更級日記?再び遠くへ来たもんだ~小野好古館でダブル十二単小野市へは、ドアtoドアで二時間ちょっとかかりますので、朝早く家を出ま