ブログ記事212件
早いもので、そろそろフジコ・ヘミングさんの一周忌です。フジコさんのフジが藤だったのか、富士だったかはわからないのですが、ちょうど今見ごろになっている藤の写真も載せてみました。以前あしかがフラワーパークに行ったときのものです。コロナ禍のころ、家にいる時間が増えたので、「ラ・カンパネラ」を練習したのでした。2023年にYouTubeにアップしました。昨年、フジコさんが亡くなられたときにあしかがフラワーパークの藤の花の映像を添えて、再アップしたのが下のリンクです。とことん哀しいピアノ
2023年のテレビ朝日の夏ドラマ『ハヤブサ消防団』。乳がんで入院中のベッドでTverで観た思い出のドラマ。今Tverで再配信しているので見ています。ありそうだけど架空の八百万町ハヤブサ地区が舞台。ハヤブサ消防団実は一月に松田町の寄(ヤドリキ)地区に蝋梅を見に行ってすっかり気に入りました。青空に黄色く煌めく松田寄の蝋梅そのせいもあるのか、「八百万町ハヤブサ地区」と聞くと、「松田町ヤドリキ地区」を連想してしまうのでした。それに山に抱かれるように開けた感じが、とっても似てるしね!
みなさ~~ん‼️everyone!!おはよーございます~\(^賢^)/goodmorning!!湖泉閣吉乃屋四代目館主植村賢一でございます~~🎵IamKenichiUemura,thefourthgenerationownerofKosenkakuYoshinoya.いつも館主ブログにお付き合いくださり誠にありがとうございます‼️\(^賢^)/Thankyouverymuchforalwaysfollowingtheowner'sblo
乳がんのホルモン療法をはじめて、やっと1年半。これが地味にツラい。女優の秋野暢子さんが「剣山を丸呑みするようだ」と例えた抗がん剤治療や、放射線治療ほど大変ではないのですが、とにかく長い。私は頭痛と頭のモヤモヤ、倦怠感や疲労感に苦しんできました。疲れていてもいなくても(寝てばかりいるので、疲れは取れているはず)、いつも疲労感でいっぱいです。人に話すと老化じゃない?といわれるばかり(その可能性が否定しきれないのもツラい)。仕事もツラい。このブログにお出かけした記録を書いてはいます
どうしてもチーズインハンバーグが食べたくなりました。世の中にはラーメンやカツなどお店で食べたほうが絶対においしい食べ物がいっぱいあります。でもハンバーグとスパゲティボロネーゼだけは、私は自分の味が好き。今度の土曜日は飛び石連休のうえ、何の用事も入っていない。絶対に作ろうと決めて、前日には合いびき肉など材料を買っておきました(今の体調ではそこまで気合を入れないと、成し遂げられない)。ドラマ「ホットスポット」がとても楽しかったので。Tverで同じバカリズムさん脚本の「架空OL日記」
詳しい事はまた改めて書きますが、山形新幹線が連結トラブルで直通運転がなくなった最中だっつうのに、山形県の蔵王温泉に行ってきました(どえらい大変でした)。駅ビルS-PALのスーパーで、地元にしかない野菜を見つけたので、買ってみました。写真の右に写っているニンニクみたいなのは、ニンニクスプラウト。ニンニクの芽やニンニクのいわゆる球根はうちの近所でも見ますが、こんなのは初めてです。左は沖縄のシマラッキョウみたいなのが売っていると思って買ったら(東北だけど)、山アサツキという野菜でした。山形庄内
集落内を走る~世界遺産~熊野参詣道(小辺路)天空の郷~果無集落・行き止まり迄・・(撮影日2025・2・13)それでは世界遺産・果無集落(小辺路)のパート2に成ります。この集落に来る度に、石畳の熊野参詣道・・・~古のロマンが漂っていますね~民家の間を走る世界遺産・熊野古道・・住民の方は我家の道・・・普通の日常を送っておられます・・・庭先の・・・木造の手水所・・・風情が有ります・・・!(^^)!苔むした・・・縁側でこの風景・・・住民の方は普段の営み・・テンションが上
世界遺産~熊野古道天空の郷果無集落(小辺路)この写真は、道の駅に飾ってあった・・「春の果無集落」です・・(撮影日2025・2・13)それでは果無集落に向かって細い道を登って行きます・・小辺路ウオーキングマップです・・登って行きます・・道沿いの崖には日本ミツバチの巣箱がところどころにありました・・駐車場に着きました・・・果無集落に到着です・・・熊野古道小辺路と周辺の山々が眺望できる果無集落十津川村の中でも世界遺産が通る果無集落は果無山脈を見渡すその美しさから・・「天空の
劇場版アニメ『ベルサイユのばら』、観に行ってきました。ネタバレがありますので、これから観る方はご注意ください。アニメの絵を使うわけにはいかないので、アントワネットのお気に入りの画家だったルブランによる肖像画です。ちなみに映画の中でアントワネットがこのドレスを着ていましたが、とてもかわいかったです。「モスリンのシュミーズ・ドレスを着た王妃マリー・アントワネット」エリザベト・ルイーズ・ヴィジェ・ルブラン1783年私自身ネタバレを食らうのがいやなので、評判の下調べとか全然しなかったんだけど。は
コロナ禍2年目の早春。遠出ができなくて、家の近くでキレイな場所や、珍しい花などをさがしていました。そんななかで蝋梅という花を見つけたのでした。蝋のように透明感のある黄色い花びらに、ジャスミンのような香り。ご近所では1本ぐらいしか見られませんが、一面に咲くところがあると聞いて行ってきました。秩父の宝登山神社や筑波山にもありますが、神奈川県の松田の寄のロウバイ園に行ってきました。3000株あり、満月蝋梅と素心蝋梅の2種類が見られます。黄色が濃いほうが満月蝋梅。寄ロウバイまつり事前の情報では
以前、熊野古道、小辺路を旅行中に、初めて珍味の柚子釜(ゆべし・柚餅子)を食べました。その旅行については以下の書籍にまとめています。柚子窯をいただいたのは、民宿山本です。小辺路中辺路熊野古道聖地と聖地歩いてつなぐKindle版前回のブログで、柚子釜作りの途中まで紹介しました。そこから毎日干していたんだけど、ブログの更新は間があいてしまってすみません。何だか忙しいし、体調もイマイチなので💦これが1時間ぐらい蒸した柚子釜です。味噌がはみ出てしまって、何だか汚らしいですね。
お正月に熊野本宮大社に初詣今回は小雲取り越しの苔むした石段ですまるで緑の絨毯生木にには緑のスカート生地は苔模様天然のクッションです緑の世界にはまり込んで苔と遊んできました
尾鷲市向井の熊野古道センターで開催されてます『パネル展~大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)を歩く』をご案内しましょう。『パネル展~大峯奥駈道を歩く』とき:1月2日(木)~3月31日(月)9:00~17:00ところ:尾鷲市向井熊野古道センター小ホール耐震壁チケット:無料世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録20周年記念事業の一環として、「熊野参詣道小辺路」、「熊野参詣道中辺路」、
最初に柚子釜を作ったのは小辺路に行ったあとの2021年の2月ごろだったかな。小辺路の旅はこちら↓KindleUnlimitedならそのまま読めます。小辺路中辺路熊野古道聖地と聖地歩いてつなぐKindle版小辺路・三浦口の民宿やまもとでいただいて、もういちど食べてみたくなったからでした。でもどこで売っているのかなんてわかりゃしないし💦柚子釜についてはこの前のエントリーで紹介しています。『柚子釜との出逢い』明けましておめでとうございます。早いものでもう5日ですね。正月三が日
明けましておめでとうございます。早いものでもう5日ですね。正月三が日は家の用事でいっぱいいっぱいなのでした。でも、幸いそのあと2日も休みがあったので、2年ぶりに柚子釜を作ることにしました。この写真の上半分に映っている茶色い物体が柚子釜です。2年前に作ったもの。柚餅子などともいいますが、お菓子ではなく、柚子に味噌をつめてつくる珍味です。柚子釜という食べ物の存在は知っていましたが、食べたことも、売っているのを見たことさえありませんでした。それが、以下の本にまとめた小辺路の旅のときです。
先日、友人といっしょに高尾山に行ってきました。高尾山は自然豊かな観光地というイメージがあるかもしれませんが、薬王院というりっぱなお寺があります。正式には「高尾山薬王院有喜寺」といい、今から約1200年前に行基上人によって開山された真言宗のお寺です。御本尊は「飯縄大権現」。不動明王の化身で、五つの相を併せ持ったお姿が特徴です。いい天気でしたが、山頂からの富士山は雲がかかっていました。。弘法大師のお堂もあり、学業成就や合格祈願のお札を受け付けています。ここを通るとつい北島三
ドラマゼンケツこと『全領域異常解決室』、すごく楽しませていただきました。さまざまな神様以外にも、八百比丘尼と役小角まで出てきました。すべてのドラマを見尽くしてるわけじゃないけど、弘法大師はともかく、役行者がこんなにフューチャーされたことなんてありましたっけ?ユースケ・サンタマリアさんは『光る君へ』で安倍晴明を演じていました。ゼンケツにも刑事役で出てきたので、途中で安倍晴明でした!とならないかと思いましたが。さすがに局をまたいでのシェアード・ユニバースはなかったか。まあ、そんな
あれから4年経ってしまいましたが、2020年に熊野古道小辺路に行ってきました。忘れられないのが果無集落です。十津川温泉から登っていきます。ときどき視界が開けると、青々とした十津川とそれを囲む温泉の集落が見えてすばらしい眺望でした。登り切ったところにまるで天空に抱かれるように開けた小さな集落が果無集落です。ちょうど収穫が終わったばかりだったのか、キレイに稲が刈り取られています。軒先に柿がつるされていました。果無なんて、まるでこの世の果てのようなロマンティックな地名だと思っていま
ちょうど4年前の秋に熊野古道小辺路に行ってきました。小辺路は秘湯十津川温泉を通ります。十津川村には「谷瀬の吊り橋」という生活用吊り橋としては日本一の長さを誇る吊り橋があります。長さ297m、川面からの高さ54mの鉄線橋。しかし、十津川温泉からは20kmぐらい離れているので、行くのはムリでした。十津川温泉にも怖い吊り橋があります。十津川温泉には柳本橋という橋がふたつあるのですが、ひとつがこの吊り橋。足元も手すりもスカスカですよね。見ただけでお尻がムズムズしてきます。ただ、どうせ次の日
山の紅葉を見ると、2020年に歩いた小辺路を思い出します。雑木林なので、真っ赤にはならないけれど、緑、黄色、オレンジのグラデーションが山ならでは。2020年の10月の終わりごろに歩きました。2日目大股集落から伯母子山に向かいましたが。その途中の紅葉が本当にキレイでした。お天気もよくて、そんなに寒くなくて本当に気持ちよかったのです。小辺路は伯母子峠を巻いていくので、本当は山頂には行かなくてもよかったのですが、行ってみました。天気がよくて最高でした。途中いっしょだった方によれば、右側の
先日、友達が誘ってくれて、紅葉の名所として知られる「牛の寝通り」に行ってきました。大菩薩峠の近くで、途中まではきれいに富士山も見えます。ちょうど石丸峠のあたりです。11月のはじめでしたが、まだ富士山が冠雪していなくて真っ黒でした。湖は大菩薩湖と上日川ダム。右手のほうにつらなっているのは南アルプスです。紅葉も遅めとのことで、ちょっと早かったんですが、それでもヤマブキ色のトンネルを歩くことができました。サクラではありがちですが、こんな風に、幹の途中にちょこちょこっと紅葉
◯2023年5月12日、奈良県吉野郡十津川村に鎮座まします玉置神社へ参詣して来た。その帰り道、果無峠の登り口まで出掛けた。果無峠とはまた、何とも風流な名である。その登山口の脇に去来の句碑が建っていた。つづくりもはてなし坂や五月雨◯案内板には、次のようにあった。向井去来向井去来は、約三百年程前、(慶安四年〜宝永元年一六五一〜一七〇四)江戸前期の俳人である。芭蕉門下十哲の一人といわれた。◯気になって、インターネットで検索すると、次のページがヒットした。
◯2023年5月12日、奈良県吉野郡十津川村に鎮座まします玉置神社へ参詣して来た。その帰り道、十津川を渡り、国道168号線に合流する猿飼橋の北詰に、世界遺産小辺路果無峠への案内板を見付けた。気になる案内板である。出掛けてみることとした。◯『熊野参詣道「小辺路(こへち)」』もまた一回は歩いてみたいと願いながら、実現できない道である。インターネットで検索してみたところ、次のページがヒットした。熊野参詣道「小辺路(こへち)」世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道「熊野
10月から仕事の内容が変わってしまい、余裕がなくなって、全然ブログ更新できなくなってます💦まだまだ乳がんのホルモン治療の副作用はツラいままなんだけど、仕事だからしょうがないですね。それでもお出かけだけは諦めていないので、もうちょっと体調が落ち着いたらネタにしたいな……。というわけで、今日はよくある商品紹介ブログみたいな軽い話題です。前から業務スーパーにいくと、トルコのゴマ味のお菓子ハルヴァをよく買っていたのですが(こっちは写真撮ってない)。今回はなかったので、これを買ってみました。
玉置神社から昴の郷へ車を停めて🚗³₃♨️ホテル昴の横には足湯野猿体験してる人がいましたホテルのロビーにはサスペンスドラマでおなじみの十津川警部シリーズ西村京太郎さんの本がズラ〜り果無集落へハイキングずーっと行ってみたかった世界遺産果無集落柳本橋を渡って小辺路果無集落登山口果無集落天空の郷人口20人世界遺産熊野参詣道小辺路西国三十三観音天水田まで歩いて折り返し駐車場まで戻りました今
埼玉県の高麗川の巾着田というところにすごくすごくたくさん曼珠沙華が咲くと聞いて、行ってきました。巾着田曼殊沙華公園車運転できないので電車で高麗川へ行き。バスもよくわからないので2.7キロ歩きました。まだ頭の中ではアレクサンダー大王が行進したり、ケルト人が戦ったりしています(IronMaiden東京ガーデンシアターの名残ね)。「Marchingon,Marchingon」と歩いていると。地元名物らしい豆乳ソフトクリームの看板が。もうお腹が空いたので、さっそく購入。乳がんの
みなさん、生きているうちにこれだけはしておきたいこと、観ておきたいものってありますよね。私もまだまだそういうものが残っています。先日のねぶた祭りに続き、ロックバンド、IronMaidenアイアン・メイデンのLIVEに行ってきました。知り合いがチケット取ってくれました(ねぶたとメイデンじゃ振れ幅大きすぎでは……)IronMaidenTheFUTUREPASTWORLDTOUR2024メイデンも一度観ておきたかったんだよね~。何枚もアルバム出しているバンド。私が知って
9月連休2回もありますが。山のほうは天気イマイチ。本当は八ヶ岳に行こうかと思っていたんですが、ヤマレコとかで登山道を調べたら、前回白馬岳でガチで泣くほどつらかった栂池の下りみたいだったので。天気も微妙だったし、断念しました。昨日は庭木の剪定をしました。庭木といえば聞こえはいいですが、正直雑木林みたいな庭。鳥の糞から意外といろいろな木が生えるもんなんですね。ヤマザクラは大木になっちゃいましたが、春にキレイだからまだいいけど。渋柿しかならないカキの木がものすごい勢いで成長する……ウ
ついに彰子と夫婦になった一条天皇ですが。31歳の若さで身罷られたそうです。ちなみに寵愛した中宮貞子の享年は24。花山法王だって39歳まで生きたのに。花山法王が那智で修行した場所についてもう少し詳しく知りたいと思っていたところ『敗者たちの平安王朝皇位継承の闇(倉本一宏角川ソフィア文庫)』という本を見つけました。歴史上、乱暴狼藉、色好み、異常とされた天皇たちははたして実際はどうだったのかを探る本書。皇位継承の影で悪役にされただけではないのか?花山天皇も取り上げられています。
先日、「光る君へ」でユースケ・サンタマリアさん演じる安倍晴明が亡くなってしまったと嘆いたばかりですが。そういえば、いつも彼に随っていた須麻流はどうなったんでしょう。ネットで調べたものの、どこにも明記はされていませんが、いっしょに亡くなってしまったのかな。大河ドラマの解説本とか買って読まないとわからないかもですね。私はずっと彼のことを人間で、従者だと思っていたんだけど、乙丸百舌彦須麻流ってね。でも演じたDAIKIさんのインタビューなど見た限り、式神だと思っていた方も多いようです。このあ