ブログ記事178件
2025年4月27日10連休2日目の日曜日こんにちは!昼前の投稿のつもりが編集や貼り付け出来ずこんな時間に〜〜年3回の連休中の楽しみで、ストレス発散や気分転換で友人宅へ出かけます。5:50起床。妻も起きたので先にトイレ対応。6:00過ぎの血圧測定。①129/84💛75②130/87💛72③128/86💛57χ129/86💛73下が高い。心拍数はまあ良い。なお、起きてすぐは140/86💛79なので、高い血圧は起きて直
こんばんは。直通特急ファンです。前回の引き続きです。撮影地生田駅~向ヶ丘遊園駅小田急30000形特急はこね32号EXEα新宿行き小田急70000形特急はこね6号GSE新宿行き小田急60000形もころんヘッドマーク特急メトロはこね20号北千住行き小田急2000形2058F普通新宿行き小田急4000形4054F普通新宿行きこれで生田駅~向ヶ丘遊園駅にて撮影は終了です。お次は予定を大雑把に変更して、初めての小田急多摩線の撮影をします!!part10へ続く
こんばんは。直通特急ファンです。前回の引き続きです。撮影地生田駅~向ヶ丘遊園駅小田急30000形特急はこね4号EXEα4号新宿行き小田急60000形もころんHM特急さがみMSE新宿行き小田急2000形2052F普通新宿行き小田急4000形4058F急行新宿行き小田急2000形2055F普通新宿行きまだまだ小田急小田原線のネタがあるので、生田駅~向ヶ丘遊園駅で撮影を続けます!part9へ続く
↑↑↑メッセージボードのメッセージを必ずお読みください。・・・・・・・・・・・・一昨日3月4日は小田急2000形デビュー30周年でした。今から30年と2日前の1995年(平成7年)3月4日に小田急2000形が営業運転を開始しました。2000形は1000形の改良版として登場したので見た目は1000形に大変よく似ていますが、細かな相違点が多々あります。過去に撮影した小田急2000形の写真です。2007年10月11日小田急小田原線生田〜向ヶ丘遊園2011
皆さん,こんばんは。本年3月に小田急2000形が就役して30周年の節目を迎えます。それを記念して,当ブログでも同形式の画像を御紹介し,その活躍を振り返ってみたいと思います。【2051編成】各停新宿行き2024/01/18海老名駅にて撮影【2052編成】各停新宿行き2024/11/28伊勢原駅にて撮影【2053編成】各停新宿行き2023/09/21相武台前駅にて撮影【2054編成】各停本厚木行き2021/02/25海老名駅にて
ケツ打ち
2024年8月10日今日から9連休開始の土曜日こんにちは!年3回の楽しみ、気分転換で友人宅へ出かけます。前回同様5:50起床予定でしたが、妻トイレ対応で5:30には起きてました。朝食の支度。今回は湯剥きしました。妻の指導による。たまご4個。トマたまです。洗った寝間着をササッと室内干し。朝食7:00~7-11のチキンメンチカツサンド。片付けと3日分の会計やって。そして駅へ向かいます。外は暑いよ。首にはタオ
はじめまして!!yokohama3281です。これから不定期ではありますが、関東ネタを中心に投稿して行きたいと思います。小田急2000形江ノ島線tasc試運転7月23日、25日に行われたTASC試運転を撮影してきましたので、テスト投稿も兼ねて紹介します。大野から出庫してくる2051F@相模大野2024.7.23藤沢にやってきた2051F@藤沢2024.7.23設定種別は急行のようです。@中央林間2024.7.2320秒ほど停車し、発車@中央林間2024.7.2
こんばんは。直通特急ファンです。前回の引き続きです。撮影地厚木駅小田急3000形3651F普通新宿行き小田急3000形3093F快速急行新宿行き小田急2000形2056F普通新宿行き小田急30000形EXE回送車小田急2000形2054F普通新宿行きこれで小田急小田原線(厚木駅)での撮影は終了です。その後は普通で海老名駅まで乗車しました。海老名駅~新百合ヶ丘駅までは快速急行、新百合ヶ丘駅で普通に乗り換えて、百合ヶ丘駅まで乗車しました。本来は百合ヶ丘駅で小田急
こんばんは。直通特急ファンです。前回の引き続きです。撮影地厚木駅小田急3000形3274F急行相模大野行き小田急30000形EXE特急はこね28号新宿行き小田急2000形2065F普通新宿行き小田急5000形5058F快速急行新宿行き小田急3000形3260F急行町田行き小田急3000形3256F急行相模大野行きまだまだ小田急小田原線(厚木駅)で、引き続き撮影して行きます!!part14へ続く
こんばんは。直通特急ファンです。前回の引き続きです。前回は鶴ヶ峰駅~二俣川駅の沿線で相鉄線(ネタ)を撮影しました。その後は鶴ヶ峰駅まで歩きました。鶴ヶ峰駅~終点海老名駅までは快速、海老名駅で小田急小田原線に乗り換えて、厚木駅まで乗車しました。撮影地厚木駅小田急3000形3083F普通新宿行き小田急2000形2083F普通新宿行き小田急3000形3084F普通新宿行き小田急30000形EXEα特急はこね58号新宿行き小田急60000形MSE特急メトロはこね2
こんばんは、あきちゃんのブログへようこそ今回のブログは、小田急、ひみつのアイプリ超スペシャルブログです。8051F+8252F、E159157(開、小)7:09(10)→1004(小、大)8:15(10)→9138(大、百)8:27(10)→9171(百、唐)8:36(10)→7812(唐、百)9:19(10)→2812(百、新)9:53(10)→3117(新、松)10:01(10)→1117(松、小)11:19(10)→1136(小、松)11:43(10)→3136(
2024年4月28日連休2日目の日曜日こんにちは!年3回の楽しみ、仕事のストレス発散と気分転換で友人宅へ出かけます。未明に娘よりフライブルクから黒い森方面のTitiseeの様子が来ていた。いきなり路面電車だ!これはクラシックだね。古い街並みだね。ケーキ横倒し。O型は気にしないとの事。路肩やコーナーの先の丘が、雪で真っ白。まだまだ、これからメインイ
探索日2017/12/29切り替えは1974年6月1日※新百合ヶ丘駅/多摩線新百合ヶ丘~小田急永山は新旧線切り替えと同時に開業写真右端付近が柿生駅方新旧線分岐点手前の線路が旧線の跡、1000形電車の走っているとこが現在線旧線のレールは切り替え後、いったん撤去されている現在の軌道は保線用に新たに敷かれたもの左端レールの位置が旧線跡上で書いたように、軌道は当時のものではない2000形電車の走っているとこが現在線奥の高架橋は多摩線柵のむこう沿いが廃線跡
2024年1月2日年明け早々の火曜日こんにちは!年3回の楽しみ、仕事のストレス発散と気分転換で友人宅へ出かけます。5:50起床6:20までスマホタイム。朝の支度。納豆をお皿に入れて、ちりめんなど入れてかき回しただけ。残り物おせちは、娘がコンパクトに纏めてくれた。一段お重は冷蔵庫の場所取っちゃってダメ!来年は再びコンパクトな3段重にします。朝飯。おみくじやってみたよ。まあいいんじゃない。昇給は無いよ。嘱託になるからね。そして、今日のメインイベントへ
小田急2000形。これで終わり。
皆さん,こんばんは。「3000形」に続き,本日は「2000形」について書いていきたいと思います。「2000形」は平成7(1995)年3月に就役した小田急の通勤型電車です。8両編成×9本(72両)が製造され,現在は新宿~本厚木間の各停で運用されています。軽量ステンレス車体にIGBT-VVVFインバータ制御,小田急の通勤型電車としては初採用のボルスタレス台車,電気指令式ブレーキを搭載しました。側扉は乗務員室直後を除き1600mm幅で,連結部分の直後は側窓が無く,戸袋窓のみ配置され
2023年8月14日先負の月曜日こんにちは!GWに続き年間三回恒例の、日頃のストレス発散で小2からの友人宅で家呑みです。4:49→5:40起床。二度寝ヤバい急げ!娘が通常通り出勤の為、普通の朝です。朝めしの支度、いつも通り平日納豆冷凍おかず飯。6:20~朝食。娘を駅まで送ります。湿度がすこでま高いムシムシの朝。出発まで室内干しなど、小使いさんの任務をしっかりこなす。トイレ掃除もね。いつものモーニングウェイ60号で行
小田急2000形は1995年から小田急にて運用される通勤型車両で乗客環境運転保守に対して「やさしさ」を求めて設計された。特徴・登場時(95年)としては画期的なLED表示器・1.6mのワイドドア・当時としては画期的なIGBT-VVVFの採用。この様に優れている為95年グッドデザイン賞を受賞した。車体車体はドア幅や窓の寸法を除き利用者から大変評価された1000形をベースに作られた。ステンレス車体でダルヒィニッシュが施され雨樋を屋根側に張り上げた。先頭車は2
【3086F】撮影@向ヶ丘遊園駅【3656F】撮影@向ヶ丘遊園駅【4062F】上…撮影@向ヶ丘遊園駅下…撮影@経堂駅【8054F+8254F】撮影@経堂駅【8057F+8257F】撮影@経堂駅【30000形EXE(6両編成+4両編成)】撮影@経堂駅【5054F】撮影@経堂駅【東京メトロ16117F】撮影@経堂駅【4053F】撮影@経堂駅【2054F
【3263F】撮影@相模大野駅【4054F】撮影@相模大野駅【3267F】撮影@相模大野駅【1092F】撮影@相模大野駅【8056F+8256F】撮影@新百合ヶ丘駅【5053F】2枚とも…撮影@新百合ヶ丘駅【30000形EXEα(6両編成+4両編成)①】撮影@新百合ヶ丘駅【1092F】撮影@新百合ヶ丘駅【1095F】撮影@新百合ヶ丘駅【4055F】
【5062F】撮影@海老名駅【3654F】撮影@海老名駅【8061F+8261F】撮影@海老名駅【30000形EXEα(6両編成)】撮影@海老名駅【2059F】撮影@海老名駅【1066F】撮影@海老名駅【5052F】撮影@海老名駅【2057F】撮影@海老名駅【30051F+30001F(EXEα)】3枚とも…撮影@海老名駅【3276F】上…
ケツ撃ち
その2からの続きです。。。~撮影@JR東日本~【E231系近郊型ヤマU2編成】撮影@東京駅【E531系カツK478編成】撮影@東京駅【E531系カツK481編成】撮影@東京駅【E531系カツK420編成】撮影@東京駅【E231系近郊型ヤマU520編成】撮影@川崎駅【E233系1000番台サイ150編成】撮影@川崎駅【E233系8000番台ナハN10編成】撮影@武蔵溝ノ口駅
小田急グループレポートしました。第2回は、通勤車両のレポートです。1057F+1069F、B146204(向、新)5:33(8)→6511(新、本)5:44(8)→6524(本、新)8:50(8)→6549(新、本)8:55(8)→6560(本、新)11:54(8)→6587(新、本)12:05(8)→6600(本、新)15:20(8)→6627(新、本)15:25(8)→6640(本、新)18:40(8)→6667(新、本)18:45(8)→9256(本、成)21:0
先週まで猛暑が続きましたが、皆様体調管理に気をつけてください。まだ梅雨空の中、小田急線、千歳船橋駅に出没しました。主に通過線の電車を狙いました。まずは駅に停車中の、2059x8各停本厚木行き。今後2000形もどうなるのでしょうか??続いて、3092x10回送です。裏被りですが、MSEx6です。上り通過線に、GSE登場!!このあたりから近畿車両に勤務していたおじさんが合流。メトロ16131F急行通過です。続いて、1097x10寄せ集
7月2日、3日に通勤車両、クヤ31形レポートしました。今回は、スペシャルブログです。8061F+8261F、E131503(大、藤)6:05(10)→3502(藤、新)7:54(10)→3505(新、藤)8:10(10)→3516▽(藤、新)10:18(10)→9193(新、成)10:23(10)→9190(成、新)14:07(10)→2833(新、百)14:12(10)→7833(百、唐)14:43(10)→9222(唐、百)17:33(10)→9226(百、新)18
06月19日(日)、#小田急小田原線#海老名駅を撮影🚉.当駅では2010年11月03日から、“いきものがかり”のデビュー作で、歌詞中に「#小田急線」のフレーズが含まれている【SAKURA】がオルゴール調の#接近メロディとして導入されました🌸今回、そのメロディも🆙しました🔊(この曲好きです💘)メンバーが#海老名市と厚木市ご出身の“いきものがかり”は1999年に結成され、当初から地元の海老名駅前と本厚木駅前を中心に路上ライヴを実施🎤2006年のメジャー・デビュー後には、C
2022年6月23日今回も大安の木曜日こんばんは!本日2回目です。あまり気温上がらなかったですかね?在宅勤務は扇風機のみでした。昼休みに2ヶ月ぶりに、夕飯用のシウマイ弁当を買いました。相鉄改札側に崎陽軒が有ります。手作業なので紐の位置がまちまちですね。左側は新人さんだにゃ。お昼は・・・簡単にね!久しぶりですが、麺も食感良いしスープが美味しいね。塩分過多ですが殆ど飲んじゃった。さしあたり同じ量の水飲みました。妻も疲れているので昼寝させました。14
運用車両:小田急2000形