ブログ記事84件
ちょうど40年前の昭和60(1985)年3月7日(木曜)のテレビ欄より。木曜の2時のワイドショー(日本テレビ)といえば名物コーナー『夫婦110番』の日。この日はなんと変態夫!妻にセーラー服を強要なる特集。夫は桜五郎(by1・2の三四郎)に違いない。うんこ~!昭和60年3月7日(木曜)のテレビ欄
ぶちうまいじゃん!広島その375広島市中区鉄砲町【猫かっとん】実食日2024年12月1日【マワシゲリ】【たんしょこ】【Savory】【tenohira】【どらえもん】と広島県の“変わった店名シリーズ”が続きましたどのお店もおもしろ美味しかったので、このシリーズをまだ続けようと思いますこの日訪れたのは、2021年8月にオープンしたこのお店です昭和チックなビルにお洒落な空間を作っています【猫かっとん】さんですこれまた、“変わった店名シリーズ”ですよね~w『かっとん』とは
12月30日の練馬の朝は寒いけど穏やかです。最低気温も0.7度と氷点下になっていません。今日は今年最後の「街歩き外出」。明日からは3日間自宅に籠もる予定です(ちょっとした散歩はあり)。朝から「テレビで中国語」(2015年4月~2016年3月のシリーズ)で、中国語の初歩を学び直しています。2016年は「閏年」だったようです。2月9日の放送回で閏は「ルン」と発音するので、壇蜜さんが「るんるん」などと戯けています。コミックモーニングで清野とおるさんによる「壇蜜」が連載され
What'sMichael?全8巻小林まこと氏オイラ以外参加者がいなかった為、開始価格で落札。懐かしの漫画。
今年の異常な暑さは、ニュー・ノーマル時代では、平均気温だそうです。うっそぉ〜〜だろう?今年の残暑は、最強ですね危なくて外に出られませんし熱中症警戒アラートが連日連夜、出ては、スマホが、いちいち反応します!で【あなたが思う強いアニメキャラは?】ハイハイ!答えます昭和生まれのジジイが、昭和の時代の漫画を発表しますよ!アニメ化されませんでしたが、なんと実写化されたんです!⬇︎1・2の三四郎の東三四郎よりも1・2の三四郎の石清水健太郎よりも
かつて「1・2の三四郎」という、プロレスを題材とした漫画がありました。この漫画は、「What'sMichael?」という猫を主人公にした漫画で知られる「小林まこと」さんの初めての連載漫画で、1978年から1983年にかけて週刊少年マガジンに連載され大ヒットしました(詳しくはVol.67【漫画小林まことの「1・2の三四郎」】を参照してください)。「1・2の三四郎」の最終回は、主人公の東三四郎(以下「三四郎」と言います)が所属する「新東京プロレス」で開催された、若手ナンバーワンを決めるタ
友人がきびしい病気だ。家族でないから見舞もかなわない。漫画の差し入れくらいしかできない。読んで元気になる漫画は・・・検討の結果、これを持っていくことにする。柔道の漫画とプロレスの漫画。ドナーと巡り合えますように。助けて。助けて。
あっという間の新潟滞在。それもそのはず、入った日に舞台稽古しての2泊3日でしたからね〜💨新潟公演でお世話になった劇場は新潟県民会館。初日の昼イチ公演のあと、正面にまわってみました。館内ロビーがこれまた素敵でね。大きな壁はステンドグラスになっていて、光が差し込んでキラキラしててとってもキレイ✨そんな自然光を横目に開演前のウォーミングアップをさせていただいてました🤸〃新潟のお客様もとてもあたたかく、シンと集中して観て下さってた時とのギャップ!カーテンコールでは歓声も飛び交うエネルギッ
社会人編の第1巻ですが、内容は第0巻というイメージです。カムイ南高校生、神楽えも(かぐらえも)は、本巻の最後に北海道を飛び立ちます。実業団の音羽海上の選手兼コーチである持丸晃菜(もちまるあきな)が、カムイ南高の柔道部にスカウトに訪れました。以前の大会で持丸との試合の機会を逸したという思いのあったえもは、強引に、執拗に、持丸の稽古に志願しますが、実力差を実感させられます。持丸は、当初目的にしていた人材のスカウトには失敗しますが、稽古の時に強い印象を受けたえもに声をかけます。<持
ヤンマガKC『柔道部物語』小林まこと中学で吹奏楽部だった三五がひょんな事から柔道部に入部先輩、後輩、そして彼女との💕そして全国制覇までの3年間の物語私は空手部ですが💦💦💦本日も良い1日を群馬県伊勢崎市・みどり市・太田市で空手を習うならHP↓伊勢崎市・みどり市・太田市・空手道橘志会伊勢崎市。みどり市・太田市の実戦空手道教室です。伊勢崎市・太田市は常設道場です。太田市・みどり市・伊勢崎市<空手魂橘志会>実戦空手道橘カラテ練習生募集中!
新潟3日目〜いいお天気だぁ〜娘はもちろんwまだ寝てるのでお先に朝ごはんんん甘ぁ〜いパンにミネストローネすっごい取り合わせ…wチェックアウトして荷物預かってもらい出発ぅ〜バス停に向かう途中にトキ〜1日乗車券買って水族館🦭へ〜バス来たよ〜わぁ〜🫶What's?マイケルだぁ〜バスの中はマイケルだらけ〜でにゃんと!!ココにもマイケルよぉ〜「おりるにゃ〜!」水族館前に到着ぅ〜去っていってしまうマイケル号を撮りまくりぃ〜久しぶりの水族館は新潟
皆さ~ん!今日連絡があり急遽決まりましたのでお知らせしま~す(*^^*)まずは15日劇団夢道座長姫錦之助錦兄ちゃんがせたかに来てくれますよ~!そして21日小林劇団総座長小林まことまこちゃんも来てくれるそうです(*^^*)さぁ~予定を立てて頂きまして是非ご来場下さいませ(^o^)vいやぁ~ありがたいなぁ~!絶対に盛り上げる公演にするぞ~(*^^*)そしてファンの皆さん!宣伝宜しくお願いします(*^^*)
今日(2023年9月28日)大学病院への通院でした。何時もの抗がん剤投与と、MRI検査と歯科も。MRI検査終了まで絶食なので、昨日の夜の栄養剤(半固形ラコール)はフルで注入。お陰で空腹感もなく通院。ちなみにダイエットは再開しています。もう1キロ落として終わりです。採血も腕の裏側で痛みも無く一発で成功。隣で受けていたお爺さんが、「透析の針よりは細いね~~」との声。自分よりも大変そうな人は多い。
店頭で見つけた本の分厚さには驚きました。手に取って、著者の意気込みが伝わってくるような重みを感じました。インターハイ北海道大会の団体戦決勝を迎えています。高校柔道編の完結です。先鋒戦から始まる一戦一戦が丁寧に描かれます。まず感じるのが、神楽えも(かぐらえも)をはじめとする選手ひとりひとりの緊迫感です。最後の、この試合に賭ける、それぞれの思いの強さです。画面の一つひとつが、それぞれの技のワンショットです。流れるような体の動きが、きれいな決まり手が、崩れた体の動きが、と選手の
柔道部物語三五十五
漫画1・2の三四郎東三四郎の顔かなり爆笑の漫画でキャラクターの顔の表情が豊かです。小林まこと先生独自の味がある顔です。落ち込んだ時には漫画を読めば3日は嫌なこと忘れられます。特にプロレスラーになってからがお勧めです。
『JJM女子柔道部物語』は、女子柔道がオリンピックの正式種目となって日本人初の金メダリストとなった恵本裕子(本編では神楽えも)をモデルとした連載マンガである。高校総体北海道大会が始まる。初の女子団体戦が開催される。開催地帯広に向かうマイクロバスの中で補欠才木和泉は思う。<いつもの観光ムードとはちがう……みんな無口だわ……>(20頁)第一シード極大高校、第二シードカムイ南高校。その他、三度笠高校、旭竜高校、網走東高校等々のお馴染みの高校が勢揃いする。
一番好きな漫画は、小林まこと先生の1、2の三四郎です。柔道でブレーンバスターを主人公が繰り出し。全編に伝わるアントニオ猪木愛。後半の本格プロレス編。一番好きな漫画です。
『読まないと損・・・7』壁]ω・)チラッ...きかもーんちー(笑)ども、蛙です♪さて、今夜蛙が紹介する漫画は・・・猫、ネコ、ニャンコの・・・ギャグ漫画の傑作♪『What’sMichael?(ホワッツマイケル)』(^ω^)この漫画は・・・青年週間漫画雑誌モーニング連載1984~89年(昭和59年~平成元年)イブニング連載2001年(平成13年)単行本全9巻作者:小林まこと1986年(昭和61年)第10回講談社漫画賞一般部門受賞・テレビアニメ・OVA・テレビドラマ
JJM女子柔道部物語なんと、コンビニのおばちゃん(※俺よりは若い)バキ道14巻を購入していたらわたし、女子柔道部物語全巻持ってるんですおもしろいですよね〜柔道部物語も読んでました(^^)柔道も何もやってない人まで読んでるとはさすがは、女子柔道部物語(^^)って事であれは事実に基づき進んでるのでこの先に、主人公と同じ階級のライバルその子は群馬出身で物語に登場しますよえぇーっ、地元にいるんですね〜なんか鳥肌立ってきた(^^)そんなお話しをしてきました。早く次出
かつて「ハリスの旋風」という漫画がありました。1965年から1967年にかけて「週刊少年マガジン」(講談社)(以下「少年マガジン」と言います)に連載された「ちばてつや」さん(「あしたのジョー」で有名)が描いた漫画です。暴れん坊であるが運動神経抜群の主人公「石田国松」が名門「ハリス学園」に転校してきて、いろいろトラブルを起こしながら、いくつもの運動部で大活躍するという学園モノの漫画の傑作でした。私が初めて「1・2の三四郎」を読んだ時、舞台設定が「ハリスの旋風」に似ているなと思いました。「1・
1994年に香港で買ったCDです。知らずに聴くとスラダンのサントラやOP,EDだな〜と思ったら幽遊白書の映画の主題歌(7曲目)、吸血姫美夕の曲(14曲目)が混ざっていますww14曲目だけ聴いた事がなくこの曲だけ何故かホラーちっくで聴いた印象は森で少女が彷徨ってるみたいな⁇"永遠におやすみなさい"って言ってる曲です怖"輪舞の森"って曲名で吸血姫美夕のドラマアルバムの曲みたいです(分かんねーわ)Youtubeで聴けるので聴いてみて下さいなぜこれを最後に入れた⁇⁇嫌がらせか⁇っ
たかがマンガ、されどマンガ📙高校時代の愛読書「ゴリラーマン」が40歳になって復活✨ゴリラーマンに私の年齢をたすと、今年91歳になる谷川俊太郎さん…俊太郎さんから見れば私もゴリラーマンもまだまだ青二才✌️🤣#谷川俊太郎#へいわとせんそう#Noritake#のりたけ#ブロンズ新社#ゴリラーマン#ゴリラーマン40#ハロルド作石
計画通り、帰りにテレビやYouTubeで有名な万代バスセンターのカレーを食べました。ポスターを見つけて、ドアの中に入ると大行列でしたでも立ち食いそば屋なので、すぐ順番が来ました。これでミニ390円です。福神漬けは初めから乗せて下さいます。小麦粉でトロみを付けてる感じですがスパイシーでそこそこ美味しかったです。万代島広場にwhat,sNIIGATAのモニュメントが有りました。新潟市出身の漫画家小林まこと氏の猫🐱ホテル日航新潟に宿泊しました。朱鷺メッセの上に有ります。窓から
「ヘバ!ハローちゃん1→5刊全巻完結セ…(2,500円)」を#PayPayフリマで販売中🔖https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z134324066?cpt_s=payf&cpt_m=share&cpt_n=item&cpt_c=android【05/31まで】紹介コード「VUUZ04」をアプリで入力すると300円分お得に買える!※条件・上限ありアプリのインストールはこちらから⬇https://app.adjust.com/wwzkp2g
母の介護認定調査を終えて、帰りの新幹線。少し早い時間なら自由席でも余裕あり。今回は自作のエコバッグで一泊分の荷物はOKだった。身軽で良い。帰りはいつも御座候とブラックコーヒー、ベストマッチ!持ってきた本は行きで読み終え、何かないかと実家の本棚で見つけた文庫本『ぼくらがマイケル』30年以上前に書かれたネコ漫画の元祖、『ホワッツ・マイケル』の作者小林まことさん夫妻による写真とエッセイと漫画。マイケルのモデルになった猫ちゃんがいっぱい。私がネコ好きで、特にアメリカンショートヘアを偏愛する
先日、縁あって「番場の忠太郎」の東三四郎バージョンを電子コミックで読みましたオレらの世代は、昔「1.2の三四郎」は読んだしギャグのセンスも好きでした竿を作るオレもそうですし、漫画家さんも皆そうですが絵もだんだんと完成度があがりますね1巻はこんなもんです中期、って感じでしょうか当時は、この頃が三四郎も細マッチョでカッコイイと思ってましたが今見ると、最終の頃の太く大きくなった三四郎がカッコよく見えますそんな、東三四郎が「番場の忠太郎」として登場「カッコイイ漢」と
12巻が発売されました。絵が見やすいのと安定的な面白さです。30年以上前の柔道部物語が読みたくなりましたが、ネットカフェにあるかな。昔は全巻持っていましたが、紛失していますね。