ブログ記事248件
春の秋川丘陵ハイキング/SpringflowerhikeonAkigawaHills⑥⛰️🌸🌼🥾March27th2025金剛の滝〜逆沢林道〜秋川沿い遊歩道〜武蔵五日市駅カントウミヤマカタバミ/関東深山片喰Oxalisgriffithiivar.kantoensisカタバミ科カタバミ属の多年草。ミヤマカタバミの変種で関東・東海地方の山地に多いことからこの名前。葉の裏にある毛がミヤマカタバミより少ない。就眠運動を行なうため、日が陰っていたり夕方近いと花が半
春の秋川丘陵ハイキング/SpringflowerhikeonAkigawaHills⑤⛰️🌸🌼🥾March27th2025小峰公園から金剛の滝へ〜🥾💧大好きなハナネコノメがまだ見頃でした。🧚♀️🤍🧚♀️🤍😍(金剛の滝・雌滝の前で咲くハナネコノメ)金剛の滝(雌滝)KongoFalls(FemaleFall)雄滝の手前にある落差約4メートルの小さな滝。雄滝の横の岩の上で咲くハナネコノメ🧚♀️🤍🧚♀️🤍金剛の滝(雄滝)KongoFall
春の秋川丘陵ハイキング/SpringflowerhikeonAkigawaHills④⛰️🌸🌼🥾March27th2025小峰公園やその周辺で会えた美しいお花達〜🧚♂️💜🧚🤍🧚🩵(続き)カタクリ/片栗ErythroniumjaponicumDecne.,Asianfawnlily,Japanesedog’s−toothvioletユリ科カタクリ属の多年草。地下の鱗茎(細長い薄皮に包まれた球根)の姿がクリの片割れに似ることから「片栗」という名前。
春の秋川丘陵ハイキング/SpringflowerhikeonAkigawaHills③⛰️🌸🌼🥾March27th2025小峰公園やその周辺で会えた美しいお花達〜🧚♂️💜🧚🤍🧚🩵ナガバノスミレサイシン/長葉菫細辛Violabissetiiスミレ科スミレ属の多年草。雪の少ない太平洋岸に分布する日本の固有種。葉が短いスミレサイシンは日本海側に多い。サイシンは、葉の形がウスバサイシン(ウマノスズクサ科)に似ていることから付けられた。花弁は主に淡い紫色をし
春の秋川丘陵ハイキング/SpringflowerhikeonAkigawaHills②⛰️🌸🌼🥾March27th2025朝7:30に秋川駅を出発。秋川丘陵をずーっと歩いて11:30に小峰公園に到着しました。🥾公園ではなんと!😲🫢🤩コスミレ祭りが盛大に開催中でした。🧚♂️💜🧚♂️💜🧚♂️💜😍😆😂🙌コスミレ/小菫Violajaponicaスミレ科スミレ属の多年草。コスミレの「コ」は、姿がタチツボスミレに似ているがタチツボスミレのようには丈が高くはならな
四季の風さんが、横沢入湿地と、小峰公園を投稿なさってらしたのでリブログをさせていただきました。おまけ
武蔵五日市駅の必つ手前武蔵増戸駅で下車線路に沿ってゆっくり武蔵五日市駅方面に20分くらい歩き、右手に広がる平地(たんぼ)に寄ります。横沢入といい横沢入里山保全地区今日は写真が多いです。行く途中ではサンシュユや梅の満開保全地区の田んぼ保育園の子どもたちがワイワイ!暖かいので越冬キタテハがあちこちミツバチも元気蛙の卵が一部黒くなっていましたよ、もうすぐオタマジャクシ春めいてきた季節、初めてのタチツボスミレ野鳥はホオジロだけコクサギの実が目
お疲れ様です。今日は妻が梅を見に行きたいとの事で家から近い都立小峰公園まで来ました。神社があり大きい公園です。公園の前は車で通った事があっても、公園に来たのは初めて。神社で拝みメインの梅はまだ梅は早かった?遅かった?良く分かりませんが、ちょっとだけ咲いてました。その後はハイキングコースを歩きながらしばらく登って行くとだんだん登山コースみたいになり最後の方は急な登り坂。結構しんどい。息子はスタスタと登って行きます。私と妻はゆっくり登り。何とか急坂を登りきり、ちょっとした登山気
小峰公園に咲くセリバオウレン雪解けの頃から咲くキンポウゲ科の花春の訪れを告げる花のひとつで別名「春の妖精」直径1センチぐらいの可愛らしい花です花言葉「揺れる心」揺れる心ーーなんか私みたい〜(笑)小峰公園のちょっと湿り気のある杉林にーそ〜っと咲いてました梅の花も見ごろ👀そのあとー瑞穂町の耕心館リュウキンカキクザキイチゲキクザキイチゲ(白)雪割草バイカオウレン耕心館内の蔵の中にーおひな様みずほまるのダルマがいっぱい(笑)瑞穂町郷土資料館けやき館瑞穂町の
こんにちは、なつこです誰もが楽しめる登山と下山飯が大好きアウトドアの記録をしていますそして最近は、推し活レポも少しだけ・・・秋川丘陵〜小峰公園早春の花と丘陵歩き秋川丘陵とセリバオウレン東京都武蔵五日市にある秋川丘陵は最高地点の網代城山を中心にハイキングコースが整備されているそして、景色が以外にもよい小峰公園まで足を延ばすと早春を告げるセリバオウレン群生地川のない滝、金剛の滝武蔵五日市駅周辺、秋川渓谷
2025/03/10お休み土曜日(3月8日)夕方から雪予報で、朝からどんよりとしてとにかく寒い巣ごもりするか迷いに迷ったけど、やっぱりハナ活へ花は待ってくれませんから~立川から青梅線は中央線からの直通電車ってことはアレがくるかってことで、今だけ無料の二階建てグリーン車に乗車快適でした一年ぶりの『小峰公園』目的のセリバオウレンは今年も良い感じに咲いていましたこの花を見ると春の訪れを感じます雄花両性花雄しべがないように見えるので、多分、雌花ポツンと咲いてたアオイスミレ
こんばんは~ルリビタキの続きデスジョビ子ちゃんが、地面に降りて採餌中でした。梅の木へ。2月23日の様子もっとたくさん咲いてる枝にとまってほしかったですがルリビタキと、梅絡みのジョビ子ちゃんが撮れたので帰りま~す。春を感じるこの頃ですが、まだ寒い日があるようですね。でも、いろいろな野の花が咲き出して楽しみです。イチリンソウ、アズマイチゲ・・・
ヾ(´I`*)o<【:*・゚こんにちは~.。.:*・゚】ルリビタキの続きデスだんだん、前に来てました。もうひとつ前へ。トリミングしました。この横目がたまらない。まだ続きがあります。お気に入りの小物ある?ミニチュアは可愛いですよね。ワ
本日の最終便です。セリバオウレンの続きやっと、ルリビタキを写せました。「ジャ~ン」ジョビみたいな鳴き声をしてましたよ。違う枝へ。暗くてボケボケ明るい杭へだんだん近づいてきました。「ん?」手前の杭へ移動綱渡り
こんばんは~春らしい陽気でしたね。梅の続きデスセリバオウレンがたくさん咲いていました。キンポウゲ科オウレン属日本固有種ピンクみっけ続きます。いつもだけど、明日が生協という日。もう1週間経ったのかって思います。ではまた、9時頃に。
ヾ(*´ェ`【。゚.o。こんにちは~。o.゚。】3月になりました。今月もよろしくお願いいたします。ちょうど一週間前の小峰公園からまだ全体的には咲いていなかったですが、人が結構来ていました。今頃は満開でしょうね。続きます。おまけ行く途中の紅梅。見頃過ぎでした。マヨネーズが必須の食べ物は?ポテトサラダ。ちなみに、ブロッコリーにはマヨネー
2025年2月24日のお散歩記です♪2月のお花リレー🌻福寿草🌼→セツブンソウ🌸と来たので、お次はセリバオウレン🌺どうなんだろ?知らぬ間に見てる?かもしれない(苦笑)なのでセリバオウレンをセリバオウレンと認識出来るように🤣小峰公園に行ってみることにしました🎵今回もついでに山にも登ろう3月14日までは、中央線の2階建グリーン車が無料なので、乗れる時は必ず乗ることにしてる(笑)立川駅を出てすぐの富士山🗻ビューポイント👀拝島で乗り換えての武蔵五日市駅こちらが本日のスタート地
2025.2.24(月)振替休日セリバオウレンの花を見にあきる野市の小峰公園へ行って来ました。連休でお泊まりに来ていた孫のSちゃんを連れて遊びがてらです。鳥を追っているのか?午後になり日が陰っていましたがカメラを構えた方が数人広場と湿田の一角にいらっしゃいました。何がいるのかな?昨年もちょうど同じ日に見に行っています記憶によるともっと咲いていたような…。今年は花が少ないように思います。Sちゃんは動き足りないようなので展望台まで
「千年の契り杉」あきる野深沢地区の巨樹「千年の契り杉」を観て来ました武蔵五日市駅から歩き出しましたまいまい古道~地蔵山~ためぐそ山~深沢山~「千年の契り杉」「千年の契り杉」を観た後は小峰公園へ足を延ばしましたそう、久し振りに林床の妖精の愛らしい姿のセリバオウレンに逢いたかったのです雄花・両性花が待っててくれました雌花に一度は愛でたいものですが、叶わないですね梅は咲き始めでした楽し嬉しの一日でしたご一緒のお仲間さん、ありがとうございました
様子がいつもと違ったヒヨリさん。ヒヨちゃんの気分転換の為、『ヒヨの様子がいつもと違う⁈』大好きなぬいぐるみで遊び始めたヒヨちゃんこの後、ぬいぐるみを咥えて“遊ぼー”とやって来ました。そして、玄関の方をチラ見このコを連れて外で遊びたいっぽい。ア…ameblo.jp都立小峰公園へ行ってきました起伏に富んだハイキングコースがあり、ヒヨちゃんはそちらの方が楽しめると思いつつ…パパさん、腰を痛めてたのでこの日は平坦なふれあい広場周辺をお散歩しましたここはこの日が2回目だったのでク
小峰公園にセリバオウレンを愛でに行ってきました。昨年よりお花が少ない・・・見頃はもう少し後なのかな💦セリバオウレンには雄花、雌花、両性花があるのですが、何気にお花が小さいので分かりにくいです。左の白い花が雄花、右は両性花。すてき♡画像が小さいので分かりにくですが淡いピンクのガクがきれいです。これも両性花ぽい。雄花いつまでも見てしまいます笑まだ出始めたばかりの株が沢山有ったので、次回はじっくりと観察して雌花を見つけたいな!梅の花も咲き始めて
ご無沙汰してます!3日から通常業務で激務続きでした!令和7年の撮り初めです。朝は、あきる野市の小峰公園へ野鳥を探しにハイキングコースをカメラを持ち登山。子供の幼稚園の遠足で来た以来かなぁ。看板には、野鳥が書かれていました。ゆっくり登りまだまだ登り!鳥の気配が無い(笑)諦めて下山して、横田基地へ。お目当ては、アンカレッジから飛来するRC-135UCombatSent!コールサインはCOBRA47蛇年の1発目がCOBRAとは!幸先良さそう。車を走らせ横田へ!11:
ヾ(´I`*)o<【:*・゚こんにちは.。.:*・゚】今日は歯科検診に行ってきました。Amebaも12時から14時までメンテナンスですね。小峰公園から続きデスセンニンソウ花も咲いていました。これで12月1日の撮影分はおしまいです。ご覧いただきましてありがとうございました。う
本日の最終便です。小峰公園から続きユウガギクかな?なかなかいい感じではないですか?野鳥が写せなかったので、下の広場へ。入口付近にスミレが咲いていました。シダに守られて。ボケた・・・続きます。ソシンロウバイが、チラホラ咲き始めていました。明日は、どうなるかわかりませんが(*’-‘)ノ*:・・:*またデス~*:・・:*
。o.゚。(・ェ・。`人)こんばんは。o.゚。今日は、昼前からアクセスできなくなっていましたが昼便の予約投稿はしたのに、いかないで消えてしまったようです。小峰公園からリンドウが咲いていました。オケラの花後コウヤボウキの花後まだ花が残っていましたが、ボケた。アザミかな?センブリの蕾尾根の冬景色
本日の最終便です。白いツユクサの続きジョビコちゃんが、高いところでずっと鳴いていました。小峰公園に到着駐車場横で、錦松梅が1輪咲いていました。横の畑で咲いていたアザミ。クルマアザミ?続きます。今日もお疲れ様でした。では~
『*:。ようこそ~~*:。』・ω・´o)ノ゙日差しは温かいのですが、冷たい風が吹き荒れています。小峰公園の続きセンブリ今季は結構咲いていました。昔、高尾山の一丁平まで見に行きましたがすごくたくさん咲いていました。今は減ったような・・・これで11月3日の撮影分はおしまいです。ご覧いただきましてありがとうございました。おまけ優しいお顔のポニ
本日の最終便です。小峰公園から続きトネアザミ?ノハラアザミ暗くてよくわからなかったのですが、ヤマガラでした。コゲラ偶然、ヤマガラとコゲラの2ショットが撮れました。ヤマガラは4,5羽飛び回ってたのですが、ビービー鳴いてなかったのでわからなかったです。野鳥はこれだけ~ルリビタキが
こんばんは~小峰公園から続きコウヤボウキが、たくさん咲いていました。11月3日撮影リンドウがちょこっと。続きます。う~ん、悩む・・・でも、大体、寿司になるわね。ではまた、9時頃にお邪魔いたします。
【○o。.ようこそ~.。o○】>o(*・ェ・*)昨日は暖かかったのに、きょうは寒いです。久しぶりに小峰公園からデスアキノキリンソウが、まだ咲いていました。ナンバンギセルボケボケシオデでいいのかな?シロヨメナここはたくさん咲くのですが、今季は少なかったです。葉っぱを被ったキノコ