ブログ記事3,228件
きょうは二十四節気の啓蟄ーー啓蟄は今から40年前後前に新聞のコラムで書いたのでよく覚えています。季節がやや暖かな離初めて、冬眠していた虫たちがもぞもぞ動き始めて、地上には出でてくるころーー新暦で言うと・・小寒にはじまり当時で終わりますが、春夏秋冬の定義では、昨今の暖冬で言うと、随分と季節も変わったもの・・・さしずめ、きょう暦通りにもそもそ・ムズムズ出遊ばした虫は・・おもわず・・・サムッーーと感じて、土の中に逆戻りしたに違いない・・・そんな啓蟄の一幕でした――。
このところの大寒波で寒い寒い.。と言っても、こちらは雪がちょっと降るだけで、朝、路面が凍結する程度雪国の方たちの事を考えると、文句なんか言ってられない。それでも、寒風の中を歩く初老の男性マスクもせず、帽子も被らず、頭頂部は光っている。周囲の頭髪はきれいにそってある。おまけに、長身でスリム。その人を後ろから見るだけでも、余計寒く感じた。交差点待ちで、横に並んだ時、「寒くないですか」と聞いてみたくなったが、余計なことと思って止めた。頭も顔と同じで、慣れてしまえば
おおさむこさむ寒いですね~冬の寒さのきびしいときや雪の散らつくようなときは大寒小寒(おおさむこさむ)といいます。だいかんしょうかんではないですよ。小寒のはじめ1月初旬から、大寒の終わり2月初旬までは「寒中」、暦の上では最も寒さの厳しい期間です。「おおさむこさむ」は、山からの冷たい風を擬人化し、小僧が運んでくる寒さに負けじと歌い継がれてきた童歌です。【童謡】おおさむこさむ日本中、どこでも歌われている冬の歌だそうです。土地によって、少しずつ言葉やメロディーも違います。わ
おはようございます、コンマーサです。今日から2月となってしまい、1月に更新すべき事柄をまったくできずに迎えてしまいました。さて、1/5は二十四節気の小寒でした。そのため、1/5~19までの不定時法の変動についてお知らせします。・01/05~08(昼一刻あたり1時間54分、夜一刻あたり2時間06分)昼夜六つ時(卯・酉)6:1817:42五つ時(辰・戌)8:1219:48四つ時(巳・亥)10:0621:54九つ時(午・子)12:000:00八つ時(未・
小松市は、久々に雪が積もりました大寒も過ぎ、大相撲初場所も幕を閉じましたが、、先日、97歳のT様と96歳のH様が、突然ぽつり*****大寒小寒酒の燗(かん)親の折檻子が聞かん子供に羊かんそりゃ泣かん相撲取り裸で風邪ひかん!!*****1本とられましたー昔の人たちは、本当にうまいこと言いますよね~
黒ごまは古代から「百穀の王冠」と称され、「仙人の食べ物」として親しまれてきた神秘的な食材です。その健康効果は多岐にわたり、腎機能を補い、骨を強化するだけでなく、美容面でも注目されています。黒髪を保ち、老化を防ぐ働きが期待できることから、健康と美容の両面で支持されています。さらに、黒ごまには記憶力や聴力をサポートする効果も期待されています。ただし、体質によっては摂取が適さない場合があるため、注意が必要です。【続き】黒ごま+αで腎を補い、髪と骨を守る!黒ごまは腎機能を補い、骨を強化し、髪
食のチカラを使いこなしピリピリしないおおらか中学受験をお伝えしている食べるトレーニングキッズアカデミー協会シニアインストラクターのおおたひろこです。【1月の食養生小寒と大寒】についてInstagramで投稿しましたご覧いただけますと嬉しいですこの投稿をInstagramで見るおおたひろこ/中学受験に勝つ薬膳アロマ/現役保育士(@ppp_chanmama)がシェアした
小寒から節分までに産み落とされたたまごの事この時期のたまごを食べると金運アップ財運アップ無病息災で過ごせるらしい
栄味卵‼️いつもブログを読んで頂きありがとうございます‼️🐔木村養鶏場広報担当木村です🙇🏻♀️🙇🏻♀️🙇🏻♀️X(旧Twitter)の#木村養鶏場プレゼント企画の当選者@yapi16h様のご投稿をご紹介させて頂きます🙇🏻♀️✨ご投稿をご紹介させて頂く前に@yapi16h様を簡単にご紹介させて頂きます🙇🏻♀️20代後半で旦那さんと🐹2匹と🐱6匹と暮らしている方で美容やファッションがお好きだそうです😚趣味は釣り、メイク、料理、サウナ、ライブで色々な投稿をされ
「寒」とは二十四節気の小寒と大寒の時期2025年は1月5日(寒の入り)から2月3日(立春)までの約30日間「寒九の水」かんくのみず寒の入りから9日目に汲んだ水のことこの水を飲めば長寿を助け服用すれば薬になると言われている一年で最も寒い時期の水は腐りにくくやわらかい水の質が良く一年の中で最も清らかですこの時期に最高の酒が出来ると言われていますなるほど寒仕込みの日本酒とはこういう事だったんですね〜〜〜〜〜〜そんな〝寒〟のさなか本日中央近隣センター幸座の日、
二十四節気では立春から始まり最後が大寒になる大寒たまごを食べなくちゃ大寒の日に産まれた卵を当日でなくても食べればいいらしい小寒と大寒の期間を「寒」「寒中」「寒の内」というこの期間に出すのが「寒中見舞い」立春を過ぎると「余寒見舞い」になるという年末に喪中ハガキが届いた人には寒中見舞いをだしていたから馴染みはあったけれど余寒見舞いは初めて知った
本日(21日)のさいたま市の最低気温は5.2度。1月上旬はマイナス4度台が続いていましたが、なんと10度近い差でございます。やはり本年は、小寒が大寒、昨日の大寒が立春だったととらえた方がよさそうです。花粉注意報、そしてお散歩日和が近づいている感じです。少しずつ足をならしたいものです。※下記リポート、サービスをお申込みの際、アメーバアプリ経由でのペイパルでのお申し込みでエラーメッセージが出た場合は、画面最上記の手順で決済されてください。ヤフーやグーグル検索で、月刊がんでも生きる
こんばんは🌕ご覧いただきありがとうございます❄️1月も下旬に突入ですね。2025年になってもう20日も経つとおどろいてます😳今日は二十四節気のひとつ、"大寒"です。第24番目にあたります。小寒から立春の前日までのちょうど真ん中にあたるため1月20日または21日に日付を設定しています。また、小寒から立春の前日までの期間のことも"大寒"とされています。1年でもっとも寒い時期を指しますが、ただ今年は比較的暖かいです。大寒に食べると縁起がいいとされる"大寒たまご"をご存じですか?
今日〜はほんと全然寒くニャイ!ってか下手すりゃ暑い!(笑)いやこれどのへんが大寒なんだコラ?やし大阪だけやなく全国的にそうやったみたいやな?https://www.yomiuri.co.jp/national/20250120-OYT1T50125/大寒なのに北海道・東北の12地点で1月の観測史上最高…東京都心は13・7度、北海道占冠村は前日より26・5度上昇【読売新聞】一年で最も寒いといわれる「大寒」を迎えた20日、全国的に3~4月並みの気温を観測した。北海道占冠村では、午前7時時点
ご覧いただきありがとうございます~『気付き』のためのタロット~TAROTReaderの瑠璃です。”タロットは転ばぬ先の杖”『気付き』は新しい未来への第一歩!プロフィールはこちらです。今日は『大寒』ですね。1年で一番寒さが厳しくなるはずなんですが3月並みの気温だそうで・・・。『小寒』の時はものすごく寒くなったので『大寒』になったらどうなる事かと思っていたんですが⇓『暦通り、すごく寒くなって・・・。』ご覧
今年もまた枇杷の花が咲きました昨年と同じ小寒の朝に気づきました昨年は、初花を咲かせて暫くして、花は落ちてしまいましたさて今年はどうでしょうか・・少し楽しみに待ちます
七田式なんば教室(フェアリー幼児教室)です。今日、1月20日頃は「大寒(だいかん)」です。大寒は二十四節気のひとつ。一年で最も寒い時期を指し、寒さがピークを迎えます。この時期は、冷たい空気が大地や作物を引き締め自然が春に向けて準備を進める大切な期間でもあります。大寒には「寒仕込み」という昔ながらの文化があります。味噌やお醤油を仕込むのに最適な時期とされており寒さによって発酵がゆっくり進むことで美味しい風味が生まれるのです。親子で味噌づくり体験をしてみるのも楽し
二十四節気の大寒(だいかん)、今年は1月20日です。文字が示す通り、一年で最も寒い時期です。大寒の一つ前の二十四節気である小寒から大寒までの15日間、大寒から次の二十四節気である立春までの15日間、あわせて30日間を寒の内と呼びます。この期間に汲む水を「寒の水」といい、寒の水で作るお酒、お味噌、お醤油などは、雑菌が繁殖しにくく、美味しくなるともいわれます。また、寒の時期に採れる野菜、たとえば春菊は葉が柔らかくて風味豊かで、鰤など美味しいお魚も多くあり
こんにちはいつもblog訪問ありがとうございます。お代官様~ご慈悲でございますだ~ってその代官ではなく今日は大寒だそうです。1年で一番寒い時です。寒いと言えば私の親父ギャグも寒いですよ大寒とは小寒から立春の前日までのちょうど真ん中あたりである1月20日頃の1年でもっとも寒い時期を指します。また1月19日ごろから2月3日あまでの期間を「大寒」とと呼ぶこともあります。「大寒」は全国各地で1年の最低気温が記録されることも多く「大寒」の朝の水は
おはようございます。今日は大寒朝からしっとりと雨が降りました冷え込みも大したことが在りません昼間は気温が上がるとか上野ボタン苑のそのほかのお花を紹介します蛇さんと隣にちっちゃいパンダさんこのときは小寒でした招き猫さん万両ミツマタロウバイ春の七草ハナサンザシ千両黄色い水仙五重塔隣の東照宮ですせっかく上野に行ったので東照宮もお参りしてきましたスマホを家に忘れたので写真を撮ると即家に帰りました
『大寒(おおさむ)小寒(こさむ)』作詞〜北原白秋(1885〜1942)大寒小寒雪靴履いて鉄砲担いで狩場の帰りお腰の獲物はなになにぞぴいぴいツグミはかわいそでうさぎが一匹ハト三羽隠しにポッポと入れてあるそんなら寒かろはいりゃんせいろりをどんどと燃してあぎょひらしゃの帽子もぬがしょんせついでに鉄砲も燃してあぎょ※隠し・・・服に縫い付けた袋。ポケット。◇その地の番人のような動物達の守り人のような
本日、2025年1月20日は、二十四節気の一つ、大寒です。1年で最も寒いころとされますが、全国的に暖かい日となるとのこと。どうやら小寒(1月5日)が大寒だった感じですね。ということは、本日は立春に置き換えた方がいいかもしれません。ずばり、花粉注意報ですね。※下記リポート、サービスをお申込みの際、アメーバアプリ経由でのペイパルでのお申し込みでエラーメッセージが出た場合は、画面最上記の手順で決済されてください。ヤフーやグーグル検索で、月刊がんでも生きると検索されて、小社HPにアク
今日は大寒なんやて・・・・二十四節気のひとつ。小寒から節分までを寒の内と言うそうです。その真ん中にあたり、一年で最も寒い時期(一一)凍り豆腐、寒天、酒など寒気を利用した食物を仕込む時期・・・・寒さ厳しい大寒の頃に武道などの稽古をすることを寒稽古と呼ばれています。先に書きましたが・・・小寒から立春までの30日間を寒の内・・・大寒はそのまん中にあたります・・・・と!言うことは(笑)あと2週間したら立春とゆーことなんでしょうか??季節は進んでいますが・・・・春はまだ!遠い・・・・(一一)#今
□生活指針小生は関東地域に生息し「今を正しく」を信条に「失敗」「嬉しさ」「目標」を短歌の形として三行日記にまとめ環境変化への対応力を高めたい読者との「今を正しく」を共有できれば幸いです□三行日記『体内の脂肪不足を感じては牛乳温めバターを落とし』(その日一番の失敗)『安堵する起きたての朝熱っぽく不安が増すもいつもの体温』(その日一番感動したこと・嬉しかったこと)『以外にも美味しくいただくバター味癖になりそうホットミルクは』(明日の目標)(*自律神経の第一人者、医師・小林弘幸さん
おはようございます。ご訪問頂きありがとうございます。インフルエンザの勢いがスゴイですね。98%がA型H1N1だそうです。この型は喉奥の細胞にダメージを与えるらしく、インフルから回復途中の修復段階で細菌感染すると肺炎につながるそうです。・丁寧な手洗い・うがい・歯間ブラシを使用した歯磨きお医者さん推奨とのこと。お互いに気をつけましょうね。それでは、本日もどうぞお付き合い下さい。さて、17日より冬の土用に入っ
(1)切り干し大根我が家の厄を根元から切り崩す如く寒風に晒し日向乾燥させて作り上げる切り干し大根囓りてああ、お母が帰る前にちょちょいのちょいと作る(2)寒の峠霜除けの風車が廻りて冬構え雪模様の雲来て寒風は湿る故蜜柑食べたし小寒の候手凍えて虎落笛は鳴りつつちらほら舞い散る於雪の舞(3)カマクラカマクラの中に入りて冬ごもりせぬ頃合にも子供達の熱気で一見さんも入って入ってよと笑顔一杯に幼い歓迎の合い言葉
蝋梅です小寒の初日を「寒の入り(かんのいり)」といい、小寒と大寒のおよそ30日間(1月5日頃から2月2日頃まで)は「寒」「寒中」「寒の内」と呼ばれるそうですこんな寒い時期によく咲きます蝋梅の枝にカマキリの卵地面から60cm位雪は少ないい様ですねフキノトウです欵冬(かんとう)は蕗(ふき)のことですので、蕗の薹(とう)が出始める頃、という意味だそうです
小寒(しょうかん)雉始鳴(きじはじめてなく)おはよう、こんにちは、こんばんは。さむ夫くんに、「さむさん、怒りっぽいよね!?」とよく言われる。どうしても、さむ夫くんに対しては、怒りのハードルが低くなって、少しのことでも、カッとなる。他人には、そんな風にならないから、きっと甘えているんだと思う。そうすると、さらに、「親に甘えられなかったから、俺に甘えているんだよね!?」としたり顔で言われるので、痛いところを突かれて、また怒る。怒りのループですな……。\\\٩
□生活指針小生は関東地域に生息し「今を正しく」を信条に「失敗」「嬉しさ」「目標」を短歌の形として三行日記にまとめ環境変化への対応力を高めたい読者との「今を正しく」を共有できれば幸いです□三行日記『小寒に試験勉強疲れ出る九時間寝ては疲れ取りたい』(その日一番の失敗)『はっとする認識のない師の言葉己に欠けて今より正し』(その日一番感動したこと・嬉しかったこと)『持ち越さず今日も早めの睡眠を寒さ勉強今日の疲れを』(明日の目標)(*自律神経の第一人者、医師・小林弘幸さんの「3行日記健
今朝小寒の朝冷たい風に花びらを傷め舞い落ちる雪を載せ紅く紅く健気に咲き始めた春という名前をいただく木椿藪椿