ブログ記事27件
https://www.reservestock.jp/page/fast_scoring/1222こんにちは^^一般社団法人いわはら数秘術協会代表いわはらきょうこです。3月20日インドから戻りました。そして電子書籍を出版しました♡小学生のインド留学↓↓↓https://amzn.asia/d/6LDs8hf・これから発展するしかないインドへ留学したいと思っている・義務教育期間中に子供を留学させたいと思っ
先日よりモニター募集を開始しましたあなたを格上げするコミュニケーション方法をご提案♡ヌメロロジーライフカウンセリング今日からカウンセリングがはじまりました♡昨日のお茶会にご参加くださった「はじめまして」だったM.Fさんがお申し込みくださったんです。ありがとうございました。しかも、ご近所にお住いだった!ということで、「流れに乗っちゃえ!」といきなり、今日カウンセリングです。ご近所ということもあり対面でのカウンセリングになり
Sita♡コンサートにて息子まさきがコンチ(法螺貝)を演奏!?しました。円陣組んでおー!!!ぱおーん、ぱおーん、ぱおーんの合図で始まったコンサート素晴らしいタブラの広本さんと素晴らしいネイティヴアメリカンの笛の岡野弘明さんと素晴らしい歌声のSitaYumikoさん感動のステージでした。みなさん、ありがとうございました♡◇Lineのお友達登録してくださいね!いち早く情報をお届けします。line://ti/p/@pg
わたしの子どもは21日から夏休みが始まります。子どもの長期休み、、、大嫌いなんです!「お腹すいたー」「なんかないん?」2時間おきに言うんですよねうちの坊ちゃん。この暑いのに何食作ることになるんだろう、、、と思うとゾッとします。夏休み前ということで三者懇談がありましてね。たった10分ほどですが先生とお話ししてきました。子どもが通っている学校は2学期制なので夏休み前には通知表がもらえない代わりに評価表があ
のんびーり更新しています。【小学生のインド留学記】息子が小6から中2までの2年間2014-2016年までインドのバンガロールにある小学校へ留学しました。外国人登録が終わってやっと入学するための準備!でもその前に日本と全然違うインドの学校事情についてインドには義務教育がありません。なので、学校に通う子通わない子、通えない子がいます。そして、わたしの住んでいたバンガロール南部では公立は教育レベルが低いからという理由
お茶会のお知らせです♡【このお茶会はこんな方にオススメです】🇮🇳インドが好きな人🇮🇳インド留学に興味がある人🇮🇳インドに興味がある人🇮🇳インドに行ってみたい人🇮🇳子どもの留学に興味がある人🇮🇳インドの子育て事情を知りたい人🇮🇳アーユルヴェーダに興味がある人🇮🇳インド料理が好きな人🇮🇳インドでヨガを勉強したい人【このお茶会に参加して得られること】🇮🇳ガイドブックに載ってない情報をGETできる🇮🇳インド暮らしに便利な情報をGETできる🇮🇳子どもの留学の利点と欠点が
わたしの好きな時間友達とゆったーり優雅な時間を過ごすこと♡大声で呼ばないとお店の人が気づいてくれないとか気遣いが全くない、、、とかそんなんじゃなくわたしたちのために笑顔で気持ち良く応対してくれるお店はとってもうれしい♡ウェスティンホテル大阪のロビーラウンジここはまさにそんなお店この日は友達がアフタヌーンティーを予約しておいてくれました。この友達との出会いはインド♡やっぱりインド(笑)インドでは一緒にヨガをしてアリんこが歩いてる地べたにゴザ
梅雨らしく雨の日が多いですね。雨の日の洗濯物は気分がどよーんとなります。わたしは晴れた日に洗濯をしてばーん、と外干しをしたい!けれど、中3息子の体操服が臭すぎて、晴れを待てません。雨でも洗濯そして部屋干です、、、((((__|||))))さて、さて書こうかどうしようか迷いましたが書きます!「このハゲっっっー!」と怒鳴り散らしたあの人のこと。注:あの声を思い出してグッタリしてしまわないよう、、、かわいいお花の写真をご覧ください♡「あの人」の怒りの炸
雨で濡れた階段でツルんと滑りまして、、、おーっとと踏ん張ったのはいいけどスマホだけが手から落ちました。見た目は異常なかったのに写真を写すと薄黒い「もや」が写りこむようになりました(泣)夫と子どもは「レンズにヒビが入ってるよー」と言う。私にはそのヒビは見えないけど写真は「もや」のかかった心霊写真状態そこでカスタマーサポートへ電話しました!こういう時には話し方、聞き方はすごく重要なのですがメンタルも大事です。/諦めないで話して聞い
ぼちぼち更新しています。【小学生のインド留学記】息子が小6から中2までの2年間、インドのバンガロールにある小学校へ留学しました。息子の通う学校の理事長と面会して今後のことを話し合いました。英語をあまり分かっていない息子が授業についていけるのか?わたしは、これが不安でしたが理事長も校長先生も結構なのんき加減。「NoProblem!」インドで一番信用できないいい加減なこのフレーズを二人揃って言うんです(笑)
息子が小6から中2までの2年間、インドのバンガロールにある小学校へ留学しました。インドで住む家の契約が終わりインドで使えるSIMカードをGETここまでに3日掛かったけどインドにしてはかなーりサクサク♡用事が終わっている(笑)ようやくSIMを入れて使えるようになったiPhone♡で学校へ電話をしてまずは理事長さんと面談の約束。約束の時間に行ったけど理事長は今いないって。「1時間後にもう一度来て」ってね、、、なんのため
息子が小6から中2までの2年間、バンガロールという場所で暮らしました。インドについたらネットと電話をなんとかしないといけない学校へ手続きへ行くために電話したいのにできないし方向音痴の私はGoogleMAPがないと迷子になるのです、、、この電話とネットの手配をムクンダさんのところのお手伝いBoyにお願いして入手したはいいけど使えない!何を聞いても返事が曖昧でよく分からない。結局、引っ越したホテルの側にあった超怪しそうな携帯屋さんへ行って聞いて
2年間インド留学の記録とは別に息子の新シリーズ日本とインドで経験から『違い』を語るんでそのことを書いていきますタイトルの『日本にいると感情がしぼむ』それは学校で行われた球技大会の話ドッチボールをしたらしいのですがその競技の決め方が野球、サッカー、バスケ、バレーボールは部活でやっている人が活躍してしまうそういう人が多くいるクラスが有利になるから不公平はいけませんドッチボール部はないので不公平はないからという理由で
ぼちぼち更新しています。【小学生のインド留学記】息子が小6から中2までの2年間、インドのバンガロールにある小学校へ留学しました。インドで勉強したら賢くなれるかも?と考えた息子の心を知ってか知らずかグルクラからの帰り駅で列車を待っている時にゴパールジが私たちに言いました。『インドに留学したらいいよ』もちろん私は全く本気にせず笑って聞いていました。『留学は大学生くらいじゃないとー』『いや、年齢に関係なく留学できるし、学生ビザも取れ
息子がインド留学したのは小学6年生から中1の終わりまでの2年間でした。なんでインドだったの?と聞かれることが多いのでつけていた日記を振り返ってみます。息子とインドの出会いそれは私がシヴァナンダヨガの指導者になるためにティーチャートレーニングコース(TTC)をインドで受講したことでした。息子は日本で留守番をしていましたが私が撮ってきた写真を見て「行きたいなー」と言いました。見せた写真はこんな感じなのですが〜
息子の好きなお菓子ばっかし(笑)幼稚園の頃に好きで食べてたものから最近お気に入りだった忍者めしまでばぁばの愛がぎっしりでも私のことも忘れてないありがたい
焼きたては美味しい世界の何処へでもこの酵母は持って行こう!ちゃーんと育ってくれるんだからありがたい。
創立記念日で学校が休み用事がてら都会へお出かけしました領事館へ行って教科書の下巻を送ってもらう手続きをしました入り口に4人も警備員がいて手続きをして中へ入ると日本みたいだ~清潔で程よくエアコンがきいてるインド人なのに日本語で応対してくれたり日本語のポスターや何故かユニバーサルスタジオのパンフレットが置いてあったり手続きもスムーズに終わり日本人の方が色々とアドレスや情報をくれました妙に喜んでる息子帰りにはキャラメルもらってハイテンションに日本語で理解できるって嬉しいわ~ママ
朝晩が寒くて毛布を買いましたありがとう、楽天さん10日足らずで届きました西川の毛布ふわふわ気持ちいいにしても、インドの毛布は全然ダメ高級店で品物がいいって聞いて見てきたけど買う気にならないで、値段は4000ルピー(約7000円)以上新品なのに毛玉みたいなのがついてるし海外配送しても同じくらいの値段ただし荷物が大き過ぎるから自転車で配達できないという理由で郵便局までタクシーで取りに行きましたけどそんなのいいの、いいのふわふわで暖かくて嬉しい
うちは学校の近くでお店がたくさんあって、バス停も3カ所利用できて、ってそこそこ便利なようにって,バンガロール在住のインド人が選んでくれたんだけどやっぱりね、大荷物で徒歩は無理だし近所の小さな商店じゃなくモールとかにも行きたいしという時にUberというタクシーを使ってますなにがいいって、今までとは比べ物にならない車がキレイ,広い、臭くない、無茶な運転もしない運転手も総じて態度がいいその理由は乗車後に客から評価がつけられる仕組みで一定基準を下回る評価になったらクビになるそうVWとか
私たちは厳格なベジタリアンて訳じゃないけどインドにいると肉、魚は食べないベシ料理は簡単で作るのに楽だからベジタリアン弁当を持っていってますところがです息子に辛くないエッグマサラが食べたいと言われて作ってみたら絶品の出来だった簡単だったからお弁当にも作っていれてみたそしたら周りの子たちからNG先生にも確認したけど卵を見ただけで吐いたり気分悪くなる子がいるんだって同じ理由で肉、魚もだめノンベジ弁当はダメだったらしい知らなかったわでもインド人は寛容だったそう知らなかったか
続々と友達からの荷物は届いてますこれ、久しぶりに食べたいやろ~これも読んでみ、とかありがたいなのに、夫に頼んだ荷物が届かないいつまでもムンバイの通関で止まってると思ってたらお手紙がきました内容は何が入ってるねんインボイスがないから分からんし。関税掛かるよみたいな(笑)夫は送り状に本、食べ物、キャンディと書き何故か「身の回りのもの」にチェックを入れましたいやいや、身の回りのものとは違うよね幸いにも最強助っ人さんが電話をしてくれてそれはインド料理が食べられない息子の為に
これって、インドの当たり前かしら教科書とノート、連絡帳まで全部で30冊ブックカバーをしないといかんと子供のころ、既に完成してるブックカバーを使ってましたがインドでは作るみたい表紙にはドラえもんシールを貼って名前、教科、クラス、出席番号を書き不器用な私にとって大変な仕事でしただってさ一冊ずつ厚さも違うし、サイズ違いもあるし半日掛って完成させて疲れ果てました
息子はインターナショナルスクールに通ってますがアジアの人は見かけません中東の人は多いみたいですがインド人と見分けがつかないで、行き始めの頃に『チャイニーズマン』と何人かに毎日言われて(からかわれたっぽい!?)泣いて帰ってきました私としては、なんで泣いてんのと思うのです。悲しいのか、何なのかすると、中国人と間違われるのが嫌だと息子はなんとなく感じているのですがインド人が「チャイニーズ」って私たちを指さして言う時はあまりいい印象じゃない、と中国が嫌いとか中国人が嫌いっていう人が
息子がカンナダ語のテスト中カンニングをしましてなんでカンニングしたの?と先生に聞かれて、分からなかったからと答えたそうそりゃそうだーこんなの読めないし書けないやバコバコにはされなかったけどがっつり叱られたらしく再試験をやるから全部覚えてきなさい!できなかったら校長先生とお母さんに言いますと脅されたのが火曜日そして昨日が再試験で全問正解したんだと先生からは誉められ日本人なのによく頑張ったと皆から拍手をもらいすごく嬉しかったとカンニングから昨日までの顛末を今朝聞きましたも
インドにはランドセルみたいな決まったカバンはなく、みんなリュックを使ってる日本から持ってきた大人用リュックなのにパンパン総重量8kgなんでこんなことになるか時間割があるのに先生の都合で変えてしまうここはインドだから!?今日ないはずの科目にも変わるだから全てのテキストとノートを持って行く必要があるんだとか毎日8時間授業だからほぼ全教科ある感じだけどはち切れそうなのでインドの通学用リュック買いましたまだまだ入るすごい重さに耐えられるぞという自信の現れか一年保証つきこん
カレーぱん♪ベジカレーだとあっさり食べやすい日本のカレールーも使ってないから美味しいし息子がほとんど食べた母の口には一つだけいやいや、一つ食べられたからよかった
うちは都会から離れてまして…繁華街へ行くにはバス、オートリキシャ、タクシー、どれかを使わないといけません今日はバスでJayanagerとGandiBazzerに制服やら参考書を買いに行きましたバスのいいことは安いボラれたり、変なとこに連れてかれる心配なしタクシーやオートはドライバーが道知らなくて迷子になったりするからで、たくさん走ったからってガソリン代まで請求してくるドライバーもいたりして特にオートのドライバーは酷い変なドライバーに当たると超めんどくさいバスの中あんまよく分
新学期が始まって2週間が終わりました。最初の2日は宿題がわからないってかね、自分で書いてきた宿題の内容、何をするのが宿題だったのかが分からないと言ってましたが今はほぼ問題ないようです。で、毎日学校での出来事を話してくれるのですが…先生が怖っ忘れ物をしたり、私語をしてたり、授業と関係ないことをしてたりすると。教科書や黒板消し!その辺にある硬いものでバコバコに叩くそう時には襟首つかんで叫びながら今日はアルミの定規で…日本では考えられません。子供達も個性的後ろの席の女の子は超
息子の学校がはじまって5日経ちました日本では考えられないようなことがいっぱいあります初日と二日目は申し込んだにも関わらずスクールバスが来ないというアクシデントがあったりランチタイムが15分しかなくって頑張って作った日本食弁当が食べきれなかったりクッキーだけの子とか、フルーツだけの子もいるそうですしササッと食べられる物に代えて言われました8時間授業で掃除の時間もないらしいし担任や各教科の先生のお名前は?...女性には「Madam」男性には「Sir」と呼ぶので名前は言わないから知ら