ブログ記事20件
一昨日は暖かく、上着いらずだったのに、昨日今日は寒く、雨降り☔️雨降りで困るのは、眼鏡が濡れる事。傘を差していたのに、何故か眼鏡に滴が。。インフルエンザの流行と防寒の為にマスクをしているのですが、眼鏡のくもり止めは必須。濡れてしまうとやり直しです。デイサービスに着いて、すぐにやり直しました。今日は。。。暇でした。デイサービスの部屋には沢山の利用者さんがいるのですが、書かずにいる人もいます。退屈でした😅帰宅してからは、少し前からやりたかった折り紙。小学校の図書室の壁面飾りは
まだ私が学校司書になって間もない頃、5年生の女の子から、「○〇という本はありますか?」と、尋ねられた。それは中学生向けの本だったので、うちの図書室には置いていなかった。「その本は置いていない」と告げると、次の本を尋ねられた。それも中学生向けの本で、置いてなかったんだけど、次に提示された本はありました。西の魔女が死んだ(新潮文庫)Amazon(アマゾン)これは有名な本なので知ってる方も多いと思いますが、実は私もめちゃくちゃ好きな本で。この本は実は、
小学校の図書室の本棚には、奥行きのない本の後ろに牛乳パックやトマトの空箱を入れています。奥行きのない本を取りやすくするためです。「お酒の紙パックは丈夫だよね。」「でも、お酒臭いんだよね。」確かに。。。主人が飲んだ後に残った焼酎の紙パック。気がつくと、「いくつ並べてるの?」「1、2、3、4、、、、」ゴミの分別では紙になりますが、ハサミやカッターで広げるのも、牛乳パックより楽にはできません。ペン立てを作ったりもしていたのですが、昨日、思い切って処理する事にしました。飲む本人が
図書館の思い出ある?図書館じゃなくて小学校の図書室ですが入り浸って読みまくってました〜📕📗📘📙📚📖図書カードに名前沢山書いたなぁ😄▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
こんばんは🌛今日はお天気が良かったのに家から一歩も出ず…夕方のわんこのお散歩に行こう!と思っていたらいつの間にか主人が行ってくれていました💦さて…先日息子が学校の図書室で弱虫ペダルを借りて読んだよ〜と教えてくれました何故弱虫ペダルなのか?と思ったら、以前私がハマっていたから…と言っていました覚えてたんだ〜そして私も図書館で借りてきました!本当は漫画で読みたいところですが息子も小説で読んだので私もならって小説にしましたそう言えば感想を聞いてなかったなぁまた聞いてみよう
図書館記念日ですか。細かい!wこれは昔、小学生の教科書「新しい国語」の挿絵を担当した時に描いた、図書室のイラストです。図書館のイラストも描いたんですけど今データが見当たらず、またそのうち。学校の図書室とか学級文庫とか大好きでした。小学生のころ、元々は、ファーブル昆虫記とか、シートン動物記とか、椋鳩十とか…あとは伝記とか好きだったんですけど。ミステリー好きの同級生が「江戸川乱歩シリーズが面白かった」と教えてくれれば、へー、と読み始め
建国記念日の意味、知ってる?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよういや~知りません💦神様が陸地を造るとき長く大きな棒で海をかき混ぜ大陸を造りその棒を引き上げた時棒の先から滴が落ちて出来たのが日本…という話を小学校の図書室で読んだだから日本は小さいのだと納得したことを思い出した❗(笑)偶然の副産物だったのかもしれないけど面白い話だと思う空想すると楽しかった子供の頃…母からの支配・コントロールから逃げるための行動でもあったんだけどそれが
ある都市のすみっこの小学校に通っている長男。長男が「まただよ……。」とがっくり(長男は3年生)小学校の図書室の本が4年生からしか借りられないと言われて帰ってきた。1年生の時も同様のことがあってがっかりしていた息子。学校の図書室って、対象年齢や年齢のめやすが本の後ろに書いてあるけど、それに沿って規制があるということなのかしら?そもそも、そんな事があっていいのかしら?学校司書の方や詳しい方、教えて欲しいです。ふぁみのmyPick楽天市場エトヴォス(ETVOS)モイスチ
上の子が小学校の図書室で本を借りてきました『何でこの本選んだの❓』『面白そうだったのとお母さん喜ぶかな~と思って』とそんな事を言ってくれて本当に嬉しかったです早速読み聞かせしました読んでくださりありがとうございます。
5月21日(木)お休みデイ♪午前中、寄付のためのフェイスシールド作り市子連(市の子ども会連絡協議会)が取りまとめて医療関係の施設などに寄付するんだって材料は届けてもらってるので費用面での負担はなく工作感覚で、子どもと楽しく時間を過ごせて、一石二鳥Lakkは完全にひとりで、2個作成Chyuは私と一緒に、2個作成↓ちょっとふざけて目を隠してるケド合計4個、いい感じに出来上がりました個人面談ウィークで今週は小学校の図書室が解放されていて月曜に借りた4冊を読み終えたので、再び借り
5月18日(月)まだ休校中なのだが(小学校の話)今週は、希望者のみの個人面談ウィークChyuの担任は今年新しく着任した先生でChyu本人とも2、3回しか会ったことないしそんな先生と1対1で話してもなぁ。。。というわけで、個人面談は希望を出さず特別子育てや教育で悩んでるでもないし…私はまだ顔すら見たこともないんだけどねその個人面談ウィーク中、学校の図書室でひとり4冊まで借りられるとのことで親同伴が必須なので、早速Chyuと行ってきた↓低学年図書室で3冊高学年図書室でも1冊
杏子のKIMAGURE缶古い日記ブログを探して見つけました。小学校の図書室でボランティアを始めた、記念すべき第一日目でした!懐かしいな。だって、この頃まだ幼稚園に行っていた次男が、今や大学受験しようとしているんですよ!小学生だった長男は成人して、社会人になってます。月日の経つのは早いものです。過ぎてみれば、でしょうけど………古いブログが残っていたことも驚きでした。とっくになくなってると思ってました。2006年、7月のことでした。記録のために残しておきます。
図書室でロナウドの本発見
お芝居を見ているようなお話会のBettyさんです。こんにちは。小学校の図書室を装飾したり本を修理するボランティア、仲間に入れていただいて6年目です。早いもので(^ω^)・・・今年もやって参りましたこの季節。図書室に新しい本が届くシーズン到来段ボール箱が何箱も!つやつや光る本たち!待ってましたよ~ラベルの分類番号は正しいか確認しつつ開きクセ付けの作業をしながら、間に挟まっているハガキやCDなどの付録を取り除き補強や加工が必要な個所がないかチェックする班があります。新しい本
図書館でよく何の本を借りていた?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう図書館はほとんど行きません。(*゚д゚)*。_。))ウンウン小学生の頃、学校の図書室で四次元世界の秘密って本を読んでたくらいかな。≧(´▽`)≦アハハハ今は本は読む気にならんな~。ヾ(≧▽≦)ノあははは!やっぱ目が悪いのも影響あるかも~。(*゚д゚)*。_。))ウンウン今日の晩御飯は実家でお肉でしたが、やはりあんま食べれませんでした。(>_<)水抜いたら食べれるようになるかな。(。-`ω´
お芝居を見ているようなお話会のBettyさんです。こんにちは。昨日はおはなし会を見てきました。【子ども読書の日~図書館で本をたくさん読みましょう!】日時:4/23(月)9時から17時会場:イオン葛西店4階イベントスペースにて時間的に小さい子を連れた親子さんが多かったのですが、私が演出した「てぶくろ」を始めとするお話をリラックスしてご覧になっていましたね。ああ、よかったと思いましたよ。出演者が一部差し換えになっていましたが、配役かわっっても面白かったですよ、ありがとうご
坂元すみ江です。今年度最後の図書ボランティアのときに小学校の図書室で目についた本。アスペルガー症候群の女の子が描いた絵本アスペルガーの心わたしもパズルのひとかけらアスペルガー症候群は障害のことを知らない方でも一度は聞いたことがある名前だと思います。この本は9歳の時にアスペルガー症候群告知を受けた女の子が10~12歳の時に描いたそうです。この絵本を見るだけで、どんな障害なのかが分かりやすく描かれています(*^^*)この絵本を絶対に読んでほしい!!と言うわけではない
先日、税務署へと歩いて出かけた時のこと。中川にたくさんの水鳥がいたり、意外に水位が低かったり…で、相変わらず何を撮ったのか自分でもわからないような写真を量産してしまったのだけど。対岸に屹立する、背の高い重機を撮ったこの写真を、その場で見てみながらふと思ったこと。『さっき、水鳥を撮った写真の中には、確かスカイツリー写ってなかったよな…方角的には同じはずなのに』というのも、上の写真を撮る少し前、水鳥が集まってる場所を撮った写真には…スカイツリーの姿はどこにもないのよね…。
すごすぎるこんな傑作かなり、かなりむかしに小学校の図書室で読んで以来すきなのですがここまでだったか!!!!!
NakagawaFamilyさん(@mocodaruma)がシェアした投稿-Oct25,2017at4:58pmPDT
遊びに来ていただき、どうもありがとうございます(^^)中学男子と小学男子の子を持つ4人家族の主婦です。節約気質なため、あえて夫婦の財布は別々にし、ストレスなく節約を楽しんでます(^^)節約も思い出作りも大切にしたいです。さぁ!目指せ!貯金1億円(笑)!********************次男くんのはまっている本サバイバルシリーズ小学校の図書室で見つけて、はまってしまったそう(^^)でもねいくら好きだからと言ってドーーーーーンここまで一気に買うとは(°_°)どんだけ〜
こんばんは。近所の小学校の図書室が開放図書室として月・水・金の週に三回、一般利用者に貸出してくれるので水曜日の今日、久しぶりに行ってみました♪塗り絵にはまって以来足を運ぶ回数が減っている図書室だけど今年の本屋大賞本もあったしやっぱ開放図書室は穴場だわ!ってことでこれからはもっとマメにチェックしていきたいと思います♪今回借りたのはこの三冊↓村田沙耶香さん《コンビニ人間》荻原浩さん《海の見える理髪店》川口俊和さん《コーヒーが冷めないうちに》三冊とも文庫化されたら買おうと思っ
「オオカミ」エミリー・グラヴェット作ゆづきかやこ訳この絵本、何がいいって懐かしくなるの昔の思い出に浸れる。何が懐かしいって絵本に貸出カードが付いてる今や図書館は電子化されて貸出カードなんて使ってないもんね。バーコードリーダーでピッ!ってやったら貸出処理できるもの。インターネットで貸出状況まで見れちゃう。私の小さい頃は貸出カードだった。小学校の図書室では名前と返却期日の印を押して貸出してた。本が大好きだった私は六年生までに図書室の本は大体全部読んだ。何故って、本が好きなの