ブログ記事2,371件
こんにちは明日に香るママです今日は、年1になった次女の通院日でした!https://ameblo.jp/ashitanikaoru-mama-0414/entry-12673806672.html?frm=theme『始まりはヘルパンギーナ~次女記録~』おはようございます今日は、次女の身体のことを記録したいと思いますタイトル通り、始まりまは、ヘルパンギーナでした次女幼稚園年少さんの夏のこと。7月のある日、40…ameblo.jp↑病気発覚からの、内視鏡手術2回目を終えて、6年が経ち
定期検診で、小児外科に行くと、S先生から、3月末で、移動します。と言われました〜どこに???と聞いたら、関東らしく追っていく事は出来ず…新しい先生は、良い先生だよ〜って言われたけど、後任の先生を「悪い先生です。」なんて言う人いません。現に、前回の時、来た先生と合わずでS先生に変えてもらったのだから。不安が顔に出ていたのか心配され、S先生に担当が変わった経緯を皮膚認定看護師さんに説明すると、「もしも合わない先生だと思ったら言って。初回、心配だから、外来に観にくるから。」
千葉大学の小児外科のお医者様が体を壊して、無理ができなくなったため、千葉市内に小児科と小児外科の病院を開業されました。リース会社に提案された、大家さんにクリニックを建ててもらって家賃を支払うという、建て貸しという方法で開業したクリニック。その時の業者とのやりとりや心境などが詳細に書かれていて、とても面白い読み物でした。仕事に没頭していた大学病院時代のこと、クレーマーの対応、クリニックのこと、医師としての信念。とにかく、自分のキャリアに自信をもっておられることが印象的でした。クリニック
実は…10年も診てくれた先生が異動が決まり今会えるのがこれが最後最後のブジーだったもう会えないなんて淋しくなる何でも言いあえた先生だった菜桜のことで先生にキツく当たったこともあったお母さんとは話が平行線になるから話しても無駄だそんな風に言ってた時もあったけど誰よりも菜桜のことを考えてくれて私の気持ちもわかってくれていて行動してくれた先生には本当に感謝しかない昨年の6月にも同じようなこと書いてたNAO『小児外科受診①』今日は3ヶ月に1度の小児外科の受診でした基本
まるちゃんが退院してからの記録27週6日368gで産まれた女の子🎀眼科外来の受診から2日後に小児科の受診で病院に来ました(家から病院まで往復2時間はかかるので同じ日に両方診てもらえたら嬉しいのですが、眼科の先生と小児科の先生の曜日が合わないので2日間行かないといけない…)眼科とは違ってあまり混んでいないようでわりとすぐに診てもらうことができました(救)身体測定をしてもらったのですが退院してから2週間.体重が2496gから2740gで増加が少ない
そらまめ1歳半健診に行きました走り回るわ、喋るわ、人見知り爆発するわ、典型的なイヤイヤやるわ、問題なさそうと軽やかに受診そらは全く問題なく、予防接種インフルエンザ2回目含めて、三本痛いよな…。頑張りましたまめも小さめながら、同じく元気いっぱいだし、喋るし走るし、大丈夫だろ〜と思ったら…「ん〜小児外科に1回診てもらおうか。」「えっ!?」「停留精巣って言ってね、あるべき位置に降りてきてない状態で。」まさかのNICUでお世話になった総合病院の小児外科に行くことに緊急とかでもないけど
今回からまた先生が代わって、次は若い先生になった。そこはかとなく香水の香りがする。久々に長い時間待った。患者一人一人と対話して診て下さっていたんだろう、きっと。前回の心エコーを鑑みて、今までは軽度〜中等症でしたが、これからは中等症〜重症ですとのこと。ああ、そう…重症と言われると辛い。悪化の仕方は緩やかなので今すぐ動かなければならないという訳ではないらしいが、そろそろ手術する病院を選ぶべき時が来たのだろう。先生曰く、小児外科がある病院が望ましい、と。この病院にはないらしい。やっぱ
息子くん、只今入院中。今思えば、4歳はそこそこ落ち着いていたのだろうか。いやそんな事もないと思う2024年5月頃から11月までで5回の入院となり‥もうちょっと、おかしいよねとなり小児の気管支鏡検査が可能な大学病院へ転院となりました。転院した日に、検査できるようにしてくださり、検査した結果‥気管軟化症の診断がつきました。食道閉鎖の最初の手術の時にも、気管がへこんだりしていたのであるだろうとは言われながらも、確定診断ではなかったと思います。気管支鏡の検査は立ち会うことができて、実際の様
入院15日目当時の記録です寝起き悪め…なつんちゃん病院のWi-Fiがまだ無い時間だったので、いつも通りダウンロードしてある映画を観ました早寝早起きすぎて、母はなかなか追いつかないけどなんとか起きる日々です珍しく夜中にもおしっこしてたなー(おむつ着用)水分取れるようになって、飲めてるからかな今日から流動食もスタートのはずが、朝は何かの手違いで来ずお昼からでエンシュア(バニラ味)が好きな娘はそれもゴクゴク飲んでいて…久しぶりだし何でも美味しいよね…とウルウルシャバシャバのおかゆとスー
入院14日目当時の記録です朝起きて痛がり、アセリオ投与。お腹パンパン浣腸+ガス抜きで凌ぐ(ガスはまぁまぁ引けました)ドレーンも抜去するとのことで、手を抑えるが恐怖で大泣き大暴れドレーンを留めてある糸を切るとき痛そうで…母は心苦しい気持ちで身体を抑えてました無事に抜けて、出血もなくテープを貼って終了その後からあまり痛がらなくなり、内心ホッと皮膚に縫い付けてあるところが引っ張られたりして痛かったのかなとりあえず良かった…12時ころ、二人で久しぶりのシャワーへCVやドレーン抜去
2022年生まれの息子Rくんとパパとの3人暮らしのアラフォーです2024年〜実父が脳梗塞で倒れ要介護5。なかなか現実世界は手厳しいな、と感じている今日此頃です日々育児や介護に奮闘しながら、備忘録も兼ねて日々のことを綴っています!イイねやコメント、フォロー嬉しいです(職場で理解得られず、現在休職中デス)過去のアメトピ掲載はこちら💁♀️『駅のホームで泣いている人に声をかけたら…』Rくんを病院に送り届けた日の話です『我が子、入院手術をすることになりました…男児のママさんパパさん
入院中の記録もまだまだ残っているのですが、現在のつんちゃんについて6月に退院し、現在は1日一回の浣腸と週2.3回のガス抜きで生活しています退院して体力が戻り始めたタイミングで、4月入園した幼稚園にまた通い始めました最初はまだ精神的なストレスを引きずっていたのかな?泣き泣きの登園でしたが、1ヶ月もしないうちに笑顔で登園できるようになりました現在も楽しく通っています9月の誕生日前はおむつでの排便しかできなかったのですが、下痢になるとおむつの中で便が氾濫し膣の方にまで入り込んでしまう現象に悩
2024/5/20入院13日目の記録です今日は朝から浣腸10mlスタートいつもは20mlなので、量が少ないのと力むのを怖がりあまり出ず…でも少ししてからガス抜きすると結構引けて連日お腹のはりがひどく心配続きだったので少しホッとしました。。朝の病棟内散歩はギャン泣き…洗髪したり、盛りだくさんな午前中でした。12時半頃眠そうで「お昼寝する?」と聞くと「うん」と珍しく答え(いつもはお昼寝したがらない)そこからすぅーっと寝て、17時頃まで寝たっぷり寝たからか目覚めは良し歩いて、面会
--------------------------------------------2024年「私の人生は、ラグビーと小児外科の二つに出会えたことだけでラッキーだったなと思っているんですよ」ラッキーな出会い。百聞は一見に如かず、ですね。1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書Amazon(アマゾン)
娘★小2息子★保育園年中さん時短ワーママです☺︎少し書いてた…息子の腕にできた腫瘍の摘出手術が無事に終わりました!病理検査も終わり良性の腫瘍だと分かったのでやっとやっと一安心😮💨年内に全て終わってよかったです🥲今年の春ごろ左腕上部にぷりっとしたしこりを発見1センチあるかないか?だったのでそのうち消えるかなと様子見。6月末目の上の虫刺されを診てもらうために小児科に行った際に相談。春の発見時よりしこりが大きくなってる気がして…7月半ば再度小児科で相談して県
ー前回のあらすじー妊婦健診後、分娩方法の説明があり無痛分娩を選ぶことにしました。その後、、今までの説明等は胎児外来の先生からでしたが、今回は別の先生も診察に同席されました今も三男の主治医としてお付き合いのある、小児外科の先生です。実は先生と私は、下の名前が漢字も含め全く一緒なんです女医さんです。先日も、大きな手術を成功させたそうで記者会見のニュースが流れていました。胎児外来の先生と一緒に渡米し研究をされていた時期もあったようで、同じ女性として本当に尊敬します。そんな偉大な先生
いろいろな情報に触れすぎて、心がぼろぼろに…下の子の起きてもいないことまで心配になる。もういろんなこと調べるの1回やめようと決意…目覚めてすぐ痛がって、アセリオ投与。朝の排ガスの時に、担当医が割と奥の方まで慎重に入れてくれて、結構引けた夕方も少し引けて、お腹のかたい張りが少しだけマシに。まだパンパンだけど午前中の歩行は泣きながら…午後の歩行は割と大丈夫だったけど、基本ベッドの上で過ごしていますYouTubeでジュースやお菓子の動画を見ては「治ったらこれ食べたいなぁ〜」と話し
おはようございます!叶夢の学校は、前期・後期制なので今日から秋休みです!🙌*****10月9日(水)前日一日休んだし、この日からまた毎日予定が入ってるので、活動開始!!😣この日は、午後から※デイサービス&ヨガ🧘に行って来ました!(デイサービスに行く日は、学校をお休みして行ってます)10月10日(木)昨日は、前期の終業式でした。10月になってから旅行や通院等で一日も学校に行ってなかったしちょっと顔出す程度でも行ってた方がいいかな…と、この日は外来受診の予約が入っ
こんにちはー!ぴよです!息子は、生後半年くらいのときに「乳児肛門周囲膿瘍」だと診断を受けました。↓その時の記事はこちら。『紹介状をもって、大学病院にいきました・・②』こんにちはー!ぴよです!先日、息子の病気のために聖路加国際病院の小児外科にかかりました。備忘のためにも、記録として残します。前回の続きです!4月上旬聖…ameblo.jp約半年間、まずそうな漢方薬を朝晩スポイトで飲ませたり、定期的に大学病院へ通院したりしていて、少し大変でした。漢方薬は、濃い茶
入院11日目の記録です目覚めてすぐに痛がり、アセリオ投与。薬が効いてきた頃、朝のうちに病棟内に貼ったウルトラマンのカードを集めるため歩きに!「実は昨日の夜、、つんちゃんが寝たあとさ、、ウルトラマンたちが来たんだよね…。ほんともう、父も来たしゼットもみんな勢揃いだったよ…ホントは起きてるときに来たかったんだけど、怪獣と戦っててやっとこれたのが夜遅くだったんだって💦つんちゃんが頑張ってるのしっかり見てるぞ!ウルトラマンみたいに強いしすごいぞって言って、仲間のカードを病棟内に隠したって言ってた
初めまして小泉彰久、34歳の東京都住みです!!現在は、調剤薬局で薬剤師をしています本日より、自身の夢に向けてブログを書いていきたいと思います。その前に、皆さんに私の話をしなければなりません。私は、1990年生まれで先天性胆道閉鎖症でした。生後の便の色に異変を感じた町医者の方が、女子医大(当時は、尾久にありました)を紹介されてそこから小石川の三橋医院より東京大学附属病院を、ご紹介いただき長くお世話になることになりました。再三の合併症等で手術を繰り返し1994年に当時、信州大学附属病院で
病院の記録〈7月上旬〉小児外科CVポート抜去のための診察手術の説明、同意書などにサインその他血液検査、尿検査、麻酔科〈7月中旬〉CVポート抜去手術2泊3日の入院(付き添いなし)日曜入院、月曜手術、火曜退院今回は小児外科での入院でしたが小児脳神経外科の主治医、副主治医治療中にお世話になった看護師さんらが顔を見に来て話しかけてくれたそうです手術も無事に終わりました。暇つぶしの漫画を10冊ほど持っていき入院中に読み終えてました。コロナによる面会の規制も緩和さ
今日は!上の子→脳外科の定期検診でした(੭ᐕ)੭脳外科は脊髄の手術からお世話になっております。(*˙꒳˙*)こんばんは☆*.。どうも!メイです(՞.ˬ.՞)"6年生の時に脊髄の手術をしてからお便秘の方も改善されて小児外科は卒業できたけど(手術以来溜まることもなく超順調(◍˃̵͈̑ᴗ˂̵͈̑)ァ,、)脊髄の方は成長が止まるまでは受診しないといけないみたいで神経系はもう少し経過観察とのこと。足がまがったりする可能性があるので…。安心はできないけど⤵生まれて4ヶ月?5ヶ月
行ってまいりました大学病院が自転車でいける距離なので最高です結果から言うと順調でした傷も綺麗だし、肺の音も問題なし風邪気味だから少しヒューと聞こえるけど問題ないレベルだそうです今まで半年に1回の定期検診でしたが1年に1回で良さそう!とのことなのでまた来年ですちなみに欧米だと今の娘の状態くらいならもう経過観察もおしまいで大丈夫なレベルらしいけど日本人は心配性な人が多いからそんなわけでもう少しみましょう笑思春期くらいまでかなあと先生仰ってました笑そんくらい見てもらえた
入院10日目の記録です就寝前以降、痛み止め使ったかな…連日の看病と精神的な疲れにより、朦朧としていて覚えてないだけかもですが、昼間は使わなかったような…それよりも、お腹の張りがどんどん強くなっていて不安で仕方ないけど排ガスしても全然引けず…何か手は無いのかなとずっともんもん…まだアグレッシブな事ができないのはわかっているけど、弾けてしまうのではないかと思うくらいの張りで腸穿孔しないか、腸閉塞にならないか、もういろんな不安が…先生たちはレントゲン取ったり様子を見に来てくれてるので、そこ
こんにちはマメにブログを書こうと思いながらまたまたずいぶん間が空いてしまいましたまあ忙しくできてるのは元気な証拠ってことで前回の続きです激しい腹痛の長女を連れ大きい病院への紹介状を持って不安になりながら向かいました長女は車に座って乗ることも厳しく寝た状態で車で流してた音楽もうるさいから切ってと静かに痛みを耐えてたようでしたそして病院に到着病院の入り口には必要な方のために車椅
入院9日目の記録です夜、痛いー!!とパニックになりながら起きてびっくり急いでアセリオ入れてもらうも、効かずにロピオン追加…するとすや〜っと…そのまま朝まで眠り、ほっ頭の浮腫は右側を下にしてるとまた浮腫んでくるので、なるべく左下になるようにちょこちょこ起きて動かしました。朝は機嫌悪く無かったのですが、すぐに痛がりまた痛み止めツーセット投与で落ち着くYouTubeを観て過ごしました朝、サブの先生の回診お腹のハリが出てきたので、カテーテルでガス抜きをしてもらいました。というのも術後お
本日、エイトさんの小児外科の定期健診の日でした。鼠経ヘルニアの術後経過から、腎臓、泌尿器に関することを全般的に見てもらっていますか、この1年間で関係するような症状は無かったので、尿検査も含めて今回も問題なしでした。来年には18歳になっていますが、成人期になっても、継続してみてもらえるらしいので、また来年もですね。にほんブログ村
手術から二ヶ月ほど経つのですが、まだ粘液便が出ます🥲大体、浣腸して排便、少しして粘液便が出るという流れ…(ご飯中が多いので腸が動くのかな)炎症…?それとも浣腸の影響なのか…うちの子は根治術ではないのですが虫垂をとり、横行結腸の終わりあたりを全層とり、直腸〜S字結腸の粘膜も結構取ってるので…2ヶ月じゃまだ仕方ないことなのかなー、、手術したヒルシュのお子さんで、粘液便出たよ!って方いらっしゃいますか…?😢体験した事ある方いたらおしえていただきたいです🙇♀️🙇♀️明日受診だけど様子見
こんにちは妊婦健診のこと書いてなかったまた投稿します今日は2歳息子が半年に1回通ってる小児外科へ!実は、息子が生まれてからの1ヶ月検診で発覚したのですが、陰のう水腫なんです要するに、おちんちんのたまが留まらずに上に上がってきちゃう…。生まれて1ヶ月で発覚して大きい病院紹介しますって言われて本当に不安だった…!それからずーっと今まで半年に1回小児外科を受診していて、今日受診日でした!エコーでおちんちん診てもらって、(妊婦健診のお腹診てもらうののおちんちんバージョンw)たまの