ブログ記事1,557件
将棋会館が新しくなってから初めての千駄ヶ谷へ(近くまでは何度か行っていましたがなかなか寄る時間が無かった←)念願の棋の音にもようやく行くことができました^^ショップを見つつカフェで小休憩🍮営業開始直後の10時過ぎに行ったからか混雑はしておらずゆっくりできました^^マップでは確認していたものの実際に行ってみるとやはり以前と比べて格段と駅からのアクセスが良い(というか本当に駅前!)ので、ふら〜っとカフェに食事だけ行くのもありかもしれないです📝ショップで買ったもの↓扇子の販売コーナーであ
元繁殖犬のメイと暮らす、アラカンです。夫に心を開かないメイと私の日々を備忘録として綴っています。東京の千駄ヶ谷・将棋会館近くで、長年棋士に愛されてきた「うなぎふじもと」が千葉市稲毛区へ移転。ようこそ、千葉市へ〜。と言うことで、暑い中行ってまいりました。千駄ヶ谷では、将棋会館指定の出前店だったそう。加藤一二三さんは将棋会館での対局の際は、必ずふじもとの鰻を召し上がっていたそうです。(柔らかいからか?)2025年5月千葉市稲毛区宮野木に移転オープン。総武線・稲毛駅から京成
以前、ニュースの記事で読んだ千駄ヶ谷駅の将棋会館のカフェ〝棋の音(きのね)〟。ここで、お茶ができたの写真のプリン、固めでとてもおいしかったよプリンは娘ちゃんの。棋士さんのお顔が描かれたカプチーノも美味でしたニュースでは羽生善治さんもお茶してた〝行ってみたいな〟と思っていた所に行けるのってとても嬉しいね藤井聡太さんのアクスタとか、将棋の駒のキーホルダーなど色々売ってて面白かった。私は自分のために、オリジナルタンブラーを購入しかもね。すごい素敵な事があって
#ハチ公バス➉#千駄ヶ谷#将棋会館#津田塾大学#kinone#きのね#棋の音#鳩森八幡神社#東京体育館#新国立競技場#hachikobus#渋谷区#千駄ヶ谷グルメ#千駄ヶ谷ランチ#千駄ヶ谷カフェ#気ままに東京散歩#倍速#1分動画#sendagaya#tokyocityview#tokyocityscape#tokyowalking😸Instagram❶リンクはこちら💁🏻♀️BGM♬❣️YOASOBI❣️夜に駆ける🎉🎭💖💫🎊😸🤣ShimaShi
ホーム-関西将棋会館大阪府高槻市芥川町2丁目2-62024年12月3日(火)に高槻市にてグランドオープンいたしました!ここで藤井聡太さん対局で人が混み合うかな?
実は私、こんな会員でして‥先日、弐段の免状(購入)を頂いてしまったので会員証が二段になってしまいましたひえー‥それで1年に一回だけ初手観戦(5分)ができるのです。特別対局室を見学できました!!!島先生も神谷先生も、すごくお優しくて対局室入口の隅っこの座布団で見学していたら神谷先生が「そんな所じゃ見えないからこちらに来たら?」とおっしゃって下さって、島先生も了承して下さいましたそれで、正面から5分(4手まで)も見学できて凄く満足でした島先生、神谷先生ありがとうございます将棋
今日は気持ちの良い涼しい風が吹く1日で、過ごしやすかったですね!連日の暑さに、あ〜仕事は毎日はきついと思い、今日はお休みをとっていました。こんなに涼しいなら働きに行ってもよかったかもしれませんしかし、休みにも予定をしっかり入れています❣️家にいると家事に追われてしまうので今日は、この駅で友人と待ち合わせ↓将棋をしにではなく、友人はハワイアンキルトを教えているので、体験に遊びに行って来ました。5月にハワイに行った時、キャシー中島さんとすれ違い、何かのご縁か数日滞在したホテルも近く
将棋の郷田真隆九段(54)が9日、東京の将棋会館で行われた対局に勝ち、史上13人目となる通算1000勝を達成しました。郷田九段は9日、東京の将棋会館で行われた棋士のランクを決める順位戦の対局で戸辺誠七段に勝ち、公式戦通算1000勝を達成しました。通算1000勝を達成した棋士は史上13人目です。記事以下↓https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250710/k10014858651000.html将棋郷田真隆九段史上13人目とな
将棋の八大タイトルの1つ、「王座戦」の挑戦者決定戦が3日、東京の将棋会館で行われ、伊藤匠叡王(22)が羽生善治九段(54)に勝って、藤井聡太七冠への挑戦権を獲得しました。羽生九段は通算獲得タイトル100期目がかかるタイトル戦挑戦はなりませんでした。「王座戦」の挑戦者決定戦は東京渋谷区の将棋会館で午前9時から始まり、トーナメントを勝ち抜いた伊藤叡王と羽生九段が対局しました。記事以下↓https://www3.nhk.or.jp/news/html/2025070
グリークヨーグルトのお店へ向かう途中、将棋会館を発見!藤井聡太さんはお見かけしませんでしたこんにちは♡さゆゆです♡早々に採卵後の診察へ行って、培養士さんから紡錘体出現の遅延説についてお話を聞きました。そして、診察。グリークヨーグルトのお高いモーニングをしながら聞きたいことをまとめていたのですが、もうそんなこと考えていられなくなりました(重要性も低い気がした)。クビンスヨーグルト&チーズメーカーKGY-713SM|ワンタッチボタン|お好みの味に調節可能|大
去年の秋にできた千駄ヶ谷の新将棋会館。オープン初日に行ったときは、かなりの混雑で、併設のカフェには、後日来よう、と。後日・・・^^7月になってしまいましたが、ようやく行くことができて、かねてからメニューで見ていたこちらを注文。まず、うさぎちゃんカレー。可愛らしい~~お子さまランチを思い出しました^^から揚げに、タコさんウインナーね、甘口で、とっても美味しかった。そして、デザートはこちら駒もなか。将棋の駒の形をしたもなか
月に一度の楽しみです。将棋会館カフェ「棋の音」の、月替わり棋士カプチーノ。今月は、本田奎六段でした。
千駄ヶ谷駅近くに移動してから、まだ行っていなかったので将棋会館に行ってきたそして、駒最中を買った
ダンナさんの趣味は将棋です。将棋クラブにも所属していましたが、コロナで段々縮小されていつの間にか行かなくなりました。でも毎日パソコンでAiと将棋をしています。私の絵手紙の比にならないくらい何十年も毎日やってます。そんなダンナさんが、新しくなった将棋会館を見に行きたいと言うので今日は高槻市の関西将棋会館に行ってきました。将棋会館は長女の所からそう遠くありません。せっかくなので行く前に寄ることになり、私は朝からおかず作りです。「なんちゃってゴーヤチャンプルー」と「揚げび
ホープ軒でお食事した後は、『30年ぶりのホープ軒』新宿京王百貨店でアルフィー展を見た後にさて何しようかと思って思い立ったのがホープ軒に行こう!でした思えば・・・30数年前に先輩に連れて行って…ameblo.jp脇の坂道を上り神社を曲がって千駄ヶ谷駅方面に歩きましたここに何があるかと言えば新しくなった将棋会館お隣?がグッズなどの販売所と道場?将棋センター?道場?囲碁は碁会所って言うけど将棋はなんていうんだろう?改めて疑
さて昨日、第36期女流王位戦五番勝負第5局(最終局)が、東京都渋谷区の「将棋会館」で対局が行われました。今期の女流王位戦は、福間(旧姓:里見)香奈女流王位に伊藤沙恵女流四段が挑みました。第4局を終了時点で福間香奈女流王位、伊藤沙恵女流四段ともに2勝2敗のタイでした。本局で福間香奈女流王位が勝利し、女流王位タイトル防衛か伊藤沙恵女流四段が初タイトルを獲得するか注目の対局になりました。第5局の結果は、#福間香奈女流王位の勝利【第36期#女流王位
さて先程、午前9時から第36期女流王位戦五番勝負第5局(最終局)が、東京都渋谷区の「将棋会館」で対局が始まりました。今期の女流王位戦は、福間(旧姓:里見)香奈女流王位に伊藤沙恵女流四段が挑んでいます。第4局では、挑戦者の伊藤沙恵女流四段が勝利し、現在、両者ともに2勝2敗となっています。本局で、福間香奈女流王位が勝利して女流王位タイトル防衛か、伊藤沙恵女流四段が勝利して初タイトル獲得か注目です。対局は、千日手・持将棋がない限り本日中に決着する
さて明日は、第36期女流王位戦五番勝負の最終局が東京都渋谷区の「将棋会館」で対局が行われます。今期の女流王位戦は、福間(旧姓:里見)香奈女流王位に伊藤沙恵女流四段が挑んでいます。尚、対局の詳細は、明日発表します。
おはようございます先日初めて「高槻」で下車しました将棋会館が移転した時から訪れたかった地「将棋のまち高槻」です電車を降りると目に飛び込んできたのがこちら↓わあ期待感が高まりますバス乗り場の方へ向かうとよく話題になっていたラッピングバスを一台見つけましたこの後将棋会館の方へ歩いていくと駅の壁面に棋士の先生方がずらり高槻のプリンスと呼ばれる古森先生✨すぐに将棋会館が見えてきましたきれいで涼し気な「駒音公園」公園を
さて昨日は、第36期女流王位戦五番勝負の第4局が、徳島県板野郡松茂町の「樫野俱楽部樫野邸」で対局が行われました。今期の女流王位戦は、福間(旧姓:里見)香奈女流王位に伊藤沙恵女流四段が挑んでます。本局で、福間女流王位がタイトル防衛か、伊藤女流四段が2勝目を挙げるか注目の対局になりました。第4局の結果は、#伊藤沙恵女流四段の勝利【第36期#女流王位戦五番勝負第4局】●福間香奈女流王位VS○伊藤沙恵女流四段第36期女流王位戦五番勝負第4局が6月12日
映画「国宝」を見ました。おんな攻め入り方されたら、特別対客室が!と、現東京・将棋会館の対局室を思い浮かべていたのですが、銀沙飛燕を見て、あぁと、やっぱり対局室を思ったのです。先日見た、鷺娘がたくさん出てきて、見てよかった!と、やっぱり衣装好きとか、白いのいいなとか、雪に見えるとか思いながら見てました。演目や踊りのシーン、どれも素敵だなと思いました。娘役、艶やか。そして、それができた理由が、そうなんだと思いながら。
棋の音の道場にて竹部女流四段に指導対局を申し込みました!竹部女流も教え方が上手で「永瀬九段のこんな受けつぶしもありますよ」って指し手の紹介があり攻めの手以外の指導なんて初めてだったので物珍しさにお願いしちゃったら友達失くすよーって指し手だったそうです面白かったまた指導してもらうためにも将棋を勉強せねば指導対局前の一服友達を無くす一手をなぜか指導していただくことに指導対局後のご飯中村真梨花女流オススメのまりか飯です将棋会館棋の音道場|将棋教室
こんにちは、emiriです。鳩森神社さんはお隣の婚礼プロデュース会社さんとコラボして毎週花手水チェンジしてます!夏はスーパーボールなどアレンジもあり、新しい参拝の楽しみです!将棋会館が遠くなったのはちょっと残念😢新将棋会館は、ヒューリック将棋会館千駄ヶ谷ビルの1階に昨年移転しました。日本将棋連盟創立100周年の2024年9月8日に新将棋会館が完成「棋の音」は10月1日にグランドオープンいたします|将棋ニュース|日本将棋連盟日本将棋連盟の日本将棋連盟創立100周年の2024年9月8日
本日、東京・将棋会館内棋の音道場での女流棋士レッスンにお越しくださった皆様、ありがとうございました。またお会いできるのを楽しみにしています。写真は、帰り道で寄った旧東京・将棋会館。https://x.com/noa_color/status/1930099486552142257?s=46&t=He7gBGPVtMnJ9AAbweIksw本日、東京・将棋会館内棋の音道場での女流棋士レッスンにお越しくださった皆さまありがとうございました。またお会いできるのを、楽しみにしています。
5月31日、早帰りなので、将棋会館に寄りました。カフェ「棋の音」の月替わりカプチーノ(5月)は、豊川孝弘七段でした。このかたは、テレビ解説などでダジャレを連発、将棋界のダジャレおじさんとして人気があります。6月になりました。今月のカプチーノは誰かなあ。
ベテラン中のベテラン棋士、先崎学九段の著書。先崎さんは、2017年にうつ病を発症され、その経験を「うつ病九段」と言う本に書かれました。それがベストセラーに!私はその本を文庫本で持っているのですが、こんなにつらい思いをなん度も繰り返す病いなのを初めて知りました。この「将棋指しの腹のうち」は、先崎さんがうつ病を克服した1年半後に単行本として出版されています。「うつ病九段」では、本来の先崎さんらしさはまったく見当たりませんが、この本では先崎ブシ、炸裂!好きな棋士の話しだと弁解しつつも、本当に
東京オープン、競技以外でのお話しです。プログラムにも案内がありましたが、会場前に、フードトラックが出ていました。確かに食べるところがすぐにはないから良いのかも知れません。いきなりステーキのフードトラック、初めて見たまたラウンド間の時間にお茶をしようと会場を出てウロウロしていたら、将棋会館のカフェがありました。一等地にある将棋会館。将棋連盟、凄いですね。カフェも綺麗です。将棋のコマの形をしたモナカとか、有名な(多分)高段者の方の顔のラテアートがされているカフェラテな
さて昨日、第66期王位戦挑戦者決定戦が東京都渋谷区千駄ヶ谷の「将棋会館」で行われました。昨日、対局が行われたのは、第66期王位戦挑戦者決定リーグ白組優勝の永瀬拓矢九段と、同じく紅組優勝の佐々木勇気八段が対戦しました。第66期王位戦挑戦者決定戦の結果は、#永瀬拓矢九段の勝利【伊藤園お~いお茶杯第66期#王位戦挑戦者決定戦】○永瀬拓矢九段VS●佐々木勇気八段伊藤園お~いお茶杯第66期王位戦挑戦者決定戦が5月22日(木)に行われ、永瀬九段が125手で佐々木八段に
将棋にまーったく興味無いのに千駄ヶ谷は将棋会館へ😆本日発売のヒグチユウココラボグッズ買いに😆第1弾の扇子欲しかったけど入荷待ち…🥲Tシャツは入荷されてた。買ったグッズクリアファイルとガーゼハンカチ第1弾のタオルハンカチ
東京体育館に来ています。写真はメインアリーナです。今年も太極拳の全国大会が7/11(金)〜7/13(日)まで開催される場所です一昨年、去年と足を運びましたが、今年も私が教えていただいている先生が出場されます右手には将棋会館ずいぶんきれいな建物です。間違いなく藤井聡太七冠の功績ですね。囲碁の日本棋院も老朽化してるので、一力遼棋聖、名人、天元、本因坊(あー長っ)の世界一の功績で囲碁ブーム再来しないかなさて、ランチはExcelsiorCafeで。ブレンドとプレーンドッグをい