ブログ記事26件
先日妻の要望により増毛までドライブ?目的はサクランボ北のTL・Rは知らなかったがサクランボが有名らしい。(「知らないのはお前だけだ」と言われそう)サクランボ狩りは入場料の金額に対してペイしないので2か所で3種類のサクランボを購入。これで第1の目的は達成その後、第2の目的寿司のまつくらでお昼。平日だったせいか、そんなに待たずに入店。妻は「うに・えび丼」北のTL・Rは生ちらしうには積丹よりも美味しいとのこと。タコザンギとともにおいしくいただきました。あと
旭川駅からスタート、深川駅へ向かいました。深川発留萌本線留萌行きで留萌まで乗車。キハ54506でした。留萌駅から増毛駅まではバスで向かいました。まさに、「駅/STATION」でもおなじみの光景です。駅/STATION:作品情報-映画.com駅/STATIONの作品情報。上映スケジュール、映画レビュー、予告動画。オリンピックの射撃選手であり、警察官でもある一人の男と、事件を通して彼の心を通り過ぎていく女たちを描く。脚本は「冬...eiga.com駅STATION[高
前回ブログの正解ですが。。どどどんっ丼なだけに🤭寒ぅ〜甘海老丼を食べに増毛に行ってきましたというわけで正解は増毛でしたはぁ見ただけでおいしいのがわかるっしょキラッキラのプリップリ皆無心に食べてたからね言われなくても黙食みたいなwwおいしいものを前にすると人は無口になるよね海老頭のお味噌汁つき今年も増毛の甘海老が食べられて満足お店はいつもの寿司のまつくらさん毎年こちらで甘海老丼をいただくのが、もはや恒例行事となっているオススメです今回のお出かけで食べたもの色々留萌
新酒が出る頃だ…と、閃いて日本最北端🗾の酒蔵に日本酒を買いに行って来ました。国稀酒造🍶増毛(ましけ)札幌から車で2時間位かな。かなり前…たまたま春先に行くと【にごり酒】が出来たばかりだから♪と試飲をさせてくれた。今でも覚えている…めっちゃ美味しい上に試飲カップほぼ満杯だった。試飲の量じゃない笑普通のプラカップだった気がする。あれもこれも味見をして、もー眠たくて、ちかくの港で昼寝をして帰るほど酔っ払ったそれから春は毎年の様に増毛までドライブがてら買い出しにコロナが
さて、ようやく運転再開!新十津川町から離れていきます。次の目的地はここから西の方角にあるのですが、とりあえず来た道R275でもうちょい北上を続けます。そして15:50頃、途中通りかかった道の駅田園の里うりゅうで少し休憩。この年のファイターズの雨竜町応援大使であったこちらのおふた方と記念撮影他に人がほとんどいなかったので、顔出して撮ってはもらいませんでした10分ぐらい休憩して、16時に再び出発。今度こそ西へ向かいましょう道の駅からもう少しR275を北へ進み道道
札幌から北へ海沿いを走るオロロンラインは自分の好きなドライブルートのひとつです。途中にある雄冬岬も見どころです。この「白銀の滝」は有名ですね。この先は増毛になります。増毛と言えば・・・やはり「寿司のまつくら」さんでしょう~昼食を頂きます何と言ってもこのお店を有名にしたのはジャンボちらしさすがにこれは食べれないので他を注文😓これで十分でしたし、味も含め大変満足できました👍続いてはやはりここを飛ばすわけにはいかないでしょう~「国稀酒造」お酒好きにはたまらない聖地😅こうやっ
今日は天気が良かったので海ドライブ🚗途中、増毛の「寿司のまつくら」で海鮮丼❤️11時開店なのに、10時30分過ぎには開店していた。甘エビの天ぷら増毛はあまり行った事が無かったんだけどいっぱい人が歩いていてビックリ⁉️建物も風情があって素敵でした🥰楽しいドライブ🚗
増毛駅をひとまず後にして、早速遅い昼食をいただくことに行ったお店が、こちらの『寿司のまつくら』さんw増毛では有名なお寿司屋さんです。で、私が注文したものが~~~甘えび丼(2,160円)てか、これで初日夜から6食連続海鮮( ̄□ ̄;)!!いいんです、美味しいものにありつければそんなことはどうでもいいんです(゚ー゚)(。_。)ウンウン見て下さい、この甘えびの大きさと量増毛町は甘えび漁が盛んで有名な場所なんですが、大阪では考えられないくらいの甘えびの大
前回のつづきです『増毛甘えびツアー1JRとバスで増毛へ行こう』少し前の話になりますが、友人と日帰りでお出かけしてきました行き先と目的はタイトルの通りです。深川駅から、はじめましてのキハ54にて留萌駅へ向かいます。留萌線が…ameblo.jpお昼は昨年と同じくこちらで昨年のブログ『鉄道日帰り旅寿司のまつくら』町散策をひととおりしたところでお昼ご飯じゃーん寿司のまつくらさんの甘えび丼これのためにお腹を空かせておいたよ平日の開店直後、加えて新型コロナの影響もあってか、…ameblo.jp
増毛(ましけ)町で一番人気、寿司のまつくらさん行列必至ですが、平日の開店時刻(AM11時)に合わせて無事入店ここの特上生ちらし、が絶品!とにかく新鮮で種類が多くて、一切れの具が分厚いこれだけで満腹になるけど、さらにジャンボ、スーパージャンボもあるようです¥2860-増毛では増毛駅跡で名物のたこザンギ、これが美味しいんだよなぁ、ぐるめ食品増毛駅直売店¥500-美味しくて止まらない!増毛町内では10店舗ぐらいが味を競っているようです。給付金残高¥92,660----道北
札幌は曇ったり雨が降ったりしてたけどオロロンラインを北上してると晴れてきたオロロンラインを走っているといつも気になっていた日帰り温泉岩尾温泉あったまーる外から見ていたら古い感じだったけど館内はキレイだった。平日の昼間だから全然お客さんが居なくて貸し切り状態。洗い場は10数か所あり内風呂と露天風呂2種類のお風呂がある。露天風呂は立ち上がると目の前の海が見える。海やカモメを見ながらの露天風呂はゆっくり時間が流れ至福の時を過ごした。この海が目の前にある。デッキや休憩
こんにちは北海道の緊急事態宣言は、5月いっぱい続きそうです。頑張らねば!さて、ストックしてた写真になります。すいません、昨年撮ったものです。寿司のまつくらさん。増毛町は、自粛が明けたので、先週末から営業してると思います。(確認は、してません。すみません。)増毛町大字弁天町1‐22お寿司メニュー。天丼メニュー。私は、ちらし寿司狙いです。増毛町は、水タコと、甘エビが名物です。お勧めのタ
町散策をひととおりしたところでお昼ご飯じゃーん寿司のまつくらさんの甘えび丼これのためにお腹を空かせておいたよ平日の開店直後、加えて新型コロナの影響もあってか、お客さんは私ひとり😅甘えび丼美味しかったーえびがキラッキラでぷりっぷりそんなえびが惜しげもなくのっかってるんだから美味しいに決まってるよねついてきたみそ汁にもえびの頭が入っていて、えびの出汁と旨味がお腹空けといて良かったおまけりんごににしん、さくらんぼにえびと、増毛町の名産品を描いたマンホール
前回のブログからの続きです。増毛入り後、酒造行く前に海も少し寄っていました。ものすごい強風でしたが、カモメたちには全然カンケーないようでした。たくましいですカモメに比べたら数は全然少なかったけどカラスもチラホラいました。海沿いの鳥、北海道の住宅地で見る鳥よりより一層丸みを帯びてる気がしました強風の日多く寒いせい?と勝手に解釈していました。外観を撮り忘れましたが、これまた楽しみにしていたランチは「寿司のまつくら」へ行きました。大盛り推しのお店のようでしたが並盛りにし
昨日のつづき、国稀酒造を出て、案内書を手に増毛めぐりです。まず、旧商家丸一本間家に、ここは国稀酒造の前身で、100年前の明治時代の姿をそのまま現代に伝えています。屋根瓦の一枚一枚には家紋が彫り込まれ、壁面や門柱には洋風の装飾が施されるなど当時の建築職人の心意気が感じられ、本間家は「丸一本間」の屋号で、呉服商に始まり鰊漁の網元、海運業、酒造業など時代とともに多岐にわたり事業を展開し、家屋もそれに伴って増築していったそうです。現在は建物の大部分が修繕・復原され、店鋪や居宅部を含む、広大な
今夏の一大イベント、日本最北端到達を目指す旅行。例によってこの手のヘンテコ企画(自己満企画)に乗ってくれる後輩氏と二人で最北端宗谷岬を目指すことに。値段の都合で新千歳空港に早朝着。こっからが遠い。遠いけど運転が苦にならない。三十代中盤で頭部が怪しくなってきた俺のリクエストで、増毛に寄る。寿司のまつくらで海鮮チラシ。幸先のいい食事スタート。駅構内ともう使われなくなったホーム。これ以上後退しませんようにと願掛け!?して増毛をあとにした。初日に一気
おはようございますホシノです今年は例外となった撮影会のスタートで…2月からやっちゃいましたね撮影会永森さんと行く根室絶景撮影会そして山まで登っちゃいました加藤みゆきさんと回る様似のいいとこ撮影会1泊だ2泊だの撮影会だったので…(^^;)←毎年冬は冬眠・笑春にはユルくまったりゆっくり円山おさんぽ撮影会で、夏はこれでしたね~スカイランタン撮影会in北海道グリーンランド秋は・・・考えたんですけども
北海道の短い夏を楽しむなら、やっぱ海でしょ。「悩める男性の聖地」という提案に、出不精の鬼嫁も納得日本海の絶景を横目にオロロンラインを北上行列の長さに断念した4年前のリベンジを果たすのは…1963年(昭和38年)創業のお寿司屋さん開店より3分前に到着したのに、すんなり中へ。書き入れ時は、少し早めに店を開けているのかなカウンターを仕切る大将と息子さんを中心に、女性陣がお客さんの間を忙しそうに行ったり来たりカウンターやテーブル
苫小牧市在住で胆振地区・空知地区にてピラティスを中心にインストラクターとして活動しております河原ルミです*************一週間前の話になりますが増毛町に行ってきました海産物大好きなわたくし堪能してきました↑右)特上生ちらし左)ジャンボ生ちらし↑エビ天丼増毛町寿司のまつくらおいしくいただきましたこの後、国稀酒造に立ち寄りました試飲しまくりお店限定
こんばんは♪先日、知り合いの果樹園へりんごを買いに増毛に行ってきましたみっちゃ~は増毛(ましけ)のことをぞうもうちょうと呼びます・笑畑を見せてもらいましたーたくさんのりんごがなっていてビックリ人生で初りんごを収穫しましたー手で持ってひねると、簡単に採れます
私の父の実家は洋食料理家の三國清三の出身の増毛町。今日、フラリと増毛に行ってきました。私の家からなら1時間ちょっとで行けちゃうんだね・・お昼は豪勢にまつくらの特上生チラシ贅沢しちゃったシャケの遡上を眺めて、町をプラプラしてその後は叔父叔母を訪ねてみた。ちょっと顔出すつもりがついつい長居しちゃったでも元気そうな顔を見られて良かったそして今は誰も住
昨日の帰宅時刻とは関係なく、月曜ってことで普通に出勤。当然暑さにやられている、サラリーマン:やま山田です。あぁ、涼しくて過ごしやすい北海道の夏が懐かしいわ…(/TДT)/避暑という程でもありませんが、そんな東京から脱出して、週末フラリで行ってきた北海道旅。早速ですが詳細アップでござんす~。------------------------------------------コチラ↓↓↓昨年6月の記事にも書きました通り、「年に数回は北海道旅行をする」ことを決定したやま山田でありますの
頭髪に何ら心配ないやま山田です。心配はなくても…一応来てみた。о(ж>▽<)y☆もはや列車が来ることもなくなってしまった、留萌本線増毛駅…。廃線から既に1年半ですか…。やはり切ないですなぁ〜。・°・(ノД`)・°・増毛に来たからには、コチラ↓↓↓にも立ち寄りましたが。もちろんメインは…「甘えび丼」ですよ〜。(°∀°)b全部で21尾をペロリといただいて。名物のタコザンギもウマウマで〜。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:⇨少しずつ東に向かいます。
エッチラオッチラと走ってきたやま山田です。(ノ´▽`)ノ道内最新の「道の駅」に立ち寄りまして〜。現在、コチラ↓↓↓のカウンターにて、アレが出てくるのを待っておりまする〜。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:詳細は…また後ほど〜。
甘エビが食べたいっ!3人で増毛へGO!増毛の街中は閑散としていますまだ観光客がそぞろ歩く季節には早いのかな?建物の前には車が止まり中にはそれなりに人がいました増毛町大字弁天町1-22「寿司のまつくら」土曜の12時半ちょい前先客5組、後客2組程4人用のテーブル席に3人で着席私の注文は甘えび丼2400円着丼まで10分程甘えびは、身はむいてあり尻尾だけついてます全部外してから食べる派?一本ずつ外して食べる派?私は、中途半端なせっかちまず3本の尻尾を外して
増毛町・寿司のまつくらさんの生ちらし昨日のブログでも書きましたが9月2日増毛町に食と観光の旅に行きました。昨日はぶどうとプルーンの果物狩りのお話でした。果物狩りの前に増毛町の観光や昼食を食べました。留萌駅~増毛駅は昨年廃止になりました。増毛駅の駅舎は残されています。駅舎の周りの駐車場に車を停めて増毛町観光今年も寿司のまつくらさんへ今年も生ちらしを食べました。ネタがビッシリと詰まっています。美味しくいただきました。増毛町
三連休初日皆さんはいかがお過ごしでしょうか私は明日、働いている幼稚園の卒園式ということで、とっても大切な日ですなので珍しく札幌市内にいます笑今日は先週行った増毛町ドライブについてです札幌から約2時間くらいで着くので日帰りドライブにオススメです最近雪がとけてすっかり運転しやすくなりましたねこの日もすごくいいお天気大好きなお友達と行きました増える毛とかいて増毛名前の由来は増える毛ではなく、アイヌ語の「マシュキニ」「マシュケ」=かもめが多いところから来ているようです増毛は鰊漁が
精神と肉体のアンバランスが継続しているやま山田です。その証拠に吹き出物&口内炎地獄…(T▽T;)かねてより、「意外に辛い二大疾病」として口内炎と寝違えを認定しているやま山田なのですが。取り敢えず、現在発症していない寝違えにならないよう、注意が必要ですな。http://ameblo.jp/yamayamada001/entry-11186007794.htmlそんな本日は、遅ればせながらではありますが日曜に行ってきた旅、詳細レポですよ~。http://ameblo.jp/yamaya
7日目、2009年6月27日(土)です。北海道に居るのはこの日が最後で、夜にフェリーで京都舞鶴へと向かいますいつも思うのですが、あっという間に時はすぎますよねぇ~。ということで、夏休み実質最終日!なのに、この日はゆっくりで朝8:30起床最初の目的地が近かったこともあり朝はゆっくりとして、9:30に道の駅鐘のなるまち・ちっぷべつを出発。秩父別町からはR233で北竜町まで、そこからR275~道道94で再び日本海側へ戻ってきて、10:30に目的の町へと到着しました。その町は、増毛町。