ブログ記事114件
こんばんは!今日の山形は、朝からずっと小雨模様ですが、それほど寒くはありませんそれもそのはず、開花予想日まであと4日ホントかな。。。?やはり、桜の開花が近づくと気分も明るくなりますねようやく山形も春を迎えます...さて、今日は久々に山形そば王国を更新しますその店とは、昨日更新した店近くで、もう少し白鷹方面に行った場所にあります(国道286号線沿い)手打ちそば遊行庵外見は普通の住宅で目立ちませんが国道沿いに立てた雪中氷結蕎麦の幟
【米山そば】からお知らせです。人気の「日光寒晒し蕎麦(生)権現水仕込み」本日販売開始です。本日、3/20(木)販売開始「《期間限定》令和7年・献上日光寒晒し蕎麦(生)権現水仕込み」|米山そば|産直通販「あるよ」応援プロジェクトpoweredbyBASE栃木県鹿沼市「日光例幣使そば街道」にある米山そばでございます。お待たせ致しました。本日、「《期間限定》令和7年・献上日光寒晒し蕎麦(生)権現水仕込み」3/20(木...yonesoba.base.shop
こんにちは☆ども☆まっけんです✨今日3月8日は親友の食堂『まるいし食堂』が㊗️4周年✨平日のみの営業なのでね。週末ライダーのみなさんにおすすめできないのが残念💦それでも、平日行ける方は是非是非~✨はい✨地元のそば処は『寒晒しそば』ラッシュ✨先日は『清流の里』で寒晒しそばを✨この日は天ざるの気分✨天ざるそば✨一口目は、そのまま味わってとお店の人が、ススメてくれて✨天ぷらは見た目から伝わるサクサク感✨あとは、こちら☆二口目は、塩で食べてみてと
さとやの蕎麦が目的で出流へ鍋山当たりで風花が舞い始める・・・蕎麦を食べる前に、万願寺でお参り・・・結構風花が強くなって来ましたが、積もるほどではありませんその後、お目当ての「さとや」さんで、5合盛りと天麩羅盛り合わせ寒晒し蕎麦に舌つづみ美味しかった・・・
こちら方面に用事があり久しぶりに伺った岩清水関所庵さん岩清水関所庵-宇都宮市の蕎麦|栃ナビ!宇都宮市の蕎麦といえば、岩清水関所庵。(宇都宮市若草2-3-41)原材料にこだわったそばの専門店です☆www.tochinavi.netいつぶりでしょう結構混んでるイメージあってご無沙汰この日はすんなり。でも入れ替わり立ち替わり、ほぼ満席の人気店メニュー海老天追加できるのが嬉しい私は鴨そば甘辛な蕎麦汁が好み蕎麦2種になってます大盛りにしなくて良かった!小鉢付き海老天♪
福島の大山祇神社では6月の1ヶ月間“大山まつり”を催していらっしゃいました。先日家族で福島に行ったときにパンフレットを持って帰ってきて正解!“神楽”“寒晒しそば”という家族も私も興味を持ち、伺うことができました。開催期間が一ヶ月というためなのか、参拝客が分散するようで心配した程の人出ではなく、駐車場も歩いていくことのできる場所に入ることができました。参道の両側にはお土産屋さん。蒸し饅頭、ニシンの煮付けなどが並んでいて、目が〜🤤🤤🤤帰りに寄りますよ〜。本殿の左脇には神楽堂。このため
~東京都足立区~カービングとポーセラーツタッセルのお教室CarvingSalonCandy・最新のレッスン日程詳細はこちら・お教室へのアクセス詳細はこちら・ご受講いただける講座一覧詳細はこちら体験レッスン随時募集しております。お問い合わせ、お申し込はお気軽に。CONTACT前回の佐野で2泊の後編です。毎回、夫婦旅行で酒蔵と共にセットになっている蕎麦屋巡り。今回はいづる名水と言われる満願寺の滝から湧水を使っている出流
春の仙台!やっぱり旅はいいですね♪福岡生活から無事に生還番組がどう仕上がるのか楽しみではありますチームに新卒が配属されましたが若い!なんかこれ、毎年言ってるわ笑産業医との面談はスピリチュアルで論破し、事なきを得ました1年は節分から始まるわけですが〜ちょっと良くない時期に西に移動しちゃたのですよね〜そこに水星逆行も重なったので〜こればかりはもうどうしようもなく〜もう東に(大阪に)戻ったので大丈夫だと思います〜産業医も、もう何も言ってきませんでした←こういうことを
暖かくて気持ちの良いお天気だった3月30日(土)久々のお出かけにお付き合いしてくれたのは、こちらのママさんパパさんも来てくれたよ↓チャロ!ミッシェル!こっち向いて!!チャーミーママさんのブログです。最近の記事は「チャロの写真(画像あり)」です。ameblo.jp今年も恒例(?)の寒晒しそば!最終日に間に合いました美味しいお蕎麦は、こちら↓那須高原清流の里|Nasu-machiNasu-gunTochigi那須高原清流の里、栃木県那須郡-「いいね!」2,479
寒晒し蕎麦を頂きに道の駅さくら@二本松内にある、さくら食堂808へ久々の訪問です。旧、岩代町の十割寒晒し蕎麦は好みなんです(^ω^)主なメニュー。券売機。岩代高原寒晒しのかけそば、着盆。敢えて"ざる"ではなく"かけ"にしました♪寒かったし😅阿武隈山系の岩代地区は過去−17℃になった事もある極寒地なんですよ😆阿武隈山高原寒晒し十割蕎麦❗️岩代名物"大根の溜まり漬け"は自然な甘味があって美味しいのです。寒さで大根の甘さがより一層引き出されるのでしょうかね
夜には雪にかわる予報の日、タイヤ交換まだだけど、日帰り温泉で温まりたいと青根温泉に来ると・・・じゃっぽの湯が、しばらく休業の看板ありゃ〜ザンネン温泉の総湯関係の故障が発生、工期としては、11月9日より最大1か月の見込みです・・・と。ランチ、川音亭には3年ぶりメニュー開くと、真ん中に撮影禁止の文字。メニューの中身より撮影禁止の文字にインパクト。おすすめの寒晒し田舎手打ちざるそばときのこ汁。1200円と500円だったか?名前も違ってるかも。太く硬い田舎そばではなく、中太で団力
今回は御岳山周辺を紹介したいと思います。そして是非食べていただきたい蕎麦が、伊那の高遠にあります。高遠蕎麦の時点で普通においしいです。しかし、さらに上を行く7月限定の「寒ざらしそば」が存在します。詳しくは↓のリンクでマジでうまいおすすめが「楽座紅葉軒」桜丼と蕎麦のおいしいお店です。寒ざらしそばは前菜、桜丼がメインディッシュといった感じで食べられてしまうほどおいしいです。今回はそこを目指したコースです高遠藩暑中信州寒晒蕎麦寒ざらしwww.takato-ikkoku.c
冷やし鴨そば(寒晒しそばで)大盛寒晒しそばと二八そばの違い…わかりません。が、しかーし、美味しいに違いないというイメージを大切にしていただきました。冷かもにも色んなバージョンがあるものですね。ごちそうさまでした。
蕎麦大国長野。トップを争う「山の実」。収穫後近場の川に寒晒しでつけるそうです。スキー場にお店があるだけあって、その川の温度は低く、一年中緑がかった蕎麦を堪能できます。お蕎麦と一緒に楽しんでほしいのはそばがきです。甘さと香りをずっしりと楽しめます。冬場はスキー場内の店舗のため、ピザ屋さんに商売替えされます。ピザは一年中提供されていて、蕎麦粉の入ったピザは不思議とお蕎麦のあとに頂いても違和感なく、ピザ窯で熱せられた生地をはフッはフット言いながら、次から次へと口に運んでしまうほどです。
どーもー、なっちですあっという間に4月が終わり、ゴールデンウィークに突入したみたいです遊香里荘は今日明日お休みをいただき、3日からの営業に備えます♪忙しくなるといいなぁ…今、遊香里荘の蕎麦は寒晒し蕎麦(かんざらし)と十割蕎麦の2種類提供しています。(少し前までは田舎蕎麦でした)そして、この寒晒し蕎麦は日光東照宮献上品となっていて、なかなかお目にかかれません👀この時期だけの蕎麦なので、食べてほしいですだって、だって、手間かかりすぎてるのですよ仕込みは1月初めから冷水に玄そば
福島県内を2泊、帰宅する前に立ち寄ったのは、材木岩公園で泳ぐ、こいのぼり吹き流しを見に。20年ほど前から地域活性化を目的に行われ、現在約800匹のこいのぼりふきながしが泳いでる。今日は、いい風が吹いてるこいの滝登り小原の材木岩幅100m、高さ65mの石英安山岩が柱状の断崖、国指定の天然記念物にも指定。ドアップ石英安山岩、角閃石に属する岩脈が続き、五角・六角・多角形など、さまざまな柱状節理。東日本だ震災とその余震で頂上部分、その後の地震で崩れ落ちた。長年の色の黒っぽい部
夫はいつも花見の計画を立てるとき、お昼の場所も事前に調べていて。お昼は美味しいお蕎麦屋さんに連れていってくれました。蕎麦処【なみき庵】福島県郡山市並木1丁目16−3寒晒し蕎麦があったので。天ざるそびにしました。美味しかったです。夫は大盛(笑)天婦羅も抹茶塩で美味しく、ヤーコンの天婦羅も。珍しいですよね。美味しかった。寒晒し蕎麦も好きです。さぁ!腹ごしらえも完了したので、午後の桜の名所へ🎶🚗💨🎶
那須塩原市美容室アンロジュモンのmotoiです。昨日、伊王野の道の駅へ寒晒しそばを食べに行って来ました。寒晒し天もりそば寒晒し天かけそば今シーズン水車館で寒晒しそばが食べられるのは、2月10〜19日までの超期間限定です。伊王野の寒晒しそばと言うものを知ってから毎年気になってはいましたが、期間限定すぎてなかなかタイミングが合わずにやっと食べることが出来ました。水車館は11時オープンですが、10時半の時点で1組待っていたので、2番目に並びました。その後オープン10分前には20〜3
今日は栃木市の出流山に幻のお蕎麦を食べに行ってきたその前にお腹を空かすために軽くハイキング栃木市の太平山の麓にある清水寺のロウバイ春の訪れを予感させる甘い春の香り春までもう少しだ桜の咲くころには俺も成長してるだろう全てを受け止め全てをプラスにする!そして全てを俺は楽しむ!おもいっきりぶつけてやりたい鬼がいるけど鬼のお陰で俺はまだまだ成長出来る!太平山を後にして出流山へ石灰工場のすぐ横を通り抜け山の奥へと進むこんな奥にお蕎麦屋さんなてあるの?って思
佐野の三床山に登った後、栃木市の出流山満願寺に向かいました🚙。出流山に登るか迷いましたが、三床山が楽しい登山だったので、もう満足。出流山は蕎麦の名所だから、グルメとお寺観光にしましょう。今は、ちょうど寒晒し蕎麦のシーズンだそうです。寒晒し蕎麦って何だか知らないけど…。途中の葛生町は、石灰岩の採石場がたくさんあります。道も木も白くなっています。たくさんの運搬トラックが、白い砂煙を巻き上げながら走っていました。出流山満願寺に到着しました。「境内満車のため」って書いてあるけど、かなり先の
🍀うにくるの信州蕎麦の旅第136話🍀伊那市高遠[壱刻][うに]今日は伊那市高遠の『壱刻』さんへきたにゃー♪[くる]キシャーーー!![うに]うにくるのオウチの隣町にゃから、ほぼ地元にゃけど、、4年ぶりに来ましたにゃ💦うにくるには信州のいろんなお蕎麦屋さんを食べ尽くすという使命があるにゃから、なかなか来れなかったにゃけど、本当なら年に1、2回は、通いたいぐらい、お気に入りのお店ですにゃ♪[くる
いしやまさんで蕎麦三昧たまりませんねこの日は寒ざらしをいただきに出かけました【出流暑中寒晒しそば】令和4年【出流暑中寒晒しそば】販売のお知らせ–栃木市観光協会www.tochigi-kankou.or.jp新そばをいただいたいづるやを通り過ぎてすぐ手打ちそばいしやま@出流大きなお店ですね雨で早い時間という事もあり空いてましたメニューさらに変わり蕎麦さらしな生一本だけでも3種類多くて
喜多方市山都地区(旧山都町)は、大内宿のある下郷町と同様に、『奥会津』と呼ばれる地域です。いわゆる、豪雪地帯ですね。会津地方の中にありますが、『会津藩』ではなく、いわゆる『天領』(幕府直轄領)だったと思います。あまり米もとれず、山あいなので戦略的に意味が薄かったのかも知れません。粟(あわ)や蕎麦が多く作られたので、必然的に奥会津はそばの里になったのだと思います。そして、こちらも南会津同様に女性が蕎麦を打つ事が多く、「蕎麦屋」ではなく自宅で振る舞うスタイルの「おばあちゃん」が名人だったり
こんにちはさいたま市北区植竹町のレンタルスタジオrayociです今日は前回の続き自称研修旅行の2回目です宝登山神社を参拝し早めのお昼ご飯を秩父は蕎麦が名物なのでお蕎麦屋さんを検索事前に長瀞近辺でお店を探していたのですが参拝が早く終わったのと雨が降りそうな天気もあり少しでも早く移動しておくことに国道140号沿いでみつけたみやび庵十割蕎麦専門店寒晒し蕎麦
寒晒しそば山形麺類食堂共同組合により、厳冬期(大寒の頃)に冷水で仕込まれたお蕎麦らしいです。それを仙台で食べられるのは嬉しいものですね。はっきりとした甘味が感じられます。ごちそうさまでした。8月3日追加の一献
すごく高級な家ランチ😋寒晒しそば食べ方パンフ通りに食しましたわー!素晴らしい👏家食楽しんでます🥢
寒晒(かんざら)し蕎麦旨し!!蕎麦屋さんから手に入れた寒晒し蕎麦春を感じた
那須塩原市美容室アンロジュモンのmotoiです。久しぶりに伊王野の道の駅に行って来ました。伊王野の道の駅といえば【水車館】ですね。水車天もりそば五目ごはんついつい五目ごはんを付けてしまったので、ボリューム満点になりすぎてしまいましたが、やっぱりここの蕎麦は美味しいです。水車館に行った次の週からは10日間限定の寒晒しそばが始まるタイミングだったので、2週連続で伊王野も考えましたが、今回は諦めました。毎年、寒晒しそばのお知らせは色々な場所で見るので気にはなるものの食べたことはない
スピリチュアリストはリアリスト仙台のスピリチュアル手相鑑定士松本啓(ひろ)です沢山のブログからご訪問いただき感謝しますプロフィールはこちらから鑑定メニューはこちらから講座メニューはこちらから予約可能日(更新)はこちらからお申込みはこちらから今の時期しか食くせない寒晒しそばお嬢と一緒に食べてきた!揚げ餅おろし(上)きのこあんかけつけ麺(下)そして…舞茸天とイカ天(中央)寒晒しそば旨かった
寒晒しそばをいただきに黒羽までとちぎパスポートのスタンプがget出来なかったのが心残り😢折角なので菊地製菓直売店へ1袋税込245円のお安さ駐車場のこんなの気になります😁足っていうナンバー付いてたのですが、足立ナンバーってことですね。あと、この駄菓子屋さんっていうのも気になるけど、怖くて近づけなかった(笑)そして、もう一つ気になってたものすごい茅葺き屋根の建物(写真撮り忘れた😁)色々突っ込みどころ満載で、笑っちゃいました。