ブログ記事70件
8回目の万博これで最後です宮田裕章さんプロデュースのシグネチャーパビリオン「BetterCo-Being」2カ月前抽選で予約していました19時30分からの予約でした。予約が必要ですが20時30分~20時45分自由観覧できます6月30日までだったのが延長されて10月12日までになったようです7月22日からは朝の自由観覧も9時30分~9時50分スマホに連携させた石を持ってまわります振動したり引っ張られる感覚があります。
ずっと気になっていたシグネチャーパビリオン「BetterCo-Being」。我が家では勝手に“ベタコ”と呼んでいたのですが、何度も抽選に申し込んでは落選…。今回はついに、当日予約枠で体験することができました!開放感たっぷりの“森の展示空間”BetterCo-Beingは、会場中央部の「静けさの森」の一角にあります。森の中に格子状の軽やかな天蓋が浮かんでいて、建物というより“森と一体になった展示空間”。このグリッド構造が本当に美しくて、青空に映えていまし
今日もコスモスクエア駅から電車4分で通園(◠‿◠)今日も懲りずにNTTパビリオンと住友館へは行ってみたけど…予約なし列なし(T.T)…で、いつも通り…再入場口から出て…秘密基地へ(◠‿◠)1枠狙いの作戦に切り替えたから予約を取り出して…ものの3分ぐらいで取れた!(><)それも20分後の予約(⌒-⌒;)取れたら先に沙希ちゃんを行かしてあげようと思ってたんやけど…記事書かなあかんのもあるから俺が先に行った方がいいって言うから泣く泣くひとりで行くことにした(T.T)沙希
2度目の「BetterCo-Being」パビリオンへ。1度目は予約不要の開放時間に一部のエリアを見学し、「これは絶対もう一度来たい」と思った場所。今回は当日予約で、より深くじっくりと体験してきました。この日は曇り空。けれど、そのやわらかな光が空間に優しく反射して、展示の美しさを引き立てていました。万博唯一の屋外パビリオンです。石から始まる、わたしの体験パビリオンの入り口で、まず手に取ったのは、ころんとした不思議な形の「石」。ただのオブジェかと思ったその石が、手のひらの中で
6/13(金)【今週の猫】CatoftheWeekタイトル:くるねこ(2024)サイズ:SM(22.7x15.8cm)素材:紙にインク、鉛筆とアクリル制作年:2024かわいいアンモナイトに薄ピンクの背景【ほか、いろいろ】①7月は岡山・東京W個展7/5~、7/12~、2つの個展に向けて準備を進めております!②【続報】万博のフェルメール猫は「静けさの森」あたりに4月中旬にいちどお知らせしたのですが、万博会場内全11か所に設置されている紙おむつ専用
万博の注目パビリオン「BetterCo-Being」。まだ予約は取れていませんが、20時30分以降は一部エリアを予約なしで見学可能と知り、さっそく現地へ行ってきました!■20時半前の様子到着は20時20分頃。すでに人が集まり始めており、スタッフの方から「立ち止まらずに進んでください」との案内が。そして20時30分になると、「2列に並んでください」と整理が始まりました。20時40分頃にはさらに人が増え、「後ろに並んでください」と新たに来た方への誘導も。混雑はしていましたが、ス
#Claude#ClaudeAI#AI和歌山県立医科大学附属病院におけるrTMS嚥下治療:包括的詳細解説1.rTMS技術の詳細メカニズムと嚥下機能への応用1.1rTMSの神経生理学的基盤電磁場による神経調整の原理強力な磁場パルス(1.5-2.0テスラ)により、標的脳領域の神経細胞膜電位を変化高頻度刺激(≥5Hz):神経活動の促進(LTP:長期増強様効果)低頻度刺激(≤1Hz):神経活動の抑制(LTD:長期抑圧様効果)刺激効果は刺激終了後も数時間〜数日間持続(神経
5/14(水)6階めの大阪関西万博に行ってきました。動画作りにチャレンジしましたが、小さくなってしまいましたね。またチャレンジします!この投稿をInstagramで見るころん(@koron5791)がシェアした投稿
【BetterCo-Being(宮田)館】シグネチャーゾーンX01[予約制]宮田裕章氏プロデュースの「BetterCo-Being」テーマは「共鳴:響き合う」会場中央の静けさの森にあって樹々に囲まれた空間に造られた壁も天井もないパビリオンです雨降るとタイヘンだろうなぁ「石ころ」デバイスを持って回りますちょっと大きめのマウスといった大きさです3Dハプティックで振動や引っ張られる独特の感触がありますそれぞれが微妙に大きさや形が異なりますアイテムに反応します
5月1日通期パスで通う4回目のEXPO2025大阪・関西万博電力館パビリオンを楽しんだ後、『万博!電力館可能性のタマゴたち』5月1日通期パスで通う4回目のEXPO2025大阪・関西万博Meetミャクミャクに感動した後に向かったのは…『万博!ミャクミャクに会えた❤︎』5月1日通…ameblo.jp次の予約しているパビリオンに向かおう。万博の主な配置として、大屋根リングの外側に日本のパビリオン、内側に世界のパビリオンがあって、その真ん中に「静けさの森」というゆったり散策できる
実は今回の万博行きで一番心に残ったことはパビリオンでも食事でもなく静けさの森で出会った人との出来事です静けさの森↓(マップは公式よりお借りしました)コモンズBを出て静けさの森を東ゲート方面に向かってブラブラ歩いていると前方から一組の熟年夫婦(たぶん)がやってきましたマップを持ってどこか探してる風で二人で話しながら歩いてきますそして、私とすれ違いざま、奥様(と思われる方)に「みや???(聞き取れず)のパビリオンはどこ?」と聞かれました「すみません」とか「
万博ネタ続き出口に向かう途中に期間限定で6/30まで20:30から予約なしで鑑賞できるBetterCo-Being(宮田館)へまだあまり知られていないのか行列は短めでしたここは入れない別の展示塩田千春さんの展示去年中之島図書館に行ってました『美術展鑑賞記録塩田千春つながる私(大阪中之島美術館)』美術展のほぼ自分用記録です大阪中之島美術館の「塩田千春つながる私」という展覧会を観てきました映像作品以外はほぼ撮影可だったので写真がいっぱいです会場に向
ご存知の方も多いと思いますがこの人がプロヂューサー開会式のあれやこれ頷けますねどうりで、「おーい、タヒね!」な訳だ。。納得。👿pic.twitter.com/gbo7ehOs5j—infiniti-MQ𝕏(@InfinitiMq)April15,2025hirokoでしたメインブログはこちらからEternalEarth✿地球とともにセッションメニューはこちらからセッションメニュ
万博のプロデューサーって、宮田裕章という慶応医大の教授で、コモンズ・プロジェクトグローバルという組織の日本代表なの。…pic.twitter.com/EreimDicrs—DetoxBeauty(@RMRWb3GEPc5qAhh)2025年4月15日
今年は四月になっても温かいと感じる日が少ない。朝夕は冷え込んでいてエアコンを使ってしまっている。急に暑くなったりするのだろうか。時間はあまり取れないけれど、できるだけ自炊をするよう心掛けている。ご飯を美味しく食べたい。そして旬な味も大切にしたい。週末は山椒の葉がのった筍ご飯や蕗の煮物など、この季節らしいものを味わった。食はこれからも健康の要となる。栄養に配慮しつつ、食べることを楽しみたい。さて、最近の話題では大阪万博2025がいよいよ開幕、である。外国のパビリオンで開幕に間に
どうしても行っておきたくて行ってきましたなんたって推しの宮田裕章先生がエグゼクティブディレクターとして参加されてるなんて絶対行かなきゃきれいというのか派手というのか好き嫌いはあるかもしれないキラキラ感が素敵季節感のある3D的な映像が満載見ててもよく分からなかった好きな人は感動ものなんだと思う入館料2300円妥当と思うか高いと思うかはたまた安過ぎると思うか予約制になったけどそれでも人が多くて…人が少なかったらもっと感動したかな………3月
大阪万博シグネチャーパビリオンで気鋭の八人が魅せる(1)いよいよ今年4月13日から大阪万博が始まります。色々と批判の多い万博ですが、開催内容を確認すると、面白そうな展示やイベントなどが目白押しです。オフィシャルサイトを見ても、まだ情報が十分ではなく、現時点では盛り上がりに欠けますが、スタートすれば間違いなく盛り上がるだろう、と踏んでいます。万博というと、海外のパビリオンに注目が集まりがちですが、テーマ事業であるシグネチャープロジェクトに興味を惹かれたので紹介します。シグネチ
昨日はヒルトン東京お台場にてTKC東京中央会主催の秋期セミナーがございました。データサエンティストの宮田裕章様と帝京大学ラグビー部前監督の岩出雅之様のご講演。宮田様のご講演、これからの時代は三方よしや自利利他のように、自分だけが儲かれば良い時代ではなく、社会の役に立つ本来の正しい活動こそが必要な時代なのだと解釈しました。Well-beingを実現させるために、デジタルによるデータの可視化がポイントなのだと。ビッグデータのおかげで個別での効果が測定できるので、様々なことが個
2024・7・4付け公式ハッシュタグランクイン記事一覧#修士課程[公式に1個ランクイン]43位[公式に1個ランクイン]2024-07-0211:30:00テーマ:新宿御苑又吉六角豊島園池袋西武#経済学部[石丸信二押し」92位#経済学部[稲垣吾郎石丸信二そっくり賞」92位石丸信二街頭演説五反田品川成増五反田品川
大阪万博の8つのテーマ事業について①(1/27)大阪万博の8つのテーマ事業について②(6/18)の3回目です。前回は映画監督の河瀬直美氏について書きました。(参考)にまとめたように宮本裕彦氏と中島さち子氏は国際参加者会議(IPM)や読売新聞が主催するフォーラムに登壇されています。石黒浩氏、福岡伸一氏、河森正治氏は理系出身です。(10:30、以下コメント追記:1970年大阪万博の総合プロデューサーは丹下健三と京都大学教授の西山夘三でした。丹下教授は門下生の磯崎新、黒川紀章を育てました。
2024・7・3の事フラッシュ消してもらって嬉しいないざあれっ今度は日日が入ってない又行くのかあそこへ一に見て貰おうそしてからもうほんとに機械がまるで・・真っ白ですがすがしい^^ガラスの花瓶の中で小さい花を咲かせてる^^石丸伸二は、生年月日1982年8月12日(41歳)出身地広島県高田郡吉田町学歴京都大学経済学部、吉田町立吉田中学校、広島県立
2024・7・3付け公式ハッシュタグランクイン記事一覧#修士課程[又吉直樹×宮田裕章ネタ作り]37位[又吉直樹×宮田裕章ネタ作り]2024-06-2913:00:00テーマ:新宿御苑又吉六角豊島園池袋西武#修士課程[公式に1個ランクイン]37位#経済学部[石丸信二押し」89位新宿区内で事務所開きを行い、「経済を知り、行政を知る人として初の東京都知事になる。東京を動かし、日
2024・7・2付け人気記事ランクイン記事一覧[石丸信二押し」76位[石丸信二押し」2024-07-0218:00:00NEW!テーマ:良歌占いホリエモン的場清隆67歳叔母記者広島まで追っかけて取材した人[公式に1個ランクイン]83位[又吉直樹×宮田裕章ネタ作り]110位[公式に1個ランクイン]156位[弓さんノートまさのあつこのノートより]573位[コラボごるさんとはっぴーさんのところに夏南瓜共演」660位リブログ”夢を追
2024・7・2付け公式ハッシュタグランクイン記事一覧#修士課程[又吉直樹×宮田裕章ネタ作り]39位[又吉直樹×宮田裕章ネタ作り]2024-06-2913:00:00テーマ:新宿御苑又吉六角豊島園池袋西武#修士課程[公式に1個ランクイン]39位良かったら間が有ったらで良いので見に立ち寄ってね^^来れなくても大丈夫です^^
2024・7・1付け公式ハッシュタグランクイン記事一覧#修士課程[又吉直樹×宮田裕章ネタ作り]43位[又吉直樹×宮田裕章ネタ作り]2024-06-2913:00:00テーマ:新宿御苑又吉六角豊島園池袋西武宮田裕章著多重代入法におけるバイアス補正推定量に関する研究著者名富田,裕章著者名トミタ,ヒロアキ著者名Hiroaki,TOMITA学位授与大学総合研究大学院大学取得学位博士(統計科学)学位授与番号甲第1997号学位授与年
2024・6・30付け公式ハッシュタグランクイン記事一覧#修士課程[又吉直樹×宮田裕章ネタ作り]46位[又吉直樹×宮田裕章ネタ作り]2024-06-2913:00:00テーマ:新宿御苑又吉六角豊島園池袋西武宮田裕章は、みやたひろあきは日本の研究者。慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室教授。北九州市アドバイザー。専門はデータサイエンス、科学方法論なんか似てないですかなんとなくね口元目元がきりっとしてるパンサー向井慧向井慧は、
2024・6・29付け人気記事ランクイン記事一覧[又吉直樹×宮田裕章ネタ作り]53位[又吉直樹×宮田裕章ネタ作り]2024-06-2913:00:00テーマ:新宿御苑又吉六角豊島園池袋西武>1個あった公式記事と同じだ❕[沖縄うるま市の小学校に米軍機墜落事故から50年」95位リブログ”夢を追う”105位[六角精児×安藤なつそっくり賞」126位[東京百景にプラス一東京百一景又吉追加」137位[人気記事に7個ランクイン]224位[東
2024・6・29付け公式ハッシュタグランクイン記事一覧#修士課程[又吉直樹×宮田裕章ネタ作り]44位[又吉直樹×宮田裕章ネタ作り]2024-06-2913:00:00テーマ:新宿御苑又吉六角豊島園池袋西武
大阪万博の8つのテーマ事業について①(1/27)の2回目です。「万博協会」のページに8つのテーマ事業の考え方が記載されています。理念とテーマ事業の考え方|EXPO2025大阪・関西万博公式Webサイト2025年の万博、日本、大阪・関西で開催!テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。www.expo2025.or.jp8人のプロデューサーの内、宮本裕章氏と中島さち子氏は下記のブログに書いています。読売EXPOフォーラムon3/11①(3月7日)…読売EXPO
「CopilotAIMicrosoft」様よりシェアさせていただきます。ありがとうございます。感謝です。Copilot“日本社会の現状と展望:武田邦彦氏の演説からアラフィフ世代の挑戦までCopilot武田邦彦氏の街頭演説日時:2023年7月16日場所:浜松駅前役割:参政党のアドバイザー「コピペは良いことか悪いことか?」というテーマについて、学問で得られた結果は人類共通の財産であり、だれがどういう形で利用しても構わないと主張武田氏は以前