ブログ記事34件
某オフにて入手したスユニのレストアです、再塗装とちまちまパーツを追加したといったところですbeforeの写真は撮り忘れましたまずは妻板の隙間が気になったのでフジモデルさんのキャンパス止めを取り付け、その後に適当な帯板で雨樋を表現しました妻板にもある程度情報量が欲しかったので、エコーモデルさんの客車用テールライト、真鍮線で足掛けを作りました加えていにしえのエッチング製ガラベンもせっかくなのでエコーさんのものに換装しておきました側面より、荷物インレタはまさかの買い忘れののためのそのうち追加
先週も週末の天気雨だったので家で鉄道模型の整理をしていました又懐かしいものが出てきました上がミヤザワ模型から出ていたキユニのキット下がグリーンマックスから出ていたキハ22のキットどちらもグリーンマックス製ですけどキユニ28の方は馴染みあるとしてキハ22は寒冷地仕様四国じゃ馴染みありませんが多分キハ20が欲しかったけど無かったので購入したものだと思います同じキハ20系だし作ってみようと思いますキハ22のキット内容トータルセットなので動力ユニットも付いています昔の製品なので動くか
アパート取り壊しによる立ち退き退出が決まってからというもの、部屋探しや荷物整理などに時間をとられ、なかなか模型製作に集中できませんなぁ(TOT)。タイレルP34の製作も止まったままだし、部屋の片付けなどでホコリが舞い散るので塗装作業は御法度。引越が一段落つくまで無理かもしれませんねぇ。ということで今回も、宮沢模型製HOゲージ(16番1/80)のBテンダー蒸気機関車を修復しています。修復で残っている作業はヘッドライトの再生ですが、とりあえず現在手持ちの麦球をハンダ付けして、点灯テストをお
宮沢模型製HOゲージ(16番)Bテンダー蒸気機関車のレストアをおこなっています。前回の投稿がこちら。『宮沢模型製1/80Bテンダーの修復①』先日お伝えしましたように、近々の転居を控えているため、タイレルP34の製作以外はキャンセルしたんですが、またまたいつもの悪いクセが出て、ヤフオクでしょーもない…ameblo.jp前回でおおよその走行性能アップが見えてきましたが、いかんせん50年ほど前の製品だけに設計が古く、現在市販されている製品の性能とは比べるべくもありませんが、外観も含めて、より状
先日お伝えしましたように、近々の転居を控えているため、タイレルP34の製作以外はキャンセルしたんですが、またまたいつもの悪いクセが出て、ヤフオクでしょーもないものをゲットしてしまいましたぁ~!それが、こちら。テンダー(石炭車)が分離できます。宮沢模型のHO(16番)1/80Bテンダー型蒸気機関車でして、出品者が言うには走らないそうですが、モーター駆動の製品が動かない原因は、①給電がうまくいっていない②駆動装置の動力伝達の不具合③モーターがお亡くなりになっているのどれかですから、ひ
11月11日、ぽちフェスへいってきました。ジャンク機関車まつりとのことで、機関車大好きな自分にとっては嬉しいイベントです。そして今回入線した車両になります。KATO455系グリーンライナー東北線で活躍した車両になります。ジャンク品の扱いでしたが、前照灯と尾灯、走行異常なし。画像を探しましたが見つからずでした。宮沢模型711系北海道で活躍した国鉄形車両です。電化30周年記念にて発売された製品になります。旧塗装は入線選済み説明書
帰省途中の鉄夏ラスボス散財アイテムのひとつから実は今回のが一番の曲者と言えます。「宮沢模型のEF55ナヌ32限定セット」もちろんNゲージです。昨年の今頃、ほぼ決定版といっていいKATO製を入線させたとき「マイクロやワールドの仕様もあるし、まさかこれ以上EF55が増えるなんて事がある筈がない」と思っていたのですが、その「まさか」が現実となりました(大汗)当鉄道では4両目のEF55です。私がこれに手を出した理由のひとつはセットに入っている金属製モデルのナヌ32(同クラスの単品
★引続きコレクション整理のため委託出品中!!引き続き、手許のコレクションの中から不要なモノを2024(令和6)年9月18日(水)終了のヤフオクに色々(主に1990年代のいすゞ車等のカタログ)委託出品していますので、是非ご覧ください(以下は抜粋・赤字クリックでヤフクオクに飛びます)☆☆1)カタログ1999年いすゞギガダンプA4判28ページ+諸元20ページ2)カタログ1997年いすゞギガマックスウイングA4判20頁3)カタログ2000年トヨタオリジンA4判28頁ハードカバー
模型屋さんのハシゴ。そして、最後の店にて囁きに負けたのが711系なります。宮沢模型711系近郊電車電化開業30周年を記念して発売された製品になります。その中箱には路線図がデザインされています。1998年に発売されたので26年前の製品となります。前照灯、尾灯異常なし、M車も元気に走りました。またセットの先頭車がすべて連結できます。ベンチレーターは付属品として取り付けます。その付属品はもちろん、説明書も残っていました。ちなみに711系はKATOのレジ
▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようQ今日は3月18日の日ブログを書くor読むどっちが多い?読む方かな。読む方が楽だし!あは。( ̄▽ ̄)てことで。。。楽して。。。7年前の過去記事。。。おはようございます。(*^_^*)いつも行くホビーランドぽちで。。
▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようQ今日は漫画週刊誌の日当時好きだった鉄道模型を教えて!ハマってましたね。お安いから!あは( ̄▽ ̄)おはようございます。(*^_^*)いつも行くホビーランドぽちで。。。発見!即。。。ゲット!爆買い。。。ウソ!( ̄▽
ども。まだこの話題で引っ張るか~。って方もいるかと思いますが、引っ張りたいわけじゃないんです。結局、前回のモーター換装は、成功だったようで実は失敗でした。エンドレスを運転していると、何周かで決まってギアがかじって止まってしまいます。どうも、モーターの軸が曲がるのか軸受けが華奢なのかでどうやってもダメなんです。かじった後、ちょっと手でウォームギアを回すとカチッと言ってまた元気よく回ります。どう調整してもダメで、あきらめていました。で、ダメ元でヤフオク検索している
今回はGM製の名鉄1000系ブルーライナーです。パッケージ宮沢模型の特注商品として登場した1000系ブルーライナー。2021年にGMブランドで再販売されました。パッケージは青色の紙スリーブに入っています。商品情報・品番:なし・ク1007-モ1057(M)-モ1157-ク1107の4両セット・1箱25300円・2008年5月発売・ライト点灯・動力は2モーター動力搭載実車情報1994年に名鉄創業100周年を記念して空や海の青に動物、建物など名鉄沿線の名物・名所
KATOから、新製品として先月末に発売されたキユニ28は、キハ58系急行「土佐」5両セットに含まれる他、単品製品としても販売され、何れも首都圏色のT車仕様になっています。KATO鉄道模型ホームページ|製品詳細|キハ58系急行「土佐」(katomodels.com)多くの方が入線投稿をされており、私もこれを欲しかったのですが、予算的な都合以外にも訳があって購入を見送りました。実は、2004年にマイクロエースから発売されたキユニ28の2両セットを持っていたからです。マイク
東京は、先週から一気に真夏になりました。昔だとニイニイゼミの「ジーィ♪」という鳴き声が夏の始まりを告げ、それから夏本番になったものですが、近頃はそういう前触れなく夏になってしまいます。静かでただ暑いだけの夏です。さてここ数日、冷房を効かせて日が変わるまで作業を続けて、製作中の宮沢模型のED61を作り上げてしまいました。塗装は、グリーンマックスのぶどう色2号に、スカートは少し明るめに灰色9号にしてみました。パンタグラフは、katoのPS16。碍子は1/87用の直流碍子を使い、インセクト
▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようQ今日はナンパの日タイプです。と声をかけられた時どうした?いや~
いつもご覧頂き誠にありがとうございます。今日も、また遅くなってしまい失礼しました…ちょっと組立途中の箱類を整理していると、組立途中のクエ9420を見つけました…そういえば、11か月前の8月頃にこんな記事を書きましたね。『【作ろう系】クエ9420の封印を解いてみる【宮沢模型】』いつもご覧頂き誠にありがとうございます。現在は夏季休暇も明け本業に勤しんでおります…数日前のお盆休みにリトルジャパン製の名鉄旧性能電車を少し組み立てていると…ameblo.jpそして、それからすっかり忘れ
▼5月のあなたはスペシャルランクでした💖ブログスタンプ全獲得おめでとう!5月のあなたはスペシャルランクでした!これは!マジ!ジャンク品でした!( ̄▽ ̄)e※5※5※※※
私の会社も短いながら昨日からGW休暇に入りました。休み前の夜、会社から帰宅後少し車両整備を進めました。《宮沢模型711系ほぼ整備完了》前回、ユーザー取り付けパーツを全て取り付けました。今回は全車両の室内灯取り付け、カプラー交換、先頭車両に種別表示幕を貼り付けました。以前、マイクロエースの新塗装3扉改装後車両に電球色室内灯を付けて大失敗したことがあります。今回は迷わず白色を選択しました。M車以外の5両を並べてみましたが、やはり白色で正解でした。種別表示にはセット付属のステッカーではなく
この前落札した宮沢模型の711系、少しずつ整備を始めました。《まずはユーザー取り付けパーツから》全6両のベンチレーターとパンタ周りの高圧線、碍子を取り付けました。手付かずのままだったユーザー取り付けパーツ。一切のためらいもなく開封し、ランナーからの切り出し、塗装をすることにしました。それぞれサフを吹いてから塗装作業をはじめました。ベンチレータはFARBEのねずみ色を選択。高圧線にはクレオスの水性カラー「赤鉄色」、碍子部分にはガイアノーツの「ストーングリーン」を選びました。サフの乾
タイトルの通り、もう何も言いません。明らかに欲しくて落札しました。《宮沢模型711系近郊電車6両セット》確か25年くらい前に模型卸の宮沢模型さんより発売された製品だったかと思います。RAILPARKSapporoさんの店頭でしばらく特別価格で売られていましたが、結局買わずにいました。いつのまにか売り切れていて少し後悔したのでした。たまたまヤフオクで見つけ、4千円台で落札できたので良かったです。電化開業30周年記念の帯が入ってます。マイクロエースの新塗装3ドア3両セットは持って
一応、普通に走るようになった模様のこちらのC58となると、やはり何かを牽引させたくなる訳で😅そこで、ベーカーカプラーだったテンダーのカプラーを、とりあえずカトーカプラー(の中味だけ😅)をねじ止めしましたというのも、KDカプラーをおごろうと思ったらカプラー口が小さいし、ネジ穴の位置が違うんでもちろん、あくまで暫定的な措置ですがなお、テンダーは、石炭の載せ方がイマイチだったのと、石炭に見立てたバラストがパラパラと落ちて鬱陶しかったので、全て引っぺがし、接着剤を落とすつい
HOゲージネタを書くと、明らかにアクセス数が減りますが、引き続き、ブログの題名どおり趣味に突っ走ります先日、そこそこ動くようになったこちらでも、まだ引っかかりを感じますし、何しろうるさい😅そこで、さらなる改善を目指します早速、バラします今回はギアボックスまでバラします赤丸の部分ですねこちらは、モーターとつながるチューブを外しこの2本のネジを外すと、ギアボックス自体を外せますそれにしても、なぜマイナスネジ?何か、このゲージの美学でもあるんでしょうか?緩
先日のマイ記念事業や、その後のライトのLED化、それにNHKの鉄道の日スペシャル番組を観たりしたことで、SLにハマりつつある今日この頃やはり、ロッドのメカニカルな動きが堪りまへんで、せっかくなら、より大きなスケールでロッドの動きやゆったりした走行を楽しみたいな〜、あと、弄りたいな〜😅と思いこちらを手に入れました宮沢模型のC58ですこのシリーズ、古い上に当時の素材や技術も相まって、トラブルが多いらしいですその分、お安く手に入れることが出来ましたし、トラブルがあれば
いつもご覧頂き誠にありがとうございます。現在は夏季休暇も明け本業に勤しんでおります…数日前のお盆休みにリトルジャパン製の名鉄旧性能電車を少し組み立てているところで、ちょっと飽きが来たので別の鉄道車輌も見てみたくなったため、以前に購入した車輌キットをちょっと触ってみました。■宮沢模型クエ9420車体コンバージョンキット以前、ユーズド品を購入したもののまだ触れていなかったため、折角なのでちょっと準備のみ行いました。以前の方が途中まで仕上げていたとともに、既にGMのキット(プラ
ここのところブログ更新が止まっています。貨車の研究レポート作成もありますが、本当の理由は後述するとして、まずは、今日届いた新書籍のご紹介です。セキ1、ワム3500、マヤ43について深い探求書籍を出版された鈴木充氏から、今回は特別二等車についての本が出ました。国鉄で実務に携われた方ならではの写真、資料もありますが、何と言っても探求心がすごいです。客車史編纂会の本と合わせて、実物研究、模型製作の格好の資料となります。起こされた図面も美しい。さて、戦後の客車は当局には縁が無いんじゃないの?という
最近、「鉄道伝説」(BSフジ)を予約録画して平日夜に観るのがリラックスタイムになってます特に、あの会議の再現シーンが😅色々と勉強になりますしね〜最近、「国鉄711系電車〜極寒の北の大地を電化せよ〜」という回を観て、そういえば、711系を持っていたことを思い出し、こちらを引っ張り出してみました宮沢模型の711系ですさて、そろそろカプラーでも換えようかなと思って出したのですが既にBMTNカプラーに換装済みでした😅そういうば、入手時からこうでしたこの車両、中古購入です
秋葉原の模型巡り、たくさんのお店を訪問したことで、いろいろと勉強になりました。そして、ささやきがあものです。宮沢模型(KATO)EF60-19アメリカントレイン宮沢模型の60周年としてKATOにお願いして製造されました。アメリカントレインは1988年に日米通商摩擦緩和活動として、車体が鮮やかなアメリカデザインになりました。実車は品川駅のイベントで行ったことがありますが、35年前なので何もありません。価格は3300円でしたが、10%オフのだっため2970円の購入です。
宮沢模型のC58門デフです!リサイクルショップにて税込1650円で見つけた物です!ネジが全て、マイナスネジが使われているのでかなり古そうな製品です!(^^*)不動で欠損、欠品があったり片方のデフが潰れていたり、ボディーの状態もかなり悪い事もあって買って来てから、しばらくずっと放置してしまっていましたが気が向いたので直す事にしました!(^^;)まずは、動力から!ギアの部分やモーター軸等にマッハ模型のマッハオイル!(LPSオイル)を注油し
前回のしなのマイクロ製のED60形に続き、姉妹機のED61形ですが、これは宮沢模型製のモデルで、実車は基本的に同じ機関車でも、模型はメーカーによって、作風がかなり異なっていて、それぞれの特徴が表れています。実車は平坦線用のED60形に、勾配線用に電力回生ブレーキをプラスし、更に重連総括制御を可能にしたもので、それら機器の搭載の為に全長が少し長くなり、ゆったりとした感じです。18両が製造され、主に中央本線で使用されました。後年EF64形等の強力な勾配線用機関車の登場により余剰となると、線路規格の