ブログ記事18件
4月24日鈴鹿/宮指路岳から水沢峠へ快晴落葉広葉樹が芽吹き始めた稜線には、シロモジの黄色い花と競うように、ツツジが赤い花を付けていた。それも、少し色合いの異なる二種類のツツジが、エリアを棲み分けるようにして咲いている。まずはミツバツツジ。くっきりとした青空に鮮やか赤紫が映える。
4月24日鈴鹿/宮指路岳から水沢峠へ快晴今日辿った稜線は、前回とは打って変わってなだらか。なだらかになったのと呼応するように落葉広葉樹も多い。ようやく開き始めた若葉に、シロモジの黄色の花が混じる。暖かな色合いの斜面に柔らかな陽が注ぎ、鶯の声がこだまする。春のうららを、目に耳に、そして肌にも匂いにも感じながら歩いた。
4月24日鈴鹿/小岐須渓谷から宮指路岳へ快晴鈴鹿山脈、江勢国境稜線を辿る企画の続き。まずは、前回到達した宮指路岳を目指して谷筋のルートを辿る。谷筋を離れて尾根に乗ると、「東海展望」と呼ばれる岩場に出た。ここからは、仙ケ岳(写真中)から「犬返しの険」へ(写真下)、前回辿った稜線が手に取るように望まれた。雨上がり空は澄み渡り、尾根歩きには絶好の天候である。
4月10日鈴鹿/宮指路岳からカワラコバ谷を下る曇宮指路岳を過ぎると稜線はなだらかになり、足元も安定した。すっかり緊張が解け、ぐるり展望の開けた広場で大休止。振り返れば今越えてきたザレた急斜面。正面の奇岩は、異界と交信する行者のようだ。後は大手を振って下山するだけ、のはずだったが、辿った谷道は崩壊激しく、「犬返しの険」とは比べ物にならない危険な行程だった。
4月10日鈴鹿/仙ケ岳から宮指路岳へ曇この辺りが「犬返しの険」だろう、という場所に差しかかった。ザレた急斜面の途中に、切り立った岩峰が立ちはだかる。ここは北アルプスか、と、ふと錯覚する景観である。岩峰を巻くように付いた踏み跡を外さないように通過。それでも滑りやすいので、やっぱり犬は連れて来ない方がよさそうである。
4月10日鈴鹿/仙ケ岳から宮指路岳へ曇仙ケ岳から北の稜線も、急なアップダウンの繰り返しである。そして、砂地が剝き出しのザレた斜面が多い。この区間には「犬返しの険」という難所が控えているはずなのだが、もうこの辺りから、犬が通るには難渋しそうな、ざらざらと崩れて滑りやすい斜面が続く。
202311/3金晴れ鈴鹿山脈を北の柏原駅から南下してつなぐ山行の一環で、昨年10月に前回釈迦ヶ岳~御在所岳を経て武平峠に降りてきた続きを進めに来た。タクシーの営業が7時からで、近鉄湯の山線の「湯の山温泉」駅には早くて710とのことだったので、それで予約し、電車もそれに合わせた。ちなみに好天の3連休初日というこもあり、早くも道路沿いの駐車場は一杯で、タクシーで武平峠に向かう途中、歩き始めている登山者をたくさんみかけた。トンネル手前でおろしてもらう。前回下りてきた登山口から山に入る
10/27は三年ぶりに鈴鹿へ行きました。今回は御在所岳より南側の山々です。鈴鹿には魅力的な岩が沢山あります。詳細はこちら『鈴鹿の秋、宮指路岳と仙ヶ岳』久しぶりに鈴鹿山脈へ。コロナの影響で新幹線山行をずっと敬遠していたが、やっと鈴鹿再訪の時がきました。近鉄四日市でレンタカーを借りて、鈴鹿へ向かいます。今回は御…ameblo.jp西日本には大好きなシロダモが多いです。素敵な葉色になっていました。実が沢山落ちていました。特徴ある冬芽もついていました。宮指路岳の岩場
☆2022年12月初めの出来事です☆鈴鹿山脈南部の仙ヶ岳。過去に2回訪れていますが、いずれも石水渓から南尾根を歩きました。だから次に来る時は別ルートって思ってたんですよね。今回は初めましての小岐須渓谷からスタート。林道を歩いて登山口に着きました。石水渓の時は林道歩きが40分もあって疲れましたが、今回はで25分終了。ありがた~い!小さな滝があったりする沢沿いのコースでした。シュワシュワと水音が聞こえてくるのが心地いい何度か渡渉して谷道を緩やかに上がって
2022/11/05(土)宮指路岳山頂でチョコボール3個食べて水分補給さぁこれから快適な紅葉の稜線歩き・・・・・・・のはず??金勝アルプスみたいな奇岩がいっぱいですね~行き先はそちらではありません一旦下ってあの白禿の斜面を登り返すんですね!ザレ場の下りにへっぴり腰で挑みなんとか鞍部まで下り登り返します宮指路岳は後方になりました登り返しのザレ場はアリ地獄みたい!ロープを有り難く使わせていただきます(--;
2022/11/05(土)鈴鹿へ行こうよ宮指路岳~仙ケ岳への紅葉観賞の稜線歩きだよ誘われました(笑)う~~~ん、暫し思案もう11月になって気温も下がってきたからアヤツは居ないだろうってことで行ってきましたが、しかし・・・・・・何が快適な稜線歩きなの~(><;(--;そりゃぁ宮指路岳からの展望も仙ケ岳からの展望も素晴らしかったんだけど(^^♪帰宅したら全身筋肉痛であった・・・・・のです(--;本日は久しぶりの8070コンビそうあのスーパーrojinと一
本来は、武平峠からの雨乞岳の予定でしたが、クライアントさんからの情報で鈴鹿スカイラインが工事中で通行止め、武平峠へは、行けないことが発覚し、代替プランを考えました。雨乞岳に執着すれば、根の平峠~杉峠経由のコースもありますが、結構時間がかかります。今回は、4月22日にも実施する予定の宮指路岳~仙ヶ岳のコースに変更させていただきました。結果、やはり、直前のコース変更は、なにかしらアクシデントを呼び込むようです。登山口駐車場でバックする際に立ち木にコツンと当ててしまいました。稜線では、冷たい強風に
3月30日、鈴鹿山脈南部に位置する仙ヶ岳と宮指路岳で、難所のザレ場と奇岩めぐりを楽しんできました^ー^荒々しい風景のザレ場の稜線を歩いたり、バイカオウレンの群生、ロープ場や岩登りなどバリエーション豊富で、またひとつ大好きな山が増えました♪小岐須峠登山口近くの駐車場を起点とし、ヤケギ谷コースで宮指路岳まで向かい、難所のガレ場の稜線を通って仙ヶ岳西峰へ。仙鶏尾根コースに合流して仙ヶ岳東峰へ。帰りは仙鶏尾根コース~仙鶏乗越分岐~仙ヶ谷コースで下山します。小岐須峠登
晴天です!やっと休みの晴天です!鈴鹿に行くよー!これは去年宮指路岳から見た美しい双耳峰、仙ヶ岳。ついにここに向かいます。桜の前に一躍ヒロインのハクモクレンを見上げながら。鈴鹿の主だった山はだいぶ登ってきましたが、残る大物のひとつ、仙ヶ岳に向かいます。宮指路岳以来の小岐須渓谷の大石橋Pに向かいます。あいかわらずこの林道のほうが登山道より怖いのです、対向車来るなよ~。途中に鈴鹿山麓の湧水なんてあるよ。意外に多い大石橋Pの車に驚きながらスタート。林道を詰めていきま
こんにちは〜クッチ〜2@どんどんどんぐりです。今日からお盆休みの人も多いかもしれませんが、夏山シーズンに入りましたね〜私は、月曜日に仕事をしてお休みです。年中休みみたいな、閉じこもり闇ニートですけどね〜さて、今週は、2週に分けて、鈴鹿市の仙ヶ岳、屈指路岳に登ってきました。緩やかな登りから、沢の音を聞きながら、いい気持ちで登っていたのですが、まさか、川に去年の12月に買ったosmopocketを水没させるとは思いもしませんでしたね。現在、新しいものに交換で、使っております。そこ
晴天の今日は、振り替え休日ですdo-yanですまいど!昨日山の会の仲間と鈴鹿山脈の宮指路岳に登ってきました曇り空でしたがなんとかお天気ももち楽しい山行でした谷筋を登る登山道なのでヒルに悩まされる山行でもありました小岐須渓谷キャンプ場を抜けて8時20分に登山口駐車場に到着駐車場の少し手前に登山口がいきなりの斜面すぐになだらかな登山道に今日は沢筋を登りますこんな渡渉を何度かところどころ狭い道も眼下には滝が
8日は単独で入道ヶ岳~宮指路岳を縦走しました。小岐須渓谷から滝谷を越えて二本松尾根経由で登ります。二本松尾根はアセビの森です。1時間位で入道ヶ岳に到着。快晴です。続いてイワクラ尾根を縦走します。重ね岩から鎌ヶ岳!!鈴鹿山脈の稜線に合流します。走って行きましょう。宮指路岳到着。しばしの休憩です。今回は山頂から小岐須渓谷へのルートで下山。途中の展望台から仙ヶ岳がどっしりと見えました。犬返しの険方面です。ちょこちょこ滝もありました。林道に出れば後は走って下るだけ。今日の
小岐須大石橋より仙の石宮指路岳から小岐須大石橋へ仙ヶ岳から宮指路岳なかなかハードでしたほなまた
鈴鹿では比較的南部の宮指路(くしろ)岳に初めて登ってきました。標高946メートルだから「くしろ」ってやっつけ仕事の名前はどうなんでしょうか笑。標高が判明したのなんて明治以降なはずでそれまでは名前が無かったのか???18日朝、久しぶりの快晴の休み、勇んで車を走らせます、藤原岳に。そう、この日はホントは藤原岳の孫太尾根に初挑戦して春の花を見に行こうと思っていたのです。福寿草やら節分草やらを山ほど見るつもりでしたが・・・快晴、しかしどうもかなり白い、白いよ、藤原岳。どうやら昨夜雪が
いつもブログを見にきて頂いてありがとうございます。3月17日お天気がよく、近場ということで鈴鹿にありながらまだ登っていない仙ヶ岳に登ることになりました。どうせなら宮指路岳を周回するコースで小岐須キャンプ場から登山を開始します。駐車場から100mくらい戻ったところが登山口。登り始めから急登です。一時間くらい歩きますと眺望が良くなります。そろそろ東海展望に近づいて来たでしょうか?登り初めて1時間40分最初の目的地宮指路岳です。最初、読み方わからなかったのでずが標高
2016年5月14日宮指路岳に登ってきました◆宮指路岳(946m)三重県鈴鹿市/滋賀県甲賀市◆山行ルート駐車場(大石橋)~仙鶏尾根分岐~小社峠~宮指路岳~三体仏~東海展望~駐車場7:35大石橋大石橋を渡った先の大きな駐車場に車を止めてスタートです8:10仙鶏尾根分岐沢沿いの登山道で爽やかに登れますただ地図にないルート?があるようで路迷いに注意が必要です8:49小社峠稜線に向かって急登すると小社峠です満開のシロヤシオが待ってました小社峠から宮指路岳まではいくつかの
28年2月8日(月)入道ヶ岳(二本松尾根~北尾根)天気晴朗で微風。エエ日和。9:19愛宕神社前から出発。二本松尾根方向へ進む!9:25二本松尾根コースの通報ポイント①を通過。9:29通報ポイント②を通過。9:49通報ポイント④を通過。10:03通報ポイント⑤を通過。10:08避難小屋で暫し休憩。10:28通報ポイント⑥を通過。⑥を過ぎると傾斜がきつくなってきた。ロープ場でストックを収納したが、その後再度取り出すのが面倒だったので、しばらくストック無しで登った
28年1月15日(金)赤い買物(第1弾)仙ヶ岳→宮指路岳の県境探検に出動するつもりだったが、ガソリンが少ないうえ、タブレットを会社に忘れてきたので中止。あさイチでイオンタウンのユニクロへ行き、ウルトラライトダウンとプリントフリースを購入。ダウンは定価¥6990のところ¥3990。フリースは定価¥2490のところ¥990。なかなか安く買えた。
28年1月12日先日、痛恨のコースアウトでピークハントを逃した宮指路に再度挑む!6:48自宅出発7:36登山口に到着7:44準備完了。出発!ありましたがな前回見落とした宮指路岳登山道への案内板!7:54カワラコバとヤケギの分岐。通報ポイント2。8:02通報ポイント11を通過。カワラコバへ進むと2の次は「11」になるのじゃ!8:13通報ポイント12を通過おおっと!なかなか幅員狭小なトラバースじゃのぉ(ロープあり)8:21
27年12月22日小岐須渓谷→宮指路岳→県境尾根→イワクラ尾根→入道ヶ岳→池ヶ谷コースで下山という計画のもと出発。自宅出発登山口到着8:18準備完了出発ところが宮指路岳登山口から出発直後にコースアウト。コースアウトした事実に気付かず廃道を進み、最後は尾根をよじ登ってイワクラ尾根に到達。11:19よじ登った場所から鎌ヶ岳が見えた運よくイワクラ尾根に辿り着いたが、本来ならば途中の目印がなくなって「あれっ」と思った時点で引き返すべきであった。さらに登山口で「通報ポイント1」を