ブログ記事36件
新作日本刀展覧会へのご来館、イベントへのご参加ありがとうございました9/1㈮までは展示替え休館となります。9/2㈯からは【第十六回お守り刀展覧会】が始まります審査結果はこちら第十六回お守り刀展覧会審査結果|全日本刀匠会総出品数43(総合の部5、刀身の部25、外装の部8、研磨の部5)敬称略総合の部文部科学大臣賞:木村光宏(熊本県)刀身の部一席・特賞:岡山県知事賞:根津啓(長野県)二席・特賞:坂城町長賞:宮入陽(長野県)三席・特賞...www.tousyoukai.jp
8/20㈯、【第4回坂城びんぐしの里薪能】が開催されます。平成29年以来、5年ぶりの開催となります。前売り券は鉄の展示館でも販売中です!!鉄の展示館では、薪能の開催に併せ、能面・能装束を特別展示しております。ご来館の際はこちらもぜひお楽しみください現代刀剣界の匠の技が集結【第12回新作日本刀研磨外装刀職技術展覧会】開催中です。皆さまのお越しをお待ちしております
岡田切吉房庖丁正宗津田越前守助廣童子切安綱坂城町鉄の展示館で、企画展「天華百剣と名刀写し展」が行われています。「天華百剣」は、刀剣を女性に擬人化したスマホゲームです。
小烏丸厳島の友成後藤藤四郎城和泉正宗山鳥毛一文字石田切込正宗五虎退吉光鯰尾藤四郎金地螺鈿毛抜形太刀謙信兼光小豆長光大般若長光
お天気にも恵まれ穏やかな年明けとなりましたね🎍新年明けましておめでとうございます本年も皆さまに「日本刀」を楽しんでいただけるよう努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。新年は1/5(日)より開館となります。引き続き【平成の名刀・名工展】をお楽しみください幾つもの時代を超え受け継がれてきた「日本刀」。先人たちが大切に守ってきた名刀や技を後世に伝えていかなければなりません。日本刀を1本作るには、刀工、研師、鞘師、金工師、白銀師、柄巻師、塗師…原材料の玉鋼を作る職人、松炭を作る
昨日、NHK長野「イブニング信州」の収録が行われました坂城町出身の田中寛人アナウンサーの人気コーナー『極め人』に宮入小左衛門行平刀匠が出演します放送は新春1/6(月)、午後6:10から。お楽しみにイブニング信州ーNHK
12月です。なんとなく気忙しく師走🏃♂️だな…と思うのですが、「春待月」という素敵な呼び名もあるそうです。これからは春待月を使おうさて、デアゴスティーニ・ジャパンさん発行の「週刊日本刀」、お手に取られてますか?名刀の原寸大写真は迫力ありますね詳しい解説付きなのもうれしい刀装具の写真も大きくていいですねNo.27には「高倉健と日本刀」の特集ページが健さんと日本刀、健さんと宮入小左衛門行平刀匠の縁について書かれた中に出てくる健さん愛蔵の同田貫、その押し形を【平成の名刀・名工展】に併せ展
昨日は、日本橋高島屋で開催されている宮入小左衛門行平刀匠の個展に行ってきました高島屋本館6階、美術ギャラリー26日までですご興味ある方、日本橋散策のお供にいかがですか😊また、たくさんの刀剣関係者が集まること集まること日本刀のコンクールの表彰式のような感じでした21日にも、刀文化振興協会の評議会がありわたしも昨年から評議員を勤めさせていただいているので役員の方と会って、たくさんお刀の話を伺い、作品のヒントにと、メモしたり、情報のインプットが凄かったのですが昨日
宮入小左衛門行平刀匠個展のお知らせです。【光抱いて~刀工宮入小左衛門行平展~】伝統技術と感性が生み出す最新作を展示・販売いたします。一門の川﨑晶平刀匠、河内一平刀匠、根津秀平刀匠、上山輝平刀匠の作品も賛助出品。会期:11/20(水)~26(火)時間:午前10時30分~午後7時30分※最終日26日(火)は午後4時まで。会場:日本橋髙島屋S.C.本館6階美術画廊《ギャラリートーク》11/23(土・祝)午後3時~皆さまのご来場をお待ちしております^^
昨日開催の【"かまたきみこ"と愉快な仲間たち】。ご参加いただいた皆さまありがとうございました皆さんの表情でどんなイベントだったかわかりますねかまた先生with愉快な仲間たち展示室でのギャラリーセッションからスタートです。「作品を観ながら作者本人の思いを聞く」これほど贅沢で分かりやすい解説はありませんね👍お楽しみティータイム最後に記念撮影📸「楽しかった~✨」との感想をいただきました夏休みの自由課題にと参加してくれた子もまとめがんばれーイベント前に撮らせていただきました。先生、お似
降りだしましたね本日もご来館ありがとうございます。ちょうどお昼の時間帯に、SBCラジオカーの生中継がありました。お昼食べながら聞いた方もいらっしゃるかなレポーターの斉藤美穂さんと宮入小左衛門行平刀匠。お守り刀展覧会について、長野市で始まる日本刀講座についてのお話でした。「日本刀の美しさを皆さんに伝えたい」by宮入小左衛門行平刀匠斉藤さん、刀の鑑賞を初体験。刃文の美しさに感動されてました【刀の鑑賞体験】は標準装備。学芸員がいる時は開催してます刀の鑑賞のポイントもレクチャーしま
19日(日)に開催された【"かまたきみこ"の真打共演!】のご報告です。皆さまご参加ありがとうございましたかまたきみこ先生と研師阿部一紀先生&宮入小左衛門行平刀匠のトークの予定でしたが、河内一平刀匠&根津秀平刀匠も加わり、より中身の濃いボリュームアップしたトークショーとなりました艶やかな浴衣姿のかまた先生刀作りの話、研磨の話(写真は刃取りの説明)、河内&根津刀匠の今回の受賞作についての話、どきどきの質問タイム(かまた先生から参加の皆さまへ)もありで予定時間を超える盛り上がりでした9/1(
昨日の【「部分押し形」のしおり作り】【刀のお手入れ体験】はどちらも大盛況皆さまありがとうございました本日は月曜日で休館ですが、明日からは開館しております。お盆で帰省中のお出かけに、お盆休みの旅行に日本刀鑑賞はいかがでしょう。そして、19日(日)のイベントは…【"かまたきみこ"の真打共演!】時間:午後1時~3時定員:先着30名参加費:1,500円(入館料別)かまたきみこ先生と研師阿部一紀先生、宮入小左衛門行平刀匠のトークイベントかまた先生の告知ブログをどうぞ。先生
わたしは、職人さんの話を聞くのが好きなのもう、趣味みたいなもん(笑)日本刀の仕事の話は、研ぎとか鍛錬とか、鉄とか石とか炎とか炭とか、自分の実際の生活にとってはかなり非現実だから、なおさらオモロいのそれを自分の仕事に活かすとか活かさないとか、考えもしない(笑)ただ、面白がってるしかも精度の高い仕事してる人の話は、イメージの精度が高いから面白いの。刀に限らず。上品な時間やなーと思う。19日もそんな気持ちで、いろいろ質問してみようと思うよ長野県の坂城鉄の展示館さんにてtetsu-mus
本日開催の【宮入小左衛門行平刀匠のギャラリートーク】にご参加いただいた皆さま、ありがとうございましたメモを取るなど、皆さま熱心に刀匠のお話に耳を傾けていらっしゃいました。刀剣用語も難しいですが、少しずつ「分かる」を増やしていくと展覧会を観る楽しみも倍増しますね皆さまに日本刀に親しんでいただけるよう、色んなイベントを企画しています。気軽にご参加くださいね^^さて、嬉しいニュースが届きました。鞘師の髙山一之先生が、選定保存技術保持者の認定について、国の文化審議会より林芳正文部科学大臣
猛暑お見舞い申し上げますいつまで続くのでしょうか…。熱中症にはくれぐれもお気をつけください。さて、22日(日)のイベントは【宮入小左衛門行平刀匠のギャラリートーク】時間:午前10時30分~正午定員:先着30名参加費:500円(入館料別)展覧会をより楽しむためにギャラリートークは必聴です「刀銘宮入小左衛門行平/平成二十玖年仲秋守護NLSグループ」ぜひご参加くださいね
伝統工芸の匠達と、その精神と力をどのように明日の日本につなげるかを語る対談シリーズに宮入小左衛門行平刀匠が登場します6/25(月)、18時より。場所は赤坂アークヒルズクラブ。会費は一般14,500円、会員12,500円(食事含む)定員は50名。詳細は一般社団法人TAKUMI-ArtduJaponの公式サイトをご覧ください。一般社団法人TAKUMI-ArtduJapon
宮入小左衛門行平刀匠の解説で一足先に新作刀展覧会を楽しむ、友の会特別内覧会が開催されました『刀鍛冶は絶滅危惧種なんです。』というお話から始まりました。『S52年、刀匠会が発足した時には500人近くいた刀鍛冶が、現在は200人いないんです。でもこういう展覧会に出品し頑張っている若い人達がいます。質を上げていくためにも、皆さんの応援が不可欠なのです!』『平安期は細身で優美、鎌倉期になると幅広で豪壮な姿にと、時代により姿が変わります。どの時代の刀を目指しているのか、キャプションを参考にご覧になっ
お待たせいたしました5/26(土)開幕の【第9回新作日本刀研磨外装刀職技術展覧会】関連イベントのお知らせです。盛りだくさんなのでカレンダーにチェック✔をお忘れなく①「部分押し形」のしおり作り刀の茎(なかご)を石華墨で写し取って、オリジナルしおり🔖を作ります開催日:5/27(日)、6/3(日)、6/10(日)、8/12(日)時間:午前9時~午後4時30分(終日開催)会場:鉄の展示館定員:先着20名対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)参加
本日【人間国宝の息吹~故宮入行平を見つめて~】終了いたしました。ご来館ありがとうございました昨日開催された【宮入小左衛門行平刀匠のギャラリートーク】より。作品の解説、逸話を聴くと鑑賞するのがさらに楽しくなりますね。故宮入行平刀匠を身近に感じていただけたのではないでしょうか【刀のお手入れ体験】【部分押し形のしおり作り】にもご参加ありがとうございましたサプライズでミニ鑑賞会も始まり初心者🔰の方もドキドキの初鑑賞。とても感激されてました。喜んでいただけてよかったさて、ショップより新商品のご紹
お楽しみいただいている【人間国宝の息吹~故宮入行平を見つめて~】も残すところあと3日となりました。11日(日)、イベントの最後を飾るのは宮入小左衛門行平刀匠のギャラリートーク時間:10時30分~参加費:無料小左衛門行平刀匠が師であり父である故宮入行平刀匠についてその作品やお人柄、さらに刀についても語り尽くします貴重なお話をお聴き逃しなくぜひご参加ください。11日(日)はこちらも【刀のお手入れ体験】時間:午前9時~午後4時(終日開催)所要時間:30分
寒いですね。最高気温0℃とか季節がらヘッダーや背景が雪景色ですが、雪はありません。いつ降るかどきどきですが開催中の【人間国宝の息吹~故宮入行平を見つめて~】イベントのお知らせです。14日(日)は…「部分押し形のしおり作り」時間:午前9時~午後4時参加費:500円「刀のお手入れ体験」時間:午前9時~午後4時参加費:無料もうひとつ大切なお知らせです。「宮入小左衛門行平刀匠のギャラリートーク」開催日が変更になりました。2/4(日)→→2/11(日)時間:10
10時に展示館に集合。刀剣女子会、宮入鍛刀道場見学からスタートです宮入小左衛門行平刀匠に「卸し鉄をまとめる(水減し)」の実演を見せていただきました。玉鋼でも同じ作業をし、その違いを比較。不純物が多い卸し鉄はまとめるのが大変、割る時も玉鋼はきれいに割れるが卸し鉄はなかなか割れませんでした。出来上がりの違いは6枚目の写真。ぶれてますが💦右手が卸し鉄、左手が玉鋼です。卸し鉄の方がささくれていたり形もぼこぼこしてるのがわかりますね。玉鋼は作業がしやすい。弟子に教えるにも使いやすい。卸し鉄は扱
本日10/6(金)、特別展【大相撲と日本刀】前期展が終了いたしました。ご来館ありがとうございました閉館後、展示品を総入れ替え明日10/7(土)より後期展が始まります白鵬、稀勢の里の太刀、鶴竜の横綱、雷電為右衛門の脇指、宮入小左衛門行平刀匠製作の武蔵丸の太刀など貴重な作品が公開されます。見逃せませんね※入館チケットの半券をお持ちください。200円引きの1,000円でご入館いただけます✨週末イベントももちろん開催【銘切り実演】10/7(土)・10/8(日)料金:1,500円刀匠が金
大東流合気柔術練心館長野本部(須坂道場)http://daitouryunagano.web.fc2.com/格闘技フィットネススタジオCORESPIRIThttp://corespiritstudio.wix.com/kakutougiHMD飛翔塾元和道場https://hishoujyuku.wordpress.com/村松整骨院http://muramatsu-seikotsuin.com/理容室たまhttp://ameblo.jp/riyot
ポスター発送、キャプション作り等、【第8回新作日本刀研磨外装刀職技術展覧会】27日開幕への準備が着々と進んでいます『友の会特別内覧会』のお知らせです。5/26(金)午後7時~8時(受付6時30分~)恒例となりましたこの内覧会、一足早く作品を鑑賞できる小左衛門行平刀匠の解説も聴けると、毎回会員の皆さまに楽しんでいただいています。「研磨部門は名刀展」と刀匠もおっしゃっている通り、今回も名刀揃いです。名物金森正宗、古備前正恒、源正行など名刀の数々、見逃せませんね(内覧会行きたい
暑さ寒さも彼岸まで。いいお天気午後は暖かくなりましたね。本日もご来館ありがとうございますショップからのご案内です。やはり目を引くのは小刀類ですね川崎晶平刀匠「和鋼小刀108,000円」「ねじり小刀38,000円」ねじりは人気です上山輝平刀匠「小刀50,000円」根津秀平刀匠「切出小刀25,000円」宮入小左衛門行平刀匠「銘切り文鎮6,000円」宮入刀匠の文鎮は人気なのでショップにあればラッキーなんです今日も写真を撮りブログを書く前に1本売れてしまいました。
今朝も冷え込みました布団から出るのに気合いが要りますねさて、宮入小左衛門行平刀匠と研師の阿部一紀先生、河内一平刀匠のお三方が渡波されていました。日本刀についての講演、ポーランドの刀剣会の皆さまとの交流会等が行われたそうです。その様子を漫画家かまたきみこ先生がブログにまとめてくださいました。題名がとってもおちゃめあちらでの様子、そもそもなぜポーランド?ほっこり話や思わずクスッと笑っちゃう写真など盛りだくさんそれではどうぞあべちゃんといっぺいちゃんのポーランド紀行1あべちゃんと
11/2(水)~11/8(火)、日本橋高島屋にて開催された個展【夢は香る~刀工宮入小左衛門行平展~】。大勢のお客様にご来場いただき大盛況で終了いたしましたありがとうございました。心より御礼申し上げます。華やかな会場ですたくさんのお花をありがとうございました。(すべてをご紹介出来ず…💦)【レセプション風景】塩野米松氏著書「刀に生きる」のご紹介(「刀に生きる」は展示館ショップにて絶賛発売中)狂言師人間国宝野村萬氏靖国神社宮司徳川康久氏【個展風景】親友の皆さま
昨日開催された【刀剣女子会in坂城】のご報告です。ご参加いただいた皆さまありがとうございました午前は河内一平刀匠の解説で宮入鍛刀道場見学、午後は宮入小左衛門行平刀匠による展示解説&サイン会、鑑賞会に座談会と刀剣尽くし、刀剣三昧の一日でした。皆さまと「日本刀」をつなぐ(知っていただき親しんでいただく)のが展示館の役目。さらに今回のように皆さまがつながるお手伝いができるのは嬉しい限りです。『日本刀好きな方々とゆっくりお話できて楽しかったです』と皆さま言ってくださり、ここがきっかけで皆さま