ブログ記事519件
今日はいよいよ目的の宮之浦岳へアタックしました♪曇りでしたが山頂は綺麗な景色が見れたので💯点でした♪
世界自然遺産の島から世界自然遺産の島へ小笠原から屋久島へ行ってきました。一度は行ってみたかったところ本当は船で九州まで行き(福岡)陸路で鹿児島へ、そこから船で行きたかったけど、島での滞在時間が短くなってしまうので飛行機になりました!!B767-300ER型で羽田~鹿児島へ満席(多分)でした。乗り継ぎでエアーコミュータJA04JCで屋久島へ満席です。山歩きが目当てのお客様が目立ちます。欧米系のお客様も多い。空港でレンタカーを借りてさっそくドライブ田代海岸空港
宮之浦岳(屋久島)に行って来ました。日帰りで山頂を目指しましたが、雪のため途中で引き返しました。なお淀川登山口は現在、全面通行止め(人も車も)です。(通ってしまい申し訳ありません。)(紀元杉バス停の先に通行止めのゲートがあります。)目的地:宮之浦岳(鹿児島県屋久島)日程:2025年2月23日(日曜日)参加者:ハル(山と酒が大好きなオッサン)交通:車(レンタカー)行程:宿(屋久島山荘)紀元杉(路肩に駐車)紀元杉バス停淀川登山口淀川小屋(避難小屋)小花乃
あまり知られていないが屋久島の森林軌道は現役。ただ、世界遺産への登録も在り切株を掘り起こして採取も禁止され木材の輸送は行われていない。縄文杉、ウイルソン株そして宮之浦岳への登山道として歩かれ、維持の為。各所のトイレの排泄物輸送、そして島内の電力を賄う水力発電所の維持の為に利用されている。宮之浦岳に登り、巨樹を愛でて三番目の目的「軌道」に三日目にして到達。鉄ヲタには興奮する場面。奥は立派なトイレ、ここが軌道の終点。元気な彼等もしばしの休憩。歩きだして早々に引き込み線
2024年12月30日〜2025年1月3日に屋久島に登山旅行に行って来ました。3日目は、2025年1月1日の宮之浦岳登山の記録です往復で18.2km、11時間かかりました。黒味岳・栗生岳・宮之浦岳2025.01.01/お~ちゃんさんの屋久島・宮之浦岳の活動データ|YAMAP/ヤマップ今年の初登山は宮之浦岳です。4時に宿を出発して、淀川登山口へ向かうも紀元杉近くで通行止め。他の方からの情報で想定内ですが、この往復3kmは後々効いてくることに。5時12分登山開始。アスファルト道
12月30日〜1月3日の4泊5日で屋久島に登山旅行に行って来ました。年末編からの続きです。ダイジェスト版といいつつも長くなっています🙏『屋久島登山旅行(年末編)』遅くなりましたが、明けましておめでとうございます!本年もよろしくお願いします🙇12月30日〜1月3日の4泊5日で屋久島に登山旅行に行って来ました。登山と旅と酒…ameblo.jp〇2025年1月1日は、日本百名山の宮之浦岳登山で18.2km、11時間黒味岳・栗生岳・宮之浦岳2025.01.01/お~ちゃんさんの屋久島・
こんばんは屋久島登山編の続きです白谷雲水峡の太鼓岩がゴールキッツイ辻峠をヨッコラセヨッコラセと登ってやっとこさ着きました太鼓岩ガイドさんに促されてポーズ取ったけどぼろぼろのおばちゃん達へっぴり腰のおばちゃん達お天気が良くないからすっかりガスってるけどお天気良ければ、屋久島の最高峰。宮之浦岳が正面に見えるはずなのよガイドさんのスマホには綺麗な宮之浦岳がありました。太鼓岩の向こう側は多分崖だと思うけど強風だし、怖くて覗けなかった高所恐怖症だし途中に居たトトロ
No053・054の宮之浦岳・栗生岳です。※年齢は二人の合計屋久島の宮之浦岳を3泊4日で縦走ですが、その間の水と食料すべてを担いでです。コースは矢印の通りで、黒がバス、赤が歩きです。鹿児島港から宮之浦港に到着。白谷雲水峡が見たくて一般的でないコースを選択したところ、一泊目の白谷山荘は二人だけの貸切でした。その後、観光コースに合流し、縄文杉とご対面。二泊目の新高塚
色と香りで魂を癒し自分らしく私色に輝かす人生のナビゲーター三木房子です「行ってみないと分からない」1週間、屋久島に行ってきました。予定していたのは、縄文杉宮之浦岳白谷雲水狭~太鼓岩蛇ノ口滝まぁ、登山ばかりなんですけどね一応、ネットで情報を調べて行ったんですが、ネットの情報ではよく分からなかったんですで、観光案内所で聴いてみると・・・縄文杉は、今日からトイレが使えるようになったとのこと。それまでは、携帯トイレのみの使用だったらしい。
仕事場でサンサン台風の話になり後輩から「台風の目が屋久島の高山に影響を受け急速に衰えた」という話題でネットが盛り上がっていると教えてもらいました実際に台風の目は屋久島を過ぎた付近からぼやけてきたそうなのですけれど気象庁の見解はちょっと違うようで高気圧から乾燥した空気が流れ込んだのが主な原因とのこと確かに屋久島には標高1936mある九州最高峰の宮之浦岳などいくつかの高山があり「洋上のアルプス」に例えられ宮之浦岳は冬期には3~5メートルの積雪があるのだとか高
台風10号の急速衰弱の理由は台風の目が屋久島の「宮之浦岳」という標高1900mの高い山に衝突して強い摩擦を受けたことが原因と考えられるのですと初めて聞いたかも🙄【台風が急速に衰弱した理由】台風10号は、上陸直前までは935hpaを保っていたのに対し上陸から半日と少し経った現在では990hpaと勢力が急速に衰えています。台風10号の急速衰弱の理由は、台風の目が屋久島の「宮之浦岳」という標高1900mの高い山に衝突して強い摩擦を受けたことが原因と考えられます。pic.twi
日本列島に上陸する過去最強クラスの台風10号が一瞬にしてバラバラ粉々になったそれは屋久島にある標高1900メートルを誇る九州最高峰の”宮之浦岳”にぶち当たったからと山頂の益救神社の奥社には山幸彦(彦火火出見命)が祀られてるきっと日本をヤバい台風から守ってくれはったんやとゆうことでこのレースをぶち当てて日本一心が純粋な芦田愛菜ちゃんと泊りがけでお礼参りに行ってくるわ山頂まで2~
ご訪問いただきましてありがとうございます明るく笑って良き想念を広めます笑顔の氣づきカウンセラー卯乃くく凜(くくりん・くくり姫)ですお知らせ【カウンセリング予約状況】随時更新中台風で被災なさった皆様へ、お見舞いを申し上げます。*台風回避の祈り*瀬織津姫(せおりつひめ)さま国之常立神(くにのとこたちのかみ)さま大国主神(おおくにぬしのかみ)さま暴風や豪雨で大きな災害が起きません台風10号は1日でも1時間でも早く熱帯低気圧になります*地震回避の呪歌*ゆるげ
ハハハハ、爆笑オチの寸劇はさておき宮之浦岳が台風の馬力を奪ったというのが事実なら日本列島の形状は対台風に特化したモノなのかもともあれ雨台風と化した10号早く日本列島から退場して欲しいのですけどね偏西風君手を伸ばしてよ
ご訪問いただきましてありがとうございます明るく笑って良き想念を広めます笑顔の氣づきカウンセラー卯乃くく凜(くくりん・くくり姫)ですお知らせ【カウンセリング予約状況】随時更新中日本にも光あれ(PhotobyQQ-ring)台風で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。*台風回避の祈り*瀬織津姫(せおりつひめ)さま国之常立神(くにのとこたちのかみ)さま大国主神(おおくにぬしのかみ)さま暴風や豪雨で大きな災害が起きません台風10号は1日でも1時間で
今回の台風は、観測史上最大と言われ皆様も随分心配されたと思います。今回の台風の事を神様に訊いてみたのですが何故、急速に台風が弱まったのかを教えて下さいました。鹿児島の方にある宮之浦岳という山が台風を弱めた。この宮之浦岳には彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)という名の神様が祀られておられるそうです。この神様が台風を弱めて下さったと教えて下さいました。このお話を聴いて暫くすると気象情報で【台風が急速に衰弱した理由】台風10号は、上陸直前までは935hpaを保ってい
屋久島勝利『台風10号の急速衰弱の理由は、台風の目が屋久島の「宮之浦岳」という標高1900mの高い山に衝突して強い摩擦を受けたことが原因と考えられます。』屋久島の高山が守ってくれたぞ台風の目が弱まってる本当に、有難いやっぱり、日本は自然の神様に守られてるね引き続き気をつけていきましょう
今から48時間後、11時には奈良県にある筈だという台風10号。そのまま北東に進むそうで16時に羽田を飛べるのか!?今回超大型台風が小さくなった要因として、屋久島の宮之浦岳に当たって摩擦で小さくなったという説がSMS上で言われておりますが若い頃、前の嫁さんと「ウィルソン株」を観にいって違うルートから登って辿り着けなかったという宮之浦岳にはそんな記憶があります。確かGW中でまだ海水浴は出来ず、鹿児島空港乗り換えで待ち時間に本場の「しろくま」を食べてお腹が緩くなった(笑)デカ
( ̄_ ̄;)「見ない間に……」【台風が急速に衰弱した理由】台風10号は、上陸直前までは935hpaを保っていたのに対し上陸から半日と少し経った現在では990hpaと勢力が急速に衰えています。台風10号の急速衰弱の理由は、台風の目が屋久島の「宮之浦岳」という標高1900mの高い山に衝突して強い摩擦を受けたことが原因と考えられます。pic.twitter.com/3bhWyKqRul—気象・災害チャンネル(@g2605874)2024年8月29日見ない間に「目」も失くなって弱くな
【台風が急速に衰弱した理由】台風10号は、上陸直前までは935hpaを保っていたのに対し上陸から半日と少し経った現在では990hpaと勢力が急速に衰えています。台風10号の急速衰弱の理由は、台風の目が屋久島の「宮之浦岳」という標高1900mの高い山に衝突して強い摩擦を受けたことが原因と考えられます。pic.twitter.com/3bhWyKqRul—気象・災害チャンネル(@g2605874)2024年8月29日台風と山⛰の戦いで山が勝ったということ。屋久島の神域の力は、
8月11日は、「山の日」日本の祝日。思い出がたくさんある。懐かしい。1北海道、夕張岳。昭和27年。入社して初仕事。大夕張ダムの測量現場に、半年滞在。お盆休みで、夕張岳に7人で登った。営林署の森林軌道で登山口に。そこから、徒歩で頂上を目指す。山頂に近づくと、木の幹に、熊の爪痕が8合目で設営。鉈で熊笹を刈り。中央に、キャンプファイヤー。熊よけになる。持参した、サントリー角瓶、皆んなで乾杯。僕一人、アルコール初体
△日本百名山No.100「宮之浦岳」●宮之浦岳みやのうらだけ鹿児島県1,936m永田岳から仰ぐ宮之浦岳コース:黒味岳分岐→10分→投石平→35分→最後の水場→35分→栗生岳→20分→→宮之浦岳山頂私は宮之浦岳には当分登るつもりはなかった。この山に登ってしまうと日本百名山が終わってしまうからだ。快晴に恵まれ、宮之浦岳は百名山の最後を飾るにふさわしい素晴らしい山だった。登山記録:2006年4月30日投石平から最後の水場へ投石平から歩き始めようとして、大きな岩岩屋があることに気
屋久島に行って来ました実は夫が屋久島出身で、二十数年前に結婚挨拶に初めて訪れて、その大自然の素晴らしさに魅了されてから、大ファンに今回で何度目になるでしょうか(軽く10回は超えてますね)実はこれまで、屋久島には当の夫抜きで、まるで自分の実家のように、ほとんど私と娘だけで来ています今回は、宮之浦岳と縄文杉登山をしたいお友達をご案内しました総勢12名、うち4名は、宮之浦岳と縄文杉登山のダブルアタックです縄文杉は私も二度行って来ましたが、宮之浦岳は九州で一番高い山で、かなり上級者向けと聞い
○2024年6月1日から3日に掛けて、屋久島へシャクナゲ見物に出掛けて来た。これまで、ブログ『屋久島のシャクナゲ』から『高塚小屋から荒川登山口』まで、すでに、20個ものブログを書いている。まさか、これまで丁寧にブログに綴るとは思いもしなかった。○今回の屋久島シャクナゲ見物は、何とも優れた見物だった半面、反省も多い旅だった。シャクナゲ見物と言うと、気楽に思えるが、屋久島のシャクナゲが咲いているのは標高1500m以上の奥岳である。つまり、登山をしないと屋久島のシャクナゲは見ることはできない。○今
○2024年6月3日は、屋久島の高塚小屋で目覚めた。当初の予定では、大株歩道入口か、楠川分かれあたりまで行くつもりだった。しかし、荷物が重くて、全然、足が進まない。前日、栗生岳の登りで、最初に、ダウンした。○宮之浦岳山頂には、何とか12時までに到着することが出来た。しかし、平石岩屋の先で、再度、バテた。やはり、13㎏の荷物は、74歳の老人には無理だった。それでも、先に進むしかない。休み休み歩くしかなかった。○新高塚小屋と高塚小屋の中間点でも、三度、バテた。もう息をする気力も無い。そういうとこ
○山では、いろんな出会いと別れがある。特に、屋久島の宮之浦岳登山は、基本、一本道だから、追い越したり、あるいは、追い越されてたりして、様々な登山客との遭遇がある。○正確に言うと、すでに、鹿児島からのフェリーで、その出会いは始まっている。当古代文化研究所は、屋久島行きのフェリーでは、客室を利用したことは一回もない。いつも、展望ラウンジで過ごす。と言うのも、霧島山や桜島山、高隅山、開聞岳の写真撮影に忙しいからである。○今回の屋久島訪問でも、国分駅か隼人駅から乗って来た方と紀元杉のバス停まで、一緒
○2024年6月1日から3日に掛けて、屋久島へ出掛け、シャクナゲを見物して来た。屋久島のシャクナゲが咲いているのは、屋久島奥岳である。したがって、屋久島のシャクナゲを見ようと思えば、山登りするしかない。○今回、淀川登山口から入り、荒川登山口へと抜けた。その道中、案内標識が整備されていて、非常に助かった。登山道の案内標識は、おおよそ、登山の目安になる。何処でも、山では、案内標識に助けられ、励みになるのが、こういう案内標識である。感謝しかない。○そういう意味でも、主な場所の案内標識を紹介しておき
○2024年6月1日から3日に掛けて、屋久島へ出掛け、シャクナゲを見物して来た。屋久島のシャクナゲが咲いているのは、屋久島奥岳である。したがって、屋久島のシャクナゲを見ようと思えば、山登りするしかない。○今回、淀川登山口から入り、荒川登山口へと抜けた。その道中、案内標識が整備されていて、非常に助かった。おおよそ、登山の目安になる。何処でも、山では、案内標識に助けられ、励みになるのが、こういう案内標識である。感謝しかない。○そういう意味でも、主な場所の案内標識を紹介しておきたい。ただ、案内標識
○2024年6月1日から3日に掛けて、屋久島へ出掛け、シャクナゲを見物して来た。今年の屋久島のシャクナゲは十年に一度の美しさだと、テレビで喧伝していた。そういうニュースを見て出掛けたわけである。その情報は本当だった。何とも見事な花を見ることが出来た。○屋久島のシャクナゲについて、これまで、ブログ『花之江河のシャクナゲ』、『投石平のシャクナゲ』、『投石岳のシャクナゲ』、『安房岳・翁岳のシャクナゲ』、『屋久島のシャクナゲ』、『屋久島シャクナゲ』と、案内して来た。○その後、ブログ『如竹先生岩』、『
○2024年6月1日から3日に掛けて、屋久島へ出掛け、シャクナゲを見物して来た。今年の屋久島のシャクナゲは十年に一度の美しさだと、テレビで喧伝していた。そういうニュースを見て出掛けたわけである。その情報は本当だった。何とも見事な花を見ることが出来た。○屋久島のシャクナゲについて、これまで、ブログ『花之江河のシャクナゲ』、『投石平のシャクナゲ』、『投石岳のシャクナゲ』、『安房岳・翁岳のシャクナゲ』、『屋久島のシャクナゲ』、『屋久島シャクナゲ』と、案内して来た。○ただ、屋久島のシャクナゲを見るこ