ブログ記事77件
秋を探しに都電荒川線に今回もチャリで出動なんで軽いカメラD700を持っていきますしかしなかなか秋は見つけられず、熊野前まで来てしまいましたやっと黄色くなった銀杏を発見ですここで数本都電を撮ってふと思い出した宮の前の神社八幡神社なら銀杏かカエデでもあるだろうと行ってみました予想通り銀杏が黄色くなっていました七五三の子たちは残念ながらでしたこれでこの先の
おはようございます。たっぷり寝てただいま起床そんな日もあるさー今日は午後から実家に行ってまいります2023年2月2日この日は弟の誕生日都営まるごときっぷを使って御朱印巡りお付き合いのほどよろしくお願いしまーす巣鴨のとげぬき地蔵尊から商店街を抜けると東京さくらトラム(都電荒川線)の新庚申塚の駅になります。都電に乗って~宮の前駅の目の前の尾久八幡神社にやってきました鳥居狛犬拝殿御朱印は3種類節分の御朱印いただきました末社厳島神
昨日はアキバジムの落語家三遊亭栄豊満のアキバジム落語会がありアキバジムの会員さん30名で行ってきました🧎♂️2回目の開催です。ビシッと決まってますね!ジムとは雰囲気が違いますね写真は帰ってしまった会員さんも居ますが30名がさんかしてくれました♪落語の前座に元ワタナベエンターテイメントのメガトン吉勝、元吉本興業のケニー小林のコンビ『ケニトン』の漫才も披露してくれました♪そしてこちらは新結成コンビ、押忍佐々木、エイトマンの『押忍満』の漫才も披露してくれました♪4人での漫才も披露して
先日、尾久方面へ行きましたので、尾久八幡神社へお参りしましたご近所の人がちょくちょくお参りに立ち寄るようです。10分位の間に5人は来ました。社務所はわりと立派です。この日は土曜日です。有人営業のようでした。パワースポット的な位置づけなのでしょうか保存樹木があります。境内には厳島神社もあります。そして、慈徳庵というのがありました。畳み2畳ほどの広さです。何かの行事があるときに休憩所みたいな役割をするのでしょうかね。お祭りのお神輿
ゆきこです私は個人セッションで、おひとりおひとりの守護神様のメッセージをお伝えしておりますあなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡本当の自分に気づく!神さまセッション神さまセッションをしている理由(くわしくはこちら)神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞリキューで有料記事を販売中です青龍さんが教える「龍神さまが付く秘訣」えびすさんが教える「お金の話」尾久八幡神社(おぐはちまんじんじゃ)
2022年5月27日都営まるごときっぷを利用して御朱印巡り都営まるごときっぷは都営地下鉄、都バス、東京さくらトラム(都電荒川線)、舎人ライナーが乗り放題でお値段なんとっ700円とってもお得な切符です都電に乗って大塚から宮の前にある尾久八幡神社にやってきました鳥居狛犬手水舎拝殿境内にある厳島神社御朱印いただきました書き置きで初穂料500円です。端午の節句の御朱印です。さて、都電の終点まで行ってみますかね
東京・大阪・京都・名古屋・横浜・神戸で、占い講座をしています伊東寿珠です。🍀~伊勢神宮外宮に参拝GWの中日、快晴晴れ女してます☀️とても良いお天気でサングラスして正解菖蒲がたくさん⛩鳥居で光が~そして内宮にお参りGWなのでたくさんの人が来られてます五十鈴川・流れが早い正宮のあとに荒祭宮にここはお願い事をすると叶えてくれます💓正宮より長い行列の参拝者御神木そして今夜のお宿にこちら「伊勢志摩・ばさら邸」汀渚ばさら邸【公式】|伊勢志摩・賢島温泉三重県伊勢志摩
あるときアマテルは伊雑宮に臣民を集め世継ぎを得るための教えを授けたその中に子守神→美穂彦がいてその人が言うのに妻がふたりいて片方の妻は18人の子を生んだがみんな女の子だったもう一方の妻は18人の子を生んだがみんな男の子だったそんな勉強会をしていた勉強会のお話の内容にも驚くけどアマテルが伊雑宮におられたという事実にも驚いた伊雑宮が伊勢神宮の別宮といわれるようになったのはいつの頃からか?祟り神の鎮座地をヤマト姫が捜されて伊勢に落ち着いたわけだから
おはようございます。9月24日に都営まるごときっぷを使っての御朱印巡りの旅の続きです。目黒から巣鴨まで移動してきました。歩いて東京さくらトラムの庚申塚駅に。今回の旅の目的である舎人ライナーの駅までさくらトラムで移動しようかと本数もたくさんあって便利ですねー!まわりをキョロキョロみていておっ!神社あるじゃーん!すぐ降りました宮の前駅尾久八幡神社鳥居⛩手水舎清めましょう。狛犬拝殿厳島神社境内の様子社務所公務のため社務所お休みでした。参拝だけしてまたさくらト
現在は宮の前バス停です。その昔、宮の前駅です。橋を渡り北上すると烏須井八幡神社、栗原幼稚園、栗原小学校に着きます。昔を考えて意識して歩くと想像力が豊かになります。読書の秋は「オノテツの車窓から」と「銀河鉄道の夜」を読むのがいいかと思います。それでは天候不良に気をつけましょう。GEISHU(芸州)Onomichi(おのみち)coffee(珈琲)
東京・大阪・京都・名古屋・横浜・神戸で、占い講座をしています伊東寿珠です。🍀~伊勢神宮内宮に参拝昨日の小雨が嘘のように☀️晴れましたとても良いお天気で日傘が欲しい近鉄特急で伊勢市まで内宮にお参り御神木外宮の鳥居の前で五十鈴川今回、内宮と外宮で車椅子を借りました足の悪いKさんと圧迫骨折の私(笑)今回、車椅子を借りました。外宮にお参り御朱印……外宮外宮御朱印です。少人数制の個人教室はこちらに↓↓↓「寿珠の占い教室」
山﨑八幡宮秋の大祭県指定無形民俗文化財『本山神事(ほんやましんじ)』例年9月末におこなわれており、本来であれば319回目の開催となるはずが…今年は新型コロナウイルスの影響で、やむを得ず【中止】となりました5月永源山公園『つつじ祭り』、ゆめ風車通り『まんどころ来てみん祭』7月『サンフェスタしんなんよう』、8月『徳山夏まつり』……など、地元市民が大好きな行事も中止そして10月の永源山公園『ゆめ風車まつり』、11月『周南ふるさとふれあい物産展』も中止です夏
東京さくらトラム(都電荒川線)に乗って神社めぐりをしました。400円の都電1日乗車券便利です!東京さくらトラム三ノ輪橋から早稲田間を走る東京で唯一の都電荒川線に乗って4社を巡る都電神社めぐりをして参りました。最初は、宮ノ前停留所のすぐ前にあります尾久八幡神社です。【尾久八幡神社】御祭神応神天皇社格旧村社住所東京都荒川区西尾久3-7-3創建は不詳ですが、鎌倉時代の末期の正和元年(
えへ。ずいぶんたくさんエッセンスの更新したから混乱されてるかもですね。(本人が混乱気味)もう見るのもイヤだったり・・・?なんて思い、もう止めようかと思ったけど、いつもの新月エッセンス2種を載せることにします。もうこれでホントに終わりだから!よかったら、おつきあいください。蟹座日食夜2020まず名前ですが。日食が起きたときは、タダの新月と区別するように慣例として日食エッセンスと呼んでいます。また今回は、普段はつけない(夜)を入れてますけど
乳癌術後経過観察で通院この子たちに会うのが楽しみです!乳癌術後10年経過観察#都電#都電荒川線#宮の前#東京女子医大東医療センター#東京サクラトラム#サトちゃん#サトコちゃん
当店は都電荒川線小台駅より徒歩10秒、みずほ銀行様の隣にございます。皆様のご来店を心よりお待ちしております。無料で出張買取も承っております!お気軽にお問い合わせください!営業時間10時~18時定休日火曜日TEL050-3568-6262住所東京都荒川区西尾久3-20-3買取工房峰小台店instagram@kaitori_mine_odaiLINEでの画像査定も行っております!LINEID:@kaitori.mineLINEQRコード金,プラチナ,ブラン
シェサがセイアに紹介するはずの三人目の医師は宮中にいなかった。宮の近くの民間診療所にいるらしく、二人は許しを得て共に宮を出た。宮の前の大通りの対側には栄える町があり、その中の裏道をそういくらも歩かないうちに、その建物に着いた。そこはロイの診療所と変わらないくらいの小さな場所だった
咲良は車に乗ると直ぐに携帯で電話した。「ママ、今から帰るから、一つ、お願いがあるの。」「あら、もう帰って来たるの?何ですか頼みとは?」「あのね!お祖母さんの可愛がっていたお牛さんの銅像を探して、お宮の前に飾って置いてくれない!」「まあ、どうしてあんな古い牛の銅像なんかどうするのよ!」「帰ってから説明するけど、とにかくお願いね!」1時間少しで咲良の自宅に到着した。「それじゃ、僕は今日はこれで失礼するから。」「駄目よ!純一さん、家に上がって下さい。」「だって・・・
天ぷらうどん¥630★★★☆☆うどんの種類もさることながら、定食などのメニューも豊富、そして安い!麺はやさしい触感で飲んだ次の日には最高だ!スープは醤油ベースで少し甘めで、最後まで飲み干してしまう。次は定食を頼んでみよう!
東京・大阪・京都・名古屋・横浜・神戸で、占い講座をしています伊東寿珠です。🍀~伊勢神宮内宮に参拝とても良いお天気です☀宇治橋手間には安倍総理が参拝されるのでたくさんの警備の人たち手水舎を超えて五十鈴川御手洗場正宮の前にもたくさんの……今日はスムーズにお参り出来ました御神木御稲御倉→新宮新田で収穫された御稲がおさめられる所です。外弊殿→古神宝類が収められている所荒祭宮→天照大神の荒御魂をお祀りする所神楽殿→ご祈祷のお神楽を行う御殿です12:30を過ぎると宇治橋や参
おはようございますっ!アルタイルです🤣(今日からしごと始まりです!)いつもみんな、ありがとう。そして、お知らせ💁薬師霊場巡り企画です!気になる方は、こちらも見てね!土曜日に、伊勢神宮に参拝に行ってきました!毎年、新年のご挨拶に行きます。近鉄を使いますが、伊勢市で降りて、外宮からまわります。初めの頃は分からず、宇治山田で降りたりしてましたけど……。(笑)いまはスムーズにまわれるようになりました!ホームにはこんな感じで案内があります。案内に従って、進む(というか、みんな
尾久八幡神社は、都電荒川線「宮ノ前」駅の目の前に建立されており、ご祭神は、応神天皇をお祭りしている。社格としては、旧村社との事だ。創建は、不詳であるが、鎌倉時代末期の1312年[正和元年]、幕府により小具郷[尾久一帯の旧地名]が鶴岡八幡宮に神領として寄進されており、この頃以降に、鶴岡八幡宮から分祀され、創建されたらしい。神社に残る棟札[荒川区指定文化財]からは、1385年[至徳2年]の社殿造営が、確認できるようだ。江戸時代には、幕府が編纂した地誌「新編武蔵風土記稿」には、上尾久村、下尾久
伊勢市駅の駅舎は式年遷宮に合わせてリニューアルされ、かなりきれいな駅舎です。外宮の前では色んなイベントが行われていて、甘酒の無料配布も行われていました。お酒が大好きなダイナ君とまつや君は行列に並んで甘酒をいただいていました。地元の三重テレビもこの様子を取材していました。外宮前から三重交通のバスに乗車して内宮へ移動です。内宮のおかげ横丁ではこれまた恒例となったスクラッチ対決を行いました。
話題の場所に行ってみました!!ともかく大勢の人人人…目的地は、はるか遠く…ここでした!大嘗宮、行ってみました。木材は、皮がついたまま。樋は青竹をそのまま使ってあります。見にくいですが…神社やお寺の造りに似ていますが、色々と異なるところも。皇居内に入るための手荷物検査などが、想定より空いていたので、油断していたら、大嘗宮の前だけが、ものすごい人でした💦30分は並んだかな。引き返すことも出来ないので、時間に余裕のある日で良かったです。急な坂も所々あって、そういえば、
皇居に行って来ました。初めての入場でした。昔の江戸城なんだもんね。雨のせいか、日頃人が立ち入らないところなのか大嘗宮の前の土は柔らかかったてす。
NHKNEWSWEB2019年11月23日11時39分三重県を訪れている天皇皇后両陛下は23日午前、「即位の礼」と「大嘗祭(だいじょうさい)」が終わったことを伝える儀式として、伊勢神宮の内宮に参拝されました。21日から三重県を訪れている両陛下は、22日の伊勢神宮の外宮に続き、23日は皇室の祖先とされる「天照大神」をまつる内宮に参拝されました。天皇陛下は午前9時半前、儀式での天皇の装束とされる「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」に身を包み、2頭立ての馬車で参道を進んで内宮の中心の正殿
NHKNEWSWEB2019年11月22日12時27分三重県を訪れている天皇皇后両陛下は22日午前、「即位の礼」と「大嘗祭(だいじょうさい)」が終わったことを伝える儀式として、伊勢神宮の外宮に参拝されました。21日から三重県を訪れている両陛下は22日午前9時すぎ、宿泊先の行在所がある伊勢神宮の内宮を出発し、それぞれ別の車で外宮に向かわれました。沿道では21日に続いて何重にも人垣ができ、大勢の人たちが小旗を振ったり歓声をあげたりして天皇陛下と皇后さまを歓迎すると、両陛下は車の窓を開け
山﨑八幡宮秋の大祭、県指定無形民俗文化財『本山神事』山八のお祭り、地元市民は特に欠かさない行事行くとみんなに久々に会えて楽しいですよね9月28日(土)18:00~前夜祭鎮守のもりコンサート・富田中学校吹奏楽部・アルプホルン蔵田亜由美・フラダンスレインボークラブ・がっちゃん.とんこ29日(日)本祭15:00~子供神輿,女神輿奉納16:00~本山乗組修祓16:30~かんこ行列17:00~爺山奉納本殿祭18:00~婆山奉
さあ、今日もざっくりと全国を。北海道から沖縄まで。20今、諏訪大社上社前宮の前を通過した時、強烈な寒気に襲われた。朝早くから申し訳ないと思いつつ、慌ててKさんに連絡を取ると、黒い何かが周りを取り囲んでるよ。と、うーむ、今すぐには対処出来んな。弱っちゃうなオェーだよ。夜にはなんとかしよう。