ブログ記事348件
☆☆新連載韓流時代小説蜻蛉~光と闇の王~清花は八歳で後宮に入り、女官見習いとなった。やがて、一人前の女官となった清花は美しい娘となり、かなり目立つ存在である。後宮女官は「国王の女」として、自由恋愛も結婚も許されない。そんな女官としての宿命を背負いながらも、清花は心優しく誠実に務めを果たしている。ー私は生涯、恋なんて縁が無いのね。哀しい定めを受け容れつつも、前向きに生きる清花に、ある日、運命の出逢いが訪れた。女官と同様、虚勢して「男」であることを捨てた内官(宦官)との微笑
なぜ男って女の裸体撮りたいのかな?登山家がそこに山があるから登る的なそこに女がいるから撮るんだ!みたいな?宦官と結婚するしかねぇな(´Д`)y━・~~by梅桜
0:00更新を止める――そう言い放ってから、まだ半月ほどしか経っていないというのに…。気がつけば、なぜかシンデレラ「薄ぎたねぇ、シンデレラ」と言ったのは、パーマ頭の彼だとか。←わかる人だけわかればいい休むにしろ、続けるにしろ…。一番「0:00」が出しやすいという結論にたどり着いたのだ。以前と違うのは、昨日の「花火大会」記事のように、単なる日常ブログも「0:00」にしれっと公開されている点だな( ̄∇ ̄;)ハッハッハ何も出さずにしっかりと休むつもりだったのに、意外と
慶余年~麒麟児、現る~/庆余年1季がABEMATvで観れる事を発見してから物凄い勢いで観ているもう32話目だ勿論OP一念一生も写経して読経しているED曲余年は肖戦/肖战様がお歌いになられているがコチラの写経はまだ途中までだ陳情令で肖戦/肖战様のファンになったネキたちもこの庆余年1季を観てEDを歌ってるのだろうか?やはりちゃんとした翻訳で観れるのは嬉しい兎に角このドラマは登場人物たちが曲者揃いで癖が強い部分と独特の世界感が気に入っている笑える要素
卿卿锁君心と言う短劇を拾った題名が付いているので安心して観ていたいつ頃の作品なのか?と検索をすると詳細が出てこないただ同じ動画に2つのタイトルが載った物も発見試しにもう一つのタイトルで検索したところ豆瓣の作品紹介Pが出た多分本当のタイトルはこちらなのだと思う残念ながらちゃんとしたタイトルを載せてくれているUP主の所は翻訳が無い惜しい!翻訳付きの所だったらチャンネル登録したのに!こうして私は翻訳付きの怪しい題名のチャンネルの動画
しま:武帝の死後、前漢の政治は乱れました。宮廷では権力闘争が盛んになります。その主役は外戚(がいせき)でした。そしてとうとう外戚の王莽(大じゃなく犬)さんが皇帝になるんです。それが新[8~23年]!生徒:また新か…あ、でも漢字が違う!しま:都は前漢と変わらず長安です。そりゃーそう。ただ、この新。“新しい”って名前のくせに、理想としたのは周の時代なんだ。それも西周ね。生徒:え!?西周!?もう1000年も前じゃないっすか!しま:そうなんだよ!今の日本で言ったら「はい、じゃあ明日からは平安時
迷い[宣宗の後継者]--------------------大中十三年八月、宣宗は重病の床で苦悩していた。後継者をどうするかだ。本来皇太子を決めるのは皇帝であるので迷いはないはずだが、己が傍系から宦官に擁立されて即位した経過から遠慮がある。それでも一度は雍王渼を皇太子とできたのだが早く死んでしまった。庶子ではあるが長男である鄆王を立てればよいが、宣宗から見てあまりに凡庸で遊び人で宦官の傀儡にしかならない。そこで四男蘷王滋を考えたが長幼の順序を乱すことになり名目が立たない。そこ
スマホ対応サイズの短劇は1~2時間ほどで観れるのでちょっとした隙間時間にサラッと見れて好きだ私が観るモノが偏っているせいで転生復讐モノが多いのだがどんどんと新作が候補に挙がって来ている漢字だらけのアピール文の中に九千岁の文字を見つけてしまったお気に入りとなっている九千岁の続きか?と思い観てしまった作品だ『九千岁』スマホ対応サイズのこのドラマ九千岁与君知與君知权势滔天九千岁どれでも出るFullで2時間20分程の双男主のドラマだ実はこれを観るのは3度目
杜悰宦官を牽制--------------------咸通二年長老である左僕射判度支の杜悰が宰相に復帰した。ある日、宦官の樞密使二名と宣徽使楊公慶が来て、悰だけに会見を申し入れた。そこで他の宰相三名は席を外した。公慶は斜封文書を悰に渡した。見ると宣宗没後に宦官達が鄆王[懿宗]に監國を求めた文書であった。そして「当時宰相達にはこれと違うことを企てたものがいたようです」と言った。悰は何度もゆっくり文書を読み返し「すでに皇帝が即位されている今、この文書は臣下が見るべきではないものです」と
いらん事言って敬文を怒らせる殿下ですよ(*´ω`*)あーあー(笑)ネタバレ中ですこれの続きですヨ『天庭のパワハラ案件〜天官賜福4巻第80章①』いきなり囚われてしまった裴茗と霊文ですね……ネタバレしております第80章何不須黎何不敬文何故不須黎で何故敬文ではないのか囚われた二人前章で鳥庸国の遺跡と殿下に…ameblo.jpざっくりあらすじ敬文真君(の像)に囚われぐるぐる巻きにされた霊文と裴茗謝憐達はなんとか行方を特定し救出を試みるが…霊文も反撃するがその際石像の下
王毛仲の思い上がりと誣告-------------------開元18頃、内外閒廄監牧都使王毛仲は玄宗の寵愛を受けて専横であり、北門騎兵の將軍葛福順や唐地文・李守德・王景耀・高廣濟などと徒党を組み法を犯すことも多かった。そして毛仲は軍人の人事権を握る兵部尚書になりたがったがさすがに玄宗認めなかった。これまた玄宗の寵遇を受ける宦官楊思勖や高力士と常に対立していた。毛仲達は宦官を軽侮し奴隷視していたが、力士達はその武力を懼れて自重していた。毛仲に子が産まれ、玄宗は力士を使いさせ、乳児に
性欲より権力欲が勝るのか…去勢された男たちの末路。過酷だった宦官の生活実態去勢された男たちの末路。過酷だった宦官の生活実態(lll・ω・`)現代は女性になりたくて男根を切り落とす時代か・・・。
転生ヒロイン復讐モノは好きだが続きすぎて疲れた時コメディー要素が強めの作品が候補に挙がってきたこちらも今月に挙がったばかりのドラマのようだ宦官に化けて風呂場で寛ぐ皇帝ヒーローを狙う第6王子からの刺客のヒロインは皇帝に刃物を向けて突き進んでいる時に雷に感電してしまい記憶を無くし人格が変わってしまう記憶を無くしたヒロインは宦官の小泠子として皇帝に使える事となる我是刺客你们不早说2025年5月短劇約2時間50分ヒーロー皇帝君鏡役林昱泽氏
劉蕡の答案--------------------------大和二年、賢良方正の試験のこと「この答案を見たか?」「あたりまえだ。見たから困っている」劉蕡の答案を読むにつれて、試験官の馮宿達は戦慄していった。全文が宦官の横暴と、それによる国家の荒廃を指弾した名文であった。宿をはじめ三人の試験官は、当時有数の文士であったが、答案の優秀さと内容の激烈さにため息しかでてこなかった。「最優秀なのはわかりきっている」「しかし宦官達がこれをみたら・・・・」「まして合格させたら私達も憎まれ
薬屋のひとりごと第42話✨猫猫の行方がわからないまま、十日が過ぎた…。玉葉妃が産気づき、羅門はつきっきりで世話をすることに✋一方、壬氏は猫猫と同時に姿を消した宦官が北側の墓所で手を合わせていたと聞く💡そこは先帝のお手付きとなり、後宮で最期を迎えた者たちの墓😳猫猫への手がかりを求めて向かうと、墓前に女官の姿があった❗さらに彼女から猫猫が持っていたのと同じ酒精の香りを感じ取った壬氏は、さらに情報を聞き出そうとするが…。
1991年9月に出版された、張仲枕(チャン・チュウン・チェン)の『最後の宦官小徳張』を読み終わりました。貧しい家に生まれながら、宦官になって王宮に入り、西太后に仕えた祖父のことを書いた本です。宦官の孫なのは、著者のお父さんが養子に入ったため。宮中の劇団、南府劇団に入団したことをきっかけに、王族の寵愛を受け出世。どんなに能力があったとしても、名前を売って気に入られなければ上には行けなそう。少しでもミスがあれば(ミスがなくてもだけど)、命にも危険がおよぶブラックすぎ
我が家のお子様(小2女子)は機動戦士GundamGQuuuuuuXを見て、以下のような感想を漏らされた。シャア「声はイケメン」マチュ「やばい」ニャアン「よわい」エグザべ「あわれ」シャリア・ブル「宦官?」そういわれてみると、壬氏(じんし)に対する高順(がおしゅん)のポジションに類似点があるような、ないような。小学2年生といえど、いろいろと複雑な人間関係を見て考えて考察しているんだなあ、と感心させられた次第。
2022年3月に出版された、小笠原弘幸さんの『ハレム女官と宦官たちの世界』を読み終わりました。オスマン帝国の後宮ハレムについて書かれた本です。ハレムの歴史や文化。女官や宦官などの後宮に仕えていた人々だけではなく、王族について書かれたページもあり。王様の兄弟たち。なかなかハードな生活です。王様にならないと死んじゃう。生き残りをかけてサバイバル。そんな歴史が兄弟たちの争いを助長させていたのでしょうね。奴隷として連れてこられた女性たちが、王様の母后となれる(特に珍
革命は常に辺境から始まる、というのは中華人民共和国の初代主席、毛沢東の言葉であり哲学なんですね。都市を中心部だとすると、農村地域は辺境にあたります。彼はその辺境である農村地域のもつ力を非常に重視したんですね。農村地域で力をたくわえ、やがてそこで生まれた革命軍が都市へもなだれこんで革命を完成する。彼はそんな思想を持っていて、実際にそれを実行しました。日中戦争で日本軍と戦ったときにも第二次大戦後に国民党軍と戦ったときにも、いずれも彼の主力は
馬鹿・・・愚かなこと。社会の常識に欠けていること馬鹿の由来史記によると、古代中国、奏の時代、宦官の趙高が家臣の忠誠さを確認するため皇帝に鹿を献上し、『これは馬です』と献上した。皇帝が『これは鹿ではないのか?』と聞くと趙高は周りにいた家臣に『これは馬で間違いないか?』と聞くと、鹿と知りながら、趙高の権力が怖くて真実が言えず家臣『これは馬です』と嘘を言ったそうだ。また、『いや、これは鹿です』と言った者は皆、趙高に殺されたという話。『鹿
孟鸞が柔和な顔で十一娘に話しかけている様子をじりじりとした想いで見ていた令宣は同僚との会話が耳を素通りしていくのを感じた。「…明日改めて話そう」令宣は話を早々に切り上げると足早に妻の側へ戻った。「徐侯爵」孟鸞は顔色を変えている令宣とは反対ににこやかに丁寧に頭を下げた。令宣は何喰わぬ顔を装い尋ねた。「孟鸞殿、仙綾閣の作品はいかがですか」「侯爵様、技術の確かさは言うに及びませんが今回は特に着眼点といい寓意といい陛下が絶賛しておられました。私共も拝見させて頂き陛下の仰るのは真にご尤もだと
#薬屋のひとりごと#season2#テレビアニメ養父の羅門が今の後宮の問題点をまとめ書き移せるような手本を作った。猫猫は手習所に届けると・・・養父の羅門が後宮から去る前にも同様のことをしていたことを老宦官からうかがうのだった。頭の中で湧き起こる違和感に猫猫は・・・。深緑様が・・・当時若かりし頃に養父の羅門のまとめ書を読んで記憶していた。(猫猫の推測:深緑様が後宮を出られないのは・・・先帝が手を出した娘たちのひとりと考えられた。)その書は悪用することも可能なもの(問題とさ
こんばんはあ^^皆様〜♪方の心身の調子はいかがですかあ?!?「睡眠障害」のような体感はありませんかあ?!?「いくら寝ても眠い」とか「突拍子もない時間帯に急に眠くなる」等々。。。最近は何かこちらも暑いのだか?!?涼しいのだか?!?刻々と体感が目まぐるしく変化するような日々を送っております。さて、前置きはもう少し続きます(^^)通年ならば、そろそろ体調もだんだんと戻って来る時期もとうに過ぎたにも関わらず
中国史に疎い私が『中国ぎらいのための中国史』を読んだ時自分の無知に残念な気持ちが沸き上がりもっと知りたい欲求が出てきました。このタイミングで読んだ前記事『沙門空海唐の国にて鬼と宴す<巻ノ二>』で楊貴妃が登場していたのでもっと玄宗と楊貴妃の小説を読んでみたいとこの本を借りてみました↓唐玄宗紀Amazon(アマゾン)耳慣れない登場人物名とその多さに思わず最初の<主な登場人物>をコピーしてそれを片手に読んでいきました。皇帝、玄宗に仕えた宦官の高力士目線で描か
始まりましたね~『薬屋のひとりごと』の2クール目が!!初回は"壬氏"の登場はなしですか~(^_^;)で、居たよね?新しく雇われたって言う宦官の中に消えたはずの"翠苓(スイレイ)"が!!男のふりして後宮に出戻って何を企むのかな?"里樹妃(リーシュヒ)"の湯殿に出る"幽霊"ってあの怪談話を披露した時に消えた"幽霊"と同じなのか?まぁ来週を待つしかないですね~(^_^;)薬屋のひとりごと15巻【電子書籍】[日向夏]楽天市場770円${EVENT_LABEL_01_TEXT}
さっき、統一教会の解散命令が報道された。先日、あまり見ない夢を見た。サティアンみたいなところに、小さな子どもたちがあちこちにいる。どうもオーム真理教の報道が繰り返されていたからか?近くでは「北九州監禁殺人」精神支配ショックだったのが、「愛の賛歌」で有名なエディットピアフが、子どもの頃は娼婦宿で育った。その源体験が悲惨だったらしい。そんなことを言えば、中国でつい最近までされていた「纏足(てんそく)」も、支配の象徴だし、世界各地で行われてきた「宦官(かん