ブログ記事31件
さてこの子をどうしたものかHIGHGRADEMIYATAROADLEXマテリアルテクノロジーどこを取っても非の打ち所がない昭和ブランド残念なことに右フロントロッドブレーキのスプリングが折れている部品なんてもう出てこないどうしたものか
午前中自転車でのんびり散歩して食パンを買って帰ります。
みなさんこんばんは。実際に目の当たりにした農業労働されたご年配諸氏の事例:100歳過ぎて、実用自転車の荷台に鍬、野菜積載し週5回、片道4㎞を50m2の菜園まで通勤された御爺様。(104歳まで現役)聞いたところ、4時起き~8時寝という。それと、107歳で草取りをされていた御婆様。娘・息子にみっともないから働くなと言われ、某病院・施設に強制入居(:のちにご本人の意向により退出。菜園活動に従事された)病気やお薬は特になく、医師も必要ない。個人的見解:100歳まではムリでも、85までは続けたい。@
ランブルガレージ店長です珍しい、きれいな郵便局の自転車が入荷しました主に目立つキズも無い美車です。全ケースにも傷もありません郵便局車を示す、〒マーク入りですもちろん、本物ですハンドルも。もちろんピカピカです革のサドルも、もちろん未使用?乗った跡の無いピカピカの状態です。ほとんど、実際乗っていない?使用感の無いきれいな車体です。サドル、リアキャリア、フロントキャリアにも傷も
中学生になった頃、それまで乗ってた子供用自転車が小さくなり、駅前の塾に通うこともあり、父が自転車を買ってくれました。来てびっくり!真っ黒な商業自転車です。涙の訴えで、無事返品してもらい、事なきを得ました(笑)自転車と言えば、アメリカ独自のデザインのビーチクルーザー、中でもSchwinnがいいですよね!さらにビンテージ物はもっといいですね!自転車は好きなので、たまにそういうワードで検索したりして、Schwinnのメーリング登録して、ニュースチェックしてたり、、、そんな画像なんか検索してると、
今朝乗って来た自転車ですが、昼休みに注文していた部品を取り付けてきました。#バネット自転車
とぎどきガタピシと異音がしていたペダルを交換しました。動きもスムーズで気持ちが良いです。
ランブルガレージ店長です今回は実用自転車に、BSモーターや、スズキダイヤモンドフリーや、ホンダカブF号、ミシマやサンライトの自転車用の補助エンジンを取り付けて、原動機付き自転車に変更した時に必要になるナンバープレート用のベース板のお話です原付のナンバーベース板、と言っても、ただのナンバーベース板ではありません。国内で補助エンジンが出回り始めた昭和20年代頃と思われる、国内で細長いナンバー用のベースです。上部に黄色いワンポイントの入った
ランブルガレージ店長です今回は古い実用自転車のサドルスプリングのお話ですサドルのスプリング、と言っても、ただのサドルのスプリングではありません。昭和初期頃と思われる、巻きバネで出来た、とても手の込んだ、凝った造りの未使用のサドルのスプリングです今の自転車の車体はほとんどが中国製や外国製が主流ですし、部品等はほぼ中国製ですよねそんな中、大昔の日本製はとても造りが良かったですね汎用品でもこんな手の込んだ部品を製造して、いかに自転
今回は古い連日戦勝号自転車、実用自転車のフレームのプレートお話です実用車のフレームプレート、と言っても、ただのフレームプレートではありません。今回のご紹介の商品は戦前物で、何と未使用の状態です戦前から自転車メーカーは多数存在していましたが、その中でも時代の淘汰の中で埋もれてしまったメーカーですねでもこのデザイン、造り込み、好きですね古い自転車の話をしますと、自転車が高価だった時代、昭和10年代~40年代までは、数100社以上と、群雄
ランブルガレージ店長です今回は古い実用自転車の反射板のお話です反射板、と言っても、ただの反射板ではありません。昭和初期頃と思われる、厚いガラス製の未使用の反射板です今の自転車の車体はほとんどが中国製や外国製が主流ですし、部品等はほぼ中国製ですよねそんな中、大昔の日本製はとても造りが良かったですね自転車が高価だった時代、昭和10年代~40年代までは、数100社以上と、群雄割拠存在していました。その一部で、セキネ自転車
今回は古い宮田自転車、実用自転車のフレームのお話です実用車のフレーム、と言っても、ただのフレームではありません。宮田自転車製の、しかも戦前物で、何と未使用の状態ですギアMマークで有名な宮田自転車は、富士自転車と並んで、明治時代から自転車製造を手掛けてきた超老舗メーカーで有名ですよね車体には各部品に、宮田自転車のMマークや、ギアMマークの自社部品を潤沢に使っています古い自転車の話をしますと、自転車が高価だった時代、昭和10年代~40年
ロータルサイクル(角弥太郎)のロータル号です。とあるリサイクルショップで買いました。買った当初、ひどい状態でした。↓前輪は、まるまる交換、ギアクランクも新品に交換、欠品していた気楽スタンドは、中古品を綺麗に塗装して装着!頑張ってよみがえらせました。( ̄へ ̄;)ゝとても綺麗な七宝焼きのエンブレムがついています。(*^^*)シートチューブにもエンブレムが付いています。フレームにある、ロータル号の文字が
リサイクルショップでガラクタを買ってしまいました。(^^;)かなりヒドイ状態です。(^^;)ヘッドラグに七宝焼きのエンブレムが付いています。YSKサイクル山田サイクルとあります。なんとまー鑑札付きです!(^^*)年式は、かなり古そうです。持ち帰ってからよくよく見るとジスマークは、もちろん車体番号すら見当たりません。後輪のブレーキが前輪ブレーキと同じ方式です。シートポストチューブの下の方に検査証のプレ
平成の時代が終わって新元号の令和になりますが、そんな平成最後の時に昭和の物を買ったり、直したりしています!平成最後の時に直したのは、もの凄いサビだらけのマルワイ号経済車です。平成最後の時に乗れる状態へ復活させようとしておりました!このマルワイ号経済車は、私が譲り受ける直前まで現役だった物で、そのため、軸系統の傷みも、かなり激しくとても苦戦しております。(^^;)昭和と平成の時代を走り抜けて来たマルワイ号なので次の令和の時代も走り続けられる様に直
数年前に一人で東京へ行きました。普通の人なら色々と観光地をめぐると思いますが私は、違います!私も最初は、せっかくなので、持って来たピクニカで東京の街中をポタリングしようと思いましたが結局、一日中築地又は、築地周辺にいまた。(^^;)はるばる関西から築地に行った理由は、もちろん!築地で働く、実用車を見るためです!(^^ゝ築地で使われている実用車は、築地使用と呼ばれている様で・・・築地使用の丸石、アトラス号↑縦長に延
私のウエルビー号の後輪の空気が完全に抜けておりました。どうしたもんかと、とりあえずチューブを引き出して見るとサビにより、舟板金具が消滅していました。当然、バルブの根本がパックリ割れてしまっています。タイヤチューブは、変えるとして、舟板金具をどうするかです。昔は、舟板金具単体で売られていたようですが今現在では、存在自体が完全に忘れさられてしまっております。舟板金具の役目としては、BEタイヤのミミの部分を舟板金具がリムの内側に抑え付けてタイヤとチ
上写真の後車輪は、内装三段変速機付き、普通のママチャリ用のモノです。ウチで使っていたママチャリに付いていたモノですが壊れてしまって5年ぐらい放置(^^;)もう、誰も使わないのと、安物で直す気にもなりませんのでとうとう、バラして処分する事に!フレーム等は、丁度来た、無料回収の軽トラに鉄くずとして引き取ってもらいました。車輪もバラして処分しようと思った時、一つ気になる点が!ママチャリ等の後輪軸は、実用車と一応、同じ太さです。シマノの内
親友から晩メシに誘われて実家から約1時間、必死にペダルをこいで親友との待ち合わせ場所へ向かう途中、後輪のブレーキが常にキーキーと音がなるようになり、ブレーキをかけるとしっかりロッド棒が戻らなくなり常に軽くブレーキが掛かっている状態になってしまいました。( ̄∇ ̄;)どうしたもんかと後日見てみると、ロッド棒を押し戻すためのバネが折れていました!こりゃ~アカンわ~!(-0-;)写真中央のモノが本来の姿です。特殊な形状のモノでな
友達の祖父母の家の整理を手伝いに行った際にもらって来ました!スーパー等へ買い物に行ったりする時によく使っています。(^^)自転車は、ツノダ自転車テーユー号の軽運搬車です。
いつもありがとうございます。ランブルガレージ店長ブログです今回は古い実用自転車のペダルのお話です実用車のペダル、と言っても、ただのペダルではありません。今回ご紹介するのは、自転車メーカー名入りの珍品のペダルです。ナショナル自転車製の、箱入りの未使用ペダルです自転車が高価だった時代、昭和10年代~40年代までは、数100社以上と、群雄割拠存在していました。その一部で、セキネ自転車、マルウチ自転車、山口自転車、英隆自転車、
先日整理していたら、またまた珍しい品が出て来ましたので前回に引き続きまたご紹介します昭和20~30年代の、古い実用自転車や、軽快自転車用の砲弾型ヘッドライトに、スピードメーターが内蔵されたアイテムですズシっと、重みのある、厚みのある鉄にメッキで仕上げられた砲弾ライトにメーターが内蔵された造りの良さ、そして存在感、ありますねこういった部品は、車体が存在しなければ存在しない小物部品ながらも、ランブル含めて、古い自転車が好きな物に
先日整理していたら、またまた珍しい品が出て来ましたので前回に引き続きまたご紹介します昭和10~20年代の、ギアMマークで有名な、老舗の宮田自転車のフェンダーマスコット、通称風切りです両面にある、ミヤタ自転車のギアMマーク、造りの良さ、そして存在感、ありますねこういった部品は、車体が存在しなければ存在しない小物部品ながらも、ランブル含めて、古い自転車が好きな物にとってはたまらないコレクションになりうるんですよね
主催のとーるさんリトルカブ仲間アウスタのスイングアームこのクリアランスが素晴らしい✨2つクラッチが付いてる後ろにアジャストがある110ccKEPシート左右マフラーダックスのらしいバンテージリング武川アームYSSカットフルタップこれもアイデアですねこれ凄すぎ❗️NITTOの実用自転車のハンドルスタンド真似しよう(笑)ウインカーキック行灯じゃなくカモメじゃないの何て呼ぶんだろう?竹カブは激レア12ボルト積んでるのかな?別体タンクのカブ欲しいなぁ✨
昭和30年代初めころの自転車のベル、当時の自転車がいかに高価だったかを知る1品ですね真ん中のメーカー名の部分が真ちゅうのマーク入りで、丸みを帯びながらも角ばったデザインです。今の自転車のベルにはない、職人さんの造り込みが感じられる逸品ですね戦前、戦後には数多くの自転車メーカーが存在していましましたが、当時も各メーカー、各社がそれぞれ自社のマークを入れた部品を取り付けていました。宮田自転車であれば、宮田のギアMマーク、富士自転車であれ
昭和20年代~30年代当時、実用自転車やバイクは、まだまだ高価でした。今回ご紹介するのは、そんな時代の商品ですフェンダーマスコット、あるいはフェンダー飾り、風切り、なんて言い方もしますね車体が高価だったため、それに伴い、所有者も大事にし、アクセサリーにも拘ったようです。当時数100社存在した自転車メーカーには、各社それぞれにフェンダーマスコットエンブレムが自転車のフェンダー先端に取り付けられていましたし、汎用の自転車用のマスコットエンブレムも
バイクに乗る時はフルフェイスヘルメットですか?半キャップヘルメットですか今の時代はフルフェイスヘルメットでも、日進月歩、性能がどんどん良くなっていますね。フルフェイスでは顔面も汚れませんし、道路もほぼ舗装道路ですので、雨でもバイクに乗っていて泥まみれになる事はモチロンありませんし今回は、60sの往時のライダーがツーリングやバイクに乗る時に使用したであろう、口当て用牛革製の皮マスクのご紹介です俗称で、カラスマスク、とも呼ばれ
(`・ω・´)ノ乙はようございます土曜の朝っぱらから地元の役場サ来てみましたよ♪昨年11月にSRに仮ナンバー借りて以来だわ車検の切れたバイクを陸運局まで走らせる為、「臨場運行許可証」を交付して貰いましたしたらテクテク歩いてオジャマシマンニャワ自動ドアブイーン⊂(●^o^●)⊃町長/町議員選挙、期日前投票マギィちゃんにも選挙権有ったんだ、よかったよかった(´ω`)ノなお人権は無いに等しい模様(´・ω・`)投票日当日は地区毎に投票所が決められてますねで、ア
移動や運動のための実用自転車が少なくなっている変速機は後ろ8段が好き、7段以下は鉄で重く性能も良くない大きく違うニャー(8速はターニーXTだけになったかも?ターニーカセット式に変わってる)内装8段は使ったことないニャーシマノが11段化で規格が変わったので、お買い得の安い自転車がなくなったようなのですワンR8段はマウンテン系のアセラが主流のようだニャーロード系クラリスなどはなくなった?強度はマウンテンのほうが良いけど走りはロード系のほうが良かったのにワン
立川のFunnys.B.C.Sへ、私の実用自転車のcustomの件で商談に行ってきました🎵確かcustomに預けたのが2012、6月、ピンストライプをGyrosworksさんに入れてもらったのが2014、7月、そして昨日やっと私の服部号にcustomの順番が回って来たので、予算の支払い&商談をしてきました✨約2ヵ月作業期間が掛かるそうなのですが、どんなにcustomされるかとても楽しみです🎵コンセプトは家から10キロ圏内で遊べる自転車です(^-^)カフェレーサー風になるのか、昭和的シクロ