ブログ記事532件
長岡にある宝徳山稲荷大社に行ってきました。前の日に金運アップの神社を調べていたら出てきたので。行くのは2回目です。とにかくここは何か凄いですよね。大きい建造物!って感じで。あとロウソクが印象的な所です。中は撮影禁止なのでネットから。ロウソクが幻想的でとても良いです。行ったことない人はぜひ!
今日の長岡は25度もありました。仕事も切りが良いので、宝徳山稲荷大社に行ってきました。ここの神社は、願い事が叶う率が全国でも5本の指に入ると言われています。奥宮また、ここでは毎年11/2の夜行われる「神幸祭」(別名ローソク祭り)で、火の鳥が、出現することでも知られています。その火の鳥は霊的な目で見えるわけではなく物理的に肉眼で見えるため、目の悪い方はメガネが必要です。「神幸祭」(別名ローソク祭り)UFOも出現しますが、UFOの方は、波長
ちょっと遅れた初詣宝徳山稲荷大社へ行った帰り【食事処しょじょじ】へ寄りました。ミニ天丼とミニうどん天丼は衣がサクサクうどんも美味しかったです。
長岡市の宝徳稲荷大社に行ってきました。春らしい飾りが飾ってありました。小さいころは、初詣で家族と毎年訪れていました。私には4つ離れた姉がおります。姉妹揃って、昔は熊手を買ってもらっていたのに、姉が高学年になり、カッコいいからと破魔矢を買ってもらうようになりました。妹あるあるなのですが、案の定、姉が持っているものが羨ましがり、翌年から真似っこして破魔矢を買うようになった、なんてこともありました。そんな姉とは、もう何年も逢ってません。昔から、姉と母は相性が良く
今年初めて宝徳山稲荷大社に参拝今までは毎年1月に参拝させてもらいお詣りをしてました。..今年は一月に入院と言うアクシデントで参拝の時期が遅くなってしまいました。.3月でもまだ雪が沢山残っている境内4月までは内宮での参拝なんです。..1月なら奥宮へは雪の為参拝が出来ませんさいわい、一ノ宮と奥宮へも参拝させてもらえる事が出来ました。..ロウソクをご奉納させてもらってから内宮でお詣りをさせてもらいました。..その後に厄祓いのご祈祷をしてもらい今年もまた、神幸
先日の連休で、こちらへ初詣に行って来ました。宝徳山稲荷大社HP宝徳山稲荷大社宝徳山稲荷大社は、縄文時代に建てられたものが始まりとされる歴史ある新潟県長岡市の神社です。御祈願・御祈祷、お祓い・厄払い、御祭神、各種行事などを行っております。www.houtoku.or.jp今は長岡市ですが、旧越路町(こしじまち)という地域です。建物がたくさんあるからどーなってるのかとGoogleでみたらこんな感じになっていて、写真1枚目は本宮そして一般の参拝者が入れるのは、一之宮なのではない
朝8時頃から初詣に行って来ました。宝徳山稲荷大社です。毎年行ってますが参拝客がものすごいので早めに行ったのでまだガラガラでした。帰って来て倉庫内の整理と掃除をしました。車体をバラしたままだったりグチャグチャです。とりあえずタイヤを片づて工具類の片付けをしました。グッチャグチャだったのをなんとか片付けました。明日は仕事なのでまた休みの日に少しずつ片付けて修理やカスタムを今年も頑張って色んな所にツーリングに行こうと思います。
瞑想をするようになってから直感が冴えてきた気がします。その中でも浮かんできて気になっていることが幾つかあります。1つ目は、クリスタルチューナーを購入すること。2つ目は、宝徳山稲荷大社の一の宮にお詣りすること。です。この二つが頭から離れません。クリスタルチューナーというのは、U字型の特定の音が出る音叉を水晶に当てて音を出し、部屋を浄化したり心を癒したりするものです。また、宝徳山稲荷大社というのは、新潟県の長岡市にある神社のことです。どういう意味があるのかわかりません
こんにちは11月2日の夜あの不思議な神社宝徳山稲荷大社のローソク祭に行ってきました❗️そして火の鳥🐦🔥と言われているのもバッチリ見ましたよ♪驚くことに火の粉がブオーっと尾をひいている様に肉眼で見えてもうビックリ‼️ウォー!と歓声が上がってました普通に見えるのよ本物の鳥なんだと思うけど夜空を旋回したり消えたりグループで現れたり不思議〜例年になく今年は沢山飛んだらしいですしかし火の鳥に感動したのも束の間神社に着いたのが23時位だったからローソ
いつもありがとうございますそんなことが行われていたとは!あの時はえらい目にあったなあ
ご訪問下さりありがとうございます😊11月3日に新潟県長岡市の宝徳山稲荷大社にて御幸祭(よまつり)と言うろうそくを灯して神様と繋がるお祭りがあり、それに行って来ました😆✨大阪に既に引っ越している時期だったのですが、お友達に誘われたので何か大事なことのような氣がして行く事にしました✨どんなお祭りか知らなかったけれど、火の鳥が飛ぶんだよと教えられて、何か人間が操作して作り上げているお祭りだとすぐにわかりました。そして私が行くと決めた時から、そのメンバーしか知らないのに
宝徳山稲荷大社で行われた#神幸祭に参拝して来ました。..年に一度、出雲大社の神あり月の式典に全国の神様が参集する前に宝徳山稲荷大社で御休憩をされるのをお迎えする儀式だそうです。..地元では#ろうそく祭りとして昔からの伝統行事になっているそうです。..数万本のろそくに、一人一人が祈願を書いて奉納したものに順番に点火して行って23時40分から巫女さんの舞が始まります。..ろうそくに点火され、巫女舞が始まるとその上空に金鳥がひらひらと飛んで来ます。.
こんにちは、いつも訪問いただきありがとうございます。o(^▽^)ohanayuitti(はなゆいっち)と申します。ヒーリング等に関して詳しくは、プロフィールをご覧ください。https://profile.ameba.jp/ameba/harunaoti毎日いいねやフォローを本当にありがとうございます。感謝ばかりです。追記!!かなかなさんが、桜咲木ささんとのコラボセッションをされます。気になる方は、タップして、お申込みして下さいね。↓桜咲木さんと
11/2,3と新潟のお社を『神戸開き』して巡らせていただいたのですが、、、実はカミハカライですね。\(◎o◎)/!両日とも不思議すぎる流れで11/2地元の方11/3読者の方に、アテンドしていただけたのでした。✨🌈先方の事情があり11/3にアテンドくださった親子さんの目♡☆ww写真しか掲載できませぬが、、、素晴らしいカミハカライが沢山あった今回の新潟・長野神旅を思う存分、楽しく綴りたいと思います。✨😊読
長男除くスーパー銭湯帰りの中で、、、小6次女『今、ピンと降りてきたんだけどきくりさん、やっぱり宝徳山稲荷大社に行った方が良いって!!!』のの:オーマイガーーー\(◎o◎)/!もうずいぶん前に確認しましたがな。😭😭😭でも、神旅はいつもこんな感じの気まぐれでやってきます。もう、ホテルはありませんな。と思いながらも、車中で神様旦那さんが運転する中で、それを言いだしてくれたので、助かった!!!(笑)『次女に
そもそも、宝徳山稲荷大社神幸祭が毎年11/2にあり、、、今年も感覚的には呼ばれている気がして、随分前に、不思議能力を持つ小6次女に尋ねるも『呼ばれてない!』とキッパリと言われ全く行かないつもりでした。が!!!ある日、学習塾のある長男除いて家族で温泉に出かけた時、次女が急に、車中で、お告げを言いだしました!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
『火口湖の星』byKAGAYAさん↓宝徳大社の『火の鳥』11月2日の宝徳山稲荷大社の神幸祭(よまつり)で現れた星空を舞う『火の鳥』の事を綴った私のブログを、まだご覧になっていない方は、まずこちらの記事からどうぞ↓『今年の火の鳥はめちゃくちゃ凄かった!!』『氷山の夢』byKAGAYAさん↓今年の火の鳥は、めちゃくちゃサービスしてくれました‼️今年も長岡の宝徳山稲荷大社に、めぐちゃんとにいにいさん、うっちーさん…ameblo.jpいつもはスーっと通り過ぎるだけなのに、長時間に渡り飛び続け
8回目となりました。今年も恒例の、自分の中ではお祭りの日としている、新潟県は長岡市の宝徳山稲荷大社の神幸祭に、カミさんと二人で行って参りました。カミさんの珍しい苗字と同じ地名や学校や橋が、途中にあるので、高速道路から、魚野川に架かるその橋を左手に見ながら、手を振って通り過ぎるのですが、新潟県とは何か縁があるのか、いつも不思議に思います。今年も車中泊です。長岡インターで降りて、ホットモットでお弁当を買い、朝日酒造でお土産を買ってから、駐車場に車を止めます。群馬県あたりでは酷い雨でしたが、
ごきげんよう!今日はお休みなので超のんびりです(笑)。そして今日舞い降りたのが桜田淳子さんの「追いかけてヨコハマ」です。今宵は桜田淳子さんにこの曲を提供した中島みゆきさんバージョンでお届けいたします。なぜこの曲になったかわかった方は恒例の桜子検定一発合格です(笑)。もう皆様おわかりですよね。昨夜横浜スタジアムで行われた日本シリーズ第6戦はDeNAが11対2でソフトバンクに大勝し日本一に輝きました。セリーグ3位から首位の巨人を下して
【幻想的な鳳凰の夜幸祭】あっという間のこの季節今年で6回目の毎年恒例の#夜祭で#長岡#宝徳山稲荷大社へいつ来ても夢のような一夜✨✨✨今回は車で東京からドライブして#温泉旅館に一泊♨️翌日は五十嵐家のご先祖さまのお墓参りそして#道の駅で#長岡しょうゆ赤飯や#栃尾の油揚げ#甘酒#味噌にお気に入りのお#煎餅と新潟の食材と途中で立ち寄った#赤城高原saでは新鮮なキャベツや甘長とうがらし、わさび菜などを買い込んで自宅での料理に勤しんだ三連休の最終日💓#宝徳山稲
新潟県長岡市宝徳山稲荷大社の神幸祭へ⛩神様に呼ばれないと行けない、知る人ぞ知るパワースポット💫昨年に続いて2度目のご縁をいただき、参拝することができました😌🙏毎年11月2日の夜、年に1度だけ八百万の神様が集まる良き日に執り行われる宝徳稲荷大社の神幸祭💫今年は何と!!!!綺華れいちゃんと参集殿にて演芸奉納のステージをつとめさせていただきました✨リハーサルの際に、「今日はこの雨でお客様は少ないかも知れませんが、たくさんの神様がご覧になられていますからね。」と、有難いお言葉いただきま
現在2024.11.3でございます。今年はiPhoneSEからやっと14?だかなんかにレベルアップしたのでカメラの調子が良くなりました(゜∀゜;ノ)ノ宝徳山稲荷大社の夜景もめっちゃ雰囲気良く撮れました☆でも花火は撮るのが難しい(・3・)↑んで肝心の火の鳥は今年はサービス精神が旺盛と言いますか?有り難みが薄くなるくらい良く見せてくれました。なんかいつもと違う気がしたんだけど?なんだろね?まぁ動画で撮るのは賛否両論なのはわかってますのでそっとしておいてください(
昨日はここ長岡市にある宝徳山稲荷大社で年に1回の神幸祭でした。やはり例年のように火の鳥は飛びました。年2回、大祭の時しか扉の開かない奥宮全国から集まった車何万本もの願いの書かれたローソク神無月に出雲へ出かける1500万もの神々が一旦、宝徳様に集結し、来年の日本の行く末について神謀りが行われます。ついでと言っては何ですが、10/13の竹之高地不動社の火渡り神事の際の奇跡の写真送っていただいたので掲載します。火が消え、人々が渡るばかりになった時
『氷山の夢』byKAGAYAさん↓今年の火の鳥は、めちゃくちゃサービスしてくれました‼️今年も長岡の宝徳山稲荷大社に、めぐちゃんとにいにいさん、うっちーさん、又平さんとでやって来ました!昨日は、温帯低氣圧になった台風21号の影響で西日本から東日本にかけて大雨の予報でした。数日前まで夜は90%の確率で雨マークがついていましたが、日が近づくにつれ、21時頃から0時まで曇りマークに変わって来たのでした。実は私は毎日『どうか長岡の宝徳さまのお祭りの時は、雨をやませて下さい。火の鳥がたくさん飛
昨日は天気予報通りに冷たい雨が降り続けましたね『今年も時期が来ましたね!』10月も最終日2024年も残り2か月早すぎますね明日から11月ですが11月と言えばこの舞いをこれは長岡市宝徳山稲荷大社神幸祭よまつりと呼ばれています宝…ameblo.jp宝徳稲荷大社の神幸祭楽しみにしていましたが各県から多くの人が続々と集まる中雨の中、一生懸命準備されていました砂利敷きの駐車場もご覧の通り夜には雨が上がる予報ですが今年は断念することにしましたロウソクの準備もバッチリです今年の様
龍の化身🔥龍人ゆあですはじめましての方こちらの自己紹介をどうぞゆあ最新情報はこちらから龍人ゆあってどんな人?(左がSHINGO氏で右がゆあ)ドラゴンマスターSHINGO氏が校長を務める人気スピリチュアルマスター養成スクール第11期として在籍中みなさん、こんにちは髙龍神社をあとにして向かった先は岩塚製菓本社の道向かいにある直売所です。コチラで割れたりしたおせんべい
毎年この日だけ書くことになってるね皆々様はお元気ですか?今年もこれから新潟へ向かいます。なんとまた今年も『ちくわ』も一緒に行けました。雨の中散歩ちょっとして濡れてますが17才になりましたが元気です残念ながら目と耳はダメになってしまったけどとりあえず雨男パワーは現在です天気予報では長岡は夜は雨上がる予定だけどね気をつけて滋賀からレッツゴー☆
#宝徳山稲荷大社で11月2日に行われる#神幸祭に奉納する祈願のろうそくを書いてきました。..毎年恒例の真夜中に行われる、神幸祭に朱色のろうそく2本に翌年の祈願の内容を書いて本殿に奉納します。..そのろうそくは、神幸祭の時に一斉に点火して、神様をお迎えするそうです。..その時に金鳥さんが飛んでくるのをみる事が出来るので楽しみにする参拝者が多くいます。..ろうそくの数ははんぱなく沢山あってろうそく畑と言われる所に設置されていっせいに火を灯します。..
10月も最終日2024年も残り2か月早すぎますね明日から11月ですが11月と言えばこの舞いをこれは長岡市宝徳山稲荷大社神幸祭よまつりと呼ばれています宝徳山稲荷大社宝徳山稲荷大社は、縄文時代に建てられたものが始まりとされる歴史ある新潟県長岡市の神社です。御祈願・御祈祷、お祓い・厄払い、御祭神、各種行事などを行っております。www.houtoku.or.jpこの行事も11月2日と日付が決まっています『宝徳稲荷大社神幸祭へ(*‘∀‘)』2023年も神幸祭へ
(一部抜粋)長岡市の宝徳山稲荷大社では、毎年11月2,3日(祝日)に神幸祭と呼ばれる夜祭り、ローソク祭りが行われます。赤いローソクに願い事を書き奉納することで、(翌年度)願いが聞き届けられると言われています。奉納されたローソクが点火されたところ。願い事が本当に叶うのかと言われれば、私だけに限って言えば、過去全てYESでした。