ブログ記事28件
嬉しいことがありました。去年受けた試験、無事合格してましたいやー、発表見るの緊張しましたオンラインで合格が確認できたとき、YEAHと叫びました自分の人生で、官報に名前が載ることなんて最初で最後だと思い、紙版を買いに行きました。官報は都内で2か所売り場があります。こちらの売店で買いました官報を入り口すぐの場所に発見。税込み143円~と書いてある。お、安いなと思いつつ・・私「官報の号外、ください」売店
ご報告が遅れましたが、令和6年度に官報合格を果たすことが出来ました。応援して下さった皆様方にこの場をお借りて改めてお礼申し上げます。全ての受験生へ合格者の中には色々な考え方の人がいて、それぞれの合格者がそれぞれの勉強方法で合格を勝ち取っています。どれが正解で、どれが不正解というわけではありません。こうやって復習をしていけば成績が上がるのではないか?と手探りをしながら勉強を進めていき、何度も何度も失敗と軌道修正を繰り返しながら学習を進めていってます。そして合格発表日に合格というお墨付き
"喉元過ぎれば熱さを忘れる"ってことで、すっかり過去の思い出になった税理士試験。ちょうど今ごろ、年の瀬になると来年に向けて頑張る人、まったりしてる人、様々だと思います。私は勉強はやりつつのんびりして、緩急つけてました(笑)そんな私の激闘の歴史はこちら↓第62回(2012年)不戦敗(卒業証明書が間に合わず)第63回(2013年)簿記論×第64回(2014年)簿記論×財務諸表論○第65回(2015年)簿記論×所得税法×第66回(2016年)所得税法×
今週、税理士試験の合格発表ありましたね。昨年もそうですが、早い時期に発表していただけるのは、受験生の方々にとってもありがたい事なのではないかと思います。僕が受験生時代の頃は、ホント12月の中下旬発表だったから毎年ヒヤヒヤな年末、っていう感じでした。そんな訳で、今週はいろんな媒体で、いろんな方々の合否の結果をお見かけする事が多い週でした。この場でも、僕が官報合格まで15年かかっている事を書いた事ありますが、そういえばどんな受験歴だったかなぁ、なんて思い出したりしまして🤔。自分の官報合格ま
こんばんは。ご無沙汰しております。たぶん、もう私を覚えておられる方も少ないと思います。1年ちょっと前試験後に夢中になるものが他に出来てしまい…ここに戻れなくなってしまいましたwこのブログ…7年続けたんですよね。。なのにあんな放置の仕方になってしまい申し訳ありませんケジメとして今回の結果のご報告でこのブログを終わろうと思います(ブログ自体は残します。)第72回税理士試験受験科目︰相続税法【自己採点】T理論22(問111、問211)計算46計68Tボーダー理論3
本日、税理士試験の合格発表。おかげさまで官報合格していました!!!インターネット官報を開く前からずっと手が震えています。名前があって本当にうれしいです2014年から簿記の勉強を始めて、日商簿記2・3級合格、2016年日商簿記1級合格(税理士受験資格を取得)2017年簿記論財務諸表論合格2018年消費税法合格2019年国税徴収法59点不合格2020年国税徴収法合格2021年受験お休み2022年法人税法合格(官報合格)となりまし
官報に名前載ってた!よっしゃあぁぁぁ!というよりよかったあぁぁぁ〜………という安堵が大きいです。なぜかというと税理士試験を受けるに当たって家族に多大なる負担を強いていたから…。具体的には平日や土日祝は帰宅しないで予備校で勉強してました。1月から4月はまだ、平日や土日どちらかは家にいたのですが答練期となった5月以降は私が家にいたのは平日3日だけ。これらに伴い子供の面倒はすべて夫。そして食事が惣菜や弁当外食ばかりになるという日々でした。(普段も仕事で遅くなると惣菜や弁当
税理士法人に転職して研鑽する日々。入社から1年が経過した2020年12月最後の科目となった「所得税法」に合格しました!公務員時代から8年かけて、ようやく官報合格(最終合格)です勝利の美酒‥が、この合格によって、私の中に「欲」が生まれます。資格&実務経験ありなら、どれくらいオファーが来る?転職する時、税理士業界に特化した応募媒体を利用しました。学歴・職歴・資格を登録し、目に留まった事務所からオファーが来る仕組みです。年明け、実際にやってみました。一週間で
ブログ訪問、ありがとうございます。あっきーです前回、官報合格のご報告に、たくさんの👍とお祝いコメントを頂きありがとうございました😊合格発表日の翌日、いつもより大きな茶封筒が我が家に届きました✨合格証書を手にして、ようやく『本当に合格したんだな...』と実感できました私の税理士試験を振り返ると...平成27年簿記論A財務諸表論A平成28年簿記論A消費税法B平成29年消費税法🈴平成30年法人税法59令和元年簿記論🈴法人税法🈴令和2年財務諸表論🈴令
おはようございます再びとなりますが、今年の税理士試験に合格されたみなさま、おめでとうございます官報合格となった方は、喜びもひとしおかと思います。官報に載る、というのはやはり憧れであり、テンションも上がりますよね!そんな「官報」のことが気になった先日。税理士試験と官報について、はじめて知ったことがあって、えーっとなり、誰かに聞いてもらいたかったのですが相手がおらず、ご存知の方も多いと思いますが、ここに書かせていただきます。科目免除合格でも官報に載る!修士論文等による科目免除を
私事で大変恐縮なのですが、この度税理士試験官報合格(令和3年)しましたことを、ご報告させていただきます。より一層精進してまいります。今後も各資格試験の実体験をアップさせて頂く予定です。しもっちブログを何卒よろしくお願いいたします‼️
本日は税理士試験結果発表の日。免除通知を受け取っている自分が気にする日ではないのですが、やはり4万人近い受験者が一喜一憂する日だったりしますし、今年の官報合格者は、実質税理士登録同期になると思うので、自分も若干そわそわして過ごしていました。(大学院でともに学んだメンバーが最後の1科目の合格目指して受験してましたが、無事合格してました!)合格された方、何はともあれ、おめでとうございます!そしていつもの自分のクセですが、、国税庁のHPで合格者と合格率を見てみまし
理士試験、最終科目の法人税法のWeb通信講座が始まって約3週間。TACの年内上級講義、とってもいいです!一度学習してることが前提なので、超・基本はさらっと流しつつ、根本的に大切なことを掘り下げて説明してくださるので、すごく頭に入る!そして、私が独学で苦手だった論点は、多くの受験生が苦手とするところだった、ということも分かって、勇気づけられます減価償却と一括償却はまったく別物、とか、特別償却準備金をどうして取り崩すのか、とか、よく分かっていなかった部分を丁寧に解説してくださ
今日は税理士試験のお話しです。簿記論、財務諸表論、消費税法、国税徴収法と4科目合格してきて、最後は法人税法です今年は独学で勉強のみ、受験はしません。来年8月の試験で官報合格を目指します。本気で合格を目指すために、今年9月からは独学ではなく、資格学校のコースを申し込もうと思っています。今までの経験から、大原は初学者向き、TACは経験者向きかなという印象なので、独学である程度勉強していることを踏まえ、法人税法はTACを選ぶことにしました
ブログ訪問ありがとうございます。税理士受験生のあっきーです今日はTACの全国模試を受けてきました!もう、通信の人も提出してるからネタばれありでも🆗かな?理論はAランクベタで、量は並み。計算は難易度は高くなかったけどボリュームが多かった😣理論はね...柱を間違えたし、精度も低いのでもぅ、なんでしょうって感じです。しかも、いらない柱を書いたので、時間ロス...計算は、法定相続人を間違えたのでおそらくこれだけで、8~10点減点みなし財産の非課税で割りきれず、終わった..
あけましておめでとうございます⛩どうもーゆっきーですー2020年もあっという間でしたね新年開ける前に1年間の思い出をプレイバックしようかと思ったら出来なかったので少しつらつらと書いていこうかと思います。2020年所得税法不合格以上…暗っそして短っ!!!←でもぶっちゃけほんとそんな感じです。試験合格する為に一年過ごしてその結果がこれなんでそれ以上でもそれ以下でも…なくない。(ぇでもでも合格への階段は少しずつ上がってる筈なんすよ合格の壁って乗り越えちゃえばなんて事ないん
今日は年に一度の一大イベント。第70回税理士試験の合格発表日。合格して7年たちますが、今年も百Qブログ恒例の結果を記載しておきます。さてさて、国税庁サイトの結果はコチラです。合格率をざっと書きますと・・・(カッコ内は69回)簿記論22.6(17.4)財務諸表論19.0(18.9)所得税法12.0(12.8)法人税法16.1(14.7)相続税法10.6(11.7)消費税法12.5(11.9)酒税法13.9(12.4)国税徴収法12.2(12.7)
インターネット版官報税理士試験合格者公告(号外第266号)で知り合い(専ら昔の同僚)の名を探す.合格してたら祝メールを送ろうと思って.でも今年は知った名前はなかった.蔭ながら応援してるから官報合格まで頑張れ今朝も新快速待ちの神戸駅にて撮影(・Θ・)
おはようございます、こるりです。さあ、新生活の始まりです!婚活アプリのプロフィールも「実家」→「一人暮らし」へ変更。久しぶりの一人暮らし。キッチンが狭く、一口コンロだったけれど新生活を始めたときに感じる不思議な高揚感と軽やかさは新しい出会いを掴めそうな予感をわたしに感じさせました。さて、婚活アプリなのですが大体入会して1ヶ月、何も無ければ一度退会していました。というのも、アプリにもよるのかもしれませんがアプリで他の会員にも
こんばんは。ricky-iwです。ここ数日、不合格だったショックにどっぷりと漬かり、沈みまくり、ようやく前を向けるようになりました。いや〜、この数日で色々考えました。消費をひとまず置いておいて、他科目にいく?てか、官報いつになったら取れるんだろ?年齢的に大丈夫?院も考える?そもそもいつまで税理士目指すの?あれ?なんで税理士になりたいんだっけ?もーやだ、撤退しようかな…などなど…堂々巡り夫と家族会議もしました。夫の意見としては、休日に勉強してる間子供達を見てるのは負担じゃない
ひこうき雲をゆっくりと眺める。そんな時間が至福の時☕️本日は税理士試験の官報合格の発表があり、官報合格者の氏名欄に私の名前が記載されていました!税理士試験に挑戦して8年と長い年月が経ちましたが、ようやく人生の1つ山🗻を越えたような気がします。簿記論、財務諸表論、法人税法、消費税法まではスムーズに合格することができましたが、最後の相続税法を合格するのに4年かかりました。特にこの3年間、不合格通知を届きながらも「命をとられたわけじゃないから、また頑張ればいいやん」といつも励ましてくれた両親、
少し前、年末の話ですが、資格の大原から封筒が届きました。官報合格者の皆様へのご案内!え、自分、今回の試験で税法科目1科目合格しただけなんですけど。。中には、官報合格祝賀会のお知らせや、税理士会の案内、その他税理士として仕事をしていくうえでの有用な情報などが入っていました。おそらく、昨年の合格発表後、大原の先生に、「今回の試験で3科目目に合格したので、あとは4月から大学院行きます」と報告したので、免除認定者と同じ情報を送ってくださったのだと思います・・・。まあ悪い気
今更ながら、受験1年目の記録。ずっと後回しにしていましたが、ようやく今がタイミングかなと思いまして。記録というより思い出になってしまってますが…。育休復帰前年に社労士試験に合格。で、4月に復帰。そして、ななな何と5月に第二子判明。(もう、めちゃくちゃ申し訳なくて。報告した上司も少々あっけにとられていた…)。第一子のときにはひどい目にあったつわりも、今回はほぼなくて、元気に仕事していました。8月には社労士登録のために必要な実務講習にも参加。そこで、「社労士だけより、も
2018年12月14日(金)官報合格しました🌸1年に1回、8月上旬の試験。10年以上かかりましたが、辞めないで良かったです!・・事務所の方には本当にお世話になり、仕事も受験も支えていただきました。・・5年前にあと1科目となってから、官報に名前がない事を経験する事4回。発表は12月で、受験から発表までの期間が長く、また、官報に名前がなかったら…と思うと、今年は怖くて自分で見れませんでした。発表当日は、「おめでとう!良かったね!」と声をかけてくれたり、メールやLINEをくれたり、
今朝、時計が8時半を指してるのを見てから動悸が激しくなり((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル、チキンなため自分で官報見ることができなくて、夫に頼んでたんですが、(「えー、そんなのダメだった時に何て言ったらいいのかわからんやん。受かってたらLINEでいい感じのスタンプ、ダメだったら◯◯の絵文字ね!!」と言っていたのに、結局音沙汰なしだった。)8時半すぐにお友達から第一報を受け、自分の名前を確認することができました所得税の自己採点は大原68点、TACで73点くらい
平成30年度税理士試験に官報合格された皆様!『合格おめでとうございます!!』既にご承知かと思いますが、ネット官報に皆様のお名前が記載されています。未確認の方は、是非ご確認下さい。インターネット版官報平成30年12月14日(号外第277号)https://kanpou.npb.go.jp/20181214/20181214g00277/20181214g002770000f.htmlご覧になる場合には、国家試験税理士試験合格者公告(国税審議会)のリンク。コチラにインして
今日はTACに向かい消費税法を教えて頂いた先生にお礼+科目選択の相談をしてきました。先生いわく、簡易簡易で受かったのは全国で僕だけじゃないかとのことでした(笑)東京や大阪でも簡易簡易で合格したという報告はないそうです。多分理論がずば抜けてただろうから理論の解答の仕方を教えてほしいと言われて答えたんですが以外と普通と言われてしまいました(笑)(笑)そんな変化を加えられる余裕はなかったです。(笑)あと科目は先生と色々相談して意見をもらい、やはり事業税にしました。というわけで来年の試験は
今日は、待ちに待った第67回税理士試験の合格発表日。合格して数年たちますが、今年も百Qブログ恒例の結果を記載しておきます。さてさて、国税庁サイトの結果はコチラです。合格率をざっと書きますと・・・(カッコ内は66回)簿記論14.2(12.6)財務諸表論29.6(15.3)所得税法13.0(13.4)法人税法12.1(11.6)相続税法12.1(12.5)消費税法13.3(13.0)酒税法12.2(12.6)国税徴収法11.6(11