ブログ記事385件
夏休み初日。今日から長い夏休みです。この間にどっぷりスマホだけの生活で部活にも行かずずっと引きこもってしまうのか?心配な娘です。2年前もそうでした。自力での登校はできず車での送り迎え。そして自ら申し出た夏期講習にも途中で放棄して多額の費用がパーとなったあの日。夏休み明けで完全不登校になるのか心配です。そこでパパさんと相談してスダチの不登校支援を受けるかどうかの相談を再度する予定です。夏休みなのでどうかと思いますが、夏休みの間にスダチマジックが発揮できたらよいです。
2023年9月不登校3度目の夏休みも終わり、周りの子たちが通常モードに戻る中、息子もまた息子の通常モードへ。一日中、ゲームとYouTubeの生活。どこにも行かず、家族以外誰とも接さない日々。夏休みはなんだかんだ友達とも遊んでいたり、気分も軽かったようだが、家に一日中いると、自然と「どよーん」とした空気になる。そうなったらもう何を言っても無駄で、家中の空気に伝染してしまう。私がどうしても気になっていたことは、この多感な時期に、誰とも接することなく過ぎていく日々は果たしていいのだろう
2023年7月、8月不登校生活が始まって三度目の夏休み。学校に戻れても、2ヶ月足らずでまた不登校に…という状況を繰り返していた。何か一昨年と変わったのだろうか?何か去年との違いはあるのだろうか?不登校の親ならだれもが思う「このままこの状況がずっと続くのではないか?」という不安感にさいなまれていた。「親が変われば…」とか「エネルギーが溜まり子供が動く時期がくれば…」とか…焦りは禁物なのはよく分かるが、やはり焦るのが親の本音だろう。アタマでは分かっていても目の前の我が子の毎日の姿
2023年6月完全不登校の息子。今回は昼夜逆転にはなっていないものの、自分から外出することはなく…毎日毎日、YouTubeとゲームのみ。せめて、少しは身体を動かして欲しい!思うのは、ワタシの願望。そこで、私からの提案で「ゴミ拾い」をしよう!と、誘ってみました。「んー…」渋る息子。そりゃそうよね。ゴミ拾いなんてしたくないよね。でも、何か外に出る口実を見つけたかった。「まずは一回だけやってみよう!」最初は渋々着いてきた息子。【ピリカ】というゴミ拾いアプリを入れて、「ゴミ
2023年6月再び【完全不登校】になった息子。担任の先生や顧問の先生とも話をして、「部活だけでも来たらいいよ」と言ってもらったので、一度だけ放課後に部活だけしに行った。そこで、食らった何気ない一言。「学校こんのに部活だけとかありえんやん!」その子に悪気があったわけではない。ただただ、そう思っただけなんだろうと思う。でも、息子にとっては大きなダメージだった。…部活だけ行く…ということに息子は自分でNGを出した。
2023年5月頑張って行き始めた中学校。勉強も難しくなるし、部活も始まる。前から言っていた通り、野球部に仮入部。順調に見えていたが…ゴールデンウィークをさかいに、三度その足が止まってしまった。もはや理由はわからない。クラスに馴染めてなかったわけでもないし、野球部がきつかったわけでもない。ほとんどがまだスタートすらしていない状態だった。ただ、「行きたくない」と。でもあまり問い詰めることはしなかったように記憶している。どちらかというと「やっぱりか…」という気持ちが強かったか
あしたから一週間覚悟です。毎日期末テストがあります。毎朝起きれるかな?登校行けるかな?送迎だろうな?と悶々としながら朝を迎える。とても大変な一週間を迎えるのです。いまは不登校からの回復期らしく6月が息切れが多くなるそうです。そしてこの局面を乗り越えると夏休みが始まります。もう少しの辛抱だと親も思っています。完全不登校のときは、家にいるのが当たり前だったので、悶々とはしなかったです。きまは端境。暗いトンネルに入るか入らないかの時点ですので毎朝の緊張感は半端ないです。2年前をおもいだし
HSC洞察タイプ小4娘今週月曜日休み火曜日牛歩で学校保健室からの教室へ水曜日休み過呼吸が起きて学校に行けない日が多くなってきた。週一回、休んで登校していたのに、今は週1.2回学校にいく状況。1.2週間学校休んでパワーをためて少しずつ復学していくか、今のまま行ける日に行くのか・・・このままだと完全不登校になりそうだと思って先生に相談。心の相談の先生とも含めて、金曜日に話しましょうとなった。娘「学校行きたい気持ちがあるけど、不安が大きくなっていけなくなる。」という・・・そん
2年前の悪夢?中学1年の時はしっかり登校し、2年の春から行き渋り、2年の2学期から卒業まで完全不登校。また心配ごとが増えました。スマホ認知症になのか、大事なことは何一つ言わない。夜中になって明日必要なものを言い出す始末。いまさら遅い!しかし、持っていけないのなら明日から学校行かないと言い出した。高校卒業するもしないも娘の人生だけど、ニート引きこもりにはなってほしくない。母は朝の5時から空いている店を探し周りましたわ!そして見つけた!そう今日は花が必要だったそうです。
2022年5月学校へ行けなくなって、いや行かなくなって、みるみる内に生活は荒れていきました。ほんとにみるみる内に…です。当時、不登校に関する本を買って読んだのですが、その通りの言動なので、この本読んだの⁉と言う感じだったのを覚えています。◆ゲーム・YouTube三昧◆お風呂に入らない◆ごはんを食べない◆部屋に引きこもる◆無視・暴言◆人に会わない(そもそも外に出ない)◆予定をドタキャンするなどなど…まさにサナギのような状態の息子↓息子の言動が悪化
2022年4月5年生を無事に終了し、息子は6年生になりました。ただ…ここからが長かった。新しい担任の先生は、若い2年目の女の先生でした。もちろん5年生の時のことも知っていたので、いろいろと相談しながらのスタートでした。でもやっぱり…というか、今思えば当然のように、GW明け、朝起き上がれなくなりました。いわゆる「起立性調節障害」と診断されました。コロナ禍ということもありすぐにタブレットで授業を受けるようになりました。朝の会に参加するために寝室から這って出てくる息子。
●あなたのお子さまも、6月に不登校にならないようにできますよ。こんにちは、小松千裕(こまつちひろ)です。あなたのお子さまも、6月に、不登校にならないようにできますよ。実は、不登校予防の秘訣があるのです。これをすると、不登校を、未然に防げます。ゴールデンウィークが明けましたね。5月は、たっぷりお休みがありました。長期の休みがあったので、実質の登校日がとても少ない月です。それが、行き渋りのお子さまの、デメリットになる事もあります。しかし、休みが多いと、お子さまの負担は減りやすいです。
2025年4月上の娘が社会人、下の不登校だった娘が通信制高校入学と、、、やった〜〜!!😄何だか解放された気分に、いやいやほんっと疲れた〜が正直な気持ち😭上の娘はーさんは国家試験受ける受験生、下の不登校娘たーさんについては1年間いーっぱい通信制やら全日制やら進学先考えて説明会やら学校見学やらいきました。結局今通っているフリースクール(学習支援センター)の先生のアドバイスでぎりぎりに公立の通信校に決定🍀いやいや選ぶだけで疲れたわ〜〜😓ほんっと、たーさんの希望を叶えるにはここは田舎すぎる。
完全不登校になって6ヶ月。娘は元気になったと思う。外出しないということを除けばある方のブログを読んだ。子どもの全てを受け入れる。学校に行ってほしいという気持ちを捨てる。そうしたら子どもは動きだす。私は、学校に行かなくても良いと思えるようになった。でも、心のどこかで少しは期待していたと思う外に出れるようになったら、学校にも行けるようになるとそういう気持ちがあるから、娘はまだ動き出せないのかもしれない。娘は、そういう私の期待を敏感に感じとっているのかもしれない学校に行ってほ
娘っ子、GWの間の3日間も学校へ行き、GWに突入しました。(順調すぎて、なんというか…)自分で目覚ましかけて、1時間以上前に起きて淡々とこなしています。2年ぶりの教室は彼女にとって新鮮なようで、色んなことを喋ってくれます。そのうちの1つに…低学年の時、独占欲の強い子と同じクラスになって、その子に言われた忘れられない言葉、娘っこはずっと覚えてて、事あるごとに言ってました。そして、今年進級して同じクラスになり、後日その子と話しもしたよと。でも、前より優しくなってたし、大丈
中2長女が不登校です中1の2学期から行き渋りがはじまり、10月下旬から完全不登校になりました。外にも出れなくなりました。今現在も外出できません。今現在の娘は、情緒も安定しているし、規則正しく生活しているし、自分で勉強したり、本を読んだり穏やかに暮らしている。でも外に出るのが怖いらしく、外出しない。外出しなくなって、6ヶ月になる。私は、最近やっと心から、学校に行かなくても良いと思えるようになった。でもある時ふとした時に、もし学校に行ってたら、、、行ってほしいと思う事もある。
2023年5月、当時中2の娘が完全不登校になりました。娘の学校は、2年生の3学期に修学旅行があります。娘はこの修学旅行をとても楽しみにしていました。修学旅行の前に完全不登校になってしまった娘。修学旅行代はもうすでに支払い済みです。夫はキャンセルできるか、返金はあるのか、問い合わせていました。学校には行けないけど、修学旅行には絶対行きたい娘。修学旅行前の事前準備の授業がある日は学校に行くようになりました。不登校の子が修学旅行だけ行くのって、普段から学校に行っている子にとって
1週間終わりました今週は通常授業も始まり、すったもんだありながら1週間登校していました。◾️娘の経緯・小5の二学期から完全不登校・小6の三学期に再登校(1日数時間、週に数日)・中学入学から継続登校の本人意思あり←今ここ2回目の音楽の授業が不安すぎて「休んでいいかな」と申告がありましたが、他の授業は出られるとのことだったので、担任の先生にも事前にお伝えして1時間だけ保健室休憩しました。他にも辛い…と最初言っていた授業があったのですが、2回目3回目と出席することでそちらは平気になっ
先週から新年度が始まりました。想像とは別の行動をした娘っこだったので、なんだか私は拍子抜けしてます。いつヘルプがきてもいいようにどんと構えてたつもりです。春休み中、娘っこは家でゆっくりしたいと言ってたので極力予定はいれず、週1友達と遊ぶ、通院、習い事、パジャマで一日中あることもザラ、そんなこんなで2週間過ぎていきました。彼女はその間「最初は別室と教室どちらもいこうと思う。どっちもつかいながら教室に戻ろうかなと思ってる」「朝は送ってもらうと思うけど、帰りは自分で帰ってくるから、ママは働
●完全不登校からの復学は、週1回から始めてみませんか?こんにちは、小松千裕(こまつちひろ)です。お子さまが、学校に行ける提案から始めるといいです。この方法は、お子さまの不登校の原因にもよります。例えば、こんな場合でしたら、お子さまに受け入れられやすいです。特定の教科がニガテ1日いると、くたびれる授業は嫌だけど、友だちに会いたいのようなお子さまには、登校できるスタイルを聞いてみるといいのです。好きな教科だけ週1回だけ放課後だけ別室登校だけのように、無理なくいける範囲で、復
2023年11月から不登校が始まった高1娘。2024年2月から完全不登校になりました。2024年4月から1年間の休学を決めました。現在高校2年生(休学中)通信制高校の入学の手続きをするにあたって、書類を娘と一緒に確認しました。それから始業式の案内の書類を見ていると、転入者への案内だけ、集合時間や持ち物、場所などが書かれていませんでした。私は、時間と場所が分からないなーと思っていたけど、娘は何もッていけばいい?と聞いてきました。そういえば、娘が入るコ
中学1年生の秋から、五月雨登校もなく次の日から、完全不登校の日々を過ごした娘娘が中学時代教室に登校したのは、卒業直前の数日でした。別室登校もゼロでした。高校は、通信制高校に進学無事に卒業式を終え春から大学生になります。新学年になり、担任の先生との面会です本当に、学校との板挟みの母は何が正解なのか悩みます下の記事は、不登校でよく耳にする『学校に行かなくていい!』と、私が娘に言いました。この言葉は、ある意味魔法の言葉この言葉を言っても、勝
皆さまへのご訪問が遅れています。どうも、すみません🙏昨日は娘の適応教室の卒業を祝う会でした。小学2年生から中学3年生まで...長らくお世話になりました。娘にとって、担当の先生は第二の母であり、安心し又活力をいただける存在でした。小学校、完全不登校の中、娘の味方であり娘の人生を救ってくださった先生でもあります。娘は悲しすぎて卒業式に出られない、と、途中言ってクールダウンと言うハプニングもありましたが、無事、最後まで卒業式に出られました。私はまだ実感がなく、でも、このブログを書きながら
ごきげんいかがですか?なつこです。はるこは4月から通信制高校に通うので「不登校」という定義がなくなります。通学コースではあるものの全日制ではなく単位をしっかり取れば高校卒業になるので。よって「不登校」からは卒業します。完全不登校は1年半なので短い方だと思いますがとにかく親は苦しくつらかった。(子もきっとつらかったと思います。)自分のことならどうとでもできますが子どものことだからどうすることもできない。いろいろ手を尽くしても出口が見えない。暗闇のトンネルの中にいる状
中学1年生の秋から、五月雨登校もなく次の日から、完全不登校の日々を過ごした娘娘が中学時代教室に登校したのは、卒業直前の数日でした。別室登校もゼロでした。高校は、通信制高校に進学無事に卒業式を終え春から大学生になります。娘が中学3年生になる時のことです。下記のブログに、いいねをいただき私自身が久しぶりに読み返しました。(いいね、ありがとうございました)進級するにあたって、学校での先生との面談当時『無理ならしなくて良いでも出来るなら
うちの子は、幼稚園から行き渋りがひどく、中2の後半からは完全不登校に。その後奇跡的に全日制高校に合格たまに休むことはあるものの、この春高3になるところです。完全不登校になった頃、フリースクールも考え色々調べました。が!高いんですね、フリースクールの月謝って⋯その時はじめて知りました。まあ、経営してるんだから当たり前ですよね。。息子は塾には通っていたのでまあいいかなと諦めました。そして今、自分がフリースクールを立ち上げる立場になって、月謝や1日利用の金額どうするか悩み中です💦月
どうも~😊不登校の親サポートの山口です!今年度もあとわずかとなりましたね😊4月から新しい環境に変わる方も同じ環境で少し変化がある方もみんなそれぞれ頑張って来た事が来年度へとつながります!この一年でできた事はどんな事がありますか?1つもないという人は誰もいないと思います。できた事を思い出して紙に書き出してみてくださいね😊目で目視する事でこんなにもできたんだと認識できます大きな事でなくてもいいんです。例えば、自分が何が好きか分かったという事もとっても大切です✨忙し
小1次女の休む基準は色々。今回は英語の発表が嫌だそう。家では何回も発表の内容を披露してくれましたが、どうもクラスでの発表は嫌なよう。ん?どこかで聞いたことある次男だ!完全不登校になる前。英語の発表の日に休んでいたなー兄妹だな。人前で話すのは緊張するよね!少しずつ、緊張乗り越えていこう私も小学生の頃、発表、嫌だったなー合っているだろうに「間違えたらどうしよう」とか「おかしな発言してないかなー」とか気にしてた。その頃は周りを気にしている割には周りが見えてなかった。
中学1年生の秋から、五月雨登校もなく次の日から、完全不登校の日々を過ごした娘その娘が、この春大学生になります。娘が中学時代教室に登校したのは、卒業直前の数日でした。別室登校もゼロでした。高校は、通信制高校に進学無事に卒業式を終えました娘は、完全不登校になり数ヶ月後から昼夜逆転が始まりました最初は、「うちは昼夜逆転せずに済むかも!」なんて今思えば、娘の状態から考えるとありえない事を考えていました。でも、完全不登校になり娘の様子を日々みているうちに
今日は一日落ち着かないだって子供の受験当日なんだもんこんばんはやとこですいよいよ中1夏休み明けから完全不登校だった長男の高校受験当日となりました今朝は2年半ぶりに長男の制服姿を見ました受験生ならば見慣れた制服姿のはずですが我が家にとっては新鮮な光景でした中3春の時点で高校進学を諦めていた長男が無事にこの日を迎えられたちゃんと試験を受けることが出来た望む結果が出るかは分からないけど十分やるだけのことはやってきたと思ってるあとは結果が出るのを待つだけ長男、