ブログ記事394件
テラス席って最適な時期は限られます今日は最高のテラス席日和でした!最高のゴールデンウィークです!チャンスを逃さず楽しみましょ🎶
今日は珍しい本のご紹介です!CasaBRUTUS安藤忠雄✖️青春こちら、有名建築家「安藤忠雄さん」の特集ですCasaBRUTUS(カーサ・ブルータス)2025年5月号[安藤忠雄×青春]【電子書籍】[カーサブルータス編集部]楽天市場990円楽天市場で詳細を見るAmazon(アマゾン)で詳細を見るこちらの本は、安藤さんの建築の写真もたくさん掲載されており、どれもこれも目を奪われる素晴らしい建物ばかりです。その魅力は、リンク先の幾つかの画像を見ればお分か
日本最古のダム式ため池"狭山池"の土木遺産を展示する安藤忠雄設計の博物館。入り口からは想像できない作りで迫力この両壁から決まった時間に放水されるんやけど、知らんから歩いてると急に水量がめちゃ多なってもうゲリラ豪雨並みの笑えるくらいの水飛沫安藤作品でよく見るスロープと円形。てか館内入り口はどこ?って迷子状態。最初の空間は吹き抜け。移築された堤の断面。飛鳥時代から改修を繰り返してきた堤ですって。水を下流に流す装置?一番古い飛鳥時代のもの。あとは時代、時代の土木遺産と、資料ぶっ
2日目は安藤忠雄氏設計の「こども本の森熊本」を視察してまいりました。中之島・遠野・神戸に続く4つ目が熊本になります。今年の夏頃に松山市、2026年夏頃に札幌でも開館予定だそうです。規模の違いはあれど、デザインコンセプトは統一されていると思いました。安藤忠雄氏設計の「光の教会」のデザインを思い出します。Xにも書きましたが、上部にある本はディスプレイとして固定されており、最下段に同じ本が置いてあります。階段に飾られている本は、2階の廊
旅行記の続き『淡路島旅行⭐︎明石海峡大橋満喫』ちょっと早めの春休み旅行に淡路島へ行ってきました春休み入ってからだと、そもそも平日は休み取れないので、どうせ土日に行くなら混雑避けて、まだ値段がマシな3月上旬…ameblo.jp昼ごはんを食べに淡路SAへ満車で、入り口に列ができていましたが、上りもあるしハイウェイオアシスもあるし流動性抜群だからか、すぐに駐車できました絶対この旅で観覧車乗るって決めてました。これから先、恐らく友達や、彼女とドライブで、この観覧車をみるたびに、今
こんにちは。fukurouhahaです。ご訪問ありがとうございます!SNSで話題になっていますね♪可愛い♡お試しセット気になりますね〜。次男の受験が終わったので、久しぶりに家族旅行に行ってきました♪北海道旅行以来の家族旅行です。『<家族旅行>今年最後の家族旅行!行き先は北海道♪』おはようございます。fukurouhahaです。ご訪問ありがとうございます。昨日もたくさんの方にご訪問いただきました!ありがとうございました!\2022年家族…ameblo.jp『<家族旅
ゆめ☆デザイングッズの販売サイト☟日常で忘れたくないもの、ハワイで心打たれた景色などを気付きを促すメッセージと共に閉じ込めました💮☟https://suzuri.jp/yume-boshi安藤忠雄さん🌸🌸🌸💕🥰💕メルカリjp.mercari.com偶然、安藤忠雄さんにお会いして、サインを下さった😍💕💕💕ずっと大好きで、今まで国内外たくさんの作品を見させていただいていたから、こんなミラクルってある!?🥺😍💓💓💓ちょっと前はコシノジュンコさんに話し掛けていただいたり、何だかび
【🌳から森メニュー🌳】①ブログタイトル屋さん❤︎②からすの文通屋さん🐦⬛詳しく知りたい方は、公式LINEからメッセージください🙇♀️📮ポスト📮はこちら🙌LINEAddFriendlin.eeここはブログにopenした✨☕️架空𝕔𝕒𝕗𝕖☕️✨ブログ・デ・カフェ《からすの森3丁目》へようこそ♪✤店主*奥野のプロフィール✤☕︎2020年3月ブログ添削者養成講座を受講☕︎てんびん座・O型・45歳☕︎大分・国東市出身☕︎名古屋モード学園卒業ハンドメイド作家jun
愛媛県松山市松山城へ🏯標高132mの勝山山頂にありリフトかロープウェイで向かいます🚡創立者は賤ヶ岳の7本槍の一人として有名な加藤嘉明本丸の高さ17mを超える石垣は壮大で守りの目的を超えた芸術性を楽しめました山全体を活かした広いお城で見応えがあります!御城印を頂きました次は坂の上の雲ミュージアム司馬遼太郎さんが40代のほぼ全てを費やして完成させた作品NHKドラマが去年から再放送されていて、どどハマり!戦艦三笠日露戦争という激動を生きた秋山兄弟、正岡子規の
2025年3月5日通りを渡って、現・秋田県立美術館へやってまいりました。2度目の訪問。コンクリート打ちっぱなしの、いかにも安藤忠雄建築だ。エントランスがとても印象的だ。ここに受付があるけど、ほぼ何の役割もはたしていないというか。案内だけですね。チケットは2階で購入する。この螺旋階段を登って「秋田の行事」のある展示室へ。去年も来たけど、今年は、元の美術館を見て、ここに来た。光の美術館。安藤さんは、これを踏まえて、(オマージュして)こっちを設計しましたか?こっちの美術館は、
Bf:「春華堂」のうなぎパイミニ&TheCoffee*かつて白川通に「OLDNEW」という名前のレストランバーがありました。英語ではOLD-and/but-NEWとでもなるのでしょうか、でもお店の名前は「OLDNEW」でした。1980年代中頃から90年頃(⁇)何度か行ったことがあって、その後忘れたころに再訪してみるとそこは「リカーマウンテン」の店舗に変わっていましたが、しばらくは店の奥で以前と同じような形態のレストランバー
この週末は、義実家に行きたかったけど、義両親もお出掛けを楽しんでいるとの事で久しぶりのホテルSTAYを楽しむことに←なぜそうなる今回ホテルステイに選んだのは、グランドニッコー淡路さん住所:〒656-2306兵庫県淡路市夢舞台2電話:0799-74-1111(旧ウェスティンホテル淡路)大阪でランチにお呼ばれしていたので、淡路島へはそこから夕方の出発になりました「明石海峡大橋」霧で何も見えない「浜ちどり」岩屋ポートターミナル電話:0799-72-2556ジャコご飯にタコ
いつも行く飲み屋のある西天満界隈の端っこに安藤忠雄建築の狭小ギャラリーができたと知り寄ってきた。初回展示は「GUTAIは生きていた」入場無料、狭小スペースの為なるべく予約制地上5階建地下の階段は幅60cm!?大柄な方は、無理ぽくない?階段を降りた階段を降りると茶室のような畳あり安藤忠雄建築を体感できる空間だった。各階は具体派の代表的な画家の作品がフロアごとに展示されてた。1階は白髪一雄!尼崎に生まれた巨匠1970年作品今回一場惹かれたのは漆黒の色合い、立体レリー
とても楽しかった所属する会の班の観察会(寛究界)~姫路のお城周辺の建物と自然観察~2月13日(木)姫路城の周辺には施設が充実していて周辺をゆっくり楽しめました😊ぼちぼちアップの備忘録ブログどうぞお付き合いくださいませ下見編『ぐる~り姫路城めぐり』お誘いいただいて久々に姫路へJR姫路駅の北側へ出るとどどーんと大手前通りの先に姫路城おすすめの場所へ上がる駅直結の眺望デッキその名もキャッスルビューズーム…ameblo.jp1回目『姫路城周辺の建物と自然観察☆黄色いポス
兵庫県立美術館は建物が著名な建築家である安藤忠雄さんによる設計によって、建てられたもので、建物自体や屋外オブジェを見るだけでも面白かったです。『兵庫県立美術館30年目のわたしたち展』俳優の森山未来さんらの作品が展示されている阪神淡路大震災30年企画展が兵庫県立美術館で開催されているということで、行ってきました。企画展が行われている展示…ameblo.jpボクが建物を見ていると、ラテン系の留学生に写真撮影を頼まれました。そこで、らせん状の階段でポーズを取る
"わたしも大切あなたも大切"本日は六甲にあるザヒルサイド六甲で結婚式場のお仕事でしたー!!!エントランスのバーカウンター安藤忠雄さんが建築されたとてもオシャレな会場✨✨この場所で、本日は2組の新郎新婦様の結婚式のお手伝いをさせていただきました!!午後の新郎新婦様はなんとおふたりとも神戸の学校の先生でした⭐️主賓のご挨拶はもちろん校長先生からのお言葉でした!!その校長先生からのお言葉にグッと胸が熱くなったのでこれからのわたしの人生においてもそばに置かせてい
さぁ、終盤になって来ました。向かうは大鳴門橋です☆巨大建造物です!当初の予定では道路の下に新幹線は知らせる予定だったようですが、却下となり、うず潮が見れる端から1/3位の所まで空中通路が出来ました。でも、その前に予備知識を入れてから向います。なかなか来れる所ではないので、1度行ったらもう大丈夫というくらい見尽くすつもりで臨みます。(いつもね~)駐車場はギリセ-フ。でも満車になっても少し待っていれば回転は良さそうです。駐車場から高速の上を超え、まず大鳴門橋架橋記念館エディに入ります。
その流れで淡路人形浄瑠璃資料館に行きます。車で10分程定番の人形もあるのですが、小中学生をはじめとする有志が人形浄瑠璃の振興会が主催する勉強会に参加し、実際に自分たちの手で人形を作ったり、服を作ったりしてより広く認知度を上げ盛り上げようと頑張っています。むくの木からクルミ割ったような頭作るとか時間掛かりそうです。鬼は紐引くと口が裂け牙と角が出ます。そうそう、顔が切られて半分になる人形、梨割というんだった。大昔の演舞場。桟敷にお弁当持ってゆるりと鑑賞していたそうな。外から見えない様にゴ
次に来たのは、淡路國一宮伊弉諾神宮(イザナミとイザナギ)2本だった楠が1つに纏まったという夫婦大楠その後、中央部を通る高速使って徳島側、人形浄瑠璃見に来ました。今日のホテルはここから車で5分位。港にはひときわ目を惹くふぐ・いやふくというのか・がいた!丸々していてなんか可愛らしい後に見えるのが、人形座以前はこのエリアに多くの劇場があったそうですが無くなりそうになった時に、有志が集って継続&広める活動をしています。中は開演中以外は撮影可部隊の裏側にも上り入れます!☆大きい人形は
断層は2mズレたと言っていたかな?右側のせり上がってきた方が緑色っぽぃ。説明員にせり上がった方と地質が違うんですね?と尋ねたら、そうではなく、かなり昔から右側はジワジワせり上がってはすり減りすり上がってはすり減りを繰り返し、下の方の地層が上に出て来たそうな。だから、左側の赤い地層の下には同じ緑色した地層があるそうな。震災の時に一気にせり上がり、横方向にもズレたと。この壁と神戸市民にとっては有名みたい。震災後も倒れなかったそうで、こちらの北淡震災記念公園野島断層保存館に移築保存される事になっ
兵庫県立淡路夢舞台国際会議場のRFココも安藤忠雄建築RFから階段で降りて来たんだけど、後から気づいたけど自由に見ていいのはRFだけだったみたい。途中、警備員にも会ったけど廊下を歩いている分にはいいと言われました。会議室の中に入っては駄目だと。内部も立体的にデザインされています。またこの通路を戻ってホテルのロビ-に一旦入り、地下駐車場から次のポイントに向かいます。ここはあわじ花さじき駐車場は第二というか建物が無い方に停めた方が坂上らなくていいです。建物側は坂の下にあるので。見晴ら
淡路夢舞台野外劇場野外劇場正面の一番上の上側から[【◎】]_・。)パチリ一瞬、床材の表面処理が違うように見えますがツブツブしている所は砂利を敷いているだけ。足で堀れちゃいます。掘って無いけど(ホントです)。噴水設備もオブジェの様に見えますねこの桜は2つ名が付いていて、宇宙桜というそうです。エンデバ-で種子が宇宙を体験して来たもののようです。夢舞台の一番海側のエリアをホテル方向に戻ります。生垣が高めで、中は思う様に覗けませんさぁさぁ、行ってなかった最後の建造物エリアX字型に交
昨年末は藻のが立て続けに壊れ、エアコン、カメラ、カ-ステetc.今日やっと予約していた取付作業が終わり、音無生活から解放されました♪♪年末に予約して、写真の整理は置いといて…ひたすら音楽デ-タの用意です。出費がかさんでいるのでパイオニアのFH-6500DVDにしました。今まで愛用していたALPINEの5連奏MDプレ-ヤ-用だったMP3から音の良いWAVファイルで集め直して、、ぃゃぃゃ結構時間掛かります。最初DVDでデ-タ再生しようと思ってたら、MP3,WMA等は再生できるけど、WAVはUSB
ベネッセハウスパークに到着。ベネッセのホテルは、ミュージアム、オーバル、パーク、ビーチと4つの施設がありますが、私たちはパーク棟に宿泊しました。実は、今回の宿泊までに3回も予約とキャンセルを繰り返しました。初めの2回は私事で、3回めは台風が来てしまいフェリーが欠航予定になりました。なかなか予約の取れないホテルなので、やっと来られて本当に嬉しいです。FainalCallアンソニーカロバスで預けた荷物は、既に部屋に運んでくれていました。ベネッセハウス
ホテル方面に戻る途中でお土産屋というかランチ食べ処とか入っている所にチコッと寄って、肉の看板を[【◎】]_・。)パチリタマネギのお土産専門店もありました。ホテル過ぎて、ココはアクアイグニス淡路島パン屋さんとか温泉とか入っています。海、メッチャ綺麗!冬場は屋外プ-ルはお休み中!四角い穴だけ撮っても子葉がないかwで、ニジゲンノモリ・ゴジラエリアに戻って来ました。新種のスライムかと思ったら、来場者がお金払って色濡れるのね。それを飾って貰っているみたい。試しに一番ライトなコ-スで入った
向こうに見えるのは当初奥さんのアトリエだった建物。ここを作る時にボランティアの人達が寝泊まりしていた建物で、今は奥さんの作品が展示されています。内部は撮禁。ブ-ツ全表面に貝を張り付けたもの・たまに栓の王冠とか付いていたりして、学芸員に人に聞いたら、やはりご主人の同じで阪神淡路大震災以後、海岸に流れ着いて来たものを使い、作品を作っていたそうな。この床材も瓦礫を使っています柱の表皮もトレイもア-トされています。記憶が定かではないんだけど、最初に作ったのがトイレだったかな?奥さんのアトリエ・近
次に向かったのは、同じく安藤田田尾建築の本福寺行く途中に、じゅりりんさんのブログでよく見掛ける飛び出し坊や?が数体"居ました"最初、滋賀県エリア限定で地域の人が自作していたと思ってたら、顔つきも格好も同じなので、どこかのメ-カ-が作ってるのかな?あると見晴らしのいい交差点でも気をつけようという気になります。さて、本福寺着きました…うむむ・安藤建築には思えないのですが降りて近づくと、ココは住職のお宅見たい。裏にお堂があるみたい来る途中、気になった建物が2ヶ所↓ココとgooglemapで
百段苑、ちらほら花はあります。職員の人達が花を植えていました。春以降には花が全開になるでしょうね。壁を凹ませて休憩場所を作るとかも安藤建築っぽぃあの角が百段苑の最上段になります特に花も咲いていないのに、最上段まで上って来ましたが、上った人にしかわからない事をお教えしましょう。木の茂みの中に防水スピ-カ-があって、ここに立った人だけに聞こえる程度の音量で音楽が流れています♪後ろの石垣の中に入っているので、外に殆ど音漏れしておらず、ソコに立った時だけ聴こえてきます。なんか期の成長を妨げないよ
さっきの楕円のエリアのRFになります。向こうにGROUNDNIKKOAWAJIとその連絡通路が見えます。こちら側がGROUNDNIKKOAWAJIを背にして真直ぐ来た右側になります。GROUNDNIKKOAWAJIを背にして真直ぐ来た右側の水辺にイルミネ-ションが灯ります。そちら側がGROUNDNIKKOAWAJIを背にして真直ぐ来た左側。写真奥ホテル寄りの所が百段苑。こっちはGROUNDNIKKOAWAJIを背にして真直ぐ来たさらに先。今回改修中だった植物園のその
さて、日も変わり朝一で朝食摂って行動開始です。なぜなら、広大なスケ-ルの広場を人がいない内に撮りたいから。朝食前だとまだ少し暗かったり、広過ぎて時間掛かりそうなので食後にしました。夏場なら食前でもいいかもね。夢舞台の方はオ-プンになっていので泊まらなくても入れる筈。今回更に併設されている子供の森とかある公園には入りませんでした。そちらは入園料が掛かるみたい。今回タイトなスケジュ-ルだったのでパスしました。朝食後の時間帯はまだ閉まっていたし。昨日のロビ-から行きますロビ-レベルからは夢舞台と兵