ブログ記事24件
三浦半島の先端の城ヶ島に来ました。城ヶ島大橋で繋がっていますが、完全な島です。昔々、ここには来たことがあったと思うけど、ほぼ記憶になし。その時は、ほとんど散策しなかったのかなぁ。島全体が城ヶ島公園として整備されています。公園の至る所に、スイセンが植えられていてきれいに咲いていました。少し歩くと、芝生が広がる「うみのね広場」に出ました。ここからの眺望がすばらしい。この日はすごい強風!立ってもいられないほど!!ここはいつも風が吹いて
城ヶ島にて、安房崎灯台という灯台です。青首大根をイメージしたデザイン灯台ということです。こちらの灯台は公園内に移設されましたが、昔は城ヶ島の東京湾側の磯の上に建てられておりました。東京湾の面した方は、県立公園になっておりまして県の予算で管理されております。相模湾側には城ヶ島灯台があります。
初夏を思わせる日差しの中神奈川の景観50選の城ヶ島に行ってきました。白秋詩碑と城ケ島大橋北原白秋の事は何も知らない!三浦半島先端相模湾安房埼(あわさき)灯台三浦大根をイメージだいぶ雪が積もった富士山「馬の背洞門(うまのせどうもん)」は自然が作りだした見事な景観城ヶ島灯台城ヶ島ハイキングの〆は黒バニラソフトもう少しソフトクリームぽく出来ないかね?笑
三浦で紫陽花が見れる城ヶ島公園にも行ってみました。安房崎灯台🌊何年か前に建て替えられ綺麗になってた紫陽花と一緒に📸潮で枯れてしまうのか?綺麗なのは残ってなかった
城ヶ島の駐車場は、ワンデーパスなるモノがある450円也城ヶ島の公営駐車場なら場所移動してもワンデーパスがあれば、らくらく♪✳️ワンデーパスって?と思った方は、参考までに…城ヶ島ワンデーパス城ヶ島ワンデーパス(一日共通駐車券)城ヶ島の駐車場情報(城ヶ島ワンデーパス)をお届けします。www.pref.kanagawa.jpなので、城ヶ島公園へ行くべく第一駐車場に移動こちらでも、駐車したうしろの塀の上に、にゃんこ待機ちうエサをもっていない旨は伝えたが、入口らしきトンネル付近まで並走し
三浦へ、一泊ミニ旅行2日目は、城ヶ島へ行った何十年ぶり、だろう学生の頃、友達の車で深夜に行ったことがあったなぁ旦那さんも、そんな感じらしい二人共、遠い、、、記憶しかない駐車場に、車を停めて馬の背洞門を見てみたい、と言ったらちょっとした、ハイキングになったこれは、予想してなかった嬉しい展開です八重水仙が、沢山、咲いていた水仙まつり、とか、行われるそう海を、眺めながら歩くウミウ展望台端っこに、、、ウミウが見えるらしい、けど、、、見えんし望遠鏡が必要か
その日は城ヶ島を歩きたくなり現地へ向かいました。久しぶりで橋手前の料金所が無くなっていました。新しい安房崎灯台が青空に映えていました。馬の背洞門です、潮の加減で今回は裏側からも観る事が出来ました。城ヶ島灯台です、ウォークボードがちょっと荒れていました。
今日は、城ヶ島に行きました\(^o^)/新しい安房崎灯台第一展望台からの景色第一展望台から見た安房崎灯台byXperia1Ⅲ
昨日4/2は天気がよく、すこし寒目でしたが、午後から城ヶ島に行ってきました。年度末のバタバタで心も体もクタクタ😰年度末で異動の人もたくさんいて、挨拶もひっきりなしで悲喜交々の日々でした😭同僚ともみんな和気あいあいやっていたので、やはり別れは寂しかったです😭💦でも会社に異動は付きものですから仕方ないです😭そんなことがあり、心が平穏でなくなりそうな気配そうだ、城ヶ島に行こうと思い立ち、京急の1dayきっぷを買って城ヶ島に向かいました。まずは、城ヶ島のランドマーク、安房崎灯台です⬇︎ロ
カーログループに新しい施設が城ケ島にできたので、ヒナ家、やっしー家と行ってきました。観音崎京急ホテルでやっしー家と待ち合わせ。ここにはドッグランが有って、ランチも食べられますよ。(ホテル内はわんこNGです。)ランの中にはフェニックス。南国だね~~~(^^♪海も見えますよ~~みーちゃん、二日ぶりです。ぴか兄ちゃんも。背後霊もも(笑)またぴか兄ちゃんと一緒で嬉しいんだもん。みのぴか兄弟の半蔵狩り。かまってもらってとっても嬉しい半蔵です
良かったらポチっとな。にほんブログ村
以前ブログで、「どこか良いとこあったら教えてください」って書いた時に教えていただいた「油壺マリンパーク」行ってきました今月いっぱいで閉園最初で最後のマリンパークです家族連れはもちろん、ワンちゃんもいっぱい憩いの場って感じで、なくなっちゃうと思うと寂しくなりますイルカ、アシカショーは満席で入れず残念餌付け前のこれが精一杯でも、その分、心残りのないように、満喫しましたよお昼はやっぱり「海鮮丼」めちゃうまでしたご飯もしっかり食べたので、バス
三浦半島には二つの海南神社が向かい合わせに鎮座しています⛩昨日投稿したのは三崎の海南神社。そして今日は城ヶ島の海南神社です✨『(城ヶ島)海南神社』ご祭神藤原資盈相殿右大将源頼朝公楫三郎公明治時代の資料に、三崎の海南神社を分霊したという記述があります。「三崎海南神社の分霊なり、元亀以前、村民は、毎月3日三崎海南神社に詣りを例とす。然るに烈風暴風に際し、渡航甚だ難しい故に、分霊を勧請して村社と定むという」元々は遊ヶ崎海岸(宮ヶ崎)に鎮座していましたが、防風で破損し、明治10年
城ヶ島は何度も行ってるけど、馬の背洞門は初めて行った🌊城ヶ島公園の南の方にあります馬の背洞門を上から下に降りると…波や海の浸食でできた海蝕洞穴見る角度によって景色が違って見えるのがいい隣にある小さな洞門こちらからの景色もいい🌊他にも削られた岩場がたくさんその先に進むと城ヶ島灯台上には登れないよう😩灯台付近の商店街でお昼を🍴昔に比べたらお店が少なくなってました。うに丼けっこう歩いたのでビールが美味しい🍺まぐろ丼お味噌汁はものすごく美味しかったけど、丼はふつうでした
寒そだし体調に響かないように近場で➰城ヶ島に行こー(*˙0˙*)۶曇ってるけどそのせいかそんな寒くない🎵城ヶ島大橋、3月までは有料だったそうです島、案外広そうです島の周りはずっとこんな感じなのかなあっちに行きたかったな安房崎灯台あちこち岩がいちいちおもしろい形(〃艸〃)旧安房崎灯台跡らしいメインの馬の背洞門へこれが背かななるほど➰引いて見るとこんな感じ〜たくさん歩いたからお腹空きました城ヶ島灯台のほうまで移動してから駐輪させていただくがてらお昼ご飯🍚✨
9月13日。約9ヵ月ぶりに訪問する城ヶ島公園には…今年3月に移設された安房崎灯台が聳え立つ前回訪問時はまだ建設工事中だったけど、こんなに立派な灯台になった。トンガリ屋根の皮灯台。白と麓の緑色のグラデーションは三浦大根をイメージ。旧灯台のあった場所。跡形もなく撤去されている。在りし日の旧安房崎灯台。老朽化により、現灯台にバトンタッチ。ふと向こう側を眺めると風車が回っている。昨年撤去された宮川公園の風車が復活。再びバスに乗り三崎港へ。うらりでおもひで券を利用して、ドレッシン
ども!今日は久々に晴れたので、家族で城ケ島に行ってきました!わが子初めての城ケ島デビュー!笑今日は富士フイルムのX100Fで撮りました!VelviaはX100Fに搭載されているフィルムシミュレーションですが、緑と青の発色が素晴らしい”特に自然風景が適しています。わが子はフィルムシミュレーション、クラシッククロームで撮影。コロナ禍だけあって、人はあまりいませんでした。(と思っていたら、午後は駐車場が渋滞していましたw)
2020年6月20日(土)天気:晴れ運動不足解消の目的で城ヶ島を一周してきました今年3月に竣工した新しい安房崎灯台です城ヶ島公園広場に建設されました以前の安房崎灯台です海の近くにありました2016年9月撮影この場所は,現在はこんな感じでした灯台はすっかり取り壊されていますきれいな花をいくつか見つけました馬の背洞門です上から見るとこんな感じ城ヶ崎灯台です(西側の灯台)コロナの影響でしょうかだいぶ荒れていました北側の
上の写真は、今月新しく出来上がった、城ケ島公園内のある安房崎灯台なのですが、新聞で見て、そのデザインにぶっ飛んだのです。国土交通省管轄の灯台も、インスタ映えを狙って、新しいデザインを募集していたことは知っていたのですが、これは予想の斜め上を行く、デザイン。これは是非見に行きたいと思っていて、本日ようやく行くことが出来ました。旧Yahoo!ブログから読んでいただいている皆様にはお馴染みの、我家の春の恒例行事、春キャベツ&春野菜の買い出しに、三浦半島まで車を飛ばしました。これは2
3/8日曜日春は☂️の日が多いですねレイングッズがオソロなふたり\(^_^)(^_^)/久し振りの城ヶ島は朝から本降りの雨で誰もいないと
2914日目→サクラが我が家にやってきてからの日数です。2574日目→スミレが我が家にやってきてからの日数です。2020年3回目の犬連れ花めぐりで神奈川県三浦市の城ヶ島の水仙の様子を記事にします。2020年1月13日(月)の撮影です。犬連れ花めぐりも犬連れ登山同様に記録をしていきたいと思います。1回目は千葉県の「をくずれ水仙郷」2回目は神奈川県の松田町寄のロウバイ、そして今回3回目はサクラとスミレとやってきたのは、家から近い三浦市の城ヶ島の水仙とアロエの花を見にやってきました。城ヶ島の公園
安房崎灯台海水、すごく綺麗だった〜
年末年始旅がハンバーグ旅だったせいか、その反動でまぐろが食べたいと思うようになっていた。先週は葉山女子旅きっぷでまぐろを食べたけど、そろそろみさきまぐろきっぷも始動しないとね赤い快特に揺られながら三崎口へ。まぐろを存分に食べたかったので、城ヶ島の濱田屋さんで「まぐろ三点盛り定食」を。まぐろのほほ肉、刺身、ネギトロが盛り沢山中トロや本まぐろも入って贅沢な気分お腹が満たされたら散策。生憎の曇り空で富士山が見えず水仙が咲くウォーキングコースを歩きながら、城ヶ島公園を目指していこう。馬
鎌倉時代から風光明媚な景勝地として知られる城ヶ島。詩人北原白秋ゆかりの地でもあり、戦前、「城ヶ島の雨」で一躍ロマンの島にもなりました。三崎港から城ヶ崎大橋を渡り島に入ります。広がる太平洋の大海原。正面に伊豆大島がうっすらと見えます。城ヶ島公園島の南側は城ヶ島公園として開放されていて、展望台からはパノラマビューが拝めます。東京湾の向こうには房総半島。寛ぐ島の住人たち。眩しい太陽と輝く太平洋。周辺の海食崖はウミウの繁殖地
9月3日、久しぶりに三浦半島・城ヶ島に行ってきました。西湘にセカンドハウスを借りてから、なんとなく三浦半島に行く回数が減ってしまいました。夏場は海の家ができちゃうし、なんだか本来の海の姿ではなくなるので、見たくないのもあります。9月になるとどのビーチからも海の家は消え、いつもの日常のビーチに戻る。だから秋〜春先までの三浦半島&材木座・由比ヶ浜の海は大大大好きです!昔は逗子海岸も好きでした。でも逗子なぎさホテルがなくなってからは、行かなくなりました。あんなに素敵なホテルがなくなるなん
神奈川県の三浦半島の先っぽ城ヶ島の東側。うっすらと対岸に房総半島が見える。この縦縞は地層ですかね。一枚岩の先端。その手前で折れたような切断。これって。。。断層?安房崎灯台。東京湾の入口の夜を見守る。あっちは三崎港辺り。さっきの一枚岩の割れ目を横から。やっぱりへし折られたようだな。そして、安房崎の岩場のつけ根に見事な地層のマーブル模様。波打ってるな~ヘ(゜ο°;)ノ
土曜日は三浦半島を散策してきました。本来は架空鉄道のオフ会として行く予定だったのですが、参加者がいなく主催者も参加できなくなり、結果として終日一人での散策となりました。架空鉄道に関する散策は特にしていないのですが、事実上断念した油壺駅予定地の具体的な場所を知ったり、異国情緒漂う(?)不思議な風景を見たりで、それなりの収穫はありました。集合時間に合わせて品川駅に行き、余裕があるので駅前のマクドナルドに寄ったところ、隣のカフェで樽の上に犬が鎮座している面白い光景に遭遇。カフェなどはペットが入れない
今日、城ヶ島に行った目的の1つは、灯台です灯台の本読んでるもんでネ(^_^)城ヶ島の東、安房崎にある「安房埼」灯台です地名は、安房崎灯台は、安房埼灯台には「埼」の字を使うことになってるんですが、現地の表示は「安房崎」でした(^_^;)いい磯ですこの時は、曇ってたんですが、降水確率30%のまま、いい天気になりましたbyTORQUE
探検隊第2弾またまた長文&写真多めです第1弾の『猿島編』はこちら☆☆☆猿島を後にした私達が次に向かったのは三浦半島の先っちょにある『城ヶ島』赤丸の猿島から、緑丸の城ヶ島へ〜〜笑三浦半島と城ヶ島は「城ヶ島大橋」という大きな橋で繋がっています。車だと往復100円〜150円(車のサイズによって料金が違います。)もちろん自転車や徒歩でも渡れます今回は、ちょっと時間が足りなかったので、車で渡りました。島には、いくつか駐車場があって、どこか一つで料金を払えば、島内の駐車場がとこでも止められ
続きこの日、水仙を見に行ったのは城ヶ島公園まずは、マロンだけ外へ連れ出し、ティーちゃんは車内で食事。お散歩開始。水仙、いい香りだね食べないでよ毒あるからねぇ~すごい強風水仙の前に、灯台のほうへ行ってみよう安房崎灯台をバックに写真撮ろうとしたらこの通りの強風風上に背を向けると・・・バッグごと前に倒れそうになるカメラの方にバッグごと向きを変えると、マロン&ティアレの顔がすごいことに賢いマロン。ティアレの後に隠れて風から逃れ