ブログ記事30件
信州と飛騨を結ぶ峠は、野麦峠の他にもう一つ安房(あぽう)峠があります。新しい短歌の前に、まずは過去の短歌からお読みいただけたらと思います。♥️「愛の旅路、奥飛騨2」より覚悟決め安房峠を君と超え湯の香まといて肌重ねたり😸道ならぬ恋故、バイパスの安房峠道路を避け、国道158号線で、松本から安房峠を越え奥飛騨に入った春。♥️「愛の旅路、奥飛騨」より道ならぬ恋に惹かれて奥飛騨に湯けむり越しの衣擦れの音
長野県・岐阜県温泉旅14から続く6月中旬の平日中部地方を旅行しました2日目黒部観光ホテルをチェックアウトして上高地方向へ岐阜県高山市を経由して2泊目の宿に向かいますしかし・・・こう予定していましたがナビ通りに進んだら高速道路に入れ入れコール少しの違いで交通量も信号も多いとにかく山の方に向かわなければと進むと・・・そこにスタバ安曇野豊科店|スターバックスコーヒージャパンスターバックスコーヒー安曇野豊科店について
みなさん、こんにちは。帰り道は富山から長野経由で帰ります。富山駅にも来たことがなかったので、立ち寄ってみました。夜は氷見牛を食べました。そう以前、高岡に行ったときに満席で入れなかったお店の系列店でした。とても美味しかったですよ。翌朝の駅前ロータリーです。泊まったホテルも写ってます。(^^)お天気がとても良いので、もう、一泊したいところですが(笑)残念。帰り道に夏の立山連峰を見ることができました。いつか、黒部ダムにも行きたいわ。神通川第二ダムです。第一、第三ダムもあります。
2024年飛騨・北陸ツーリング3日目5月19日(日)当初の予定では、3泊4日で3日目の今日は、能登半島を回り、糸魚川か上越に泊り、4日目は志賀高原から浅間山、妙義山方面を回る予定でしたが、天候が前倒しで崩れて来て、今夜には雨が降るとのことなので、不本意ながら一気に帰る事にしました。ということで、今日の大まかなルートは、片山津温泉→小矢部→高山→諏訪→横浜です。予定を変更した以上、雨に降られるのは何としても避けたいので、朝は6時に起きました。朝風呂は、滅多に入りません
2024年飛騨・北陸ツーリング1日目5月17日(金)先日、人生初の腰痛に見舞われましたが、二週間ほど安静にしていると、痛みも軽くなったので安心してツーリングに出発できることになりました。私のツーリングスタイルは、基本、下道を走り気に入ったポイントがあればさっと止まるパターンですが、今回は、現役時代に北陸地区を担当した際の皆さんと片山津温泉で、久し振りに会うのが第一目的というのが大きく違う点で、その結果、高速多用のコースとなりました。朝、いつも通り7時に起床。準備は
土曜日は早起きしてほぼ下道で「道の駅風穴の里」へしかし国道158号線(安房峠道路)はバイパス(有料道路)からしか入れませんので(旧道は岐阜と長野の移動が出来ない)片道790円かかります(平湯インター)この辺りに行ったのは20代の時に家族で乗鞍と上高地に行ったことありますあの時は夜中に向かいましたあの頃はマジで若かったなぁ(笑)あれから倍以上の時間が経ったんだなぁって思ふ道の駅で買ったお土産
道路のライブカメラ。中ノ湯。平湯。雪降ってるね〜。安房トンネルを出たら積雪ありか。早い時期から遅くまで履くスタッドレスタイヤは、去年新調したのにもうツルツルですからライブカメラ映像見てテンション下がるぅ。😩明日は安房峠道路で日本の屋根を越えます。降ってなきゃ安房峠道路でなくて、中山道で塩尻から木曽、開田高原や御岳通って美女街道で高山、奥美濃までずっと下道というご機嫌なドライブルートもアリなのに。毎年午前中は軽井沢で滑ってから飛騨へ、そして奥美濃へ向かってます。明日は晴れの予報で
2023.05.02本日は相方とツーリングでございます。まずは地元のガソリンスタンドで給油であります。05:00R41善師野のファミマに集合ワタクシが少し先に到着したので、相方を待っている間にフクピカでボルドールを綺麗にしていました。その時!えっらいことが判明するのですが、詳細はまた後日・・・!R41をひたすら北上し高山市内に入って到着したのは・・・アルプス展望公園スカイパーク!!相方が撮ってくれていました。
国道471号線(字幕付き)岐阜県奥飛騨温泉郷。国道471号線、平湯インター前交差点から、奥飛騨クマ牧場前を通り、新平湯温泉の古民家民宿「おやど甚九郎」さんまでの走行動画。字幕入れました。youtu.be⬆安房峠道路の平湯インター前交差点から、新平湯温泉の民宿「おやど甚九郎」さんまでの走行動画。
9月17日からの3連休。西から台風が近づいている影響で関東近県の3日間の天気は良くない予報。バイクでキャンプツーリングに行こうと思ったのに。天気の良さそうなトコロを探すと…日本海側が良い。新潟…富山…石川…そうだ!久々に千里浜へ行ってみよう!バイクで行こうかと思ったけど行きは降ってなくても帰りに雨と強風は怖いので…修理が終わり調子の良いであろうパジェロミニで行くコトに。車中泊も試してみたいし♪コトは急げ!16日(木)の夜…仕事を終えて帰宅後に準備して夕飯食べてまたまた準
暴力はいかんです。ーー;亡くなられた安倍元首相のご冥福をお祈りいたします。こんにちは。富山県滑川市の運送会社の代表者で下道(国道、県道など)ドライブ大好きなシンです。さて、少し前に国道158号の旧道にある安房峠について書いたのですが、『例年5月末に開通する安房峠(国道158号旧道)、今年は未だ開通していませんね・・・』こんにちは。富山県滑川市の運送会社の代表者で下道(国道、県道など)ドライブ大好きなシンです。さて、先日、国道158号
3月26日の土曜日。岐阜県奥飛騨の「奥飛騨クマ牧場」で楽しんだ後は長野県側へ抜けます安房峠道路(安房トンネル)。2022年3月26日の土曜日。岐阜県高山市奥飛騨の「奥飛騨クマ牧場」から国道471号線~安房道路平湯インター~安房トンネルの走行道路。ただ走っているだけです(笑)youtu.be有料道路の、安房峠道路の平湯インターから、湯の平トンネルと、安房峠トンネルを走行します
朝からブログ、二つ書いて来て、ふと、祖父の事が知りたくなった。実家にメールを入れるとしばらくして携帯が鳴った。祖父は1985年、77歳で亡くなった。ボクが高1の時だ。現在の両親も既に78歳。そろそろ覚悟はしている。もし、祖父が存命なら今年で113歳!因みに、2022年現在では男性は112歳女性は119歳の方がいらっしゃるそう。高校生の時、初めてのマイカーで御母衣ダムを訪れたのは祖父が亡くなったその直後になる。御母衣ダム建設が始まったのは昭和32年。祖父は49歳の時だ。それ
富山県から国道41号線を通り岐阜県へ、そして国道158号線で長野県へと抜けてみました。富山から岐阜県へ入ってきました。神岡町です。きれいな河川です。神岡から安房峠へ向けで出陣です。国道158号線、安房峠~上高地からへ抜ける途中の景色です。上高地入口は通行止めでした。松本から見た北アルプス連峰です。方向的には飛騨山脈でしたね。安曇野インターから近くの温泉です。「湯多里山の神」ここはもう
すみません。ちょっと嫌味な書き方になっちゃいましたけど、商売してて関連のある内容なら、ひとまず調べてみましょうよって話ですがそれやらないのかと。ただただ驚いてる訳です。GGRKS案件そのものですから。実はこんな動画を目にしたんですね。前後編ありますが、どちらかをご覧になっても背景が分かると思いますので是非ご覧ください。気になっていろいろググっている中、こんな平和なブログにぶち当たりました。バイクでの安房トンネル通行注意(排気量規制)去年のエントリーですね。というこ
まいどはや(* ̄∇ ̄)ノ先週末の色々で心まで自粛気味🥺プツン❗🤪なにかキレました😑ってことで自粛警察でもなんでも持ってこい!(*`Д´)ノ!!!富山県は自粛要請がステージ1になった週末6月からは不要不急の外出も出来るようになります(と言っても三密、マスク着用、消毒等は変わらず)フライングですが週末久しぶりにバイクに乗る!と決めたにも関わらず疲れが出て起きられず😓集合場所に間に合わず独りたたずむ😑とも言ってられないのでLINEにメッセージを入れて先を急ぎます💦😅途中の道の駅で
クルマで旅をしていると、ローカル線の沿線を通ることがあります。ですので、瀟洒な駅、列車と遭遇することも少なくありません。先日も富山に行った帰り、安房峠道路を抜けて松本の街へ降りてくると。アルピコ交通の電車が来ましたよ。もともと井の頭線の電車ですね。懐かしい湘南型の顔です。ローカル線というには本数も多いですし、それほど遭遇するのに大変なことはないですが。クルマ旅でついつい立ち寄りたくなる鉄道関連施設。そんなのを巡るのが「#寄り鉄」それはクルマ趣味の範疇で、鉄道趣味ではないだろう!とかいうの
名称:安房峠(あぼうとうげ)所属:国道158線長野県松本市・岐阜県高山町標高:1790m、形状:開放景観:★★★★峠らしさ:★★★★総合評価:A走行:自転車、バス、車旧道の有無:本道が旧道安房峠北海道の峠をまだ4つしか紹介していないのに、早くも番外編の登場。1987年にオーストリア・ドイツを廻りました、オーストリアのグロスグロックナー山岳道路をポストバスで走った際に、サイクリストがバスから自転車をおろし、峠道を走りだしたのを見てカッコイイと思いました。自分もやってみ
黄昏時ビーナスラインにて今回のルートA:明宝ジェラート本店・週末はいつも混んでるが空いてた・ふるさとミルク&ピスタチオをチョイス・色的には映えない2品・濃厚ながらサッパリで美味しい【まとめ】せせらぎ街道では外せない店せせらぎ街道・晴天時にはかなり爽快・ネズミ捕り頻繁注意・この時もサイン会やってた【まとめ】サインはしない主義なんで安全運転安房峠道路の手前B:白骨温泉公共露天風呂・白濁極楽湯・男湯はまる見え気味・露天1つだけ・入口から河原に結構降りる・券
9月21日(土)5日目今日は滋賀県の多賀まで帰ることにしたが、朝は雨が降っていない😄雨が降っていたらそのまま中央道で一気に行こうと思っていたが、R158で乗鞍高原、高山経由で行くことにした😅R158はもう27年前にZZ-R400で高山から乗鞍スカイラインを走り松本まで行ったことがある昔の写真😅今は乗鞍スカイラインは通行止めになっている県道84号で乗鞍高原へ途中でポツポツと雨が振り出しできた😅屋根が有るところに無理やり停めた😅湯けむり館という日帰り温泉に行きたかったが風呂に入っ
さて前回の鉄道篇に続いて自動車篇です車で北アルプスを越えるには富山県からは険しい山脈を抜ける道路はありません(__)..........o昭文社全国道路地図1986年版隣の岐阜県まで南下してはじめて国道158号線が乗鞍岳の北の安房峠(アカンダナ山と安房山の鞍部)で北アルプスを越えておりますがヘアピンカーブの連続する狭隘な峠道で、ホイールベースの長い大型車は切り返しをしなければならないという日光のいろは坂の48ヶ所には及ばないけど、あ
さて、今年のGWは天皇陛下御即位に伴って10連休となりました。自営の我が家も、5/2~5/5まで4連休位はGWを楽しんでも、世間も許してくれるでしょう?と、いう事で以前から行きたかった北陸へ、今回は石川県を目指します。とは言うものの、横浜から金沢へは車だと遠いのです。地図を眺めながらルートを考えます。①圏央道~関越道もしくは途中から上信越道で北陸道へ抜けて金沢に向かうコース②圏央道~中央道松本ICから一般道~安房峠道路~一般道を経て北陸道の富山ICから金沢
高山から飛騨古川に戻り、そこから150kmほど車を走らせてきたやま山田です。安房峠方面に向かうや否や、飛騨大鍾乳洞まで辿り着かないうちに、1kmほど先で事故が発生、いきなりの混雑で、モーレツ萎えましたが。(´・Д・)」脇道利用でボチボチ潜り抜けまして。約2時間でコチラ↓↓↓定番の「かつ玄」さん@松本に到着でやんす。格子戸を〜潜り抜け〜。♪(´▽`)(小柳ルミ子ふうに唄ってみよう)ハイ、とんかつ四味定食ですよん。(((o(*゚▽゚*)o)))ハイ、コチラ↓↓↓一応ね〜。ちな
2019年3月12日この日は、大阪から長野へ5時間掛けて移動後、10時から15時まで打合せし、慈雲寺拝観。長野県松本市から岐阜県高山市を抜ける安房峠道路を利用しさらに5時間掛けて富山県へ移動しました。合計10時間運転で650kmでした。国道158号は、梓川沿いを走り、途中に稲核ダムがありました。水の色は何とも言えない緑青色。上高地へ向かう道路なので、まだまだ雪がありました。さらに進むと奈川渡ダムがありました。
中部国際空港からは団体行動。知多バスの観光バスでの移動です。バスは知多半島道路に入り、まずは名古屋方面へと向かいます。途中ではN700系がお出迎え。名古屋城の姿も。清州城が見えてきたところで名古屋高速から名神高速へ。さらに一宮JCTから東海北陸道に入ります。やがて大きな観覧車が見えてきました。ここは河川環境楽園。川島PAに併設されています。いわゆるハイウェイオアシスですね。だんだん山の方に向かってきたところで…最初の休憩地・瓢ヶ岳PA
先週に続き、今回は、天気が回復する予報だったため、紅葉🍁がダメでも、北アルプスの山を期待して、安房峠道路(有料)と、安房峠を車で走る予定でした。有料道路に近づくと、まだ曇ってます。また、安房峠は、通行止めの表示。仕方がないので、安房峠道路を走ります。有料道路の先がどうなっているか、全くわかりません。ネットで調べても、明確なわかりやすい説明は、見つかりませんでした。通行して、ガッカリ。単なる安房峠トンネルを通過するだけで、トンネルを通って、坂を下ると、上高地のバス専用道路の入り口と、昔
朝。綺麗に晴れた10月8日の奥飛騨の山。今回は実は目的は温泉ではなく上高地⛰️(目的ではなくても温泉は必ず入るけど)上高地へは自家用車は自然保護のため入っていけず、バスかタクシー、あるいは徒歩になる。近辺なら平湯バスターミナルか、長野側の沢渡(さわんど)バスターミナルからになる。確か駐車場があったと思うけど、宿の女将さんに聞いてみたところ、平湯バスターミナルの駐車場は50分しか停められないからうちに置いていっていいよとのこと。聞いておいてよかった♪徒歩5分、平湯温泉バスターミナル
関電トンネルトロバスに乗った翌日は、信州・飛騨国境の安房峠旧道を自転車で下ってきました。安房峠全図国土地理院地図「焼岳」(平成27年)より上の地図のとおり、いまは安房峠道路の安房(トンネル4730mで一気に抜けてしまいますがますが、国道158号線は上の2.5万のごとく飛騨側から見れば、標高1300mの平湯温泉から標高1700mのサミットの安房峠まで登り、信州側はヘアピンカーブを連ねて登るわけです。だから、飛騨側からアプローチすれば楽であろうと思うわけです。よって、松本から平湯温泉
恒例の小松へ土曜日早朝出発安房峠道路を通って、平湯温泉雨降りだけど新穂高の湯新湊に行って昼食は新湊丼白海老とホタルイカの天ぷらに白海老のお吸い物等が着いて1,100円水槽にいたのどくろ白山の道の駅でまりあ様の観賞会スキー場のイルミネーション温泉に着いてお疲れ様
午前中に黒部ダム観光をして〜青空が東京とは大違いで感動10時過ぎのトロリーバスで扇沢駅に戻り🚎ここから有峰林道へ向かいます🏍大股〜安曇野〜松本を経由してR158で西に走ります🏍お昼近くでもR158は交通量は多いがストレスが溜まるほどではなく?安房峠道路を抜けて〜R471で北上〜道の駅奥飛騨温泉郷上宝で休憩😅👍時間は13時過ぎ☀️時間的にも余裕があるし🏕ここでお昼ご飯にカルビ丼📷写真忘れました😅のんびり休憩して〜R471で給油して買い出しして有峰林道へ上がれば問題なし??再出発