ブログ記事18件
最新版届きました<安全保障輸出管理実務能力認定STCExpertの演習問題集>これから試験日4月22日まで勉強間に合うのか試験が年1回しか無さそうなので、とりあえずやるしかない1月末までSTCadvanced試験対策をしていたので、テキストは同じだし、まだ覚えているうちに、あと1ヶ月半弱頑張ることにするAmazonだとお手軽に手に入るから、すぐ勉強始められて便利です安全保障輸出管理実務能力認定<STCAdvanced>テキスト・問題集第4版Amazon(アマゾン)安全保障
STCExpert2021年度試験問題(貨物・技術編)を講評してみる。講評できるほど理解はしていないけれど、とにかく難しかった。正しい内容はいくつかを問う問題が多く、○×組合せ問題及びABCDE組合せ問題が少なかったことが大きな理由である。ロボットの出題がなかった。珍しい。解いた問題13のうち、正解は10個だった。取捨選択が適切であれば満点だったが、いいことあるのかな?さて、STC関連の記事はこれで終わりである。しかし2020年度の試験も解説してみたいと思いつつある今日この頃。
2021年度安全保障輸出管理実務能力認定試験(STCExpert)試験問題(貨物・技術編)→CISTECWebページ<問題30>以下の質問に対する回答の(A)から(C)に入る正しい用語の組合せを後記1から5までの中から1つ選びなさい(質問)貨物等省令第8条第九号イ(十六)で規制除外されている無線パーソナルエリアネットワーク(無線PAN)には、どのような種類があるのでしょうか。(回答)無線パーソナルエリアネットワークは、個人又はデバイスコントローラーが物理的に近接する範囲で
2021年度安全保障輸出管理実務能力認定試験(STCExpert)試験問題(貨物・技術編)→CISTECWebページ<問題27>運用通達及び役務通達の用語の解釈について、AからDまでのうち、正しい説明はいくつあるか後記1から5までの中から1つ選びなさい。A貨物等省令第7条に掲げる貨物のうち、「医療用に設計された装置に組み込まれたもの」は、全て貨物等省令第7条に掲げる貨物から除かれる。B貨物等省令第20条に掲げる技術のうち、「医療用に設計された装置に組み込まれたプログラ
2021年度安全保障輸出管理実務能力認定試験(STCExpert)試験問題(貨物・技術編)→CISTECWebページ<問題26>輸出令別表第1の8の項と外為令別表の8の項に関し、次のAからEまでのうち、正しいものに○、誤っているものに?を付した場合の組合せを後記1から5までの中から1つ選びなさい。A貨物等省令第7条第三号ロでは、「デジタル電子計算機であって、加重最高性能が29実効テラ演算を超えるもの」が規制される。以下の最高論理演算性能がカタログに記載されているサーバーは
2021年度安全保障輸出管理実務能力認定試験(STCExpert)試験問題(貨物・技術編)→CISTECWebページ<問題25>(A)から(E)まで、適切な用語の組合せとなっている後記1から5までの中から、1つを選びなさい。貨物等省令第6条第二十四号は、「前二号に該当する基板であって」という規定で始まっています。この「前二号」とは、貨物等省令第6条(A)又は(B)を指しますので、貨物等省令第6条(A)に該当する基板であって、貨物等省令第6条(C)の要件を満たす場合は、輸出令
2021年度安全保障輸出管理実務能力認定試験(STCExpert)試験問題(貨物・技術編)→CISTECWebページ<問題21>輸出令別表第1及び外為令別表における数値制御装置に関して、AからEまでのうち正しいものはいくつあるか、後記1から5までの中から1つ選びなさい。A輸出令別表第1の2の項(12)では数値制御装置が規制されている。B輸出令別表第1の6の項(2)では数値制御装置が規制されている。C外為令別表の2の項(1)では数値制御装置の設計に係る技術が規制され
2021年度安全保障輸出管理実務能力認定試験(STCExpert)試験問題(貨物・技術編)→CISTECWebページ<問題18>輸出令別表第1及び外為令別表の1から15までの項で規制される軸受及びその技術について、AからDまでのうち、正しい説明はいくつあるか、後記1から5までの中から1つ選びなさい。A軸受、特に転動体(玉又はころ)を組み込んだ転がり軸受は回転体に不可欠な製品であることから、現在の国際レジームの「通常兵器関連」「核兵器関連」及び「ミサイル関連」の3つのレジー
2021年度安全保障輸出管理実務能力認定試験(STCExpert)試験問題(貨物・技術編)→CISTECWebページ<問題15>下記の(質問)に対する(回答)として、後記1から5までの中から、最も適切なものを1つ選びなさい。(質問)チタン合金を使ったゴルフ用のドライバーで、既に製品として完成されているものを100セット、アメリカにあるゴルフクラブの量販店に輸出する予定です。チタン合金の規制が、輸出令別表第1の2の項(17)と5の項(5)にありますが、ゴルフ用のドライバーのヘ
2021年度安全保障輸出管理実務能力認定試験(STCExpert)試験問題(貨物・技術編)→CISTECWebページ<問題14>AからDまでのうち、正しい説明はいくつあるか、後記1から5までの中から1つ選びなさい。A貨物等省令第2条の2第1項第一号に該当するウイルスであっても、当該ワクチンは、全て当該規定から除外されている。Bフラビウイルス科フラビウイルス属は、貨物等省令第2条の2第1項第一号では、規定されていないので、全て当該規定から除外されている。C貨物等省令第2
2021年度安全保障輸出管理実務能力認定試験(STCExpert)試験問題(貨物・技術編)→CISTECWebページ<問題12>AからDまでのうち、正しい説明はいくつあるか、後記1から5までの中から1つ選びなさい。A輸出令別表第1の3の項(1)に該当する貨物の保管に関する説明書は、外為令別表の3の項(1)で規制されている。B輸出令別表第1の3の項(2)に掲げる貨物の設計、製造又は使用に係る技術であって、経済産業省令で定めるものは、外為令別表の3の項(2)で規制されてい
2021年度安全保障輸出管理実務能力認定試験(STCExpert)試験問題(貨物・技術編)→CISTECWebページ<問題10>輸出令別表第1の3の項(1)の化学物質を含有する混合物の解釈について、AからDまでのうち、正しい説明はいくつあるか、後記1から5までの中から1つ選びなさい。A輸出令別表第1の3の項(1)に掲げる貨物であって貨物等省令第2条第1項第三号に該当するものが、他の貨物に混合されている場合、運用通達の10%ルールの「他の貨物の部分をなしているもの」の判断からは
2021年度安全保障輸出管理実務能力認定試験(STCExpert)試験問題(貨物・技術編)→CISTECWebページ<問題6>(A)から(D)までにあてはまる適切な用語の組合せを後記1から5までの中から1つ選びなさい。(質問)弊社では、自動車の衝突防止や安全運行に使用する自動車用レーダーを開発製造し、販売しております。自動車用のレーダーは、輸出令別表第1の4の項(18)、貨物等省令第3条第十九号イの「レーダー」でも該非判定をしなければいけないのでしょうか。(回答)輸出令別表第
2021年度安全保障輸出管理実務能力認定試験(STCExpert)試験問題(貨物・技術編)→CISTECWebページ<問題4>来月、米国へ輸出を検討している民生用自動車レーダーの主な仕様を表1に示している。その該非判定に関して、AからEまでのうち、正しい説明の組合せを後記1から5までの中から1つ選びなさい。表1当該民生用自動車レーダーの主な仕様番号/項目/内容1/周波数/76GHz2/送信出力(平均出力)/18mW3/距離の位置精度/0.5m4/方位角の位置精度
2021年度安全保障輸出管理実務能力認定試験(STCExpert)試験問題(貨物・技術編)→CISTECWebページ<問題2>運用通達及び役務通達の用語の解釈について、AからDまでのうち、正しい説明はいくつあるか、後記1から5までの中から1つ選びなさい。A貨物等省令第1条に掲げる貨物のうち、「医療用に設計された装置に組み込まれたもの」は、全て貨物等省令第1条に掲げる貨物から除かれる。B貨物等省令第15条に掲げる技術のうち、「医療用に設計された装置に組み込まれたプログラ
2021年度安全保障輸出管理実務能力認定試験(STCExpert)試験問題(貨物・技術編)→CISTECWebページなんとなく自分が回答した問題を解説してみる。<問題1>AからDまでのうち、正しい説明はいくつあるか、後記1から5までの中から1つ選びなさい。A輸出令別表第1の2の項及び貨物等省令第1条中に規定されている「製造用の装置」の「製造」は、役務通達で規定されている「製造とは、建設、生産エンジニアリング、製品化、統合、組立て(アセンブリ)、検査、試験、品質保証等のすべて
2021.1.25(月)STCAssociateの試験受けて来ました。なんで試験日が平日なんや〜!土日休みの会社員泣かせや。難易度は低かったと思います。たぶん満点取れてると。ご参考までに私のまとめノート公開します。これだけ頭に入れれば、他何もしなくても確実に合格ラインです。これから受験をご検討されている方のご参考になればと。
輸出貿易管理令は、軍事転用可能な貨物のみならず技術まで輸出規制の対象とされているのは、ココム体制終焉後の当たり前であって、学研機関をお目こぼししてきたとは....知ってれば、むかしこっぴどく叱責された際に言い返せばよかった