ブログ記事13件
前回のつづき。2025年3月25日(火)7:45am下総神崎駅コース2のスタート地点である案内板コース2は”自然と歴史をたどるみち”神宮寺へ向かう。7:52am神宮寺に到着。神宮寺仁王門仁王像(阿形)仁王像(吽形)本堂へと向かう。神宮寺本堂お参りをして先へと進みます。次の目標は宇迦(うが)神社宇迦神社の少し手前にある瘡守(かさもり)稲荷神社鳥居瘡守稲荷の参道がコースにな
一陽来復陰極まって陽となる今日は冬至本来はこの日が元日で茅の輪を潜っていたそうです暦には深い意味がありそれが重要だから長年受け継がれて来たのですね解っていらっしゃる方は沢山いらして愈々終焉を通り越して再生の時が始まるのですね新たな出発に立ち会える奇跡楽しみです
おはようございます、沙久良です25日から2日間出雲・松江へと出張しておりました。メール等の返信は今日は休みを取りますので、明日に行いますお待ちくださいませさて、今日もメガネ左さんの呪詛解きクエストネタの続きです~◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆再び、大楠の横を通って参道を総門に向かって歩いた「ここはね、最初の大楠の他にも重要な大楠があるの、そこへ向かう。」「そうなんじゃ!で、それはどこにあるん?私の目は節穴じゃけぇ、どこか教えてくれん
夏越の祓で茅の輪潜りに参拝したい氏神様最愛の人は当日同伴出来ないので先日参拝して参りました龍龍感謝更に別の日も出来る範囲で出来る事に感謝
今回は、愛媛県今治市と広島県尾道市を結ぶしまなみ海道の中心、芸予諸島最大の島である大三島に鎮座する大山祇神社をレポートします。大山祇神社は古来日本総鎮守として尊称され、大正の御代には四国唯一の国幣大社に列せられています。総門です。大山祇神社の総門は、1322年に焼失しましたが、室町時代の古図をもとにして2010年に約3億2,000万円かけて再建され全てヒノキで作られています。飾られている二対の随神像は重さ250kgの武者の姿で境内に植えられていたヒノキを使用し2年をかけて完成さ
木にちなむ名字は数あれど「松」が圧倒多数という不思議大河「どうする家康」主演松本潤の名字...デイリースポーツ2023年のNHK大河ドラマ「どうする家康」で、主人公徳川家康を演じる松本潤。この「松本」という名字は全国ランキング16位というメジャーな名字である。【2023/2/4〜3/19、愛知県蒲郡市】講演会「今川氏から自立する徳川家康―どうする蒲郡―」開催お城ニュース-攻城団来年2月19日(日)、蒲郡市民会館において令和4年度文化事業小和田哲男氏講演会「今川氏から自立す
宇迦神社◆うがじんじゃ◆2022.9.6参拝福島県のぽつんと神社~もうすぐ稲刈りの時期田んぼ越しに神社の写真を撮っていると汽笛が聞こえたスマホを向けると…いや~ん💦セルフタイマーのまんまだ焦って解除して撮った1枚撮り鉄気分~♪貨物列車?工臨と言われたけど…なんなんだ!?あらためまして神社へと向かう🚶♀️鳥居鳥居と私…撮影失敗しました手水鉢・・・の向こうに昭和4年の石仏が居られましたお顔のアップこれはどっかで見たことある高床式の…アレはいっ説
宇迦神社2022.7.21参拝◆うがじんじゃ◆🅿️車は社号標の後ろに停めました隣の旅館?の駐車場なのかも…と思ったけど閉業されているようでしたエノコログサねこじゃらしです正式名称を初めて知りましたふわふわしてかわいい一の鳥居クイッと曲がって二の鳥居随神門「鹿子山」と書かれています随神像のおっさんず裏側に仁王像足が取れちゃっているような…拝殿まで石段が200段ほどあるとかないとか数えてないけどまぁ楽勝ですだがしかし!!蒸し暑くて汗がダラダラ元はもっと木が
宇迦神社福島県東白川郡棚倉町棚倉風呂ケ沢ありがとうござぃました
福島県東白川郡棚倉町玉野ありがとうござぃました
おはようございます------------------------------7/31新型コロナ感染者東京都4058人過去最高千葉県792人過去最高埼玉県1036人過去最高神奈川県1580人過去最高------------------------------朝さんぽでセミ発見!(笑)早起きらしく5時過ぎから鳴いてますヒグラシも朝から鳴くのね(^_^;)さて、4月の参拝記事です旭市仁玉宇迦神社うがじんじゃ
この灯籠の手前に車を停めていざ!随神門随神さんの裏側には仁王さま気合いを入れて階段に挑みます。長い長い階段を上がった先に素晴らしい狛犬さん。しかし階段キツかった~😵💦境内昭和2年(1927)福島狛犬界のレジェンド石工のひとり・野田平業さんの狛犬白河町野田平業彫刻重厚感があり、威厳も兼ね備えた狛犬でした。そしてこれ、野田平業29歳のときの作品なのです。棚倉藩の歴代藩主奉納の石灯籠。この写真お気に入りですおまけ「元気ですかー!」となんとなくノリノリに見える阿形の仁王
この投稿をInstagramで見るYUKATAMAYURA(@yuka_tamayura)がシェアした投稿
千葉県旭市鎌数伊勢大神宮さんの兼務社めぐりの続きです。④千葉県旭市神宮寺の惶根神社(かしこね)さんに参拝⛩最初神社名が読めませんでした💦荒れている小さな神社さんも多い中、綺麗に手入れされていました。⑤千葉県旭市井戸野熊野神社さんに参拝⛩こちらは本殿はしっかり土蔵のようなもので覆われていて守られていて、とても綺麗な神社さんでした。⑥千葉県旭市仁玉の宇迦神社さんに参拝⛩こちらは赤い鳥居が印象的です。綺麗に手入れされているのが伺えます。⑦千葉県旭市足川の日月神社さんに参拝⛩
福島県棚倉町、市街地の外れにあります。町の観光マップにも掲載されているので、迷わず行けました。入り口の鳥居から長い長い階段が続き、参道は静寂に包まれています。階段の途中には、立派な随神門があります。長い階段が続く参道はいい感じなのですが、あまり訪れる人も少ないためか、手入れも行き届いておらず残念ですね。社殿は古いですがいい感じです。そして社殿脇には、棚倉藩の歴代藩主が奉納した石灯籠が並んでおり、手厚く庇護を受けていたことがわかります。御朱印はあるようですが、社務所にはだれもおらず、
昨日の早池峰神社参拝の続き。→ひとりひとりが瀬織津姫。遠野といえばかっぱ(^◇^)ということでカッパ淵へ。遠野には何度も来てるけどカッパ淵には初めて来たかもしれない。見えにくいけど、きゅうりが吊るしてあります。よってがんしぇ→よってらっしゃい、の意カッパさんに引き込まれないように特に美男美女の方注意ええ、細心の注意を払いましたとも(´艸`)カッパさん。カッパ淵に行くにはお寺さんを通るのだけれど
宇迦神社(うがじんじゃ)。福島県東白川郡棚倉町に鎮座。御祭神は倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)。社格は県社。第十三代・成務天皇の御代、白河の国造に塩伊野己自直(しおいのこじのあたえ)が任じられた。『古事記』などによると成務天皇は武内宿禰を大臣とし、即位後の五年九月に諸国に対して国造を任命したとされているので、この時のことだと思われる。で。その際、土地を拓くために飯沼の近くに倉稲魂命をお祀りしたという。時は流れて江戸時代。関ヶ原の戦いで西軍についたために浪人となっていた立花宗茂が
千葉県旭市、国道126号線沿いにある『鎌数伊勢大神宮』この日は残念ながら鳥居が修復中でした。手水舎拝殿本殿神楽殿御神木夫婦杉コチラの夫婦杉は夫婦ではなく家族杉って名前の方が良いかも良く見ると真ん中にも生えてるんです。桜かなこちらの神社では兼務してる神社の御朱印もいただけました。社務所が不在だったので電話をすると直ぐに来てくださいました。鎌数伊勢大神宮子安神社星宮神社太田神社二玉姫神社十二神社八坂神社日月神社宇迦神社惶根神社熊野神社
福島県・棚倉町で、「秋まつり」が行われたワン。何十年も訪れているのに、このお祭りに遭遇するのは初めてだったワン。なんとも、すごいお祭り。調べると・・・このお祭りは200年も続く伝統行事だそうで、棚倉城跡地近くにある宇迦(うが)神社の祭礼で毎年この時期に開かれています。このような山車が数基、町の中心部を練り歩くんだワン。子どもたちを中心にしたお囃子にあわて、大人の男性が威勢良い掛け声が響き渡っていましたワン。この迫力は昼間から圧巻でしたが、このお祭りは夜まで続けられ、山車同