ブログ記事46件
八幡西区もとはらピアノ教室(ホームズアゲイン)もとはらまさこですいつもご訪問ありがとうございます入会、体験レッスンお申し込み、ご質問ご相談などは、公式ラインよりお願いいたします!公式LINEでお友達追加をしたらお好きなスタンプを1つ送信してください。ご登録完了となり、個別に対応できますのでご安心ください。公式LINE子どもの記憶力を3倍にして英単語テストを乗り越えた方法とは⭐︎子どもの記憶力を飛躍的に向上させたいなら、ピアノ学習が大切
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。ご訪問ありがとうございます。先日、ナフコに行ったら学習机のコーナーがありました。カッコイイ系からカワイイ系まで。昔と違っていろいろあるので、見ているだけで楽しい♪ところで、この部分の名称をご存知ですか?私は「袖机(そでづくえ)」と言っていたのですが、一般的に「袖机」とは天板と一体化していて動かせないものを言うのだそう。このように天板の下に収まっていて、キャスター付きで動かせるものはデスクワゴンインサイドワゴ
授業をしているとあるのに眼鏡をかけない子毎週見えづらくて苦労しているのに頑なに端っこの席にしか座らない子(座席固定ではありません)こんな子がいます。けっこういます。あえて不自由な状態で勉強する。学習効率は極めて悪いですよね。席も毎回毎回「ズレろよ」と思うのだけれど決まった場所が安心するという気持ちはわからなくはない。見えづらいのも一部分だけだったりするし。でも、メガネは…目を細めて「えーっと…」とやってるのを見ると何してるだ…と感じる。だいたい成績は△です。まあ、そ
まだまだ暑いですが、少しづつ秋の気配がしてきましたね。ついに2学期が始まりましたがお子様の様子はいかがでしょうか保護者にとっては、やっと始まった~という感じですよね。子どもの方からは学期が始まって何となく再出発したものの眠い、だるいなどの声が聞こえます。前回に引き続き睡眠のお話生活のリズムがなかなか戻らなくて苦労している子も見受けられます文部科学省の調査でも成績と睡眠には関係があり成績の良い子はやはり8~9時間睡眠をとっているとのことでした。そこで
こんにちは。V-SYSTEMです。今日はぽかぽかあったかいですね。寒暖差がありつつも、だんだん季節が変わりつつあるのを感じます。要するに時間が過ぎています。共通テストまであと9ヶ月ですね。このように、残り時間を意識することはとても大切です。「時間は無限ではない」ことは皆さんご存知ですが、残り時間を具体的に把握することは容易ではありません。一つ考えてみましょう。受験生の皆さんは、受験までにあと何時間勉強できますか?イメージできたでしょうか?ここですでに分岐が生まれ
内藤誼人(よしひと)氏の心に響く言葉より…何かを覚える必要があるときには、ただなんとなく覚えようとするよりも、「だれかに教える」ために学習するといいですね。なぜかというと、だれかに教えるために学んだほうが、学習効率は高まるからです。ワシントン大学のジョン・ネストイコは、56名の大学生に、映画『遥かなる戦場』のあらすじを読んでもらいました。その際、半数の人には、読み始める前に「あとで、あらすじの内容のテストをしますからね」と伝えました。残りの半数には
こんにちは^^美容ヒーラーのReinaです。今回は、子供が自分で楽しく勉強するようになったヒーリングをご紹介したいと思います。私の娘の話なのですが、能力開発ヒーリングを受けていたら「勉強が楽しくなってきた」と毎日自主的に私が何も言わなくても勉強するようになりました。集中力も出てきて、学ぶことの楽しさも感じてきているので、それらが相乗効果でよい方向に効果が出ていると思います^^子供が自分で楽しく勉強してくれると、親としてはとても楽ですね・笑もちろん学ぶことが楽しくなってく
耳と脳の関係性音楽を活用して学習モードMAX🔥こんにちは!ジョーカーです!🃏今回はタイトル通り耳と脳の関係性についてお話ししたいと思います★耳👂と脳みそ🧠その関係は実は、とても深いものなのは知ってました❔私たちの耳は音楽を聴き、その情報を脳に送り届ける役割を果たしています。音楽は脳のさまざまな領域を刺激し、感情や記憶、学習、集中力に影響を与えることが科学的に証明されています。明るく元気になりたいとき、音楽は強力な味方となります。音楽を聴くことで脳が活性化し、気分やエネ
あいにくの雨でしたが、今日はテスト前の勉強会で生徒が来塾。(明日も勉強会やります!)その様子を見ながら、少しでも彼ら彼女らの助けになればと、学習方法を伝えつつ、コラムをまとめてみました。コチラから↓学習効率大幅アップ!!「内言語法」の活用:学習塾伊藤研三[マイベストプロ大阪](mbp-japan.com)お読みいただけると嬉しいです。学習効率を上げるためのとても良い学習法です。是非やってみてください。***************
こんにちは。うちの塾では高校入試受験後、約半数が高校に入ってからも通塾を継続しています。また、一度塾をやめた後、大学受験の際に復帰する生徒も含めると7割近くになります。そんな高校生を見ていていちばん効率がいいなと思うのは、「わからないところだけを聞く」という方法です。ある程度学習習慣が身についている生徒にとって大きな課題となるのは・全体の学習計画や進捗管理・解答を見てもわからない時の解決手段など、自力では対応が難しい事柄です。目標の位置
学習定着率UP!したいですか?日々何かを学ぼうとするとき学んだのにすぐ忘れちゃうことってよくありますよね。私は、すぐ忘れちゃうどうせ学ぶんだったら学習定着率を向上させたいですよね。本を読むにしても時間もお金も投資しているんだし今回は学習定着率向上のカギ能動的な学習ラーニングピラミッドをご紹介しますラーニングピラミッドとはアメリカの国立訓練研究所が発表した学習勉強方法による学習の定着率を表したものです→学習定着率を高めるには、行動の実践と他者への指導が有効とのこと
Raschらは、睡眠学習の可能性を調べる実験を行ってます学習中に特定の香り(たとえばバラ)をかいでもらい、ノンレム睡眠の間に、同じ匂いを嗅いだ場合のみ、より正確に物の位置を思い出したようですこのことから、学習中に特定の香りをかいでもらい、ノンレム睡眠中に同じにおいをかがせると、学習効率が強化されるようです。特に、徐波睡眠(最も深い眠り)時ですそして、そのとき海馬も活性化されるようです。睡眠中に学習時の感覚を再現すると、「睡眠中の
僕は勉強っていうのは、目の前の問題を解決することであったり、好奇心から始めるのがやっぱり良いなって思っています。それは、本当に自分が心から勉強したいって思える時じゃないと勉強の効率がめちゃくちゃ落ちるからなんですよね。逆に言えば、自分が本当に勉強したいと思える状況さえ作ってしまえば、勉強の効率はめちゃくちゃ上がるってことですよね。じゃあどうするか。僕は、「アウトプットを決めちゃう」が良いんじゃないかなーと思っています。例えば、僕は今統計を学んでいるんですけど、統計を
みなさんこんにちはNKです。だいぶ前にこんな記事を書いたのですが、諭吉のための補習はマジでぶっ壊します|みんなの学校の現役副担任!(進路のこと、学校のこと、塾・予備校の実態を正直にお伝えし、みんなの未来を明るくします)(ameblo.jp)最近の私学の進学校では土曜日に学校があることが多いらしいのです。この週休二日制の時代になんで土曜日に学校があるのだろうかという疑問を持ち続けています。ちなみに、私の行っていた高校は何と土曜日に学校がありましたし、今思えば、学習効率が
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。昨年の3月のこと。友達の娘さんの高校入学祝いにプレゼントをすることにしました。「私の好みで選んで気に入ってもらえなかったら困るなぁ」そう思ったので、知り合いの方の楽天ショップを教えて「このショップの商品から好きな物を選んでね!」と伝えました。その数日後、欲しい物リストが送られてきたのですが……白地に英字が入ったトートバッグと、unfold02totebagアンフォールドトートバッグレディース
学校の試験対策や語学学習など、学んだことを定着させる「記憶」は、あらゆる学習で必要です。学習効率を高め、記憶を確実に保持するために、一定期間を置いた後に再び覚えなおす「間隔記憶」が有効だと考えます。情報を正確に着実に記憶するには一定時間おいて繰り返す「間隔記憶」が有効学校の試験対策や語学学習など、学んだことを定着させる「記憶」は、あらゆる学習で必要です。学習効率を高め、記憶を確実に保持するために、一定期間を置いた後に再び覚えなおす「間隔記憶」が有効だと教養をテーマにするブログFarnam
■■■■■■■■■■■電子書籍は本の〇%の学習効率■■■■■■■■■■■今日のテーマは、電子書籍と紙の書籍です。あなたは、どれくらい電子書籍を利用しますか?私は海外生活が10年以上なので、電子書籍もよく利用します。ただ、電子書籍は紙の本の70%の学習効果と言われています。紙の本のメリットは以下になります。速読しやすい。ページを折ることができる。書き込むことができる。肌ざわりなどの体感覚も使える。家族も読むことができる。本棚にある
■■■■■■■■■■■■|ingshingakujuku111(wixsite.com)■■■■■■■■■■■■皆さんは以下の事実をご存じですか。“いいね”機能の開発者ジャスティン・ローゼンステインは“いいね”を使えないよう携帯を制限している。米アップル社の創業者スティーブ・ジョブズは自宅にタブレットなど電子機器すら置いていない。つまり、彼らは麻薬のような電子機器やSNS
今日はオンラインセミナーの講師をさせていただきました。ご参加されたみなさんありがとうございました✨セミナー講師をさせていただいていつも思うことは教えることはとても良い学びになるということ。教えているようで自分自身が気づきを多く得る事ができます。さらには教える前提で学ぶ事で、学習効率はあがると実感しています。実際に脳科学の研究でも学習前や学習中の心構え次第で学習効率に大きな違いがでる可能性が示されているそうです。これも脳のナビゲーションシステム(RAS)が
自分のオリジナルの資料を作りたいけど…そもそも自分で作れないよ…自分のイメージがカタチにできない自分のブランディング力をあげていきたい人へブランディングデザイナー飯塚織絵ですこんにちは。ご覧くださりありがとうございます。学ぶ時間の上手な活用方法について今日は書きたいなぁと思います。それが、ちょっとだけ思考です!ちょっとだけ思考って、あとちょっとだけ寝させてーとか、ゲームあとちょっとだけという、言い訳に使うのはダメなのですが。正しく使うと
インデックス貼り過ぎましたw細かい作業が好きなので、こういう作業は、すぐに調子に乗ってしまいますww元気が出るようにビタミンカラーにしてみましたww親友に見せたら、性格出てるね〜と笑われました🤣自分ではそんなにきっちりしてる方ではないと思っているんですが…検索速度が大幅に上がり学習効率がとても良いです。インデックスを見てるだけでも、場面の流れが分かるし、キーワードで反応出来るようになってきてるような気がします。いい事だらけ✨昨年は行政法があまり好きではなく、どちらかというと民法
中学受験家庭でよく話題になるのが、「睡眠時間をどれぐらいとるか」というテーマ。心身の発達を考えれば、高学年でも9~10時間ぐらいが望ましい、というのが一般的な見解でしょうか。とは言っても受験生の実態を考えると、それだけ確保するのは難しいところではあります余談ですが、子供がまだ小さかった頃、中学受験生は深夜までの勉強が当たり前、というイメージを持っていました。実際にそれぐらい努力して、難関校に合格したお子さんの話も耳にしたことはあります。ところがいざ息子が6年生になってみると
学生さんはもちろんのこと、社会人になってからも学ぶことはたくさんあります。というか、学ぶことで楽しく自由な人生に近づけるものと思います。最近私は学びたいことがたくさんありますが、何より「どうすれば効率的に学べるか?」に関心があります。学びの効率が上がれば、より早く、より少ない労力で、より多くのことを学べます。勉強する時間が取れない、なんて悩みも減ります。こういうスキルをなるべく若いうちに身につければ、爆発的に伸び、学校卒業以降学ばなくなってしまった人との差は歴然たるものになると思います
東大特進の大阪(高1)で公開授業をしてきました。文型を用いて英文を読み解く方法を中心にレクチャーしました。解釈問題で深めつつ、最後にそれがリスニングでできるか確認するというハイブリッドなやり方を取りました。エネルギッシュに参加いただき、よかったです。感想も全部目を通し、すごく充実していたことが伝わってきました。音声把握に課題も見つかったはずなので、次回のリスニングや発音を大きなテーマにする【Ⅱ期】にもぜひいらしてください。今回つけた復習用音源も活用すれば、学習効率もグッと上がります。
絶望的な自分に嘆くあなたが自分史上最強のメンタルを手に入れてビジネスもプライベートも思い通りの人生を作れるようになるメンタルプロデューサーの市原さゆりです。+-+-+-+-+-+-+-+-〇公式LINE@へのご登録はこちら〇公式メルマガへのご登録はこちら+-+-+-+-+-+-+-+-セミナーに出たり本を読んだりして勉強をしてもなかなか身につかない…と、凹んだことはありませんか?私は知識を集めることが好きなのでセミナーに
GoodMorning!先日話したスタートアップが終盤に差し掛かっています。ジピョンが手紙をとりにいって読んでる所をダルミが見てしまうあのシーンはぐっときますね。ではでは、Let'sstarttoday!Ⅹ.Conclushion結論として、セミナーでの学びのインプット(読む・聞く)は効果が大きい。そして、その効果を最大限に高めるには、最前列で聞くことが重要。順を追って説明していきます。Ⅰ.PastThinking皆さんは説明会やジムでのエアロビクスな
前回の記事(新6年生への準備②・断捨離編)の続きです。私にしては頑張った断捨離のおかげで、少々の教材嵐が吹き荒れても持ち堪えられる程度には、スペースを確保できました。ということで、次は収納ボックスの準備です。今までに何度か、テキストの整理術に関する記事を書いたことがあります。『SAPIXテキストの整理術(5年生版)』昨日の続きで、5年生版のSAPIXテキスト整理術についてです。1/27の記事と合わせて、お読み下さい。赤字は、5年生になって変更した部分です。①ウィークリ…a
少し間が空きましたが、前回の記事(新6年生への準備①・プリンター編)の続きです。『新6年生への準備①(プリンター編)』年が明け、新学年組分けテストが終われば、いよいよ新6年生が目前です。次はついに自分たちの番、と気を引き締めておられるご家庭がほとんどでしょう。我が家も、新学…ameblo.jp当然のことながら、6年生では扱う教材の量はかなり増えます。実態は2月以降おいおい分かっていくのでしょうが、いかようにも対応できるよう、年末年始の期間を利用して机周りを整理しました。具体
以前「睡眠」に関しての記事とYOUTUBEを公開させて頂きました。「ブログ記事」↓https://ameblo.jp/ing-shingakujuku/entry-12636303797.html「YOUTUBE」↓ここでご紹介させて頂いた通り、どの時間帯が一番学習が捗るかつまり学習効果が上がる時間帯や、「睡眠の傾向」は個人によって遺伝で決まってます。身の周りを考えてみてください。睡眠に関しては人それぞれですね。例えば、ほぼ