ブログ記事413件
本日ご紹介する最後の部署は【コラプターズ】ですᝰ✍🏻-----------------------------皆さんこんにちは、農学部二年の上原直子です!今年度上演する『冬物語』にてわたしがチーフを務める「コラプターズ(通称コラプ)」は、英語で書かれた原文を上映のために日本語に翻訳する役割を担う部署です。以下、順を追って部署の説明をしていきます。1.コラプターズと他部署との違い2.部署名の由来について3.活動内容1.他部署との違いについてコラプターズはその活動スケジュールや活動
本日ご紹介する部署は【制作部】です🏃-----------------------------みなさん、初めまして!第22回明治大学シェイクスピアプロジェクトにて制作部チーフを務めます、文学部演劇学専攻2年宮﨑真歩(みやざきまほ)と申します✨ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー制作部って、何をする部署なのかよく分からない…そんなあなたに、MSPの縁の下の力持ち💪である制作部の魅力を、たっぷりお伝えしていきます!!⭐️各チームのお仕事⭐️メンバーは
本日ご紹介する部署は【映像スチール部】です📷-----------------------------こんにちは!第22回MSPの映像スチール部(通称・映スチ)📸チーフを務めます、情報コミュニケーション学部2年の池上ねおです。みなさん、そもそも『映像スチール』って何なのかご存知ですか?聞き馴染みがないのは"スチール"の方だと思うのですが、スチールとは、動きの無い静止画写真のことです!ムービーの対義語であり、由来は英語の【still:静止】から来ているようです(諸説あり)つまり映
本日ご紹介する部署は【舞台美術部】です🖌🎨-----------------------------こんにちは!今年度の舞台美術部チーフを務める農学部2年の大津慈弥です。こちらのブログでは舞台美術部の魅力をたくさん紹介していきます!舞台美術部とは、その名の通り舞台の美術、つまり公演で使用する舞台セットや大道具、小道具などを制作する部署です。昨年度の舞台セットと使用した小道具はこんな感じでした🔨こんなに大きなホールでそれに負けないくらい大きな舞台セットを作り上げるという経験ができるのは
本日ご紹介する部署は【衣裳部】です👗🌟-----------------------------みなさんこんにちは♪今年度衣裳部チーフを務めます、経営学部3年の荻野璃咲です。今日は衣裳部の活動や魅力について紹介していきたいと思います🍀衣裳部の活動は主に3つあります。①衣裳制作衣裳部では、キャストさんが着用する衣裳を1から作っています!まずデザイン担当の衣裳部メンバーが演出家さんと相談しながら衣裳のデザインを考え、型紙を作ります✍🏻その型紙を使って布取りをし布同士を縫い合わせま
本日ご紹介する部署は【音響部】です🎤📢-----------------------------今年度(も)音響部のチーフを務めます総合数理学部3年の馬場夏輝と申します。MSPでアメブロを書くこと3回目。そろそろ書くことも無くなってくる頃なのですが、音響の魅力をお伝え出来ればと思います。音響部の役割は、「お客様に聞きやすい音をお届けすること」です。距離が遠くて声が聞こえない、BGMが大きすぎて声を聞き取りづらい、急に音が大きすぎてびっくりするなどの経験は無いでしょうか?こんなお悩み
本日ご紹介する部署は【照明部】です💡✨-----------------------------みなさんこんにちは!第22回MSP照明部チーフの総合数理学部2年、小竹優那(こたけゆうな)です🙌照明部はその名の通り、MSPの公演で使う照明全体を司る部署。今日はそんな照明部の活動やその魅力について紹介していきます!ぜひ最後までお付き合いください❄✨⏰【活動内容・期間】私たち照明部の主な活動期間は"本公演二週間前のアカコモ入り期間"になります。活動期間前には数回、照明機材
本日ご紹介する部署は【楽器隊】🎶🥁-----------------------------今年度楽器隊チーフを務めます、文学部文学科演劇学専攻2年の鈴木空と申します🌤️―――――――――――――――――――――――『楽器隊』演劇サークルには珍しい存在。一体何をしている部署なのか…。一言でまとめると「MSPの魅力を生の演奏で彩る部署」です🎨王宮でのワルツやロックな戦闘曲、ちょっとまぬけなBGMや皆で大団円をする楽しいジグなど…すっごく多種多様な音楽!初めての経験で、とてもび
2024年12月末で退職しました。しばらくのんびり過ごす予定ですお芝居を観てきました姪っ子が所属する劇団が公演をするというので観に行ってきました。姪っ子の通う大学は私の母校でもあります初めてのモノレール。モノレールは私が卒業してから開通しました。富士山が綺麗に見えました。母校見学モノレールが開通したことにより、知らない施設ができていて興奮しました。とはいえ、在学中から怖いと思っていたサークル棟は健在でした。落書きだらけの棟。他は綺麗なのに…。ちなみに私が所属していたサー
またもやリモートでの誕生日会をしました。それぞれ事情があって、なかなか集まれません。でも、こうして話せるだけでも、なんかガス抜き?それぞれのケーキ互いに写真撮って、送り合う。みんな何か、抱えつつも、他では言えない愚痴、失敗、幸せ‥を、ポロリポロリと話しながら。歳を重ねても、学生時代からのキャラは変わらず。「年内は会えるのか?」という大きな課題を残しつつ、じゃあねーと退出。さあ、いよいよ来年は、ちゃんちゃんこだー!藤田朋子ライブシリーズchanteretchanter!39
東邦祭レポート第3弾、実はこれがメインです。で、最終回。東邦大学演劇部「劇団あじた〜と」の劇!娘は2年生。昨年は体調不良で参加できなかった東邦祭の劇ですが、今年は出演するとのことで、夫と共にとっても楽しみにしていました。昨年は40分くらいの劇と20分くらいの劇の2本立てでしたが今回は1演目とのこと。タイトルからは内容が全く想像できませんが、昨年見た劇では皆様かなり演技がお上手だったので期待は膨らみます。場所は体育館でも講堂でもなく学生部室Ⅱ号館の一室。狭い部屋に客席も置く形
『Pのお気に召すまま』〈本をひらく〉============プロローグ2004年、つまり今から20年前のことだった。元明治大学文学部教授の佐藤正紀氏が、明治大学出身の俳優である原田大二郎氏に、「明治大学出身というからにはシェイクスピアをよく知っている、と言える学生を作りたい」という構想が持ちかけられ、「シェイクスピアの現代的魅力」という授業が誕生した。そして、受講生から実際に上演したいという思いにより、大規模な演劇団体が創られたのだった。「明治大学文化プロジェクト」と名乗って
あなたのお気に召しますようにみなさまいかがお過ごしでしょうか!!演出の文学部4年、大友彩優子です。いよいよ2日後!アカコモがアーデンの森に…🌳今回は観劇いただく際に指標となるポイントをお伝えします🐤❶森アーデンの森主人公のロザリンドとオーランドは宮廷での生活を追われ、アーデンの森に逃げ込み、再び出会います。森にはどんな人たちが住んでいて、2人はどのように関係性を築いていくのでしょうか🌳❷人生「Alltheworldisastage.」シ
⁎⁺˳✧༚映え部署˚✧₊⁎照明部!〜活動紹介〜皆さんこんにちは!情報コミュニケーション学部4年の吉見友里絵と申します。今回は【照明部】の活動について、ご紹介していきたいと思います!…と!その前に!私が思う、MSP照明部の魅力のひとつ!それが…!『映え写真をたくさん撮れること!!✨』なんです!!そこで、皆さんに照明部の魅力をいち早く感じて頂きたく、過去4年間のMSP公演で撮影された、照明の映え写真を一挙に掲載しちゃいたいと思います…!私事ではありますが、
愉快な舞美の仲間たち舞台美術部プランナーを務めます、文学部3年澤田華です!気がついたらMSPも3年目、、ずいぶん大きくなってしまいました👼🏻🍼毎年の事ながら去年どうやってたっけと去年のラインを掘り返し、記憶のフタを外して日々戦っています🥲今年の舞美的テーマは「十人十色」です🎨魅力的な木々が皆さんをアーデンの森へと誘います!そして今日は舞台のテーマと同じようにひとりひとり魅力的な舞台美術部の仲間たちを活動写真とともに紹介します🌷まずはフレッシュで可愛い1年生🌱
ステキな音響部こんにちは!音響部の文学部1年新井愛海と政治経済学部1年矢田鴻生です!今回は音響部の新人1年生2人🔰で音響部のいろいろな魅力をお伝えしたいと思います!音響部の魅力はなんといっても機材が本格的なこと!MSPではプロの方の力をお借りして、上演しています。ですから使う機材もかっこいいものばかり。ここではそんな機材の一部をご紹介しますね!主に使うのは…ミキサーアンプマイク音響部では皆さんに舞台を全力で楽しんでいただけるよう、私たちも全力で準備いたしますので音響
アカコモ入り試練の道🔥🔥私は制作部チーフを務めております、文学部2年有地菜穂です!今回は、制作部の数ある仕事の中でも、前のブログである制作部紹介であまり載せなかったことについて、代表的なものをご紹介していこうと思います!【アカコモ入り前〜発注づくし〜】(制作部にはとにかく荷物が届く、、、😥)・フライヤー発注宣伝に欠かせないフライヤーは、デザイナーさん、演出さんとフライヤーに載せる情報を話し合い、デザイン決定後、発注まで制作部が行います!今年は仮フライヤー合わせ200
撮るぞ!撮るぞ!撮るぞ!こんにちは!映像スチール部サブチーフの文学部3年、野口みさきです!体育会系なタイトルですが、映スチはグイグイ、というよりひっそり、皆さんの活躍を撮っています…♠️ですが!カンパニーメンバーの輝く姿を残すぞ!という心意気はいつも持っています!そんな我々のお仕事をご紹介!・活動風景撮影この時期は広報用動画の素材を撮ることが多いです!見どころ紹介コメントや活動風景は部署ごとに特色が出るため、広く浅く色んな部署を見られることにお得感を感じます!
こだわりぎゅぎゅっと🌟こんにちは衣裳部の法学部2年川上理子です!!本公演まで1週間きってますねドキドキ💓では今回は公演に向けて衣裳部がどんな活動しているのかお見せ致します🫶🫶🏖夏休み☀️夏休みから本公演の衣裳の縫製を少しずつ進めています👍👍また今年初めて衣裳部に入った人に向けて基本の縫製方法を教えていました(^^♪ちなみに衣裳を出来上がるまでの流れは、、、1型紙をつくり📄2型紙に合わせて布をとり
アカコモ入り!はじめまして!今年度、舞台監督を務めます、文学部4年積山浩大です。小屋入り後に本格的な仕事が始まる立場ですが、小屋入り前の仕事は主に各ミーティングへの参加通し見学舞台美術の事前の仕込み作業への参加になります。小屋入り後になると搬出入の仕切り大道具の仕込みの仕切りホールのタイムスケジュールの管理テクニカルのすり合わせリハーサルの進行本番のキューだしなどなど仕事は目白押しです。10/8~10/10にアカコモで皆様のご来場をお待ちしてお
皆さん、こんにちは!今年度演出助手部チーフを務めております、文学部3年の村上水彩です!アーデンの森、もといMSP本公演の稽古場より、演出助手部の活動を紹介していこうと思います✨️……とはいえ。演出助手部のお仕事は、一言ではとてもまとめられません。演出助手部は、稽古に立ち会って演出やキャストの補助、他部署との連携などのお仕事をしているのですが、こうやって書き連ねても「なんだか具体的なイメージを伝えられないなぁ〜」と頭を悩ませながら、今このブログを書いております。半年前、チーフになりたて
最近急に冷え込んできましたね。朝のぬくいおふとんがやけに重く感じます。商学部一年の丸子泰正です。アダムをやります。おじいちゃんの役柄です。私は稽古場では(ほぼ)最年少なのに……声に姿勢に何から何までわからないことだらけの挑戦の日々です。この文章をご覧の方の中にお手すきのおじい様がいらっしゃれば、ぜひ演技指導をお願いします。さて、今回私が皆様にお届けしたいのは、私と同じ一年生の俳優たちの魅力です!なんと今年は6人もいます。みんな若いですね。早速ご紹介いたしましょう。一人目。井野宏毅
はじめまして!自称MSPオタクを引き継ぐ者になりたい者こと、国際日本学部1年マーテクスト役の堀文乃です‼突然ですが質問です!マーテクストは牧師なのですが、皆さんは牧師とはなにか知っていますか?やや流行りの過ぎたChatGPTさんに質問してみるととの回答をいただきました。一言で言うならば「キリスト教の信仰を導く宗教的指導者」だそうです。ここで学びを得たあなたは、より一層お気に召すままを楽しめることでしょう!!(Noguarantees)↓ここからが本題です。実
こんにちは。前公爵役をさせていただく商学部4年の福森将人です。好きな食べ物が恵方巻なので、大好物を年1でしか食べられない業を背負っています。前回までの皆のブログの内容が素晴らしかったので、本公演と同じくらいのプレッシャーを感じています。余裕爵々なんてタイトルを付けてしまったのですが、まだ何を書くか決まっていません。ピサの塔よりも斜に構えている私は、何かを楽しいと思っても、口に出さないので、何がどう楽しかったのかすぐ忘れてしまいます。なのであえて、苦しかったことをこのブログで書いてみよ
みなさん!!お初にお目にかかります!最強レスラーやってます、チャールズ兼理工学部物理学科三年生の西本凜太郎です!稽古場では「りんちゃん」と呼ばれています!うん、まだお目にはかかってないですね。写真の右の人です。左はオリヴァー役の井野君です。実は、私もMSP初参加なのです。わくわくの一年生です。アカデミーコモンという今までの比にならないくらい大・大・大舞台。今まで経験したことのない程壮大なスケールなので、緊張と興奮が止まりません。実際、中高の演劇部時代のホールよりもデカいので、初めて
演出助手、情報コミュニケーション学部1年の小村陽花です。秋ですね。皆さんはどのようにお過ごしでしょうか。私は先日体調を崩してしまい、稽古を一週間もお休みしてしまいました。心身ともに健康なのが私の取り柄だと思っていたのに…。アイデンティティーの喪失ですね。さて、今回は平日の稽古や演出助手の活動について、ちょこっとお伝えしていきます。活動日:水曜日以外時間:17:00~21:00場所:和泉or駿河台キャンパス活動内容:エアロビ、基礎練、シーン練習、話し合いなどなど・・・。
こんにちは、文学部文学科フランス文学専攻3年、ウィリアム兼アンサンブルの、波島芳樹です!初めての演劇ですが、思っていた以上に創造力を求められたり、自由度の高さゆえにそれを活用する必要があったりなど。読書だけでは得られない経験や体感を享受する日々を送っています。『お気に召すまま』の舞台はフランスですね。主人公のオーランドの仏語名はローラン(伊語名はオルランド)になります。フランスでローランといえば、皇帝シャルル・マーニュ十二勇士筆頭にしてフランスの叙事詩『ローランの歌』(或いは『狂えるオル
最高気温25度を優に超え、世間を夏との混同に陥れた10月…!例外で無く私も気付けば大学のプールでバタフライを泳いでいました。オードリー役を務めます、好きな泳ぎは平泳ぎ!情報コミュニケーション学部4年永山莉々子です!時は2024年10月22日…!このブログがあげられてるということはつまり、私たちキャストもアースタ入りというある戦の場、天才劇作家シェイクスピアとの最終決戦の幕開けを迎えいるはず…!(小屋入りとはー。…実は昨年も小屋入り初日のブログを担当していました!びっくり!ナ行の宿命
楽器隊練習についてはじめまして!文学部1年、楽器隊の鈴木空です。初めてのMSPで初めてのアメブロ。緊張しながら執筆しました…!🖌突然なのですが…私は今まで演劇とほとんど関わってこなかった人生でした。(でもでも、実は演劇学専攻です…。)では何をやってきたのかと言いますと、楽器隊の名の通り音楽です!今回担当する打楽器は、中学生の頃から現在に至るまで吹奏楽の中で触れてきました🥁そんな私から見て、MSPの楽器隊で練習をしていて驚いたことをお話したいと思います!!