ブログ記事12件
10月16日は「世界食糧デー」1981年に制定されたそうですが、ご存知でした?聞いたことがないですよね、それもそのはず日本では報道されたことがほとんど無いんだとか。食糧事情が最悪だった戦後、私が入学したころは脱脂粉乳を溶かしたミルクとコッペパンの給食がありました。アルミ製のコップとお皿は持参です。袋に入れて、ランドセルにぶら下げて通いました(1年生の時はコップだけ=ミルクだけだったと記憶しています)。脱脂粉乳の味と見た目を少しでも良くしようとして、妙に甘ったるい味の香料が添加されてい
今回の記事を掲載したと思っていたが、私のアメブロで検索しても出てこないので以下に掲載する。<視聴者を騙すNHKドキュメンタリーより>花粉症・ぜんそくなどのアレルギー。20世紀後半、先進国で激増。花粉症だけで3800万人もの日本人が患う病となった。急増の原因は花粉・ダニの増加、大気汚染と考えられてきたが、意外な原因があることがわかってきた。ヒトの免疫システムが完成したのは2億年前。ほ乳類にはは虫類のようなウロコや固い皮膚がなく、外敵の攻撃を受けやすかった。然し新しい免疫システ
5年前の今日投稿した記事です。「学校のモノ・コト」と題する連載の、「給食」というテーマの2回目です。今では学校での給食も小学校では当たり前、中学でも実施率が高くなってきていますが、その歴史はそれほど古くはないのです。戦後間もなくLALA物資の脱脂粉乳による「ミルク給食」が始まり、1954(昭和29)「学校給食法」が制定されて小学校での給食提供が定着していきました。この当時は敗戦直後の食糧難からは脱却していたと思いますが、まだまだ家庭の食事だけでは栄養補給が難しい子どももいたと思います。
学校給食社会全体で支える必要がある●リンク先・・・【2023年11月21日/読売新聞/社説】学校給食社会全体で支える必要がある:読売新聞オンラインhttps://t.co/56gIEUIeDe—ハイパー有明(@FJEzaWEIntOhpqB)November20,2023給食の思い出…、リプログした際の記事と同じになってしまいますが、『ジューシー』は熊本県民としては外せないでしょう。(Google画像検索
今の献立はどんなだろう?harupikaの時分は毎日毎日生の食パン(枚数忘却)と脱脂粉乳(アルマイトの食器の底に粉が沈んでいる)。パンにマーガリンが付いていたかな?それに『おかず』。詳細は覚えていない。残したらアカンのだ!『アレルギー』なんか議論されていない。食パン1枚密かにランドセルに入れて家に持ち帰ったことが何回もある。革のにおいがパンに移ってしまうんだが捨ててしまった記憶はない。何十年前だったか『学校給食法?』の改正があり前文的な『第1条』の表記の変更がなされた。『惜しむ意見』
7/1付けのlivedoornewsに下記の記事があったので、お借りして載せてみます。『近年、「学校の給食の時間が短い」という話を聞くようになりました。実際にSNS上では、「給食時間が短すぎる」「地元の中学校の給食時間は15分」「小学校の給食時間が20分なのはやばい」といった内容の声が上がっています。多くの学校では、給食時間を15~20分に設定しているようですが、子どもたちが無理なく給食を食べ終えるには、どの程度の時間が必要なのでしょうか。事故防止や災害リス
学校給食の無償化を求める緊急要望書を区長、教育長に提出しました。趣旨は以下です。物価高等の影響により、特別区を含め、全国の多くの自治体で給食の無償化の動きが進んでいます。昨年、葛飾区が学校給食の無償化を特別区で初めて発表したことにより、より規模の大きな自治体で無償化の検討の動きが広がっています。特に、特別区では、実に10区が、令和5年度当初もしくは年度途中の無償化に向けて動き始めています。就学援助を利用することは当然の権利であり、積極的に利用してほしいが、そのメッセージが伝わり
忠平企劃有限公司@松崎と申します。よろしくお願いいたします。あくまでも私の糖質制限の経験談であります。糖質制限は、個人差があり、一概に同様の事を行っても効果が表れるかはわかりません。ご理解ください。※私的経験含む前回Blog:糖質制限のすゝめ#024|TAIPEISTYLECYUBEI台北スタイル-忠平企劃(ameblo.jp)【白飯伝説‐⑪】パンの歴史前回まで「白飯伝説」糖質制限には白米を極力控える・・・なら炭水化物「パン」を食べれば良いではないか?という方も
忠平企劃有限公司@松崎と申します。よろしくお願いいたします。あくまでも私の糖質制限の経験談であります。糖質制限は、個人差があり、一概に同様の事を行っても効果が表れるかはわかりません。ご理解ください。※私的経験含む前回Blog:糖質制限のすゝめ#021|TAIPEISTYLECYUBEI台北スタイル-忠平企劃(ameblo.jp)【白飯伝説‐⑤】1954年(昭和29年)6月義務教育諸学校の児童・生徒の「国民の食生活の改善」の為に、学校給食法が制定される
戦後、日本が様々な形で復興しているなという感じと、この頃にできたものが今もあるのかという感じが、あい混ざりながら振り返る。1954年(昭和29年)流行・出来事|年代流行1954年(昭和29年)に流行したファッションやヒット曲や邦画・洋画ランキングやヒット商品やベストセラーや出来事などを紹介いたしますnendai-ryuukou.comテレビ放送に伴って、スターになることができた力道山。木村政彦との因縁の一戦はこの年に行なわれた。木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったの
☆給食の歴史☆学校給食が始まったのは明治22年、山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の大督寺(だいとくじ)というお寺の中に建てられた私立忠愛(ちゅうあい)小学校で、生活が苦しい家庭の子供に無償で昼食を用意したことが日本における学校給食の起源とされている。その昼食は、大督寺の僧侶が一軒一軒家を回り、その家々でお経を唱えることで頂いたお米やお金で用意した物だった。その後、1923年には、児童の栄養改善の為の方法として国から奨励されるなど、徐々に広まりを見せていった学校給食だったが、戦争による食料不足などの理
皆さん☆こんにちは☆宮崎県都城市の認定こども園みやこのじょう児童学園ですいつもご覧いただき誠にありがとうございます今後もよろしくお願い致しますみやこのじょう児童学園のホームページも是非一度ご覧くださいホームページをリニューアルしました最新情報もみやこのじょう児童学園のホームページへはこちらから→→前回は学童期身体・精神的発達まで書きました☆今回は、学童期食生活と学校給食についてです学童期の食生活と学校給食学童期の生活習慣は、成人になってからの食生活のバラン
学校給食は、1954(昭和29)年に学校給食法ができ、給食は学校での教育の一環という位置づけがされました。これは子どもたちの学校での昼食を保障するという意味で大きな前進でしたが、いいことばかりではなく、教育的な意味づけをしたがゆえの問題点も出てきたと思います。まず、先生が「好き嫌いをせず残さず食べる」という徳目?をあまり厳密に要求すると、たとえば生来食が細い子にとっては「残さず食べる」というのが負担になってきます。「好き嫌いをしない」というのはいい事かもしれませんが、どうしても無理という
日本の学校で給食が始まったのは、そんなに古いことではありません。基本的には戦後のことです。戦前までは、昼食の提供は学校の関与しない領域でした。したがって、子どもたちの昼食は弁当が中心でした。(家が近い場合は「食べに帰る」というのもあった。)1930年代の世界恐慌期、日本の農村でも小作農が特に困窮し(娘の身売りなどもあった)学校に弁当を持ってこれない子どもが多くいました。欠食児童といって、昼食時に水を飲んで空腹をまぎらわせる子どもを見かねて、先生が自分の弁当を分け与えたという記録を読
AERAdot.に気になる記事が出ていました。インターネットなどを通して「学校を不自由にしているものは何?」というアンケートをしたところ、2週間で682人の親や教師から回答が集まったが、「子どもたちにとって、学校が不自由と感じますか?」という問いには、「非常に感じる」が56.2%、「感じる」が37.1%合わせて93.3%もの人が「学校が不自由」と感じているというという結果だったそうです。まあ、一般的に尋ねたのではなく、AERAの購読層や、「学校を不自由にしているのは何?」というアンケ
目黒区議会の今定例会で共産党さんからの議員提案で『目黒区学校給食費助成条例』が提出されています。一見すると、区立小中学校の給食費が全て無償化される条例案かと思えてしまいますが、条例案の中身としては「目黒区立中学校」のみの給食無償化案です。そのような条例案にした理由としては、小中学校全てを無償化すると6億円の税金負担となること、中学校だけなら1.6億円の税金負担となることで、1.6億円なら目黒区としても対応可能だろうというものでした。仮にこの条例案が通った場合、毎年1.6億円の税金負担がの
こんにちは。お久しぶりです。前回の記事の続きが一週間も先になってしまいました。しかも今日は別の話。給食指導。あなたにとって、給食の時間は、楽しみな時間でしたか?苦痛の時間でしたか?最近、びっくりな記事を読みました。給食で不登校!?私にとって、給食の時間は、闘いではありましたが、楽しい時間でもありましたので、嫌だと思ったことはありませんが、その給食が原因で不登校になってしまうとは・・・。そもそも、給食とは?給食は、まだ戦後
訪問ありがとうございます。8月末に遠隔身体調整のセラピスト認定をいただき、しばしのお休みを経て、12日から施術を再開しています。ところで、ついに中学校でも給食が始まることになりました。え、給食なかったの?そうなんです。上の子たちはずっとお弁当でした。中1の末っ子は、今はまだみんなが弁当で、牛乳だけ学校で提供されています。その牛乳は「飲みません」と回答して、飲んでいません。ところが、みなさん給食になると、牛乳だけ頼まないことはできないシステムだそうです。お
中学校給食を温かい全員給食に!まずは「その①学校給食法の改正」についてです。そもそも学校給食は、戦後の国民が貧しく子どもが食べるものもままならなかった時期につくられたものです。その後、高度成長を経て食を巡る環境は豊かになりましたが、一方でコンビニやファストフードなどによる偏った栄養の食事や、たくさんの保存料や農薬の問題、あるいは朝食の欠食や「弧食」の問題、子どもの肥満や育ち盛りの中学生が行き過ぎたダイエットなどが問題となってきました。そのような背景の下で、国ではH17年