ブログ記事24件
●金沢医科大学医学部自己推薦書の書き方【2026年】こんにちは!白水(しらみず)一郎です。受験生を悩ませるのは、勉強だけではありません。いざ推薦を受けようと思っても、自己推薦書をどう書けばいいのか戸惑ってしまいます。これは高校で教わる機会が少ないため、戸惑うのも無理はありません。もちろん、合格する書き方が存在します。これは、医学部受験指導を21年続け、多くの合格者をサポートしてきた経験から、よく理解しています。今日は、金沢医大の自己推薦書の書き方についてお話しします。金沢医大
こんにちは。1週間経過しましたが、今日は娘は部活休んで、生活の立て直しをするそうです。風呂入れない・料理できない・食事ができない。簡単なパンだけ、シャワーだけ、だったようです。そんな状態でバイトに行くな、と思いますが。さて、先週私も少し進めました。出身高校の先生に電話。運良く、娘の担任の先生は異動せずいました。質問は「最終的に、娘が水泳部を辞めたとしても、推薦した学校側に影響しないか?」学科としては、学力条件に合った娘を合格させたのだけど。
『最近よく読まれてる記事』昨年5月に投稿したこの記事⬇https://ameblo.jp/pulpunte-2020/entry-12852077602.html『総合型選抜受験生に…ameblo.jp⬆ここで書いた記事といっしょにもうひとつよく読まれてる記事があるみたい。それはこちら⬇『総合型選抜オーキャンの使い方志望理由書とは!』6月もあっという間に後半ですね。昨年の6月は、ぴこは最後のオーキャンに参加しました。(結局最後ではなく、夏休みも参加したんですけどね)この時期のオ
こんにちはmarimcreamです。こんにちにゃでち私の運営する、「受験応援サロン」に投稿されたものですがとても参考になる受験体験記だったのでこちらでもご紹介しますね。公立大学社会福祉学部の学校推薦型受験について子の結果から言わせていただくと成績開示では、小論文は、お題が、少し難しかったと言っており…、もともと小論文が苦手なこともあり…思った通り、点数は、良くありませんでした。どうやら子は、面接の点数のみで、合格したようでした😅(なぜか、面接の点数は、高得点でした
前の記事で公立高校から高校3年でN高校に転入した際の受験生の感じた事、デメリットに思った事を書きました😉『【N高校】転入生の受験とデメリット』おかげさまで娘の受験が終わりました〜🎉🎉🎉そこで地域みらい留学から通信制高校に転入した娘の受験期を振り返ってみようと思います高校3年生の4月からN高校に転入し…ameblo.jp今回はメリットに感じた事を書いていこうと思います😊【メリット①】時間がたっぷりあるレポートを期日までに完了出来れば良いので自分のペースで勉強出来ます。
わたしの日常の記録です☀️57才わたし→わちゃわちゃ🌐56才夫→いい人🐯21才うちの子→大学3回生交換留学中🪷18才これもうちの子→高3受験生合格発表『シタのムスメの決断』わたしの日常の記録です☀️57才わたし→わちゃわちゃ🌐55才夫→いい人🐯21才うちの子→大学3回生交換留学中🪷17才これもうちの子→高3受験生基本…ameblo.jp『ギリギリ決断の理由』わたしの日常の記録です☀️57才わたし→わちゃわちゃ🌐55才夫→いい人🐯21才うちの子→
皆が苦手な大学入試の小論文対策について語る今回はどうしても事情があって、自力で小論文を書くしかない、完成させるしかない人に向けて、ギリギリできるやり方についてご紹介しました。本当はプロにきちんと指導を受けて添削してもらうのが一番に決まっていますが、そうはいかない人もいるのは事実です。なので、今回の方法を少しでも活用いただければと思います。【大学入試の小論文対策3】自力で練習する以外に選択肢がない人のためにはこちらから読めます↓【大学入試の小論文対策3】自力で練習
皆が苦手な大学入試の小論文対策について語る今回は、小論文を指導できる”本物のプロ”の探し方について書きました。また、"小論文をきちんと指導できない人の特徴"について、実際に教育現場で見聞きした経験から具体的に説明しているので、参考にしていただければ幸いです。【大学入試の小論文対策2】小論文を指導できる"本物のプロ"の探し方はこちらから読めます↓【大学入試の小論文対策2】小論文を指導できる”本物のプロ”の探し方近年の大学入試は多様・複雑化しており、各大学の出題形式によっ
皆が苦手な大学入試の小論文対策について語る近年の大学入試は多様・複雑化しています。今の高校生の親御さんの時とはずいぶん様相が変わっているので、戸惑ったり焦ったりする人が結構いると思います。小論文対策についても、各大学の出題形式によって必要な対策も異ります。出題内容もより高度になってきて、"何となく書いたら受かった"ということはまずあり得ません。だからこそ、きちんとした指導を受けるのと受けないとでは大きな差ができます。【大学入試の小論文対策1】プロの指導
一人目の受験からお世話になり、最後の三人目が高3になりました。長く参考にさせていただき、ありがとうございます。こんにちは長きのご愛読&メッセージをありがとうございます。こんにちにゃでち長女が国立大の学校型推薦で進学していますので、下級生からできる準備について書かせていただきます。わー、体験談ですね。ありがとうございます。数学オリンピックに出場とか、科学系の研究で賞をとるといった特別な経験があればそれで充分ですが、そういう経験がないのであれば、学校が参加を募集している企画等に
こんにちは。昨日、三者面談の時に娘が「英検2次の結果出てるって~」と言ったので先生が資料を印刷に行く間、スマホでIDとパスワードを入れて確認しました。手紙で結果が届くのを待てばいいのに、早く結果を知って前を向きたいのでしょう。全然期待しませんでしたが、合格していました。CSEスコア1992が娘の生涯ベストになりそうですが、大学入ってから目覚めたら更に上を目指して欲しいところです。ちなみに英検2級は大学入試で加点が始まるレベルですので、まだまだですが
こんにちは、アリーシャです。今日は娘の高3、1学期の終業式でした。そして、推薦入試に使える高校の成績の評定平均値が出る日でもありました。そして、先ほど娘からLINEがありました。結果は評定平均4.3越え!キター!娘の評定平均が4.3を越えており、欠席日数なども規定内におさまったため、志望校の学校推薦型入試を受けられることになりました。高3になって体調を崩すことも増えた中、娘良くがんばったいよいよ、来週は高校の担任との三者面談も控えており、担任を通じて校長の推薦を出して貰うよう頼
こんにちは。大2、旧帝大に通う息子と高2受験生の娘の母です。こんにちは!モカでち息子が受験の際は何度か取り上げて頂いて大変お世話になりました。いえいえ、その後いかがですか。元気にしてるかな?娘は、息子程は賢くなくでも先の事を考え専門職に就けるように、と考え大学を選び地元の県立大学に学校推薦型選抜でチャレンジし本日合格を頂き受験が終了してしまいました。わーーーー!合格のご報告でしたか!!!!おめでとうございます!!幸先いいスタートですね。
急にフォロワーさんが増え、いいね👍も増え、こんな拙い文章をお読みいただき、本当にありがとうございます。こんな時はきっとアレだろうと思ったら、やはりやっぱり。女子は中学受験をした方がいい理由ん??待って!そうは言ってない女子校に行きたいなら中学受験した方がいいって言いたかったんですけどねただ、そのうち書こうと思ってましたが、中学受験をした方がいいのは、女子だろうが、男子だろうが関係なく、環境が許すなら、私は中学受験がおススメだと思ってはいます。やはり私学は勉強や進学実績だけじゃなく
私は大好きな永瀬廉くんが親に大学進学を言われていた事は昔から頭の片隅にありました。✳️ファンとして好きなアイドルの家庭での親子の会話の一つとしてです、それは我が家の教育環境に関係はありません私は我が子には進学は勧めていません私は資格を取るのが好き資格を生かし今働いています、ブランクがありましたが、需要がありそのような専門的な勉強も良いとおもいます。大好きなテーマパークで働くにはその会社に学歴フィルターがあることを知った子供は大学に行かないとチャンスすらないことを中学生で知ります。高校は
marimcreamさまいつも貴重な話題の更新をありがとうございます。3年ほど前から愛読させていただいています。こんにちは!3年のご愛読ありがとうございます!!ネズミサイズのちびモカ(10月ごろ)今のモカ昨年の9月頃でしたか一度ノー塾の娘が奮闘中という記事でメッセージを取り上げていただきました。ご報告が大変遅くなりましたが、その後、娘は学校型推薦選抜で志望していた国立大学の教育学部への進学が決まり、生き生きと大学生活を送っております。わー!合格おめ
学校型推薦、受かってるかなどうかな、という感じでずっと待っていました。結果は不合格。誰、落ちる夢を見たら受かることが多いなんて言ったの(たまに正夢になることもあります、と当たり前のことも書いてはあった)昨日知りましたが、私も落ちる夢見ましたが、私の母も落ちる夢を見ていたらしいです。あれですかね、マイナス同士の掛け算的な??マイナスとマイナス(逆夢と逆夢)を掛け合わせたら、プラス(正夢)みたいな?で、不合格を確認したあと、ふと思い出しました。横浜中華街のよく当たる占い師さん。ややこ
姉、金曜日から期末考査です。と言うことは、3学期は授業は全くないので、この学校で学んだ6年間の最後の金曜日の授業が終わり、最後の月曜日、火曜日の授業が終わったことになります子どもたちは先に受験があるからか、過去を振り返ることはしていないようですが、かえって保護者同士が寂しいね、寂しいねとLINEしてますやはり6年間過ごした、しかも中学受験して自ら掴み取った合格があっての6年間…思い入れも大きいです。2学期は授業はあと2日。そのあと試験が4日間。試験返却日、終業式の計8日間の登校です。3
推薦入試について、電話があるので、その時間在宅していてください。と先生がおっしゃっている。と。全ての用事の手を止め、待っていました。なかなかかかって来ず。指定校、公募推薦何人いるのかわかりませんが、指定校の子は今日で決まったも同然ですね。我が家は公募推薦枠を狙っていました。結果は…すみません、ここから先は推薦がらみの全てが終わったら、お話します。ごめんなさい肝心なところをオブラートに包むなんてですよね。いづれ更新しようと思っているので、書き溜めておきます。とりあえず推薦試験には1
姉は今、推薦試験の高校の校内選考の結果待ち期間です。校内選考次第で、第一志望の学校型推薦か、抑え大学の総合型選抜かのいずれになります。昨日になり、姉、どうせどちらかしか受けられないなら今、出願しようとしている学校ではなく、上智大学の〇〇学部にすれば良かった!と言い始めました。上智大学の推薦は、専願しかなく、受かったら必ず通うシステム。国立大学志望だから、併願可の大学しか受けられず、候補から外していました。夏に上智を見たとき、私もすごく気に入り、何回か本人に打診しましたが
木曜日くらいからだんだん始まり、昨日は本当、このまま鬱状態になってしまうんじゃないかというくらいわけもわからず落ちていました。どこが何って訳じゃないのに身体が重い、気持ちが重い。ため息しか出ない。ひたすら横になる。そんな中、ややこが学校から帰ってきました。ねー今日学校でめっちゃおもしろくて〜と話し始めるややこ。聞いてたら、ややこの話し方や表情からこちらもなんだか、楽しくなり最近元気なかった私が笑うからややこもちょっとふざけてみたり。それで笑ったら、さっきまでの不穏な気持ちが8割くらい飛
姉、高1の3回目の英検で準一級をとりました。その後、一級に2回チャレンジ。準一合格ラインは越えるけど、一級合格点にはまだまだ届かない。うーん、やはり準一の力はあるけど、一級の力はないってことだよね。高1のときの合格証、2年以内のもの有効だから推薦試験の書類として使えますが、せっかくだからもう一回受けて、さらに高得点の結果を提出しよう!ということで、先月英検準一級、再チャレンジしました。S-cbtなので、4技能、1日で全部やれるヤツです。高1冬から1年半スキルアップしてるんだもの。当然受か
姉、先生に調査票の依頼に学校へ行きました。いただいた書類に必要事項を記入し、次の夏期講習時に持って行くことになりました。先生の話だと、総合型選抜出願前に学校型推薦の校内選考の合否がわかるらしい。被りで出さなくて良さそう。それまでにどちらの準備もしておかなければ。総合型選抜は、MARCHG属の1校の1学科のみ出願することにしました。合格者は5名の狭き門。狭き門、てか、狭すぎるでもこれが、受けたいらしい。やはり行きたいとこしか受けたくないですよね。一般入試の勉強しながら、関連図書を読んだり
昨日、姉と同級生の娘さんのいる職場の先輩と話しをしていました。その娘さんは、総合型推薦志望。その方が、今日の三者面談で先生に、調査票を依頼するのに、まだ用紙書いてない!と。それ聞いて思い出した!うちも頼んでないじゃん。てか、受ける学校すらまだ決めてないじゃんやばっ姉、昨日は学校の夏期講習で学校に行ったため、慌ててLINEで先生にいつまでに調査票を依頼したら良いか聞いてきてと伝えて聞いてきてもらいました。先生の返事はすぐにでもとのこと。慌てて昨夜は大学パンフレット片手に姉と相談会
姉も終業式に通知表をもらいました。こちらは5段階。学校型推薦や総合型選抜に必要な基準が大学によって、評定平均(高1学年末、高2学年末、高31学期末の平均)が4.3(A以上)、4.1、3.8とあり、どこに出せるか今回の成績次第だったのですが、4.3以上の大学に予定通り出せそうです。安定の英語は、自由選択も含めて3つが5。自由選択の英語、やり始めてから簡単だったからわざわざ取らなくてよかったかな〜と姉、言っていましたが、評定を底上げしてくれたから、結果オーライでしたあと政経、体育が5でした。
推薦受験についての話を三者面談でお願いしたい、と学校にお伝えしてありましたが、結局、学校⇆娘で話、必要なら私が学校に電話を入れるということになりました。私が学校に聞きたかったのは、①国立学校型選抜を受ける場合、校内審査がダメだった時のために私大推薦に出願出来るのか。②先日の懇談会の担任の先生の話だと、併願可の私大でも学校的には併願させない、ということだったが大学側が併願可と言っているのに、ダメなのか?大まかにはこの2点。先日、姉が、進路指導の先生と話をしてきました。で、進路指導の先生に
姉は、大学の推薦入試の準備を高2の秋からしています。当初、全く推薦など考えていませんでした。推薦なんて、何とかコンクール優秀賞、とか生徒会長とかはたまたSDGsにすごく力を入れてるとかそういう人のものだと思ってたから。ところが、英語の塾探しをしていたときに、今通う現役生用の塾に出会い、推薦というテクニックを知りました。その人ががんばってきたことをきらりと光らせる表現が出来ればめちゃくちゃ特筆すべきことがあるわけじゃなくても推薦で受かる可能性がある、と。姉は、その段階で評定平均4.3で英
娘が某国立大学の芸術表現専攻音楽表現コース学校型推薦を受験し見事に合格💮春から大学生活を送れそうです。この期間、本当に毎日ピリピリしてましたが、暫くは平穏な日々が送れそうです😁
先週に受けた高3娘の大学受験一発目。2年前のお姉ちゃんのときとは少しずつ変わってて、センター試験→共通テスト公募制推薦→学校型推薦に変わり、何がどう変わったのか親はあまり理解しておりませんネット出願は2年前と変わらずですが、お姉ちゃんの時は受験票がはがきで送られてきてたんですが、今回は受験票すら自分でネットから受験番号の書かれてるページを印刷する(娘が受験した大学だけかもしれませんが···)という感じで、プリンターが家にないと不便な世の中だなと・・・。我が家も一時期、プリンターが壊れてし
いつも楽しく拝読させていただいております。こちらの受験の情報量は絶え間なく半端ないですね。みなさんの母としての心構えもとても勉強になります。こんにちは!メッセージありがとうございます。私立大学の受験校選びについて、息子が受けた私立大学の一般入試を終えて考えてみたことがありますので、僭越ながらお伝えできればと思います。受験体験記ですね。参考になります!!息子は、私立高校のたぶん進学校(偏差値72くらいと評価されているけれど、本当かどうか疑問…)を高校から入学。す、すごい