ブログ記事24,888件
うっかり病気を忘れます。病院に行く度に思いだしますが。再発手術の後遺症があるので少しずつ外出して楽しんでいます。前は、外来あとも寄り道せずに勿論帰宅。今はランチしたり買い物したり本来の人間らしい生活。本当に新鮮です!トイレ生活約2年頑張りました。今は楽しくて仕方ないです。洋服も靴もウキウキして買ってみたり。約束の時間も守れますし、その不安もなくなりました。いつでも自由に思い立った時にコンビニやストアに買い物できます。郵便投函すら行けなかったのに。でも願いが叶うならば、
恋愛初心者アラフォーでも、プリンセスのように大切に愛される💕マインドをお伝えします!恋愛コンサル占い師の綾華史織です。私はあまり「モテ」という言葉を使いません。便宜上使うことがあるけど、不特定多数にモテるためにプリンセスを目指したわけではなく、人生のパートナーに愛され大切にされるためにプリンセスを目指しました。私は凡人である、と先日の記事で書いたんだけど『普通の一般ピーポーだけど姫になれました。』恋愛初心者アラフォーでも、プリンセスの
「誰かに気持ちを聞いて欲しい。でもこんな事を話したら迷惑かもしれない…」そうやってひとりで抱え込んでるうちに周りの人と距離ができた。そんなふうに感じたことはないかな?「話せば楽になるよ」なんて言われてもそんなに簡単じゃないよね。「迷惑をかけたくない」と思って言葉を飲み込んでしまうと気づかないうちに自分の世界が狭くなってしまうんだ。でも、話すことを怖がらなくても大丈夫なんだよ。相手にどう受け取られるかは話
ここまで順調に毎日楽しんできたのに、なんだかここに来て急に孤独感を感じてきた。誰かと話したいようなお友達が欲しいようなそんな気持ちになってきました。これも、ホルモンの影響?シャワーを浴びてさっさと眠ろう。
不登校と発達障害を考える保護者会「函館アカシヤ」は3月1日午後1時から、函館市総合福祉センター(若松町)で、不登校経験者の若者同士らが語り合うトーク会「リンク・アップ」を開く。初開催で、会員家族の当事者が企画。こうした集まりは道南では珍しく、参加を呼びかけている。対象にするのは高校生~25歳程度の若年層で、不登校の当事者、不登校の経験がある人、高校や大学に通っているがつらさを感じている人など。午後3時までの2時間を想定しており、自身の経験や感じていること、趣味などを自由に話す。聞くだけの参加
皆様お久しぶりです✨最後の更新から1ヶ月近く空いてしまいましたblog書いてないな〜と思いつつ、なかなか行動に移せず、今日までズルズル来てしまいまししたまた頑張って更新していきます!最近は、日々必死に業務をこなす毎日ですが、院内勉強会を行なったところ、スタッフの今の知識の現状がわかり、ショックを受けつつ頑張らなくてはいけないなと思いました😭医療者って『医療は日々進歩。だから常に勉強』をしていくことが大事だと看護学校の先生に言われてから、それを意識してやってきましたが・・・人それぞれ
こんにちは。「宇宙の法則」エバンジェリストにしきです。今、僕は次元上昇、アセンションについてお伝えしています。というのも、昨年、夏至を過ぎたあたりにスピリットガイドから「準備せよ」という言葉を受け取ったからなんです。ほかの方にも「準備せよ」という言葉は届いていて、去年からよく見かけます。ですよね?なので、本気を出して次元上昇、アセンションに対する準備をお伝えしないといけないんだな、と思った次第。準備とか備えとかいってもモノをどうする、ということではないんです。今行うべ
こんにちは🌞1ヶ月10名様限定のアイナセッション受付中です🌱『アイナセッション』只今1ヶ月アイナセッション10名様まで受け付けています🌿アイナセッション🌿はじめまして佳奈と申します。ハワイ語でアイナは「大地」という意味です…ameblo.jp今日も私が感じた事想ったことを書いていこうと想います🌱🌿孤独を感じる時は変容の中にいる🌿です昨日の夜、そろそろ寝ようかなって想って布団に入った時目がキュピーンッ!とらんらんしてきて思考が騒がしくてなかなか眠れなかったです(笑)そ
日常の閉塞感と将来への不安夜、家に帰って一息つくその瞬間。部屋の隅で静かにスマホをいじる私の心は、いつもモヤモヤしていました。日々の仕事に追われ、気がつけば月末には財布の中が寂しくなるばかり。事務員として安定した仕事についているはずなのに、将来の不安は増す一方でした。周囲の友人は結婚して家庭を持ったり、キャリアアップしていく中、私は両親と一緒に暮らしながら変わらない日常を繰り返している。映画を観るのが唯一の楽しみだけど、それすらも贅沢に感じる瞬間がある。何かを変えたい。でも、何をどうすれ
これは、大人の願いです。なのに、2024年の自殺者数が、小中高生で527人と統計を取り始めてから過去最多になったと言うのです。ところが、全体の自殺者数は2年連続で減少していると言うではないですか。全体の内訳が男性、女性で分けてみても減少しているのに、ただ増えているのは「学生・生徒等」のみだそうです。これはいったいどういうことなんでしょうか。実は、自殺死亡率は年々減少傾向にあったと言うのに、やはりコロナ禍が与えた影響が大きかったようです。特に子どもたちに与えた影響は、大人が思ってい
こんにちは獣医師の佐藤ひろこです現代社会では孤独や孤立が大きな課題となっていますねニュースでも高齢者の孤独死や現役世代の孤独感の増加と、なんだか朝から暗くなる話ばかり孤独感というものは幸福感だけではなく認知能力や体の機能を低下させ寿命にも影響を及ぼすと言われています慢性的な孤独感は死亡率を26%も上げるという研究結果もあるようで孤独は単なる心の問題ではなく身体にも大きな影響を及ぼす深刻な問題ですではそんな孤独感どう解決できるのかその
例えば職場での出来事60代で、メンヘラ発言ジジイ貴方の職場には、そんな人、居ません居ないですって方はかなり、職場環境が恵まれてますメンヘラ系は60代以外にも居るのですがここでは、あえて世代を限定します他人の人権、価値を平気で下げた発言をします本人は、軽い冗談のつもりです笑いながら毒を吐いてるので言われた人も、周りで聞いてる方もドン引きですたちが悪いのは発言者自身の自覚の無さです本人自身が自己価値が低く長年、自己対話の中で自分で自分を蔑んで自分をバカにしたり自
こんにちは!幸服ライフビジネスコンサルタントライフスピリチュアルメンターきえです!私のところに来てくれるお客様は、割と波乱万丈な過去をお持ちの方多い。セッションで過去を話されて癒されて浄化されるので、最後ニコニコになったり、爆笑されることもある💚#書くのも話せるのも癒しセッションの中でメッセージが降りてきたり、後ろの方々が何か言ってくることがあり。#怪しいw昔は、日常生活でそれが区別がつかなくてwあたかもその人が言っ
運転中ラジオを聞いてたら「ある程度の孤独感を感じることは人間にとってヘルシーで必要なのだけれど、現代は孤独感を感じる機会が減っている」、、、と。人間は社交的な生き物で人と交流することが必要なのに最近はスマホなどでミータイム(自分の時間)が増えて一人なのに孤独感を感じなくなっている、、、とのことTikTokで友達との約束がキャンセルになってそれを喜ぶ姿をアップするのが流行ってるとか、、、それはあかんやろうっていう話誰もが友達との約束がキャンセルになって内心ちょっと
おはようございます。2月2日…日曜日70代後半になると配偶者との別れを経験し一人暮らしをする人が増えてきます。夫は中の良い友人が多く月に一回は楽しそうに飲み会🍻を作っている。JR大阪駅西口にオープンしたしゃぶしゃぶつかだ(ランチお薦め)KITTEビル(旧大阪中央郵便局)5階美味しかった~(´∀`)と…私達夫婦も先のことはわからないけどこれからは一人で楽しめるものを見つけておくことも必要になるよね。夫が天ぷらを揚げたよ~(´∀`)と写メがまたまた🤳昨日の西尾れい
こんにちはtwo-miracleですはじめましての方はこちらからご覧ください→☆2か月ぶりに叔母に会えました12月は例の東新宿事件から殆ど歩けなくなり人に会うどころではありませんでした。毎日生きるのが精いっぱい。その時の記事↓『年内最後の大失敗。来年は設定を変えたい』こんにちはtwo-miracleですはじめましての方はこちらからご覧ください→☆年内最後に思いを綴りたいと思います。ちょうど、去年の今頃ブログをはじめて1年経…amebl
週末、私はある集まりに参加しました。それは、あがり症や社交不安障害に悩む人たちの自助グループです。正直、参加するまでは不安でいっぱいでした。「うまく話せなかったらどうしよう」「変な人だと思われたら…」そんなネガティブな考えばかりが頭を駆け巡ります。初めて参加した時のことは、今でも鮮明に覚えています。会場に入ると、すでに何人かの参加者がいて、それぞれの緊張がひしひしと伝わってきました。自己紹介の時間、私の番が回ってきました。名前と症状を簡単に話すだけ…。それ
最初にうつ病と診断されたのは今から10年以上前…大学生時代(たしか2年生の冬)でしたでもその前に補足をすると、私は高校生かそれより前から持続性抑うつ障害(気分変調症)という精神病を患っていたようです(’22年判明)この病気についてはまたどこかでお話しします簡単に説明すると常に物の見方や認知の仕方が悲観的で生きにくく自分を自分で苦しめるのだそう慣れない行ったこともなかった県外で生活し、学業はついていくのに精一杯加えて学業に身が入らずやる気をなくしていたキャンパスライフはオ
近年、スマホが私たちの日常に欠かせない存在となっています。しかし、その便利さの裏側には、見えない孤独感や虚しさが潜んでいることをご存じでしょうか?特にSNSを通じて感じる「SNS孤独」は、多くの人々に共感される現代特有の問題です。SNSがもたらす孤独感SNSは、友達や家族、知らない人々と簡単に繋がれる素晴らしいツールです。しかし、その一方で、他人の「楽しそうな生活」や「華やかな日常」を目にするたびに、自分の生活と比べてしまい、虚しさを感じることも少なくありません。「自分だけが取り残さ
誰かを悪者にしたり、何かを悪とするのは、自分の中に被害者意識があるからだ。被害者意識が生まれるのは欠乏感、孤独感がどこかにあるからだ。でもこの感覚は自分が生み出した産物だ。宇宙の法則は過不足なく、誰も差別をせず、等しくすべてを光で照らしている。自分だけに太陽の光が当たらないことはないし、自分だけに当たるということもないように全てが等しい。宇宙と自然を観察してみるときっとそれがわかるはず。
アレクサいつでも顔を見ながら話が出来る孤独感65歳以上の軽度のアルツハイマー病の方を対象とした研究です。孤独を感じる人孤独を感じない人<結果>孤独を感じる人の方がうつ状態になりやすい記憶障害になりやすいこのような結果が見られました。年齢と共に、寂しくなることって、増えますね。仕事がなくなりお子様の独立お友達が減ることも同世代の有名人のニュースを聞くことも私でも、八代亜紀さんや森永卓郎さんのニュースで衝撃を受けるくらいです。
しあわせな億万長者さんの思考に近づきたい方‼️オンラインのお話会で一緒に楽しく学びませんか?わたしは無意識に人に合わせていたことを、ヒプノセラピーを通して自覚しました。無意識からの行動なので、意識してやめようとしても、できませんでした。家族に合わせ、友達に合わせ、上司に合わせ、お客様に合わせる。人に合わせ過ぎていると、自分の望みなんてわからなくなります。簡単に、相手にとっての都合のいい人になってしまうだけ💦うわべだけのプレゼントや、不要なものがどんどんたまり、おつきあいで縛ら
東武宇都宮百貨店8階「占いサロン美徳院」宇都宮市の占い師乙歌ブログを訪問して頂きありがとうございます♪かまってちゃんかまってちゃんの心理は、一言で表すと「誰かに注目してほしい」という欲求です。この欲求は、人間誰にでも多かれ少なかれ存在する自然な感情ですが、かまってちゃんの場合、その欲求が過剰に強く、周囲に迷惑をかけてしまうほど顕著に表れるのが特徴ですかまってちゃんの心理承認欲求誰かに認めてもらいたい、褒められたいという気持ちが強く、SNSでの「いいね!」やコメント、現実世界での注目を
こんばんは〜⭐️個室に移って快適です本当に放置プレイで何やってても大丈夫そうな感じよ世の中に1人になったみたいな気分この孤独感、嫌いじゃない✨むしろ好き今日シャワーの予定なのに🚿夕方なっても全然お誘いがなくて夕方看護師さんが晩ご飯前の血糖値測定に来たから聞いてみた…もう今日無理な事は分かってますよ《私》2〜3日前からシャワーお願いしてて、昨日の予定がキャンセルになって今日になったんだけど、忘れられて居るのかな《看護師》あぁ〜今日の◯さんのシャワーキャンセルになってて《私
ベビーカーを押しながらスマホを見ているママが多いのが気になりますベビーカーの先端はママより1メートルほど前ママが前方不注意だと前から自転車などが来た場合はじめに当たってしまうのは赤ちゃんです交差点で信号待ちをしているときに前に出すぎているのに気が付かなかったらもしかして車に当たってしまうこともあるかもしれないSNSは中毒性があります見るのを止められないのはママのせいだけじゃないでも、ふと気づくはずです同じような動画、同じような投稿下までたどり着
国家資格を持つ作業療法士による発達サポートサロン10,000人以上の母子を見てきた作業療法士が、育児の悩み、心と体の原理・原則に基づき、分かりやすく説明します。子どもと親、1人1人と向き合い「やりたいことが実現できる自分になれる」「子どもと向き合う自分に自信がもてる」をお手伝いをします。赤ちゃんを育てている時何ともいえない孤独感を感じていました┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈物理的に赤ちゃんとふたりっきりになることが多い誰と
月の半分は「まとも」でも、もう半分は「自分じゃないみたい」。そんな日々の繰り返しに、自己肯定感は地に落ち、私は「何もできない人間だ」と自己不信になる。夜、家族が寝静まった後、なんだか眠れなくて一人、台所の隅で膝を抱えるようにして座ってた。なぜだか冷蔵庫の前って落ち着く感じがする。でも、目を閉じると、今日一日何もできなかった自分への苛立ちが押し寄せてきて苦しくなる。誰にも分かってもらえない孤独感「また夫にイライラをぶつけてしまった。」「また子供に大声を上げてしま
人間関係のシャッフル。今しばらくはそんな時期が続きます。身近な人長く一緒にいた人昔からの友人そういう人が離れていくあるいは自分自身の心が離れていく価値観や人間関係が変わる時にはふと孤独感や迷いを感じることも。揺らぎの中、軸をととのえるには肉体に意識を向けていくこともシンプルでパワフルなグラウンディングのひとつ。念入りにマッサージをするあらゆる部位の皮膚にやさしく触れ
朝は美しい富士山🗻を拝みましたがかすみか雲かさえぎられ日中は丹沢秩父の山々もおぼろに今日の朝日新聞早朝難聴の友達からLINE送信あり読んでと聴覚障害者齋藤陽道さんの子供時代のいじめや孤独感から楽は死を生は地獄昨年自ら命を絶った小中高生527人一人ひとりみんな苦しみに耐えられず逃げてください勇気を持って逃げてくださいと結ぶ同じ難聴者として締め付けられる残念ながら若ければ若いほど苦しみが長い生きて逃げて
1月あっという間だったという人も、長かったという人も、今月、無事に過ごせたことに感謝して、また明日からの2月。仕切り直していきましょう人生とは良い時も、そうじゃないときも必ずあって。でも、出来るだけ良い感じに過ごせるのは”誰か”がいてくれるお蔭様。人に対しても、自分に対しても誠実であること。そして、優しさを循環し、徳を積む。目先の利益、自分が一番、自分さえ良ければいいそれは、きっともう通用しない時代。(だから、いろんなものが露わとなり暴かれている)