ブログ記事31件
自宅から池袋に出る最短ルートが電車じゃなくってバスだと判明。明治通りを走っている都バスに乗っているときに、ふと横道の奥に鳥居があるのが目に入ってきた。小さな鳥居なんだけど、奥に見える木々がいい感じ。あの神社に参拝してみたい!すぐにバスの中でGoogleMAPで神社を確認したら子安稲荷神社という神社でした。創建時期は不詳ですが安土桃山時代の天正年間(1573ー1591)には既にあった神社だそうです。神社の伝承に天
今日は子安稲荷神社②こやすいなりじんじゃ。アクセスはJR・東京メトロ・東武線・西武線「池袋」駅徒歩9分。【池袋】子安稲荷神社①(由緒)の続きです。子安稲荷神社(こやすいなりじんじゃ)東京都豊島区上池袋2-38-4天正年間以前より(1573~1591年)現在地に鎮座。御祭神は保食神(うけもちのかみ)。御利益は子授け・安産・子育て子供の安全祈願・健康。五穀豊穣・火除けなど。猿田彦大神①今回は末社を中心に紹介
今日は子安稲荷神社①こやすいなりじんじゃ。アクセスはJR・東京メトロ・東武線・西武線「池袋」駅徒歩9分。子安稲荷神社(こやすいなりじんじゃ)東京都豊島区上池袋2-38-4御祭神は保食神(うけもちのかみ)。御利益は子授け・安産・子育て子供の安全祈願・健康。五穀豊穣・火除けなど。創建年代不詳ですが天正年間以前より(1573~1591年)現在地に鎮座しているといわれています。境内天正の年以降は徳川氏の家臣旗本であ
去年の17日には近所の桜が咲いていたとブログに記載していたのが池袋の子安稲荷神社の桜だったかと勘違いして寄ってみたけれど桜はまだつぼみだった子安稲荷神社ではなくて近所の公園の桜かな明日公園もみてこよう仕事でちょっと判断ミス(たぶん)ここのところ疲れていたのと色々ストレス抱えていたからかな仕事はもう定年退職しているのでおまけで続けているはずなのにちょっと無理しすぎかもしれないな昨日買ってきた木のお椀をさっそく使ってみたよい感じ♪
🎍あけましておめでとうございます🎍いつも小金井市の笠森稲荷神社さんの年越しのお手伝いをするのですが今年はその前にすこしだけ23区の神社さんへ参拝⛩️2024年12月31日午後10時ごろすこしだけ区内へ🚃中央線は終日運転してるから少し安心して😮💨亀戸駅前でレンタサイクルを借りて江東区の子安稲荷神社さんへ参拝⛩️0時ごろから御朱印対応されるようでしたがまだ31日の時間帯でも御朱印を御朱印帳へ書いてくださいました。氏子さん達とても親切で福銭や暦を頂きました📅もう一社お参
今回は東京都江東区に鎮座します子安稲荷神社です。明るい時に撮影。大晦日の夜に参拝。直書き(直押し)でいただきました。御朱印は年が変わる時にしか(23時位から明けて1時位かと)頂けないと思います。
子安稲荷神社⛩️@koyasuinari🦊📍東京都豊島区上池袋2-38-4御朱印若葉カラーの御朱印をいただき6月は紫陽花カラー紫色です♪🐣安産・子育ての神様🐣住宅街にひっそりと佇むお社池袋の住宅街にあるとは思えない程、何処か懐かしく居心地よい空間でありました『春を感じた♪『子安稲荷神社』〜東京都豊島区〜』東京都豊島区上池袋鎮座子育て安産子安稲荷神社⛩御朱印境内の様子ここ最近は、暖かく2月とは思えないポッカぽっか陽気もう、満開ですかねお詣りも、清々しい陽気で心地…ameb
子安稲荷神社から、こちら側が表参道にあたるのだろうか明治通り側の入口にアーチゲート明治通りを池袋駅方向へ山手線・湘南新宿ラインを越えるちょうど山手線が通過いつも気にせずこの下を通過しているわけだ都内有数の事故多発交差点池袋六ツ又交差点を過ぎ山手線沿いの公園遊歩道を歩く学生もしくは生徒時代、釣具の上州屋やボーリングしに遊びに来たっけ(もう30年以上前のことだ)光陰矢の如しさて山手線沿いの公園の一角になぜこんなところに、水天宮池袋水天宮は、豊島区東池袋にあ
ふたたび、くまくま神社をの後・・・今回は、川越街道を歩き東武東上線と埼京線の跨線橋を渡るとに広がる「JR東日本東京総合車両センター池袋派出所」この日は、山手線・埼京線・相鉄線の車両が、ひと休みさて上池袋地区の住宅街路地突き当り石鳥居、子安稲荷神社さんの一ノ鳥居朱色のニの鳥居が正面の木立に、社殿が見えてきたその前、社殿左側境内社の猿田彦神社社殿前に手水鉢石灯篭の陰に狛犬さん子安稲荷神社は、豊島区上池袋にある稲荷神社創建年代は不詳で
みなさまこんばんは~!こちらにお越しいただきどうも有難うございます。初めてお越しの御方もよろしくお願いいたします。さて今回は2023年10月に桑名八幡立坂神社(桑名市)に御参拝させていただきましたので、その模様を載せてみたいと思います。一部別途御参拝時写真有☆印それでは、御参拝を振り返り、辿ってみたいと思います。●立坂神社(式内社)●鎮座地三重県桑名市新矢田2-24●御祭神《主》大日孁貴尊《配》武甕槌神齋主神天兒屋根命姫
前回はこちら午前5時ごろ、インターネットカフェのDiCE池袋北口店を出て、近くの牛丼屋で朝食を食べ、WILLEREXPRESSの高速バスの時間までまだまだ時間があったので、子安稲荷神社に行きました。子安稲荷神社の鳥居です。参道開設記念碑です。社殿再建記念碑です。社務所です。拝殿です。拝殿をバックに、自撮りをしました。スマホでも、自撮りをしました。境内社の猿田彦大神の鳥居です。境内社の猿田彦大神です。裏の鳥居です。続きはこちら
子安稲荷神社こやすいなりじんじゃ子安稲荷神社へ…時系列で言うと最上稲荷関東別院に行く前の参拝になります最上稲荷へ行こうと池袋駅からテクテク👣してましたが…途中道を間違えて…気がついたらこちらにきておりました鳥居が見え境内にはいる前からなんかすごくひかれました偶然巡りあえたお稲荷さんなので予備知識ゼロでした子安稲荷神社と言うのか~と言った感じ地元の方が何名か参拝に来ていましたたぶん地元の方々にとても愛されているんだろうと思いました境内の空気がそんな感
10月14日、舞台観劇の前に…東京建物ブリリアホールから少し歩いた所にあります子安稲荷神社に行ってきました【御祭神】・保食神(うけもちのかみ)【御由緒】(要約)創建は不明だが、天正年間(1573~91年)より以前から現在の地に奉斎されていたと云われている。正徳5年(1715年)、この地一帯に疫病が流行したとき、この神社の霊験により、多くの子どもたちが病から助かったことにより「子安稲荷」と称えられるようになった。実際にはこちらの鳥居を、最初に見つけました↓こじんまりした神社
池袋東口から明治通を王子方向へ進み、山手線・湘南新宿ラインの線路を過ぎたちょっと先・・・「正面に東京スカイツリーが見える~」明治通りから(注意していないと見落としそうな)細い脇道へ入り込むと・・・その先に『子安稲荷神社』の鳥居が見えます緑に覆われた、こじんまりとしたかわいらしい境内です子安稲荷神社の創建年代は不詳ですが・・・天正年間(1573~1591)以前からこの地に奉斎されていたといわれています天正年間以降は、徳川氏の家臣・旗本の
JAPANBESTTV【ドラマ部】『それでもやっぱり猫が好き』(最近またしばらく更新できずですが、、、🙇♀️)https://youtu.be/QUKVjfeX_WMそれでもやっぱり猫が好き#1主演女優猫ネオ1匹と久米田彩てるてる黒木美結の女優三人で繰り広げられるアットホームミニドラマ。1話、約10分と見やすい尺。ドラマの後はゆる~いトークライブがついて、計だいたい30分の生配信!【ストーリー】さっぱり売れないのに芸能活動を続ける彩。家賃が払えなくなり、突然姉のてるてるの家
池袋にある神社です。駅からはちょっと歩きますけどね。この投稿をInstagramで見るどらどら(@doraneko21120903)がシェアした投稿月替わりの御朱印で、こちらは5月限定御朱印です。通年の御朱印も別にありました。さわやかな感じで素敵な御朱印ですね。SUZURIhttps://suzuri.jp/doraneko0903ClubThttps://clu
池袋に行ったついでに、寄り道しました。住宅街の中に佇んでいます所在地:東京都豊島区上池袋2-38-4河津桜。ちょいと見頃は過ぎてしまったようですが、それでも美しい。御朱印いただきまささた。全て書き置きです。ピンクのは、期間限定バージョンみたいですお昼になったので、ランチ〜キャベツいっぱいのペペロンチーノついでに、池袋を散策。サンシャイン展望台からの眺め。今日もお読みくださり、ありがとうございました。
今回は、池袋駅から自宅に歩いて帰る途中に参拝しました。定期があるから、歩かなくてもよいのですが運動不足なので。参拝したのは、子安稲荷神社です。猿田彦神社拝殿子安稲荷神社由緒安稲荷神社の創建は定かではありませんが、天正の年(1573~91)より以前から既に現在の地に奉斎(※1)されていたといわれています。天正の年以降は、徳川氏の家臣・旗本であった斎藤惣左衞門(さいとうそうざえもん)の領地(巣鴨を中心とした一帯)となり、斉藤氏はこの辺りに居を構え領民と親しく交流をし善政をひ
昨日は池袋の子安稲荷神社に、安産祈願に行ってきました気持ちを込めてしてきましたよ。明日から奥さんは里帰り一人暮らし頑張るしかないな池江璃花子さん、優勝おめでとうございます。五輪出場おめでとうございます。勇気貰いました。感動。もっと自分も必死で頑張らないと!って思わされますね。感謝出来る事、幸せだと思える事、インタビュー聞いて改めて考える機会いただきました。感動を与えられる。って凄い。尊敬します。もっとこういう明るいニュースをいっぱい取り上げて欲しいと切実に思います!!!!!
JR池袋駅から徒歩15分位の所に、子安稲荷神社はあります。静かな住宅街の中にある神社です。この神社も桜が咲いていました。河津桜です。江戸時代、疫病がはやった時、この神社の霊験により多くの子どもたちが助かったそうです。そこで、子安稲荷神社としたそうです。御朱印は、通常のものと、3月限定のものがありました。通常の御朱印は、御朱印帳に書いていただけました。3月限定の御朱印は、ピンクのきれいなものでした。(書置きです。)御祭神・・・保食神(うけもちのかみ)公式ホームページホーム-
★神社のyoutube動画:➡こちら人気ブログはこちら➡コロナ対策をして、健康の為、自宅から歩いて神社めぐりをしています子安稲荷神社・豊島区(24)祭神:保食命豊島区上池袋2-38-4【動画】子安稲荷神社手水舎に消毒液がありましたカワヅザクラが咲いていましたカワヅザクラをアップで東京の御朱印めぐり開運さんぽ(ぴあMOOK)Amazon(アマゾン)600〜5,100円古道・廃道ランキング人気ブログはこちら➡
歩いて片道40分の「子安稲荷神社」鳥居と参道参道の石畳が社殿に向かって3通りありました奥に社殿があります手水のところに消毒液がありました。コロナ対策ですね。陽当たりの良い境内には河津桜が咲いてました。アップにしたらピンぼけになってしまいました境内社の猿田彦大神拝殿
上池袋にあります子安稲荷神社に行きました。明治通りから路地を入った住宅街の中にあります。【子安稲荷神社】御祭神保食神住所東京都豊島区上池袋2-38-4創建については、定かではありませんが天正の年(1573~91)より以前からこの地に祀られていたといわれています。天正の年以降は、徳川家の家臣であった旗本斎藤惣左衛門の領地となり、ある日斎藤氏が視察している時、激しい雷雨に見舞われ、困っていると森の中から老人が手招きし
東京都豊島区上池袋鎮座子育て安産子安稲荷神社⛩御朱印境内の様子ここ最近は、暖かく2月とは思えないポッカぽっか陽気もう、満開ですかねお詣りも、清々しい陽気で心地よい。春を感じちゃってますけど、大丈夫なんでしょうかねまだ、2月のど真ん中ですよ手水舎御祭神保食神(うけもちのかみ)日本神話に登場する神です。『古事記』には登場せず、『日本書紀』の神産みの段の第十一の一書にのみ登場し、一般には女神と考えられています河津桜本来なら3月から4月にかけて咲く河津桜
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。初詣で子安稲荷神社に行く際に「御朱印、いただけるかしら。」と考えてみて。混雑しているときにお願いするのは申し訳無いので、御朱印帳を持参しないことにしてみました。お知らせを、今年はたまたま全然目にしていなかったので。いやあ、御朱印、いただけますやん。頂きました。七福神とは、別シリーズにしたいので、新規購入。赤と黒のうちの赤(法徳堂高野山本店、2000円)。亀出神社。
御嶽神社西池袋に鎮座する「御嶽神社」。創建は16世紀の後半頃。昨日はお得切符で出かけたので、寄り道して池袋を散策。池袋ならではのふくろう像。境内の子育稲荷神社令和最初の御朱印は御嶽神社で頂きました。ここにもふくろうのスタンプが。崩した文字で令和の文字が読めない次に上池袋の子安稲荷神社へ。こちらの創建もはっきりしないけど、16世紀後半にはすでにこの地にあったとか。こちらははっきり令和と読める。
JR大塚駅の北口です。商店街や飲食店が並ぶ南口と違って、北口は銀行やオフィスビルが並んでおり、落ち着いた雰囲気があります。こちらから池袋駅方面へ向かって少し歩くと、ラブホテルが並んでいます。(とほほ...)池袋駅と北駅袋のほぼ中間、明治通りから少し入ったところに子安稲荷神社が鎮座されます。入り口に看板が並んでいたので商店街かとおもいきや、そうではなかった。鳥居をくぐると、左に神輿庫。右に拝殿。手水鉢。
豊島区上池袋の子安稲荷神社さんには久しぶりに参拝しました。滝野川八幡神社さんから歩いて30分弱です。御朱印のデザインが変わったようです。対応して下さったのは若い男性でした。以前は年配の宮司さんだったので、宮司さんの息子さんかな?終わってしまいましたが、例大祭を週末に控えて境内は🏮月いっぱいでした。右が以前の御朱印です。お祭り終わってしまいましたが、、、、