ブログ記事48件
******************こんにちはきむらゆかです年明け1月5日(土)に、念願のプログラミングイベント行います!!!今回使用するロボットキットは、なんと子ども達に大人気のLEGO社のWeDo2.0!宇宙探査ロボット「マイロ」を使用して、月探査ミッションに挑戦します!自分で考えたプログラムで「マイロ」を動かします。子ども達がどんなプログラムを考えてくれるのか、ワクワクしすぎてニヤニヤしてます♡NEWわくわく☆ワークランド「ロボットプログ
先月末に完パケいたしました、子供向けプログラミング教室【イフキッズアカデミー】様の動画が公開されております!↓↓こちら、動画制作段階から澤田の方でご相談に乗らせていただき、コーディネートしたもので、今回はCM系案件で普段とてもお世話になっている映像VOX合同会社の五十嵐大輔さんに映像をお願いいたしました!去年からちょいちょいやってる、映像制作案件から相談に乗っちゃうタイプのやつですね。ブログにも書いたことあったと思いますが、もしなかったら、そんな受け方もしてます!ということでw音楽
「休みの日に子どもを連れてどこへ行こう」第2段は姫路セントラルパークです自家用車でサファリパークを楽しめるのが一番の醍醐味ですねキリンも手を伸ばせば届きそう(窓開けたら怒られます)サファリの後は遊園地もあって子どもが大喜びこの日はお天気のいい日曜日でしたが乗り物で並ぶことはほぼなくて、ジェットコースターも降りてはまた乗り・・の繰り返しあまり乗り物酔いをしないのですが、さすがに連続でぐるぐる回ってるとちょっとダウンしました子どもは無邪気にずっとぐるぐる乗っ
まなプロのブログでは、「休みの日に子どもを連れてどこへ行こう」という参考のためにオススメスポットの紹介もアップしていきます今回のご紹介はJR姫路・相生から車で約30分、JR網干から車で約20分の場所にあるホテルシーショア・リゾートです。とっても素敵なホテルでした海の目の前にお部屋があり、客室にバルコニーがありましたホテルを見ながらお風呂も満喫できます!小学2年の子どもも大喜びでしたスタッフの方のホスピタリティがとても良いので小さいお子さんを連
大阪南森町に子供向けプログラミング教室まなびおキッズプログラミングスクール(まなプロ)が開校しましたまなびおキッズプログラミングスクール(まなプロ)は、「楽しい!面白い!」という感覚でロボットを動かしながら学べるプログラミング教室です実際に動くロボット、アニメーションやゲーム…最先端のモノづくりを通して楽しみながら、表現力や主体性、問題を解決していく力を育みます--------------------------------------------------------
大阪南森町に子供向けプログラミング教室まなびおキッズプログラミングスクール(まなプロ)が開校しましたまなびおキッズプログラミングスクール(まなプロ)は、「楽しい!面白い!」という感覚でロボットを動かしながら学べるプログラミング教室です実際に動くロボット、アニメーションやゲーム…最先端のモノづくりを通して楽しみながら、表現力や主体性、問題を解決していく力を育みます---------------------------------------------------
大阪南森町に子供向けプログラミング教室まなびおキッズプログラミングスクール(まなプロ)が開校しましたまなびおキッズプログラミングスクール(まなプロ)は、「楽しい!面白い!」という感覚でロボットを動かしながら学べるプログラミング教室です実際に動くロボット、アニメーションやゲーム…最先端のモノづくりを通して楽しみながら、表現力や主体性、問題を解決していく力を育みます前回の授業はどんな形のモノが揺れに強いか、構造物の丈夫さを考え、推測する授業でした。
大阪南森町に子供向けプログラミング教室まなびおキッズプログラミングスクール(まなプロ)が開校しましたまなびおキッズプログラミングスクール(まなプロ)は、「楽しい!面白い!」という感覚でロボットを動かしながら学べるプログラミング教室です実際に動くロボット、アニメーションやゲーム…最先端のモノづくりを通して楽しみながら、表現力や主体性、問題を解決していく力を育みます今日の授業ではレーシングカーを作ってどうすればより速く走らせることができるかみんなで考えました
大阪南森町に子供向けプログラミング教室まなびおキッズプログラミングスクール(まなプロ)が開校しましたまなびおキッズプログラミングスクール(まなプロ)は、年長~小学生のための「楽しい!面白い!」という感覚でロボットを動かしながら学べるプログラミング教室です実際に動くロボット、アニメーションやゲーム…最先端のモノづくりを通して楽しみながら、表現力や主体性、問題を解決していく力を育みますまなプロでの授業では、考える力を身につけてもらおうと思っています。
大阪の南森町に子供向けプログラミング教室まなびおキッズプログラミングスクール(まなプロ)が開校しましたまなびおキッズプログラミングスクール(まなプロ)は、年長~小学生のための「楽しい!面白い!」という感覚でロボットを動かしながら学べるプログラミング教室です実際に動くロボット、アニメーションやゲーム…最先端のモノづくりを通して楽しみながら、表現力や主体性、問題を解決していく力を育みます4月14日の初授業の様子です。自分で作ったロボットと
2018年4月に大阪の南森町で子供向けプログラミング教室まなびおキッズプログラミングスクール(まなプロ)が開校しますまなびおキッズプログラミングスクール(まなプロ)は、年長~小学生のための「楽しい!面白い!」という感覚でロボットを動かしながら学べるプログラミング教室です実際に動くロボット、アニメーションやゲーム…最先端のモノづくりを通して楽しみながら、表現力や主体性、問題を解決していく力を育みますさて!日日新聞さんにキタエリア新規オープンという
2018年4月に大阪の南森町で子供向けプログラミング教室まなびおキッズプログラミングスクール(まなプロ)が開校しますまなびおキッズプログラミングスクール(まなプロ)は、年長~小学生のための「楽しい!面白い!」という感覚でロボットを動かしながら学べるプログラミング教室です実際に動くロボット、アニメーションやゲーム…最先端のモノづくりを通して楽しみながら、表現力や主体性、問題を解決していく力を育みます次の体験会日程は下記です3月10日3月24日
2018年4月に大阪の南森町で子供向けプログラミング教室まなびおキッズプログラミングスクール(まなプロ)が開校しますまなびおキッズプログラミングスクールは、年長~小学生のためのロボットやパソコンを使ってのプログラミング教室です自分でロボットを組み立てて、プログラミングを実行して動かすので、実際に動くロボットを見てモノづくりとプログラミングを体得することができます楽しみながら、何度もトライ&エラーし、問題を解決していく力を育むので、たくさんの「
2018年4月に大阪の南森町で子供向けプログラミング教室まなびおキッズプログラミングスクール(まなプロ)が開校しますまなびおキッズプログラミングスクール(まなプロ)は、年長~小学生のための「楽しい!面白い!」という感覚でロボットを動かしながら学べるプログラミング教室です実際に動くロボット、アニメーションやゲーム…最先端のモノづくりを通して楽しみながら、表現力や主体性、問題を解決していく力を育みますまなプロの特徴は楽しみながら学ぶレッスンスタイ
読んだらクリックお願いします☆もう今年も終わりですね一ヶ月振りのブログ更新です今日は公立小学校の2学期の終業式でした。そして、明日からウィンタースクール2017が始まります今年も子供たちが楽しみにしているいろんなイベントが目白押しですさて、話は変わりまして、来年4月からスタートする子供向けプログラミングスクールのお話。スクールの名前が決まりました名前は”まなびおキッズプログラミングスクール
ハッピーコンピューティングはプログラミングスクールだけど、プログラミングじゃないこともいろいろやりますよ、というようなブログを過去になんども書いていると思います。だけど、当然ですがプログラミングを学んでもらったりもしています。とある中学生の生徒さんはハッピーコンピューティングに来る前からコマ撮り撮影をしてYoutubeに動画をアップしたりしていた実績の持ち主。そういうのに興味があるのだろうということでオープンソースの動画編集ソフトを紹介してみたりペンタブレットに触れてもら
小学3年生の生徒さんたちと作ろうと思ってこんなの買いました。お値段は2000円もしません。エレキットペットボトルソーラーカー2JS-6911,728円Amazonプログラミングと関係はありませんが、電子工作に興味を持ってほしいのでこういうのも取り入れたりしています。1時間程度で製作を終えたのですが写真を撮り忘れてしまいました。作ったものは生徒さんに貸し出しました。ハッピーコンピューティングではこういうのをプレゼントできません。ごめんなさい。返却しても
ハッピーコンピューティングではおおむね月曜日の夕方16:30~20:00に無料体験会を実施しています。対象は小中学生を想定していますが、もちろん高校生でもかまいません。大学生だと少々物足りない内容かもしれません。予約不要ですのでお気軽にお越しいただけます。基本的には保護者の方同伴でお願いします。16:30~20:00の中でご都合のつく時間にふらりとお越しください。所要時間はだいたい30分程度を考えていますが、状況により多少前後します。月曜夕方の都合が悪い場合、別
Windowsがどうしようもないシステムトラブルに見舞われた時は真っ青な画面になります。ブルースクリーンとか、BSoD(BlueScreenofDeth)とか言われる画面です。そんなブルースクリーンに、Windows10にしてからはじめて遭遇しました。古いマイクロコントローラの評価ボード用開発環境をインストールしていいものかどうかちゃんと確認せずに入れようとしたら出現しました。やれやれ。生徒さんにRaspberryPi登場以前のマイコン評価ボードを体験してもら
私はソフトウェアエンジニアだったのでハードウェアのことは専門外、というかほぼ素人です。ですがコンピュータに興味を持つと、少しくらいはハードウェアのことも知りたくなるものです。昔の私が集めたグッズを拡げて中学生の生徒さんに紹介してみました。これがテスター。これがブレッドボード。半田ごては見たことあるかな?じゃあはんだ供給機(ミューフィーダ)とか、はんだ吸取り線は知ってる?マイコン基盤はこんな風にしてお試しのものが売ってる。ユニヴァーサル基板にはんだ付けするのが億劫ならブレ
このブログでは何度も書いていることですがパソコンの中に手を突っ込むのは、子どもたちにはとてもいい経験になると思っています。先日は小学1年生の子が、ハッピーコンピューティングのノートパソコンにメモリを増設してくれました。基本的には開けないことを前提に作られているブラックボックス、パソコン。でもその中には人類の叡智がぎっしり詰まっているはず。開けてみたい。見てみたい。そういう好奇心を大切にしたいです。静電気に弱いんだよとかパチッって言ったら最後、簡単に壊れるよとか注
Youtubeが子ども向けのアプリを提供しています。https://youtube-jp.googleblog.com/2017/05/youtube-kids.htmlこのアプリで息子(5歳)と一緒にいろいろ見ていて興味深い動画を見つけました。1930年のサイレント映画のようです。上の動画は4分程度に短く編集されて、メカっぽい音楽がつけられています。いろいろな歯車が運動エネルギーを伝えていきます。まさに"機械仕掛けの原理"。息子の喰いつきは良くなかったけど、私の目は釘付けでし
小学生の女の子がIntuosDrawというペンタブレットと、ArtRageliteというお絵描きアプリで絵を描きました。実物はこちら。完全にペンタブレットを使いこなしていますね。私はこんなに上手に絵を描けません。興味を持てるコンピュータの使い方を突き詰めていくといいと思います。周辺にある知識も自然に身について行くでしょう。「描いた絵をメールに添付して送っておいて」と伝えたらArtRage独自のファイル形式のまま送ってくれました。これだとArtRageの
公共性の強い学校と、私的な教室(習い事)では存在意義が違うでしょう。もちろん重なる部分もありますが。学校教育との違いを元に、ハッピーコンピューティングの立ち位置を明確にしておきます。学校教育は平等でなければいけませんし、落ちこぼれを作ってはならない。だから難しい内容を扱うのは困難。大勢の生徒を一度に相手しないといけないので先生の負担も大きい。そういう学校教育の難しいところを補う場としてハッピーコンピューティングのような教室があればいい。学校教育についていくのが難し
生徒さんが徐々に増えてきていますがみんなそれぞれ興味を持つ分野が違っていてとても興味深いです。プロロボなどの電子工作に興味を持つ子ペンタブレットで一心不乱に絵を描く子Pythonでゲームを作る子もいれば地味なC言語に取り組む子もいます。SpheroやLeapMotionといったデジタルガジェットもやはり子どもたちには魅力的なようですしいろいろ取り揃えたのはやはり正解だったなぁと実感しています。コンピュータの使い途は多岐に渡ります。コンピュータが持つたくさんの可能性
ハッピーコンピューティングのウェブサイトをコツコツ更新しています。https://happycomputing.jp見出しに色を付けてみたり。明るい色を増やして楽し気な雰囲気を演出してみようとか。SEOの観点からトップページにもっとコンテンツ増やしたほうがいいかなとか。全部自分でやりたい性格です。他人に任せるのが苦手。この性格では大きな成功は望めないのだろうから、ずっと個人事業でコツコツやっていきます。ウェブサイトを作るのは楽しい作業です。考えて、タイプして、思い通
今年3月、「未来の学びコンソーシアム」が設立されました。未来の学びコンソーシアムは、文部科学省、総務省、経済産業省が連携し、次期学習指導要領における「プログラミング的思考」などを育むプログラミング教育の実施に向けて、学校関係者や教育関連やIT関連の企業・ベンチャー、産業界と連携し、多様かつ優れたプログラミング教材の開発や企業等の協力による体験的プログラミング活動の実施等、学校におけるプログラミング教育を普及・推進してまいります。引用元:https://miraino-manabi.
ペンタブレット買いました。ペンタブの入門としては定番らしいINTUOSDRAWです。私も素人なので生徒さん(中学1年生)にはyoutubeですごいのを見てもらってわざを盗んでもらいました。たとえばコレ↓「おお!スプレーを1%で使うのか!」とかなんとか言いながらあっという間に使いこなしてしまいました。リンゴです。生徒さん画。制作時間10分くらい?若いってすごいなぁ。ホントにあっという間に覚えてしまう。いろいろなコンピュータの活用方法に触れ
例によって日経ソフトウェアの記事を元に生徒さんといっしょにMicrosoftが提供しているWEBAPIを試しました。使ったのはMicrosoftのFaceAPI。FaceAPI-顔認識私の顔画像を認識させて、性別や年齢、笑顔を推定させてみました。結果はこんな感じです。smileの値は1に近ければ近いほど笑顔。0.307、つまり30%ってこと。おー、なかなか妥当な感じです。gender(性別)はmale(男)。アタリ~。age(年齢
プログラミングの入門書をご紹介します。はじめてのプログラミング(学研まんが入門シリーズ)Amazonまんがなのでとても読みやすく、おススメです。漢字にはルビがふってありますので小学1年生でも読めると思います。全編カラーなのもいいですね!学研のシリーズものだから仕方のないことなのかもしれませんがハードカバーでなくてもいいのになと思いました。こういう本はあまり長く読み続けられる本ではないと思うのです。Scratchだってずっと2.0ではないでしょう。ハードカバーは長