ブログ記事44件
夏休みに和歌山に旅行行ったときの写真。道の駅たいじにあったポスト。かわいすぎた私は企業の社員寮の中にある食堂で働いています。5時間勤務の栄養士パートです。今日の仕事内容午前献立作成事務業務(請求書作成など)昼食提供のため、厨房で作業。寮生が来たら、味噌汁入れたり盛り付けしたりカウンターに立つ。30分休憩と検食。午後事務業務。打ち合わせ。今日はこんな感じで過ごしてました。日によって会議があったり、たまに企業の展示会行ったり。委託会社の病院(正社員)直営の老人施
こんばんは!管理栄養士りのです閲覧いただきありがとうこざいます♪本日は、委託給食会社について栄養士だと入社される方は多いですよね!私も新卒で委託給食会社に入社しました!運の悪いことに、最初の配属先の現場に社員の先輩がおらず、新卒のわたしがほぼ全部事務仕事をすることに、、😱わからないことを聞ける先輩もおらず、厨房ではおつぼねパートのオバ様に怒鳴られ、ズタボロでした、、😭大きい負担から体調を崩してしまったため、新卒がやる現場ではなかった、、との判断でその後先輩のいる現場に異動になりま
はじめまして。関西在住、管理栄養士のつきです。今は委託給食会社に扶養内のパートで勤務しています。ブログ初挑戦です。このブログでは今まで働いていた栄養士の仕事のことや、普段の生活などを中心に書いていこうと思ってます。よろしくお願いします
今日も一日お疲れさまでした大ピーンチ!このブログ、病院側に見つけられたかもしれない…ま、いいけどさ(いいのかい?悪いのかい?開き直りとも言う)日頃は大人しく?仕事しているわけですここのキャラとはだいぶ違うんです何故かここに書いてる内容を知っている…はい、そうですよ!あの厨房の管理栄養士でございますブログネタにしております(笑)
こんにちはしずくですとりあえず、大学受験のお話が完結したのでちょっと日記?のようなものを自由に書いてみようかと思います。今日は朝の4時半から仕事でした。もはや深夜に近くないか?という感じですが泣私が働いている委託給食会社は残業が多くて…(笑)もちろん配属された場所によります!私は今の事業所に配属されるときに「ここすごく大変だけど大丈夫?」と聞かれました。新卒の私に拒否権ないよなぁと思い「大丈夫でぇす!」と声高らかに返事をしました
2週間くらい、ずっと別の事業所に行ってたからかな?久方ぶりに元々籍を置いてる事業所で3日働いたら顔にアトピー出た。背中にも出てたわwww気にかけてくれたパートさんが、「やっぱり身体に出ちゃうってことは、何かしら抑えてるもんがあるんだよ。辞めるんだから、それまでは別のところ行ってた方がいいよ。」って言ってくれた。(なんなら、エリアマネージャー1人にしか転職先見つかったこと言ってなかったけど、2箇所の事業所とも知ってたし、、、もちろん辞めることも)まさか、事業所でアレルギー反応出るとわ
結婚前、特別養護老人ホームで管理栄養士をしていました。田舎だし求人がそこしかなく、、高齢者も好きだし、、という理由で。病院の栄養士みたいにバリバリしないであろうことも知っていました。しかし働いてみると、栄養士の知識だけでなく介護の知識も必要なことがわかりました。(看護の知識で栄養士よりのことは大学で勉強しました)認知症、、といっても人によって症状は様々であること。接し方も気をつけないと我を見失う方も多いこと。食べ物以外も食べると習いましたが、そのような方が実際におられたこと。認
大量調理の使えるテクでおうちごはんを簡単に♪メニュ☆ラボ管理栄養士のひさはらです。プライベートでは委託給食のパート管理栄養士として、福祉施設で働いています。6~7月はボーナスの季節&今年は給付金も。我が家はありがたいことに夫婦揃って、休業等に関わらない業種。パートの私もボーナスいただきました日々、皿を洗い、ごはんを盛り付け、おやつを作り…家に帰ってもごはんを作り、家事をし…どんだけーな毎日が少し報われました。今日は試作して片付けて掃除する休日。の予定なのに掃除の途中でブログ
施設給食の現場専門の管理栄養士でおむつなし育児アドバイザーです😌福祉施設の給食ってどんなイメージですか?和食?柔らかい?薄味?どれも正解ですが、もうひとつ。イベントと品数が多め。(もちろん施設によりますが、食事は楽しみの1つなんで)ということで給食の現場的、品数の増やしかた。(副菜です)それは材料が少ない料理。給食では具だくさんの○○ということは多くなく、シンプルなカボチャの煮付け、青菜に彩りにニンジン少しのおひたしなどがよく出ます。このシンプルな料理のレパートリーが増え
兵庫県の認定子ども園で栄養士・調理師をしている☆あき☆です。ただいま特別保育のお子様の預かりを継続中です。この自粛生活が始まりママからたくさんのご質問をいただき、これはこども園のママだけではなく広く伝えなくては!と思い投稿をしていこうと思いました!!未就学児のいるご家庭で、お昼ご飯が大変!という声をたくさん聞くようになったので少しでもお役に立てれば…と自身の子育てのことも思い出しながら提案していきますね。*********************今日は私の仕事、幼稚園での栄養士につ
兵庫県の認定子ども園で栄養士・調理師をしている☆あき☆です。ただいま特別保育のお子様の預かりを継続中です。この自粛生活が始まりママからたくさんのご質問をいただき、これはこども園のママだけではなく広く伝えなくては!と思い投稿をしていこうと思いました!!未就学児のいるご家庭で、お昼ご飯が大変!という声をたくさん聞くようになったので少しでもお役に立てれば…と自身の子育てのことも思い出しながら提案していきますね。*********************前回に続いて三回目の質問お答えコーナ
兵庫県の認定子ども園で栄養士・調理師をしている☆あき☆です。ただいま特別保育のお子様の預かりを継続中です。この自粛生活が始まりママからたくさんのご質問をいただき、これはこども園のママだけではなく広く伝えなくては!と思い投稿をしていこうと思いました!!未就学児のいるご家庭で、お昼ご飯が大変!という声をたくさん聞くようになったので少しでもお役に立てれば…と自身の子育てのことも思い出しながら提案していきますね。*********************みなさん、おはようございますこのG
施設給食の現場専門の管理栄養士で、おむつなし育児アドバイザーです😊先日、思いきって金子あきこ先生のZoomミーティングに参加しました「給食」という部分に特化されている部分に惹かれてたくさんの管理栄養士さんにお会いできました皆さんプロフェッショナルでステキ短大卒業後から現在まで(間に主婦時代も挟む)、あれこれしては結局給食の現場にいる私。こんな格好で配膳車を引いてはいけません😅ここまで来るとブツブツ言いつつ、現場が好きだと認めるしかない(決して楽ではないです。特にフルタイム
施設給食の現場専門の管理栄養士❤️でおむつなし育児アドバイザーです😌春休み中、献立公開しています😃それでは3日分まとめてどんコメントもつけます最初に本日のおすすめ食材。赤こんにゃく滋賀の名産で鉄分入り。クセが強いのは見た目だけで、味は普通ですw赤こんにゃく216円楽天4月3日うなぎのきんし丼(うなぎとだし巻きの丼)小松菜と豆腐のすまし汁豚モヤシのせレタスサラダ大人は久しぶりのうなぎに喜んだけど、こどもはだし巻きだけの方がいいらしい4月4日鯖のピリ辛焼き自家
管理栄養士でおむつなし育児アドバイザーです❤️福祉施設の給食の現場でお仕事をしています😉○○の素にカット野菜、冷凍食品…今は家庭用でも便利なものがある沢山365日3食提供する給食施設でも、これらを取り入れて食事提供されています。さらには介護食の分野にも便利なものがあるんです。そもそもどんなものを食べられるかは人によって違います🙂大きさ、固さ、とろみ、主食…すべてを個別対応をしだすとキリがないので、施設によって種類を分けて対応しています。例えば汁物のとろみを厨房でつけるのか、魚
給食が…急遽止まりました。安倍さんの発言から知事が発言し、2月28日高等部三年生たちの給食が最後となってしまった。テレビのニュースでもいろんな学校の最後の登校を取材していた。男性教諭が悔しさと寂しさから泣き崩れる姿を見た時、『この判断は本当に良かったのか?』と疑問しか浮かばなかった。そして日曜日の夜になってまたまた知事が発言。『3月3日から学校に児童生徒の受け入れ要請。』2日の月曜日、またまた学校で緊急会議。結果私の職場の学校も受け入れをすることになった。給食は残
反貧困全国集会、セッション2はコーディネーターは反貧困ネットワーク世話人の白石孝さん。白石さんは「政治家が主役ではない。市民が主役。政治家はそれをサポートする役割である。日本は政治と距離がある。市民が政治家・政党に頼ってもしょうがないという壁を作っている。今の日本は市民の責任でもある」ということを話していらっしゃいました。まず特定非営利活動法人わっぱの会の相談所の斎藤縣三さん「困窮者に生活資金貸与へ「ソーネ基金」愛知県の取り組みについて。次にソウル市東北4区公共給食センター
携わってみたいけど・・・。
給食専門の管理栄養士でおむつなし育児アドバイザーです✨皆さん汁物ってどうやって作っていますかおだしをとって野菜を煮て…とか、お湯にコンソメを入れて具を入れて…とかが、主流でしょうか今回ご紹介するのは汁物をグッと美味しくするちょっとしたコツそれは…具は蒸し煮=水分は少な目にえ、そんなことって思いますよね。切った野菜を鍋に入れ、水分を野菜の高さの3分の1位まで入れて中火くらいでふたをして加熱。野菜の水分が出てくったりしたらおだしを追加して味付けをして完成。洋風のスープなら具をさっ
「マイニチ☆ラボはじめます」っていいながら、自己紹介してなかったwということで自己紹介がてらむかしばなしを書いています。学生時代と栄養士時代はこちら↓むかしばなしと自己紹介その1むかしばなしと自己紹介その2今回は委託給食の栄養士のお仕事について。施設や病院は委託給食会社が入っているところが多いです。地域によっては学校や保育園も。(委託給食会社とはざっくりいうと病院、施設などの給食管理を専門に行っている会社です。施設スタッフさんと同じ建物内で仕事していますが所属する会社が違
「マイニチ☆ラボはじめます」とブログ書いたり、イベントしたりしてますが、そもそも私はどんな人?ということでむかしばなしを書いています。(学生時代は前のブログで…一番下にあります✨)栄養士系の短大で好きなことを目一杯してたのはいいけど、何がやりたいのかできるのかわからなくなって、片っ端から「食」関する企業や栄養士の求人に応募する就職活動。⚠️決して真似しないでください。実は教員免許も取りました…が教育実習で挫折しました😢調理以外の分野を教えられる気がしない😖そんなこんなで内定を
いきなりですが悩みに悩んでおるところです。委託給食の会社で栄養士をやっております3回目の育休にそろそろ入ります(いまは産休中)上司のご厚意で正社員、査定にて基本給も徐々にあげていただいて、職場の病院はかれこれ5年くらい(産休育休あったので実質働いた時間は2年くらい)在籍しており、厨房の方々にもご理解頂き、子供たちの不調の際にはご迷惑おかけしながらもたくさん協力してもらっていままでやって来ました。職場の人員はつねに足りない状況で毎日3食患者さんにしっか
つらかった過去こそあなたの大切な資産こんにちは。小林です。今日から10月!海の見える朝ってずっと憧れでした。今日はあなたのつらかった過去こそ大切な資産になることをお話しします。栄養士さんの起業サポートをさせていただくようになって私のどん底だった時新卒で委託給食で大変だったこと人間関係でもまれたこと栄養士の勝ち組ではない私そんな経験が今とても役にたって来ています。疲れきった栄養士さんたちの
栄養士が起業という働き方で自分らしく豊かに生きるしくみをあなたと共に作ります!おはようございます、小林です。栄養士の知識と経験を活かして自己実現したい人へ、初めての起業・自立をサポートしています。今日は私の使命をお話しします。栄養士が起業という働き方で自分らしく豊かに生きるしくみをつくる!なぜ栄養士の起業なのかというとあなたが栄養士になって果たしたい夢を起業という働き方で叶えて欲しいからです。誰もが知っているように
現場ができない栄養士が欲しいところなんてないからねこんにちは、小林です。栄養士の専門知識と経験を活かして自分らしく働きたい人へ、初めての起業をサポートしています。栄養士の実習で小学校へ行った時の事私の手は洗剤に負けることがわかりました。毎日が大量の食器洗浄・・・手袋をしていたかどうか忘れましたが手荒れがひどく病院へ行ったら原因は洗剤。かゆみがひどくて指先は割れ大変でした。そんな私が委託給食会社へ就職し1年目から
こんにちは、四季彩羽島です。春とは名ばかりで真冬のような寒さが続いておりますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか岐阜県においては、インフルエンザ警報が発せられている最中ではありますが、入居者様は元気にお過ごししていただけでいるようで、大変嬉しく思っています。四季彩羽島では、「恵方巻寿司」は、委託給食事業者を中心にスタッフと、利用者様と一緒に作らせて頂きました。もちろん、きちんと消毒し衛生に気を付けて行いました。特に女性利用者様は楽しそうに手を動かしてみえました。スタッフも
こんにちは!今回もいままでの職場①・いままでの職場②の続きになります。名前もあまりメジャーでない、ちいさな委託給食会社。事業所は病院でした。病院では1日550〜600食ほど提供しており、働かせてもらった場所のなかではいちばん規模が大きかったです。現場は直営側調理師と委託側職員が入り混じる一部委託方式でした。委託されてる業務も決められていました。検品、下処理、朝食調理、昼・夕食盛り付け、配膳等。(発注しないのに検品はする…)わたしは下処理を任されていて、仕事に行く
こんにちは!あやもちです。お越しくださり、ありがとうございます。今日は、わたしが社会人として経験してきた、職場について記事にしようと思います。社会人経験は、もうすぐ丸4年。いよいよ、5年目に突入しようとしています。いまの職場は丸1年と数ヶ月になります。それ以前に勤めてきた会社について、振り返ってみようと思います。①大手委託給食会社〜特別養護老人ホーム〜(9ヶ月)新卒で働かせてもらった大手委託給食会社。まずは現場を知りたいとの思いで希望し、就職しました。働かせてもらっていた事業所は