ブログ記事4件
当院ではガードナー分類をベースにした胚盤胞の形態評価を、3BB以上を形態良好胚盤胞(AA、BA、AB、BBの順)、それ以外を非形態良好胚盤胞(AC、BC、CA、CBの順)として胚培養士が行っています。二つ並んだアルファベットの1つめは内細胞塊ICM(将来、赤ちゃんになる)、二つめは外周細胞層TE(将来、胎盤になる)の評価表記です。よい早い妊娠出産のためには、得られた胚盤胞の中で「妊娠する可能性の高い受精卵から順番に移植する」ことが必要です。当院ではグレード評価だ
「妊娠できるかどうか」がわかる?体外受精の予測モデルとは体外受精(IVF)を考えるとき、「妊娠できるのかどうか」が最も気になるポイントではないでしょうか?そこで登場するのが、「予測モデル」です。これは、年齢やホルモン値、胚の質などの情報から、その人が妊娠・出産できる確率を数値で教えてくれるツールです。中国の研究グループは、過去の72の研究から86種類の予測モデルを分析し、どれが最も信頼できるかを比べました。どのモデルがいちばん当たる?今回の研究で最も性能が高かったのは、「マクラーノンの
【技術部から】凍結胚の妊娠予測確率について凍結胚盤胞の移植順をどう決める?よい早い妊娠出産のためには、得られた胚(受精卵)の中で妊娠する可能性の高い受精卵から順番に移植する必要があります。当院では、胚盤胞に到達した胚盤胞をガードナー分類をベースにした形態評価で、3BB以上を形態良好胚盤胞(AA、BA、AB、BBの順)、それ以外を非形態良好胚盤胞(AC、BC、CA、CBの順)として評価しています。二つ並んだアルファベットの1つめは内細胞塊ICM(将来、赤ちゃんになる)、二つめは外周
よい早い妊娠出産のためには、得られた胚(受精卵)の中で妊娠する可能性の高い受精卵から順番に移植する必要があります。当院では、胚盤胞に到達した胚盤胞をガードナー分類をベースにした形態評価で、3BB以上を形態良好胚盤胞(AA、BA、AB、BBの順)、それ以外を非形態良好胚盤胞(AC、BC、CA、CBの順)として評価しています。二つ並んだアルファベットの1つめは内細胞塊ICM(将来、赤ちゃんになる)、二つめは外周細胞層TE(将来、胎盤になる)の評価表記です。胞胚腔の広がり・胚盤胞直径
【ご質問内容】Q1:凍結している受精卵が何個かある場合、融解移植する受精卵の優先順位は何を基準に決めるのですか?凍結日(採卵から5日目、6日目)より胚グレードを優先しますか?Q2:融解胚移植の胚盤胞の選定ですが、D18日目に移植予定です。5日目4BB.4BC.3BC.があるにも関わらず、6日目4BBを移植しましょうと言われたのですが、なぜ5日目の胚盤胞ではなく6日目の胚盤胞なのでしょうか?Q3:妊娠予測確率が変動するのはなぜですか?【当院からの回答】たとえば下記の
【技術部より】移植する胚の妊娠予測確率について当院では、胚盤胞の形態評価(4AA、4BBといったグレード表記)と合わせて、「妊娠予測確率」を胚ごとに算出して患者さまにご報告しています。形態評価は、凍結するときの胚の“見た目“だけで判断しますが、「妊娠予測確率」は凍結時の女性年齢、胚盤胞の直径、3日目のグレードがどうであったかなど、合わせて10項目のパラメータを用いて算出しています。移植胚を決めるときは、基本、この妊娠予測確率の数値が高いものから選んでおり、例えば同じ4AA
第68回日本生殖医学会学術講演会2023年11月9日~10日石川県立音楽堂ホテル日航金沢藤原浩会長当院からの口演①ホリトロピンデルタ(レコペル🄬)使用時の調節卵巣刺激法とhMG製剤の追加投与の影響:後方視的研究ホリトロピンデルタを使用する場合、PPOS/アンタゴニスト法の調節卵巣刺激法、hMGの個別化投与により採卵率向上、凍結胚盤胞凍結数増加により採卵あたり累積生産率向上に寄与する可能性が示唆されました。当院からの口演②人工知能(AI)を含む胚選択法の
【ご質問内容】5日目4ABと6日目4AAでは、どちらのほうが妊娠の可能性が高いですか?【当院からの回答】妊娠成立までの期間短縮のためには、妊娠の可能性がより高い胚を選択する必要があり、そのための指標として胚の形態評価であるガードナー分類、タイムラプスによる動的評価、染色体の正常性を確認するPGT-Aなどがあります。内細胞塊(ICM)、栄養外胚葉(TE)、胞胚腔拡張度、胚盤胞直径などが着床の指標として有用とされていますが、胚選択において各指標の重み付けが十分出来ている
【クリニック新聞:技術部培養課から】凍結胚の妊娠予測確率について当院では、凍結保存しているひとつ一つの胚盤胞について、形態評価(ガードナー分類など)だけでなく、女性年齢、胚盤胞の直径、BMI値など10項目のパラメータを用いて妊娠予測確率を算出し、それらのデータをお示して移植する胚盤胞を決めるようにしています。この妊娠予測確率の算出項目には、移植回数も含んでいますので、移植して妊娠結果が得られなかった場合に、残っている胚盤胞の妊娠予測確率が下がって表現されます。計算上での表
8月1日〜2日と新宿の京王プラザホテルで第37回日本受精着床学会が開催されました。当院からは次の3演題を発表しました。妊娠予測モデルの有用性についての前方視的検討当院ではGardner分類をベースに胚選択を行い、AAが最も優先順位が高く、BA、AB、BB順に胚選択を行っていました。しかしながら、複数の同一グレードがある場合など、単純に優先順位をつけることは難しい状況でした。このため当院では妊娠予測確率を作成していますが、これを基に移植胚を決定した場合、妊娠予測確率は実際の妊娠率
融解胚盤胞移植における妊娠成立予測モデルによる妊娠成績改善の試みよい早い出産のためには、得られた胚(受精卵)の中で妊娠・出産の可能性の高い受精卵を選択して移植する必要があります。そのための指標として、胚の形態評価であるGardner分類、タイムラプスによる発育動態、日本では認められていませんがPGT-A(着床前スクリーニング)などがあります。当院ではGardner分類をベースに胚選択を行ってきました。胞胚腔の広がり、内細胞塊(ICM)、栄養外胚葉(TE)、胚盤胞直径の
当院研究発表の5つにうちの1つです。"Amultivariatelogisticregressionmodelforembryoselectionimprovespregnancyoutcomesinfrozen-thawedembryotransfer."胞胚腔の広がり、内細胞塊(ICM)、栄養外胚葉(TE)、胚盤胞直径が、着床の指標として有用と報告されていますが、各parameterの重み付けが正確に出来ているとは言えない状況です。そこで今回471