ブログ記事17件
こんにちは。さて、奄美自然観察の森での探鳥の最終回です。出発する前にあれこれ調べたかぎりでは、この奄美自然観察の森に5日間通えば、ルリカケスとアカヒゲの写真はまあそれなりのものが撮れるだろうと思っていました。3月下旬といえば繁殖期が始まり、鳥さんたちの動きも活発になっているだろうという目論見もありました。とはいえ、リハビリ探鳥なので朝から夕方までというわけではなく、2日目と3日目は朝からお昼までの探鳥でした。ここには食事のできる施設は
こんにちは。奄美大島「奄美自然観察の森」での探鳥の続きです。日を追って日記風に書くと同じ鳥さんが出てきて分かりにくいと思うので、鳥さんの種別に書いています。ご了承ください。奄美自然観察の森には毎日通っていました。初日以外は毎日午前中から訪れていましたが、毎朝森の入り口でお出迎えしてくれたのが、シロハラでした。おそらく奄美よりももっと南の八重山諸島などで越冬した個体群が繁殖地に向かって渡っている途中、この島に立ち寄っているのだろうと思います
こんにちは。3月23日(日)から27日(木)まで、四泊五日で世界自然遺産の島、奄美大島に行ってきました(^^)/あまみブルーとも呼ばれるキレイな海は、機上からもはっきりくっきりと見えました(^^)/放射線治療が終わって約2週間、まだまだ病人なので、ゆっくりと休みながら無理せずに鳥さんに会ってきました。といいながら、島について2時間後には観察地の奄美自然観察の森に到着していました(^^ゞこれは最終日に撮った写真で雨に濡れていますが、
鹿児島県龍郷町(奄美大島)の奄美自然観察の森でヒカンザクラが開花しました。周辺を含めて1000本のヒカンザクラは2月中旬に満開になるそうです。鹿児島県大島郡龍郷町円1193奄美自然観察の森
【リゾバ】奄美大島で働こう!南の島で夏を満喫したいんだよプラン【約3ヶ月間】2024/7/10-10/19●2024年7月17日●07:00寮13:30【徒歩】13:40奄美産マーケット13:50【徒歩】13:55Aコープ笠利店14:15【徒歩】14:30寮まーぐん広場内のお土産コーナーに寄り道奄美群島のお土産が揃ってる!せっかくの休日なのに朝から大雨…!何でよ…昨日までずっとピーカンだったじゃん…。午後には止む予報だけど、昼過ぎちゃうと行動意欲なく
昼食後は、車窓からソテツの群落を観光しましたが、言われなければ普通の山に見えました。「奄美自然観察の森」では、展望デッキから龍郷湾や喜界島を見ることができました。ここには、ルリカケスなどの野鳥も生息しているそうです。残った時間で、地元のスーパー「ビッグツー」にも立ち寄りました。敷地内に入園無料のフルフラガーデンがあるユニークなお店でした。クロウサギとウミガメのマスコットが、たくさん売られていました。93という数字に魅かれて、黒糖ミルク味のグミを買ってみたら、リ
奄美大島3日目。この日は人と会う約束はなかったので朝はお互いにのんびりと。どこか行きたいところある?と聞いてくれたので、龍郷町にある、奄美自然観察の森へ以前行った宮古島には、ハブはいませんが、奄美大島には、一説によると、島民7万人に対し、ハブは25万匹生息しているそうですちなみに同じ奄美群島の、喜界島・沖永良部島・与論島にはいません。標高が低い珊瑚隆起の島は海面上昇でハブが死んでしまったとか、サンゴ隆起の土壌はアルカリ性
大満足だったナイトツアーを思い出して話しながら最終日の朝ごはん野菜多めではたるもののちょっと食べ過ぎか⁉️曇り空でも、清々しい気分9時前出発というゆっくりなスケジュールなので早く朝食を済ませたら24時間営業のスーパーへお土産を買いに出かけたパッションフルーツがめちゃくちゃ安かったから箱買いしてお中元代わりに数軒に発送完了‼️時間を有効活用出来た今回2連泊したホテルは昨年12月に開業したばかりの"サンデイズ奄美"だったいわゆるビジネスホテルだから売店とかは無
奄美大島の旅の最後は島で撮った野鳥で今迄のブログに載せていなかった写真を纏めてアップします。アマミヒヨドリ撮影地奄美パーク一般的なヒヨドリに比べて体色が茶色で覆われているようです。アマミヤマガラ撮影地奄美自然観察の森沖縄県で準絶滅危惧(NT)に指定一般的なヤマガラと同じに見えて違いが解りません。リュウキュウキジバト撮影地奄美パーク一般的なキジバトに比べて体色が赤茶が濃く感じます。リュウキュウメジロ撮影地奄美パーク一般的なメジロとの違い
奄美大島の旅の3日目に前回のオオトラツグミと同様に奄美自然観察の森で撮影したアカヒゲです。動きがコマドリに似ていると思って調べたらコマドリの近縁になるようです。また、この森ではズアカアオバトの声が時々聞こえたのですが姿は見付けられずに、オーストンオオアカゲラは枝被りで撮影が出来なかったのが残念です。アカヒゲ撮影地奄美自然観察の森環境省レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定
奄美大島の旅は3日目早朝に再び奄美自然観察の森を訪れ、アカヒゲやオオトラツグミを撮影してから午後は観光地巡りに出掛けました。アカヒゲは次回にして今回の写真は奄美の固有種のオオトラツグミです。オオトラツグミはトラツグミとそっくりで見た目で見分けるのは難しく、個体差もありますが体色がトラツグミよりも黒っぽく感じました。また、尾羽の枚数がトラツグミの14枚に対してオオトラツグミが12枚と聞きました。オオトラツグミ撮影地奄美自然観察の森特別天然記念物環境省レッドリスト絶滅
奄美大島の旅の二日目は奄美自然観察の森で野鳥撮影を行い、日没後は毒蛇のハブが危険なので夜行性の動物の撮影は市道三太郎線にガイドさんの車で向かいました。先ずは自然観察の森で撮ったルリカケスと市道三太郎線で撮った夜行性のリュウキュウコノハズクとアマミヤマシギです。ルリカケス撮影地奄美自然観察の森特別天然記念物奄美大島周辺に生息する固有種リュウキュウコノハズク夜行性なので奄美市道三太郎線で夜間撮影大きさがフクロウの仲間では国内最小です。環境省レッドリスト絶滅
最近は原因が脳脊髄液減少症(下記参照)なのか歳のせいなのかパソコンに向かって椅子に座り続けていると腰は痛いし目は疲れるしでなかなか進まなかった奄美大島の写真の整理でしたがようやく完了したので今日からブログに載せます。今回の旅の目的の1つが野生動物や野鳥の撮影だったので三泊四日での時間的制約もあり、島の北部が中心で訪れたのは下の写真の場所です。また、天然記念物のアマミノクロウサギなどの夜行性の動物撮影を目的で奄美市住用町の市道三太郎線を調べたら夜間利用のルールが試行され、通行許可等の制
奄美自然観察の森でヒカンザクラの開花宣言が出されました。昨年よりも14日遅く、記録のある2012年以降で最も遅い開花となりました。12月が暖かすぎたのが原因のようです。2月中旬に満開になる見込み。鹿児島県大島郡龍郷町円1193奄美自然観察の森0997-54-1329
例年よりも2週間ほど開花が早いようです。ヒカンザクラの見ごろは3月上旬まで。鹿児島県大島郡龍郷町円1193番地奄美自然観察の森0997-54-1329
先日、アカヒゲを見ようと奄美自然観察の森へ出かけたときでした。声は聞こえど姿が見えないアカヒゲに翻弄されていると、パタパタっと飛び立つ鳥に遭遇。シルエットで見えたその姿は瞬間的には判別できず。逃げたかなぁっと、飛び立った方向をそーっと覗き込むと😊数メートル先にポツンと佇むオオトラツグミを発見。餌を探すわけでも無く、逃げるわけでも無く😃しばし一緒にボーッとしてくれていました。見ようと思ってもなかなか狙っては見れない鳥なので、ラッキーな日でした❗️じっとしていてくれたので、ちょこっと動画も
いつも野鳥観察でお世話になっている、奄美自然観察の森に行ってきました。森の中には環境整備された遊歩道があり、景観の良い場所も準備されています。野鳥や昆虫、植物などに興味のない方でも、奄美の風景を楽しむことができる場所です❗️今回は、カメラ片手に鳥を探しながら撮影。運良く数羽の鳥にも遭遇することができました。アカヒゲヤマガラオオトラツグミ鳴き声は始終聞こえますが、姿はなかなか見えず。ようやく見えた数羽を撮影できて良かったです😁そんな探索をしながら、森の中の一番の絶景スポットまでの様
鹿児島県大島郡龍郷町円1193奄美自然観察の森0997-54-1329ヒカンザクラは昨年よりも16日早い開花です。見ごろは今月下旬から2月いっぱい。
こんにちは、日本一のレモンサワーを「まんこい」で作る!奄美大島最古の蔵元、弥生焼酎醸造所の川崎(@yayoi_shochu)です。黒糖焼酎飲んでますか?書いたブログを投稿せずに、下書き保存で忘れてた・・・今日は次男の体操発表会。PTAのソフトボール大会もあったのですが、今日は次男の雄姿をじっくり見たいと思います。さて、ニシノコンサルの撮影でIVSテレビのディレクターが蔵見学に来てくれました。蔵での様子もカメラに収めますが、インサート用に奄美の風景もっていうから、奄美自
鹿児島県大島郡龍郷町円1193番地奄美自然観察の森0997-54-1329ヒカンザクラは龍郷町の町木になっています。10日にヒカンザクラの開花宣言が出ました。自然観察の森とその周辺の1000本以上のヒカンザクラの見ごろは2月上旬。
先週の日曜日なんですけど、やりたいことをやってみよう!って子供に言ってるのに、僕ができてないのは良くないよねって思ってね。あと、子供たちに勉強終わったら遊ぼうね。とか○○やったら釣りに行こうね。とか条件を付けてる自分が嫌になりました。何もしなくてもやればいいじゃん。行けばいいじゃんって思います。嫁氏には怒られると思いますけど。こんにちは、奄美大島最古の蔵元、弥生焼酎醸造所の川崎(@yayoi_shochu)です。黒糖焼酎飲んでますか?そんなことを考えていたら、
神奈川県秦野市で宇宙からのエネルギーを活用して「なりたい自分になる」を実践したクリアクリスタルSanaeです春分の日を奄美大島&加計呂麻島で過ごし翌日の午後便にて羽田空港に戻ります。朝、チェックインしてスーツケースも預けちゃった。さ~てもうひと遊びするよ昨日、絢ちゃんと別れたからひとりで最後の奄美を巡る。何処に行こうか?エステにしようか?って考えながら地図を見ていたら「奄美自然観察の森」を見つけた。決めた!ココに行く。ナビに案内してもらい途中か