ブログ記事42件
心房細動の発作が起きなくなってから今日で2年9ヵ月と17日。期外収縮など気になる不整脈もなく毎日元気に過ごしています😊天心記念五浦美術館で開催中の浮世絵展~隅田川でたどる江戸の暮らしと文化~へ行ってきました。歌川広重、二代歌川広重、国貞、国安、国芳、豊国、の作品がほとんどで、歌麿の作品は1点のみ。北斎の作品はありませんでした。それでも250点以上の作品が展示されていて、なかなかの見応え👌こんな非日常の空間って良いですよね✨心が洗われるって感じ?で、こちら体験コーナーで私が刷った浮
今日は、茨城県天心記念五浦美術館企画展「浮世絵展」ー隅田川でたどる江戸の暮らしと文化ーに行って来ました♪浮世絵展を見る前に、事前に予約していた講演会、午後1時30分~3時「江戸末期の浮世絵ー美人画と名所絵を中心にー」(歌川広重や国芳らが活躍した時代の錦絵の名所絵や美人画の特色について紹介)講師:大久保純一氏(町田市立国際版画美術館館長)を聴きました。ユーモアを交えながらの分かりやすいお話をとても興味深く、楽しく聞かせて頂きました。
昨日、夫と空路で米子帰省🛬鬼太郎空港独り暮らしの義母は94才、顔を見て一安心。今日は隣の安来市にある足立美術館へ開館55周年記念「横山大観の軌跡」が開催中で、絶筆「不二」も展示されていた。水戸出身ということもあり、茨城県立近代美術館や天心記念五浦美術館でも大観の絵を観る機会はあったが、初めて訪れた際に観た「紅葉」は印象的で心に残った。その後影響されて、筑波山大越邸の整備を始めた頃、庭の紅葉の木の後ろの壁を青く塗ってみたいと考えていたこともあった…大観は明治元年生まれで大越邸は明治2年完
たまには宣伝。年が明けた1月13日(月・祝)に、北茨城市にある天心記念五浦美術館でコンサートをやります。琴古流尺八、龍笛、正倉院尺八を演奏します。詳しくは五浦美術館ホームページのイベント情報をどうぞ。最近見た夢の話。これまで見たいろいろな夢を書いてきて、それらはほとんどブログのテーマの中の、「夢ネタ」に分類してある。ブログにした夢は、ジャンル的にバリエーションがあるが、実際に多く見ている夢は、不器用に空を飛ぶ夢と、目的地に着けない夢の2種。不器用に飛ぶ夢は、両手をバタつかせると、ちょっとだ
秋深し先日、北茨城市の茨城県天心記念五浦美術館に行って来ました岡倉天心がこの場所を気に入り、横山大観や菱田春草らを移住させ、作品を描かせた五浦(いづら)。まずは、岡倉天心記念室ガイドツアー(1日2回)に参加。天心と弟子たちの生活や、外国との関わりを、丁寧にわかりやすく説明してくださって、理解が深まりました。この後の企画展を観るのにも、こちらを先に観た方が良いと思います。そして、今回の目的である企画展「猫を愛でたい」開催期間は、20
みなさま、こんばんは~我が家には二人の猫娘が居ましたもう子猫を迎える歳でも無く一緒に暮らす事はないでしょうが猫には弱いです猫を愛でたいと言う企画展をやってます茨城県天心記念五浦美術館当美術館は、岡倉天心や横山大観をはじめとする五浦の作家たちの功績を顕彰するとともに、その優れた作品を展示するために開館しましたwww.tenshin.museum.ibk.ed.jp「にゃん割」として猫に関する物を身につけて来館いただくと、団体割引が適用さ
初めて行ったとき、大津港という駅名なので港の近くかと思ったら歩いて30分くらい。天心丸のあたりは五浦海岸と呼ばれる景勝地で、岡倉天心ゆかりの地です。天心丸の名も岡倉天心から名付けられたようです。2018年8月、約8年ぶりに天心丸を訪れました。写真はそのときのものです。五浦海岸(いづらかいがん)は、茨城県北茨城市大津町五浦にある海岸、景勝地。花園花貫県立自然公園に属します。「関東の松島」の異名があります。岡倉天心旧宅・庭園及び大五浦・小五浦の一部として国の登録記念物に登録されています。岡倉
たくさんのいいね&フォローありがとうございます(人*´∀`)。*゚+アズクロです(ꈍᴗꈍ)今月の初めにフリーペーパーで応募した招待券が当たりました(人*´∀`)。*゚+かいけつゾロリ(♡ω♡)~♪そうです、子供ではなく、私が行きたかったんです(◍•ᴗ•◍)❤8月はイベント系の当選も多かったので北は山形、福島、南は愛知、岐阜、それに埼玉、神奈川などなどいや、めっちゃお出かけしたな(╹▽╹
いつもありがとうございます。ぽーぽきです。茨城にある天心記念五浦美術館で開催の特別展を観るために、鈍行列車で旅をしてきました。自転車や歩き旅も好きだけれど、電車旅も好きです。常磐線の旅。車窓からは、その土地特有の風景が見られます。季節柄、早苗田や、収穫を迎えた金色の麦畑、馬用の厩舎や馬具店の看板なども見えてきました。あっ、キジも。野馬追が有名な相馬の辺りでは、馬に関わるものが目につきます。ある駅では、制服を着た学生たちで溢れています。ガラガラで静かだった車内に、元気な声がなだれ込ん
9月の日程2007/02/12Z郎様、従兄弟会の皆様Hちゃんは小浜を下見、HLMちゃん一家は小豆島と、皆様楽しんでおいでですね。T一さんの古い葉書まで出てきて、驚きです。さて私の都合を聞いてくださって、ありがとうございます。恐らく、昨年と同じく、22‐23日の方が都合が良いと思います。15‐16日は、多分別な用事で合宿になるので。私は今度の金曜日からバンコク2日、インドのコルカタ3日の出張です。久々のコルカタなので、楽しみにしていま
日本画の西田俊英さんの展覧会が、銀座三越であったのを見逃してしまって、でも、ちゃんと他の地方にその展覧会が巡回されるというので、北茨城の天心記念美術館へいくことにしました。・・・遠っ!!せっかくだから栃木県は、益子の陶器市へいってから、そちらにまわったらどうかと言うダンナ。どういう方向感覚をしているんだろう?たしかに全部、うちから東にあるけどね。運転するのは、ダンナなので、行けるというのなら、行きたい。陶器市は、コロナ禍以来、なんねんぶりだろうか。
六角堂の次は茨城県天心記念五浦美術館を訪れました。車で約5分とすぐ着きました。美術館はゆったりとしたスペースに建てられていました。館内からは太平洋の大海原も見渡せますのでこのあたりはさすが海岸沿いに建つ美術館です。エントランスの様子ですが何でこんなに広いのかと思いました。バスケットが出来そうです(笑)岡倉天心の常設コーナーです。写真撮影は限られていたので画像はこれだけです。企画展は間島秀徳の作品が展示されていました。間島秀徳は茨城県取手市の出身で現在は茨城県かすみがうら市にアトリエを構え
ViewthispostonInstagramApostsharedby七海【ハレニコ!アンバサダー&シビックアンバサダー】(@hareniko773)お申し込みはこちら「小泉ゼミ」申し込みフォーム下記に必要事項を入力ください。フォーム送信時、こちらの回答のコピーを送信いたします。forms.gle
今回の一時帰国、滞在は17日間でした。その中の8日間は旅に出ていたので、残りの時間は、買い出しや友達とのランチと実家の墓参り。水戸市街でのランチには、車を遠くに停めて街中は歩きました〜。歩いた方がいろいろ見えて楽しいし、食べてもいいや!という気になる(のがいかんのだが)。水戸市の市民ホールがもうすぐ完成!ランチはここ数年毎年行ってる南仏料理の店。茨城のメロンとプロシュートを使ったサラダをいただきました。茨城メロン、食べられてよかった〜前日、マツコの知らない世界であん
12日に行っておりました。6:53自宅出発。(早すぎる!)9:28いわき市立美術館圧巻は山下清!全くブレがない、1本の線で決めています。他の方の作品も、表現の幅が大きく、クレパスの力をとことん感じる、とても素晴らしい世界が広がっておりました。その後、11:58茨城県天心記念五浦美術館椿に特化した名作展。椿って、これほど多くの方が、題材にしているのだなぁと、改めて思わせてくれました。良いもの沢山ありま
Jリーグが開幕すると行けないのでと2週続けて、夫が車を出してくれましたマンホールカードを集めに茨城県を攻めますまずは北茨城市市役所の夜間受付でマンホールカードをいただきました天心記念五浦美術館が近いのね茨城県天心記念五浦美術館当美術館は、岡倉天心や横山大観をはじめとする五浦の作家たちの功績を顕彰するとともに、その優れた作品を展示するために開館しましたwww.tenshin.museum.ibk.ed.jpいつか訪れたいと思っていたところなのですが、今回はパス
夫がこの時期だからアンコウ食べたいと。茨城県へGO🎶🚗💨🎶だかしかし…雨が降ってきて、カーナビに黄色い地域は災害速報が出てる所です。すごい雨でした☔でも燃費良かった🆗✨まず、以前にも行ったことがある茨城県天心記念五浦美術館へ。夫よ!茨城県天心記念五浦美術館へも連れていってくれて、ありがとう❤️この美術館は素晴らしい❗観終わったら、晴れてきたホテルに向かう時、踏切で特急列車に会えました。スーパーひたち。クエE657系。今回はビジネスホテルへ。目的はアンコウを食べるので、その店の近
一昨日は、天心記念五浦美術館にも行きました。東京藝大を設立した岡倉天心の資料等が展示されています。企画展は見なくて、記念堂しか見学しなかったのですが、様々な展示物があり、教え子であり、この地て創作していた時期もある横山大観らの作品もありました。なかなか充実の内容なのに、記念堂の入場料は一般¥190というビックリ価格でした。美術館内のカフェで、オーシャンカルピスを頂きました画像はちょっと暗くなってしまいましたが…この後、岡倉天心が構えた六角堂にも行きました。海に突き出た場所に経っているの
抗生物質を5日間きちんと飲んで、体調はだいぶ良くなった。冷えるとまたトイレが近くなるから、ホッカイロをお腹に貼って、美術館にGO❗️北関東の北東の端っこ、北茨城市にある天心記念五浦美術館。車で2〜3分走れば福島県、海岸沿いに大きな火力発電所が見える😆『いにしえを描く』と言うテーマで、木村武山、下村観山、小川芋銭、前田青邨、安田靫彦、太田聴雨、そして河鍋暁斎等の軸、屏風、が並んでいた。上は、蘇我兄弟。トキ孫は木村武山の筆が好き。下は、熊野(ゆや)と言う木村武山の軸。縦144センチ横240センチ
いば旅あんしん割で北茨城へ行ってきました茨城県民で、いば旅あんしん割で北茨城へ行ってきました茨城県民が、茨城県内を旅行する場合、ワクチン2回接種の証明で5000円引きPCR検査の陰性証明で10000円引きになるというものコロナ禍での新たな旅行スタイル『いば旅あんしん割』「新型コロナウイルス感染症の検査」と「旅行」を紐付けた、新たな旅行スタイルを推進し、感染拡大防止と社会経済活動の両立を図ります。www.knt-kt.co.jp常磐高速道にのって北茨城へGOまずは海の見え
緊急事態宣言解除でやっと日立のお稽古が出来ました久しぶりに集えて楽しい時間を過ごしましたまたお稽古後に日立の友人宅のマイルー厶にも滞在今日は北茨城へ増渕魚苑で遅いランチ相変わらず混んでいるけれど紅葉シーズンにはまだ早いのでそれほどの混み合いではないとの事ニジマスのお刺身塩焼き野菜天麩羅山うどの煮物蕗の煮物かぼちゃの煮物手作りこんにゃくの刺し身キュウリのぬか漬け年イチ位は食べに来たいランチセットですそれから天心記念美術館へ芸術の秋を堪能😉雨模様の空
お昼ご飯を食べて高速に乗ろうと走ると御岩神社辺りで気持ちポツポツ雨が・・・・でも、大降りにはなりそうにもない。雨雲レーダでも福島の方でかすかに雨が降って雨雲は動いていない。どうしたもんか。まぁ、いいや。と、あきらめモードで北茨城に向かいます。走るとなんとか持ちそう。沖の方は晴れてるし。五浦海岸の六角堂に着きました。ちょと風が強くて肌寒かったかな。サクッと観て写真を撮って帰ろうと門を出ようとすると女性の受付の方に呼び止められ、「入場料を返還します。」と、いきさつは、入る時に難病手帳を
(^o^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_-)-☆...9月2日(水)#先負(戊申)旧暦7/15月齢14.0満月年始から245日目(閏年では246日目)にあたり、年末まではあと120日です。..朝は希望に起き⤴️昼は努力に行き💪夜を感謝に眠ろう😪💤夜が来ない朝はありませんし、朝が来ない夜はない💦睡眠は明日を迎える為の☀️未来へのスタートです🏃♂💦でお馴染みのRascalでございます😅..今朝というより深夜3時前に目が覚め流石に早いと思って寝よう
こんにちは、tenです,アメブロ投稿、519日目です。ほんなら、今日は、何の日?9月2日は、日本の伝統美術を愛し、日本美術院を創設した岡倉天心の忌日『天心忌』、「9(く)2(じ)」、「9(く)2(つ)」の語呂合わせで、宝くじの日、靴の日、宮崎実験線でリニアが世界初の有人走行が行われた日になっています。『宮崎実験線でリニアが世界初の有人走行』(リニア宮崎実験線)昭和57年9月2日、MLU001による初めての有人走行実験が、行われました。プラレールふえで
外出自粛前の隠密SRツーリング予定ではシレッと黙ってひとり旅の予定でしたが、やっぱり寂しがり屋のアイツらが呼んでもないのに現れるwww↑(;💥Д💥;)↑↑五浦観光ホテルのバス(現役)↑お久し振りです!マギィちゃんの「にっぽん廃車探訪」の時間です!(*´▽`*)ノシ茨城県北茨城市、謎のヤードの廃車群編何かの資材置き場に何やらフテ寝してるクルマ達ありけりこりゃ現役のクルマ屋ではなさそうです先ずはマツダのタイタン先日の三菱のトラックより年代は古そう何度かココ
帰りも常磐道でした。走行距離は約287kmでした❗ルート無事帰宅!走行燃費往路29.4km/L復路30.3km/L気温が上がってくると燃費も良くなりますね❗雨に降られずラッキーでした❗ラッキーツーリングの話でした終わり❗
2月22日のねこの日に北茨城にドライブしてきました!夫が天心丸のお魚が食べたいといったのが発端です(*^▽^*)盛りが豪快な船頭料理天心丸さんちょっとご無沙汰していて行くのは2年ぶりくらいかなああさいちで電話をして席の予約もさせてもらいました!オープンと同時の予約でしたが時間前からたくさんの方が待っていました奥に座敷もあるのですが私たちは椅子の席でいただきます夫はこちら焼き魚定食!!!こちらに来るとだいたい天ぷらか海鮮丼の方が多いですが(今回の時間帯夫以外のお客
オイル交換から北茨城市美術品ぐるぐるソロツー【中編①】からの続きです時刻は13時前ぐらい...『大津漁港直営市場食堂』の美味い海鮮丼を食べ満足して、次の目的地に向かいますそして...海沿いをブロロロロと走り『天心記念五浦美術館』の駐車場に到着ですここから少し歩きます途中に今では珍しい丸いポストがありました昭和な感じが実にいいですねぇ~入口からいらっしゃませ~特別展示室以外は無料で観られるようです貧乏人にはありがたい
こんにちは*昨日の話*今日は天候も良い予報ですねgyuさんのお誘いで、いわき方面へツーリングへ行くことになりました。今日はHAYABUSAとCB400SBで出撃です。基本的に遠くへ行くときにしか大きいのは乗らないのですがたまに乗ってあげないとバッテリーも弱ってしまいますからね。第一集合場所は大玉村たまちゃんモトグッツィの”ゆーぱぱさん”と合流!玉川セブンで”gyuさん”と合流。いわきへはR349→R289と進みます例年だと今の時期は積雪、凍結でとても