ブログ記事28件
▲大雪高原山荘北海道上川郡層雲峡高原温泉緑岳の登山口大雪高原沼めぐりの入口にあります強風で山ご飯しないで下山予定より2時間ほど早く到達天気も良く紅葉も綺麗でした🍁▲ロビーならテレビも見られますが一人でいたいので見ませんけど▲暖炉ガンガンついてます▲頂いたお部屋(6畳)酸性のお風呂に入ってテレビもないお部屋でゴロゴロ幸せなんと今年は有料山小屋Wi-Fiが入りました船の旅でも船内Wi-Fiあるけど助かる〜▲お部屋には浴衣とバスタオルフェイスタオル歯ブ
層雲峡からさらに奥にある大雪高原山荘。この山荘は、日本中から訪れる人がおり(海外からも)なかなか予約が取れないことで有名だが、昨年11月1日に友人が予約してくれて宿泊が可能になった。💙山荘ができたのは、昭和29年・台風15号「洞爺丸台風」がきっかけ。この台風により、このあたりは膨大な数の倒木が発生した。倒木処理をしていた作業員たちの宿泊施設としてヒュッテができたのが始まり。やがて、作業員が元々湧出していた温泉を開発し、昭和38年に「大雪高原ホテル」として新規設立されて現
上川町高原温泉大雪高原山荘日帰り入浴900円リンスインシャンプー・ボディソープあり貴重品・脱衣場ロッカーあり9月10日に日帰り入浴に行ってきました大雪高原山荘にくるのは2年ぶりです国道から約10キロの未舗装を走った先に温泉があります秘湯を守る会今年は入場制限はしてませんでした日帰り入浴は16時まで券売機で入浴券を購入して入浴券を入れる箱に入れます館内を大浴場に向かって行くとありますここに貴重品のロッカーがありますこの日は男性は右側でした内風呂です湯口の熊さん新しく
▲大雪高原山荘北海道上川郡上川町層雲峡高原温泉7月に仕事で行って久々に入浴して泊まりたいとすぐ泊まりに行きましたホームページでは満室になってましたがキャンセル出てませんかと電話しましたら泊まれました▲頂いたお部屋一番小さな4・5畳のお部屋バストイレなし▲お茶セットあり🍵宿泊者はフロント前の珈琲何度でも頂けます部屋に湯沸かしポットもありました冷蔵庫なしWi-Fiなし▲お風呂は入替あり脱衣所前と中にも鍵のかかるロッカーあり翌日山に登る時は荷物をロッカー
大雪高原山荘から緑岳へ。こちらで、入山時刻と行き先、人数、下山時刻を書きます案内図緑岳登山口ツマトリソウカラマツソウイソツツジ雪田とお花畑チングルマ、アオノツガザクラ等エゾノツガザクラチングルマエゾコザクラ第一お花畑大学沼方面エゾオヤマリンドウイワウメ緑岳山頂下山で見つけたミヤマハッショウヅル今回行けるとこまで行き、山頂は諦め、お花散策となりました。山頂の写真は、友達から頂きました。花の名前、間違っていたらごめんなさい。後で調べ書き込みます。
▲大雪高原山荘北海道上川郡上川町層雲峡高原温泉▲源泉動画もどうぞ▲緑岳登山口▲大雪高原山荘からの景色▲平面図泊まりたい〜▲券売機日帰り入浴900円▲休憩室▲温泉分析書泉質:単純酸性温泉pH:2.9露天風呂あり100円リターン式ロッカーありカラン4青空で露天風呂最高でした泊まりたい満室の日が多いけどまだ空きがありますよとのこと10月10日までの営業です冬は雪が多いのでお休みです▲ランチは小鍋つきお弁当▲残雪に熊がいないかじーっとみてました大
先日の続きです…9月10日、大雪(ダイセツ)高原山荘に泊まってきました。Wi-Fiは、おろか、携帯電話も通じない秘湯です。ヒグマの生息地でもあり、登山客のみなさんチリンチリンと熊鈴をリュックにつけて歩いています…「植物編」のブログにも書きましたが、今回はガチな登山ではなかったので、緑岳は登頂してません。お花の写真を撮りながら、歩き、途中で引き返してきました😉さて、今日は、紅葉&ワクワク編帯広市内や、平地では、まだ紅葉はそんなに進んでいま
帯広から北に車で約2時間半。糠平(ぬかびら)温泉を過ぎ、三国峠を越え、途中の看板を目印に左折。未舗装の砂利道を車でガタゴト6キロほど走る高山沼の秘境、大雪高原山荘が見えてきます。宿泊するのは、たぶん3回目。登山客が圧倒的に多いんだろうな。私たち夫婦の今回のプランは、「緑岳」の登山道をゆっくり歩きながら、主人はキノコ観察、私は、高山植物の観察をするというもの。もう9月なので、お花の最盛期は終わったものの、いくつかのかわいい花たちに出会えました。高山植物、まだ全然
北海道上川町大雪高原山荘に日帰り入浴してきましたカツのmyPickAmazon(アマゾン)パパジーノ湯温計ルーム&バスサーモメーター(デジタル式)みつばちRBTM002955〜1,320円国道から未舗装を10キロほど山の中を行くと大雪高原山荘があります北海道でも山の中の一軒宿です今年の営業は6月20日からで日帰り入浴は7月1日からはじまりました日帰り入浴は入場制限していて30人までになってますこちらの入浴は2年ぶりの入浴になります日帰り入浴オープン前後に着
『2020紅葉の北海道』のまとめ記事、総集編をお送りしています。今回は、泊った宿の夕食を、メインディッシュを中心にまとめます。2020年10月5日この日のお宿旭岳温泉ラビスタ大雪山。マスク姿で夕食会場のレストランへ。ディナーのメインディッシュは、牛フィレ肉のグリエ和風オニオンソース2020年10月7日然別峡かんの温泉の夕食。献立は和洋中取り混ぜた料理でしたが、メインは中華の油淋鶏。あるいは、チーズがたっぷりトマト鍋かな?2020
日本秘湯を守る会会員宿56の高原温泉大雪高原山荘です。この時の計画は大雪山縦走の予定でしたが、この年は雪が多くて山奥には入れず、観光をしてちょっとでも天気が良くて雪の融けたのを狙って、大雪山系黒岳日帰り登山かなとなってしまいました。宿泊した温泉はまさに秘湯で、下図の橙色矢印の山道を走って来て、まさに大雪山系緑岳の登山口です。ですから、携帯圏外、テレビもありません。さらに、そこはヒグマの生息地で、ヒグマ情報センターというのがあってヒグマを常時観察しています。
2020年10月5日から10月22日に旅した2020紅葉の北海道詳細編をお送りしています。2020年10月8日沼巡りトレッキングから下山して、すぐ目の前の大雪高原山荘へチェックインです。大雪高原山荘は、大雪山の山懐にあり、「1年が123日の温泉宿」のキャッチフレーズ通り、営業期間が非常に短く(2020年はコロナ禍の影響でさらに10日短く)6月20日(土)から10月10日(土)までの営業でした。(これ以外の期間は雪に閉ざされ、山荘に至る林道も閉鎖されます)こ
昨夜の宿、大雪高原山荘はWiFiどころか、携帯も繋がらない山奥でした。層雲峡まで降りてきて、やっとnetに繋がりました。2020年10月8日かんの温泉の朝です。差し込む朝日が輝いています。朝湯が大好きで、、、手前が、日帰り入浴を受付ける温泉棟。奥が宿泊棟です。旅館の朝食。熊の毛皮を背景に。今日は山歩きに備えて、体操着を着ています。かんの温泉を出発。この旅、初めてのエゾシカさんたちです。然別湖へ向かう途中の扇ヶ原展望台。十勝の大平原は
山奥へ山菜採り&温泉へ。で、信じられない山の中の山道をぐんぐん行くと、大雪高原山荘というところへ着!緑岳という山の麓にあり、宿泊もできる温泉。↓こちら大雪高原山荘温泉は真っ白な濁り湯※画像は借りました景色もいいしすごく気持ちいいお湯だった。露天風呂に入っていたら雨がちらついてきて、「裸だからざん降りになって雨に当たりたい!」って言ったらザーッって。笑気持ちよすぎた!誰もいなくなったので、せっかくだから、置いてあったベンチに真っ裸で仰向けに寝転んでみたんだけど、顔に降
今日明日と天気があまりよくない予報だったので…急遽、昨夜予定変更。こちら↓に行くことに。沼めぐりしてみたかったけど、1人で、沼めぐりは、なんか心細いな〜と思ってたので、きっかけが欲しかったのかも。片道1時間くらいって書いてたので、大丈夫そうかな?と思って。夜中、目が覚めたら、出発しようと思ってたら、3時に起床。運転途中で眠くなっちゃって、道の駅つるぬまで、仮眠しちゃった。ETCはつけたけど、高速道路代は、できるだけ節約したいので、片道4時間半で行くしかない。私の後ろの車が、ス
もはや三国峠から十勝側(帯広市・釧路市までず~っと)は夏タイヤでOK。その代わり層雲峡から大雪湖、三国峠までの北側はアイスバーンで、スタッドレスタイヤ&四駆じゃなきゃ怖いです。(当麻町や旭川市は全く雪がありません)お天気が良い日の昼過ぎならば溶けているかもしれませんが、午前中はまいね(←津軽弁でダメだという意味)。少なくとも5月以降のバイクツーリングならば、このルートは外せません。ヤバい、ヤバい!!気分が高揚して今の段階で「早く雪溶けろ!!」っていう気分です。ワタクシ、ここから西側
----------------------------------------------------9/18~29に出かけた北海道の旅2019の本編です。旅中に書けなかった内容を補足してまとめます。----------------------------------------------------2019年9月25日、北海道の旅、8日目の出来事です。日本一早い紅葉が見れる大雪山系の銀泉台~赤沼。今回の旅の最初の訪問予定(9/20)でしたが降雪のために諦めました。が、天
北海道旅行の最終日、7月11日(木)は、前々日の9日にも訪れた大雪高原沼を再訪しました。9日に訪れたときは、一番の目的であったタニマスミレを見つけられたものの、花がまだつぼみの状態でしたので、滞在中に再訪することにしていました。9日に訪れた際の記事は、次の2本です。大雪高原沼巡りR1.7.9その1大雪高原沼巡りR1.7.9その2あやうく沼にドボン...。下の写真は、7月9日に見たタニマスミレのつぼみです。11日の天気も晴れでした。今回の旅行
大雪高原温泉沼めぐりの後半(大雪高原温泉沼めぐり緑沼にて20199.24撮影)緑沼を越えて進んでいく。夏に来たときは、ここで折り返した。天気も回復してきたしがんばって歩く。湯の沼ナナカマドの赤い葉が美しい紅葉を生み出している。山全体が赤く染まるのは美しい。北海道や東北でよく見る。街路樹になっているところもある。散策道の周りの紅葉も美しい。そして、歩いていると次々に美しい沼が現れる。鴨沼エゾ沼
(大雪高原温泉沼めぐり滝見沼にて20199.24撮影)高原温泉行きのシャトルバスに乗る。6:30が始発で、次の便の7:00だったけれど乗ったのは3人だけ、始発も5人だけだったそうだ。朝は雨が降っていたからかな?ヒグマ情報センターヒグマ情報センターでレクチャーを受ける。クマの目撃情報は毎日ぐらい。フン・足跡・食痕もいっぱい。クマのすみかに入って行く感じ。知床五湖と同じような感じ。今年は、知床五湖の方が登山者との遭遇が多いかも。スタッフの人も研修に知床五湖に行って、入って10
BGMGeorgeBenson-Affirmation今日の北海道は暑かった〜1976年聴いたな・・・・大雪山系綺麗に見えたなぁもうすぐ紅葉が始まり雪の季節か・・・・今を楽しもう!!そうそう大雪高原山荘の露天風呂最高だよなぁそしてこの時季札幌の夕焼けは一味違うよ〜この景色を観ながらラフロイグを一杯いけるねぇそれにしても今日は暑かった!!!!!晩飯は、季節はずれだが冷や汁です。一番の
今週、連休を利用して行ってきたよ。秘湯♨️層雲峡の奥の奥大雪高原山荘あぁ〜テレビ📺もねぇ〜携帯電話📱も繋がらねぇ〜部屋にトイレ🚽も付いてねぇ〜吉幾三の唄が頭の中を駆け巡る秘湯感満載のお宿大自然の中にたまには行ってみるのもいいもんだぁ満点の星空を眺めてみたり熊鈴をぶら下げながら自然を散策したりリフレッシュしてパワーアップ⤴️⤴️⤴️温泉はと言うと乳白色の硫黄の香りプンプンのお湯内風呂にはどうぞアップで
急遽、予定変更して。。積丹から北上することになりとりあえず、行けるところまで走って車中泊これが、車中泊の便利さですよね北海道旅3日目の夜は、鐘のなるまち・ちっぷべつ道央自動車道を美深留萌自動車道へ入り秩父別インターからすぐのところ温泉施設もあり、駐車場も広くて便利でした雨が降ってなければ、いっぱいお散歩出来そうだったんですけどね~濡れちゃうので、クレハさんは、外に出られずそうそう、今回も、北海道ふりーぱすで申し込んであるので、どこで降りても、立ち寄っても、高速料金を気に
どっと疲れが出てますw温泉行ってきました!まぁ〜山奥w山道はプリウスにはキツイ(笑)下回り擦りながらたどり着きました。隣には穏やかじゃないセンターもあるくらいです。しかも通年の営業期間が短い。今日であと3日(笑)建物は年代を若干感じるけど、お湯は最高でした!内湯1と露天1。洗い場4とこじんまり。山歩きの後に最高でしょうね。ホントいいお湯。ただ、日帰り入浴は明るいうちに下山できるスケジュールがおススメ。暗くなったら道中の山道が大変ですよw紅葉がキレイでした!来年また行きます
上川郡上川町「大雪高原山荘」標高1,260mの位置にあり、1年間の営業日が6月10日~10月10日迄123日しかない温泉宿。写真は紅葉した緑岳など見える露天風呂での撮影。今回は登山(トレッキング)で「大雪高原温泉沼めぐり」後の入浴。大雪高原温泉沼津巡り『上川町層雲峡「大雪高原温泉沼めぐりと大雪高原山荘」』日本一紅葉の早い紅葉が始まる大雪山系「大雪高原の沼めぐり登山コース」平成30年(2018年)9月30日(日)標高1,260mにある温泉施設「大雪高原山荘」…ameb
沼巡りトレッキングを終えて、大雪高原温泉の一軒宿「大雪高原山荘」(上川郡上川町層雲峡高原温泉)にて、昼食&お風呂です。ここを利用するのは2014年9月27日以来。丁度その日は、長野・岐阜県の御嶽山が噴火して多くの犠牲者が出た日だったので、強く記憶しています。この頃には結構な雨になっていました。山荘向かって左側部分は食堂になります。(左)玄関に入ったところ。左側の長靴の列はレンタル用(600円)。人が集まっている所に食事食券やお風呂入浴券(大人700円)の券売
レース後は参加賞タオルに付いている1000円分の金券でおうどんと唐揚げをいただく。めちゃうまやったw駐車場退出もスムーズで誘導してくださってる方がみなさん、ほんと気持ち良い対応で嬉しくなってくる❤️宿着は19:00頃、そのままお風呂直行♨️くたびれてはいるけど、普通に歩ける←まぢ❗お風呂あがったら20:00間に合った✨西郷どん観終わった途端、寝落ち(笑)朝までぐっすり😪💤💤5:30頃に目覚め(8時間爆睡)、荷造り、7:00から朝食調子に乗って(お腹空いてたし)、ご飯おかわり
丑の刻🐯寅の刻🐄のお月さま卯の刻🐰の朝風呂層雲峡から40分の大雪高原山荘♨️
273/365日目の写真ブログ。5年前の今日撮影「大雪高原の星空と紅葉」26日につづき、大雪高原の写真です。この日は、温泉に入って早く寝て夜中に星空を撮影し、そのまま紅葉の撮影でした。ちなみに「大雪高原山荘」は、私の好きな温泉のベストスリーに入る名湯で〜す♡