ブログ記事26件
いつもご訪問ありがとうございます♡お家に笑顔あふれる食卓を望診指導士&重ね煮セラピーインストラクター講師浅尾治美ホクロやシミなどからどこの内臓が弱っているのかを知り何を食べれば良くなるのかそんなことが望診からわかります。卵・乳アレルギー持ちの息子も食べれるカンタンで楽チンなご飯を毎日重ね煮で作っています💖■重ね煮とはお野菜には陰性(身体を冷やすもの)と陽性(身体を温めるもの)があってお鍋の中にルールに従って重
2024.4.15(月)オープンです♪昨日は月に一度の大阪自然栽培農学校の日とっても天気のいい日曜日農学校のメンバーそして体験で参加された方が集まって畑の整備をしました今回は体験15名も来られててびっくりでしたあと淡路島に引越ししたかっちゃん家族も来ててうれしかったです今回は愛媛から自然栽培パーティの佐伯さんが来てくれていて「畑に生えてきている草たちが土の状態を教えてくれる」などお昼ごはんの後にも少し講義をしてくれました私が今回整備したところにはオオイヌノフ
2024.3.11(月)オープンです♪昨日は月に一度の大阪自然栽培農学校の日とってもいい天気であったかいのかと思ったら肌寒い一日でした午前中はみんなで作業ブロッコリーを植えるためのコンパニオンプランツ(春菊など)を植えていきました小さな大根いただきました午後からは栃木から農学博士木嶋利男先生が来られての講義コンパニオンプランツのことなどいろいろ詳しく教えてくださいました自然、植物への想いがやさしくて共存、共栄されてるなぁって感じました作物が病気になった
いつもご訪問ありがとうございます♡お家に笑顔あふれる食卓を重ね煮セラピーインストラクター講師浅尾治美卵・乳アレルギー持ちの息子も食べれるカンタンで楽チンなご飯を毎日、重ね煮で作っています💖■重ね煮とはお野菜には陰性(身体を冷やすもの)と陽性(身体を温めるもの)があってお鍋の中にルールに従って重ねることによって調和されまたお野菜の皮もむかず、アク抜きもしないのでお野菜本来の美味しさ、栄養を最大限に頂くことができます。しかも切って重
2024.1.29(月)オープンです♪昨日は大阪自然栽培農学校へ寒い時期だと思っていたけど昨日は少し暖かく作業のしやすい日で作業のスタートはみんなで農地周辺の整備15分(10分やったかな)側溝の草刈りなどをしました私はフェンスに絡まった草を外しましたみんなでやると早い!!この日はじゃがいもの畝の草刈りやその他の場所の整備を昼食はみんなで1品ずつ持ち寄って数名の仲間が身体のあったまる雑煮を作ってくれていてこれがめちゃ美味しかったぜんざいもあとから出てきて
2023.9.11(月)オープンです昨日は月一で開催されている大阪自然栽培農学校の日箕面まで行ってきました朝はとってもいい天気暑いぐらいで作業をしてると時々軽い頭痛が💦そのたびに水分をとりつつ昨日はじゃがいもの畝立てをしました自然栽培は農薬も肥料もなし自然の力を最大限に利用するために畝たてや額縁排水などその土地にあった方法で栽培してますじゃがいもは水を嫌うので雨が降っても水がうまく流れていくように畝を高くして溝にも水がたまらないようにと土地の高低を考え
2023.4.9大阪自然栽培農学校とどろみふぁーむの日青い空の気持ちのいい中箕面まで行ってきましたこの日は佐伯康人さんを愛媛からお招きして佐伯さんはシゼンタイの代表大きな組織の代表っていうと気難しいとか硬いイメージもするけど佐伯さんは本当に自然体な方昨日は大阪自然栽培農学校も新学期で新しい会員さんも数名いてたので作業の前に自然栽培についてのお話も自然栽培とはこれからの農業についてなどなどわかりやすくレクチャーしてくださいました自然と人とが一体化
この投稿をInstagramで見るやんやん(@yanyan.dice)がシェアした投稿
みなさんこんにちはNYのレイキマスター、IntegratedHealing(IH)プラクティショナーのともえです。今日は【MyStory】☆あり方を決める→現実が変わる☆シリーズの続きを書こうと思っていたのですが、急遽拡散したいことを発見したのでお知らせですみなさん”自然栽培”ってご存知でしょうか?わたし調べだと以下の通り”慣行栽培”は通常の栽培で化学肥料と農薬を使う”有機栽培”は有機肥料と指定農薬を使う”自然栽培”はどん
奈央です2021.5.9(日)は月一回の大阪自然栽培農学校の日でした月一、講師は愛媛から自然栽培パーティの佐伯康人さんをお招きして箕面の止々呂美にある休耕地をお借りして自然栽培を行っていますコロナ禍ですがほぼ自然の中での学校日曜はたくさんの人が集まって作業をしましたみんなで育てていたかぼちゃを植えることにその前に玉ねぎの収穫をって、みなさんが玉ねぎを収穫したりカボチャを植えてくださってる間に私は初めての草刈り機でヴィンヴィン
奈央です昨日3/14(日)は大阪自然栽培農学校の日でした箕面の止々呂美にある休耕地をお借りして自然栽培を行っています月一講師は愛媛から自然栽培パーティの佐伯康人さんをお招きして昨日はまず自治会館にて本日の流れを大阪自然栽培農学校のリーダー守田矩子ちゃんいつもいろいろと手配などしてくださってありがとうございます今回はじゃがいもを植えるということで京都のすずなりを運営している南かおるちゃんたちが下準備してくれてたじゃがいもたちを植えていくことに
いつもご訪問ありがとうございます♡カンタン!!時短!!お家に笑顔あふれる食卓を重ね煮セラピーインストラクター講師浅尾治美卵・乳アレルギー持ちの息子も食べれるご飯を毎日、重ね煮で作っています。■重ね煮とはお野菜には陰性(身体を冷やすもの)と陽性(身体を温めるもの)があってお鍋の中にルールに従って重ねることによって調和されまたお野菜の皮もむかず、アク抜きもしないのでお野菜本来の美味しさ、栄養を最大限に頂くことができます。しかも切って重ね
奈央です2020.12.13(日)大阪自然栽培農学校でした大阪自然栽培農学校は休耕地をお借りしてみんなで野菜を自然栽培しようというコミュニティ毎月一回集まって農地で学んでいます気になる時には月一回の集まりだけではなく会員の方はふらぁっと農地に行くこともOK私たち夫婦は初期からのスタッフ肥料や農薬は一切使わずに自然の力をお借りして栽培することを学ぶ農学校です月に一度の大阪自然栽培農学校には愛媛から自然栽培パーティの佐伯さんが大阪に来てくださって
奈央です2020年10月18日(日)前日の土曜日は雨だったけどこの日はとってもいい天気大阪自然栽培農学校の日でした昨日は農地のとどろみふぁーむに松山から師匠の佐伯康人さんが来阪(月一で来ていただいてます)大阪自然栽培農学校は自然栽培を学び実践する場スタッフ合わせて20数名の方が参加しました農地に行く前に自治会館でお話しを自然農がそして自然が好きだという気持ちが伝わる佐伯さんの言葉大きくうなづきながらメモったりしてる方も農薬・無農薬の玉
奈央です2020.8.15(日)大阪自然栽培農学校がありましたみんな元気そうに見えますが炎天下の中、作業を3時間がんばった後実際はみんなくたくたでした水分と共にこういう塩分チャージなどは必須ですこの日の作業はトマトに支柱を立ててあげること大阪自然栽培農学校は無農薬で栽培していてほぼほったらかしトマトは脇目を取らずに育てる「ソバージュ栽培」という方法で育ててます炎天下の中、トマトは『暑い』なんて言わずにみんなが生きようと一本の茎から
奈央です2020.6.14(日)大阪自然栽培農学校でしたコロナの影響で4月の開校を目指していた大阪自然栽培農学校ようやく解禁!って感じです愛媛からも佐伯康人さんが来阪コロナ期間中は飛行機の運行もなく今回も飛行機の便数は減ってたけどようやく大阪に来ていただけましたこの日、天気予報は雨でしたが大阪自然栽培農学校を祝うかのようにどんどん晴れてきて先に現地で畑の様子を見てもらって実際に作業もしてもらえました「毎日新しい発見があるから三日坊主の僕
奈央です先週の土曜日は大阪自然栽培農学校でした疲れちゃう前に撮影(笑)箕面はとどろみにある農地とどろみは止々呂美と書く地名ですここの農地には里芋を植えることにまずはどうやって耕すかかおるちゃんからレクチャー前回草を刈ってくれてたけどこの農地かなり深いところまで根が這っていて根っこを抜きながら土をほぐしていきましたその前に前回もらいそびれてたさやえんどうの収穫を私だけ周辺にたくさんできたさやえんどう見えるものだけチョキチョキしました
奈央です昨日は朝からアーユルヴェーダ講座そして昼からはヒンディー後講座でした2つが終わってくたくたになったマナさんと私ADITYAにできた左側に映るカフェカウンター(っていうてるだけやけど)ここで息抜きをしましたこの息抜きの前に息抜きと称してソフトクリームも食べたのになんか疲れてなぁーっ💦暑さのせいかな普段はこの写真には映ってないテーブルで仕事をしたりオンライン講座をしたりしてるんだけどこのカフェカウンターがいつもの景色を変えてほっとできる場所カフェカウ
奈央です昨日は『母の日』でしたねみなさんの投稿とかでお花もらった!とかプレゼント届けた!とか「ステキやなぁ」って思って見てました私たち夫婦からは稔さん(ダンナ)お母さんや私のお母さん、そして愛媛の叔母にハガキのプレゼントを贈りましたこれ筆文字作家のNagoさんが企画したナゴケンの筆文字企画母の日企画お願いして送っていただきました稔さんのお母さんは大阪市内に住んでいて車で3、40分の距離でも今はコロナのこともあって会いに行けてない💦
奈央です先日、大阪自然栽培農学校のとどろみふぁーむに行ってきましたちょっと遅れて到着したらすでに作業が始まっていて力仕事チームと草刈りチームに分かれてましたってそんな名前ではなかったけど私はがっつり力仕事チームに入りました途中かおるちゃんから「これが根粒菌(こんりゅうきん)です」Wikipediaより根粒菌とはマメ科植物の根に根粒を形成し、その中で大気中の窒素をニトロゲナーゼによって還元してアンモニア態窒素に変換し、宿主へと供給するいわゆる共生的窒素